コンテンツへスキップ


先日、とても久しぶりに、以前働いていた会社のメンバー十数名が集まった。
先輩も後輩もいるけど大体プラスマイナス4年の範囲におさまる。
私は真ん中くらいの世代。

その会社で働いたのは五年もなかったのだけど、中身は濃かった。
毎日朝8時過ぎから深夜間で働いた。
ひどいときは、月に1回しか休みがなかった。
でもそれを当たり前だと思って働いていたうぶな日々。
戻りたくはないけれど、あの日々のおかげで今の自分がいるのは確か。

あの会社で働いていたころの私は、まだまだ子供で、精神的にかなり幼かった。
楽しくない思い出が多いのですが、年月が過ぎ去ってみれば、やはり愛しいものです。

その思いは他のメンバーも同じだったようで、大盛り上がり。
皆あまり変わってないけれど、既婚者割合がとても高かったカナ。
私が普段つるんでる同年代集まりだと独身者かなり多いので、
ちょっと不思議な感じがしました。

一番うれしかったのは、倒産というぼろぼろの状態で別れて以来、別の道を歩いてきたかつての仲間たちが、みんな自分の道をしっかり歩いていると実感できたこと。
それだけのポテンシャルをもった人たちだったんだろうなぁと、今ならわかります。(あのころはあまりわからなかった・・・自分のせいだけど)

この春は、中学の同級生との再会や、かつての同僚たちとの再会など、なんだか再会続きですね。
そういう運気なのかな?


昨日のこと。
やっと暖かくなり、春を感じる陽射し。
いてもたってもいられず、仕事中5分ほど脱走。
会社の周りを一周して、春の空気を吸い込んできました。

近所の生垣の花。なんていう花かな?
ジャスミンに似てるけど。
香りは柔らかでした。

------------------------------
調べました。
カロライナジャスミン という花でした。

4

通勤の電車の中でたまたま見かけた動画。
なんだか、今日の私にぴったりの内容でした。

「愚痴を言うより、楽しくする工夫しようよ!」

人の愚痴とか、マイナス発言って、時々妙にこたえますよね。
私は、割と物事を真面目に受け取りやすい性分なので、
「何でこのヒトこんなにマイナス思考なの?!」
と、いちいち反応してしまい、悪循環に陥る・・・

自分では、発散のつもりかもしれないし、何の気なしに、ほとんど「クセ」のようになっている人もいるかもしれません。

ひょっとしたら、私にもそんなときがあるかも。
気をつけよう。

音声はOFFにした方がより楽しめます。
 ↓ ↓ ↓ 

心においしい文房具

これって公募作品だったんですね。
(音声とあわせて見るとちょっとデモテープっぽさがあります)

作者の方のブログ
http://acidgag.blog80.fc2.com/blog-entry-120.html


今日、会社にFAXでとどいた広告。

「SEO対策お任せ下さい」系のよくある広告ですが、その中に面白い文句がありました。

□ホームページに勝てない3つの昭和宣伝法とは?
□ホームページを○○○○した魔法の成功事例!
□ホームページにも寿命がある!ズバリその寿命とは?
□あなたも無料でホームページが使える方法!

この中の「昭和宣伝法」って何でしょうね?

考えてみました・・・。

★雑誌の広告枠への広告(連合広告)
★新聞折り込み広告
★名簿屋から仕入れた名簿でDM送付

とかかな~?

広告によると「無料ホームページで儲けた139社の成功事例」というレポートを無料でプレゼントと書いてあります。その中に答えが書かれているのかもしれません。
名古屋の東名という会社です。会社名でホームページがヒットしません。
SEO対策の会社なのに?!

調べてみたらこんなサイトを運営してるそうです。
http://www.rentakun.net/


昨日お台場へ行ってきました。
まだまだ寒い。
そして風が強い~♪

会場ではお客さんと待ち合わせして、ラウンジコーナーで打ち合わせ。
そのほかは、セミナーに出席してきました。

「改正特定商取引法を徹底解説」

経済産業省 消費経済政策課 担当補佐
今年中に施行される改正特定商取引法。訪問販売、通信販売、宣伝講習販売、美容サロン事業者などが理解しておかなければならないポイントを、経済産業省の担当官が徹底解説。

公式ページ

「特商法」が今年中にさらに強化されるそうです。

特商法は、
・訪問販売
・通信販売
・電話勧誘販売
・連鎖販売取引(マルチ、ネットワークビジネス)
・特定継続的役務提供に係る取引(エステや語学学校など)
・業務提供誘引販売取引(資格講座などでお仕事紹介ありとして勧誘する商売)

を対象にして、消費者トラブルが起きないように規制した法律です。
私たちの身近なところだと「クーリングオフ」制度などがありますね。
消費者にとって、強い味方となる法律です。

でも事業者の側からは、ついうっかり忘れちゃったり・・・
のミスもありそうな部分。
しっかり勉強して、コンプライアンス!
ですね。

今回の改正では
●訪問販売では、一度断られた場合、同じ商品で再度勧誘してはいけない。
●訪問販売で、通常のクーリングオフは8日間以内だが、過量販売(一人暮らしの老人に布団を10組とか、浄水器を複数台とか売る様なケース)の場合は、契約解除の期限が1年間ある。
●ネット販売で、広告メールを送る際には、あらかじめ承認を受けた人にしか出してはいけない。(オプトインという)
●クレジットを組むような取引の場合、信販会社は消費者の支払い能力のチェックはもちろんだが、販売業者がちゃんとした取引を行っているのかもチェックする義務がある。

などなど。

勉強になりました。

消費安全生活ガイド(経済産業省)


家計引き締め作戦の一環として、先月後半からお弁当を作り始めました。
もともと苦手な料理ですが、やってみると意外と続くもんですね。
現在なんとなく夕食は夫の担当、お弁当は私の担当となっています。

夕食作りよりもお弁当作りのほうがやる気が出ます。
なぜかな~?

お弁当の場合は、お弁当箱という規格が決まっている点が良いみたいです。
お菜の彩とご飯とのバランス。汁物NG。冷めても美味しいもの。などなど。
条件が厳しいほうが簡単にメニューが決まる。

写真のは、人様にお見せするようなものでも無いですが・・・
ごはん、ハンバーグ、インゲン豆、玉子焼き、きんぴらゴボウ(冷凍食品)、トマト。(トマトも入れたままレンジでチン!するので焼きトマト状態)
冷凍物もテキトーに利用してます。

「無理しないことにしました~不要勉強自己」←中国語のレッスンで使った。

---------------------追加---------------------------


毎日寒い~~ですが、2年ぶりに今年も行ってきました。
「CITE~化粧品産業技術展」。(2年に一度の開催です。
会場はパシフィコ横浜。


前回は難しすぎるセミナーに出て頭が爆発しそうだったので(笑)今年はなるべく分かりやすそうなセミナーを選んで出席。
3コマほど見たあと、各ブースを一通り回りました。

化粧品業界も日進月歩。
新しい原料や製造技術がどんどん開発されています。

ほとんどの内容は技術者でない私たちにはよく分からないものではあるのですが、こういう会に出席すると、化粧品のほんとの正体は、油であり、水であり、界面活性剤であると実感します。私たちがいつも注目している機能原料(美白、アンチエイジング、保湿...etc)というのは、ほんの一部の話に過ぎない・・。
化粧品の本質について、製造側と消費側では認識に大きな差があると感じずにはいられません。
この話は語ると長くなるので・・・またの機会に。

今回は、若い人の参加が目立ってたような気がします。
「これから社会人!」という感じのフレッシュな人をたくさん見かけました。
化粧品業界をになってゆく人々ですね。
がんばれよ~

前回の日記

6


写真は千葉名産(?)MAXコーヒー。
「秘密の県民ショー」で紹介してました。
むかし千葉に住んでたときとか、何気なく飲んでました(あま~いの)
そういえば、ここんとこ見かけなかったな~。東京には売ってないのかぁ。

久しぶりに仕事日誌。

以前、今よりもう少しきりきり仕事をしていたころ、会社の模様替えをよくしていました。新入社員が入ったとき、新しいOA機器が入ったとき、倉庫が狭くなって拡張が必要だったときなどなど。
模様替えのたびに、会社中のデスクを動かして溜まったほこりを取ったり、ケーブルをつなぎなおしたりしていました。

うちの会社が入っている部屋は、コンセントがとても少なくて、さらにデスクをオフィスの中央に島型にくっつけているので壁から電源を取ると引っかかってしまいあまりうまくないんです。昔コンピュータが少なかったころは、必要な電源も少なくて何とかなってましたが、今はとにかくタコ足タコ足。

また、社内のLANも無線ではないので、電源のコードとLANケーブル、さらに電話線が入り乱れて、掃除もままならないほどでした。その状態をみないようにして、ここ2年以上模様替えをすることもなくホコリが溜まり放題でした。(火事になるよね、掃除しないと!)

ところが、ついに先日社内のLANが一時的にまったくつながらない状態になり、ついに昨日机を動かして、ごちゃごちゃになってる配線を整理しなおしました。

土曜日だったこともあり、ほかのメンバーもみな手伝ってくれたので、大掃除もかねて、半日ほこりまみれになりながらすっきりさせ、タコ足配線の負荷も軽減しました。

たまにはこんな仕事もしないとね~。

6

今朝のワイドショーで「お地蔵さんにお供え4000万」という話題をやってました。

地元の住人の人たち皆で建てたお地蔵さんに、なんと4000万円もお供えがしてあったと言うのです。第一発見者のおばさんはしっかり110番をしたそうですが、さて、私だったら?着服したりしないだろうか?ちゃんと届けるだろうか?と考えてみました。

こたえは、「着服しない。」です。この心の動きを分析してみると・・・、道徳心というよりも宗教心からのもののようです。こんなお金をネコババしちゃったら、ぜったい「ばちがあたる」と思ってしまいますものね。

さて、この「ばちがあたる」という気持ち。
どこから来るのでしょうね。
何教?

私は基本的に無宗教で、初詣は神社やお寺へ。お葬式はお寺で。友人の結婚式が基督教なら賛美歌を歌い、台湾の道教のお寺に行っても線香を上げてお参りするという、まあ典型的な日本人の姿かと思いますが、心の中を分解すると確実に何らかの宗教心があるようなのです。

迷信を信じる部分もあるし、何かを粗末にしたり、よこしまなことをすると「ばちがあたる」と思ってしまうようなこころ。
それと、キリシタン弾圧のときに『踏み絵』なんていうものがありましたが、あれ、別に基督教信者ではないですが、踏めないだろうな~と思います。モチロン、踏まなきゃ殺されるという状況なら踏んでしまうでしょうけど、いい気持ちはしないだろうな~と、思います。

これもなんとなく「ばちがあたりそう」だと思うからかもしれません。

これも宗教ですよね。
きっと、名前がついていないから意識してませんが。
やはりいろいろなものに神様が宿っていると考える、日本古来の(おそらく縄文の頃からの)土着の信仰心なのではないでしょうか?

6

御教訓 2009年カレンダー


「ご教訓カレンダー」

ここ数年、年末の台湾旅行の際にお土産に買っているカレンダーの中のひとつ。
かさばらないし、日本的なものもあるし、たくさんあっても困らなくて、お正月にふさわしい・・と思って、毎年年末に伊東屋で買い込んで台湾へもって行きます。

で、この御教訓カレンダーは、いつも日本語検定一級のD君にプレゼントするのだが・・・今回は、どうしても都合が合わずに会えなかったので、泣く泣く持ち帰り自宅に飾っています。

毎年プレゼント用に買いながらも、自分が一番見たくてたまらなかったカレンダー。(じゃあ、自分の分も買えばいいだろうって?。。。おっしゃるとおり)

今日たまたま、めくったとこころの文句

「主婦として推理、詮索は完璧にこなしてます!」

この面白さ、日本語検定一級ならわかるかな???


ところで、今日はちょっと達成感のある仕事ができた一日でした。
いつもこうだといいのになぁ。
本日、バイヤーとなった私でした。
まだ新しい商品見てませんが、いい商品だといいなぁ。

http://www.hola-espanol.net/

http://www.meister-meister.com/

http://k-dorastudy.com/

http://www.les-blues.com/

ちょっとみつけて不思議な気分に浸っているところ・・。
この小林さんという方、語学の達人を見つける天才なのかな?

中国語も発見。
http://www.jyoutatu-tubo.com/
小林さんじゃないし、会社名も違うけど、ホームページの内容は同じ。

この共通項って、特商法の記載のところで、社名と代表者名と電話番号が画像になってること。検索対策ですね。きっと。

こんなのもありました。
なるほど・・小林さんも松本さんも出版社なんですね。

ベース
http://www.dengekibassmania.com/

フラダンス
http://www.enjoyhula.com/

ストリートダンス
http://www.dancemania-hiphop.com/

エレキギター
http://top1professional.com/

ある日のキカクブ。
総務の担当者が病欠のため、応援もしなくてはないけなくなりました。
本日は、技術セミナーのモデルも頼まれているので、応援部隊の一日となりそうです。

8:55 出勤。燃えるごみの日だったので、朝から慌ててごみをまとめていたら、遅刻ぎりぎりになってしまった。
    出勤途中、総務担当者から病欠の連絡が入る。
    メールチェック、天気予報、ニュースチェック。
    そうじ。コーヒー飲みつつ朝の雑談しつつ、手帳を見て今日の段取りを考える。

9:30 朝礼。
    朝礼後早速、総務の応援。
    FAXやメールで来ていた注文を受注処理。&出荷の準備。

10:00 倉庫担当のアルバイトスタッフ出勤。午前中の分の発送指示。
    その後、自分のデスクに戻り、ホームページの更新。

10:45 早くもお腹がすく。お茶タイム。今日のおやつは最中。
    昨日入ったOEMの注文の仕様書を書き上げる。
    
11:00 商品を使った感想を書いてくれたお客様にお礼状と粗品を送付。
    実際の発送は、アルバイトさんに依頼。

13:00 遅めのお昼休み。
    夫が所用で会社の近くまで来たので、一緒に外でランチ。

13:45 会社に戻ると、2時からのイベントのお客さんが来社。お茶を出す。
    午前中に引き続き、受注処理、商品発送準備。
    アルバイトさんは2時半までなので、ばたばたする。

14:30 研修室で技術セミナーのモデル。
    ボディーとフェイシャルのモデルなので、化粧も全部落としておく。
    ただ寝ているだけの楽な仕事。眠りそうになるのをガマンしつつエステを受ける。極楽~♪。

16:00 モデル終了。化粧直しして、お客様をお見送り。
    受注業務再開。
    ホームページの更新作業。

17:30 受注業務終了。日計表をまとめ、バックアップをとる。
18:00 終業。お疲れ様でした。
    
    
う~~ん、楽してるなぁ。

18


同じ「OLブログランキング」に登録している人のブログhttp://blog.livedoor.jp/gachagaccha/に触発されて、久々にちゃんとした化粧品キカクブ日誌を書いてみることにします。

こんな感じで仕事しています。ドキュメント「ケショウヒンキカクブ」。

8:55 出社 寒い。
9:00 始業 先ずはメールチェック。会社のも自分のも。ネットでニュースと天気予報のチェック。
    そうじは当番制。今週、私は床のクイックルワイパーかけ。
    コーヒーは、営業マンの担当。いつもと同じコーヒーなのに、今日は格別おいしい~。
    印刷やさんから来電。昨日入稿した化粧品の箱の原稿確認。

9:30 朝礼。

9:40 メールの返事を書いたり、アクセス解析を見たりしていたら、来客。
    お急ぎとのことで、用件が終わったらすぐにお帰りになる。
    接客タイム約5分。

9:55 アルバイトさん出社。今日の仕事の指示をする。
    2月末に出すDMの制作スケジュールを立てる。
    エクセルで表にする。

    制作途中のパンフレットの原稿の手直し。
    MACはアルバイトさんが使ってるから、アナログに鉛筆片手に手書きで。

    う~ん、ここには、ちょっと大き目の富士山の写真ほしいな~。

    富士山の写真をネットで探す。キーワードは 「無料 画像 富士山」。
    いいのが見つかる。早速ダウンロード。

11:30 この間出したDMが早速「あて先不明」で十数通戻ってくる。
    あて先はいずれも美容関連の業者さんや店舗あて。
    閉店が多いらしい。厳しいご時世です。

11:45 おなかすいた~。集中力も切れてきた。
    寒いけど、お弁当買いに行ってこよう。

    お昼は、近所のお弁当屋さんのしゃけベン。
    
13:00 なんとなく、午後の仕事を始める。
    (昼休みが長い感じがするかもしれませんね。そのとおり。)
    最近のんびり仕事してますの。

    オフィスを2000→2007にバージョンアップしたくなり、インストール。

    いつも使っている、メール一斉送信機能が使えなくなることが判明。
    アンインストールし、2003を入れてみる。
 
    2003のテストをしてみる。やっぱりメール送信できない。

    結局もとのオフィス2000を再インストール。
    ちゃんちゃん。1時間も遊んでしまった。なにやってるんだか。
    でもOUTLOOKの機能の勉強にはなったか。
  
14:00 アルバイトさんは順調にお仕事進めていてくれている模様。 
    時々、質問しに来るけど、あとは問題ないようだ。

    わたしは、午前中の続きのパンフレット原稿の手直し。
    これ、煮詰まってます。かなり。

    ついつい、ネットに遊びに行ってしまう。
    メールチェックしたり。ウィキペディアとか見に行ったり。

    途中、取引先がアポ無の訪問。頼んでいたものをもってきてくれたらしい。
    ちょうど、自分のブログ見てたので、ちょっとあせる。
    こちらも立ち話で、早々にお帰りになる。
    接客時間、約2分。

    他の会社のパンフレットを参考にしてみたりするものの、なかなか、イメージが固まらない。
    締め切りは3週間後。

16:00 ホームページの更新をする。 
    今日終了のキャンペーンがあり、その関連ページを明日朝一で更新をしなければならない。
    今日準備したページを、明日出勤したら一気に差し替える予定。
    
    
17:30 ホームページの動作確認。
    おっと、客先から大口の注文有り。お礼の電話を入れなくては。
    お留守。メールでとりあえずお礼しておく。
    

18:00 終業。
    パソコンの電源を落として、コーヒーカップを洗って、事務所に鍵をかけて、さようなら。

    今日のおかずは何にしようかな・・。

6


朝礼で、社長からインフルエンザの予防接種を受けるようにと話がありました。

仕事の合間を見て、会社の近所のかかりつけの診療所へ。

問診票に記入して、熱を計って、ちょっと待って、
20分くらいでできました。
かんたーん。

痛いイメージあったけど、ほとんど痛くありませんでした。
健康診断の採血のほうが痛い。

3500円なり。
予防注射は自由診療なので、病院により値段には違いがあります。

インフルエンザってかかった記憶がありませんが、
今年は、電車通勤になってしまったし、
確率上がってますから、用心に越したことはないわけで。

そういえば、エリのおばちゃんにこの間電話したら、
明日予防注射に行くと言ってた。
うん、年配の方は行ったほうがいいですよ。

病院のはなしでは、予防接種の時期はそろそろ終わるらしい。
ワクチンもそろそろ在庫がなくなるらしいです。

おはやめに。


眉墨の新色の色みを見るのに、腕を使っています。
写真のように腕に眉をかきかき。
しかも1週間くらい落ちないまゆずみなので、
私の腕には怪しい、めだか模様がいっぱいです。

9


昨日は、営業担当に同行で外回りして来ました。
東京も日中は19度になるという暖かな天気で、気持ちよかった。

外回りしていると、いろいろおいしそうなお店があって目移りします。
普段会社の中ばかりにいるので、刺激たっぷり。

最後の訪問先をおいとましたあと、行く先々で目に付いていた
(実際どの駅前にもある!)
日高屋さんで、熊本名物「太平燕」を食べました。

太平燕~タイピーエン
こちらに出てきて、この食べ物が中国のものではなく、
熊本発祥の料理だと言うことを知りました。

日高屋さんは、現在この太平燕を一押ししてるようです。
とんこつスープでした。
(太平燕ってとんこつだっけ?)

煮卵がとても美味しかった。


年の瀬ですね。
不況の足音は聞こえていましたが、
12月になっていろいろ現実化。

取引先の倒産。

通っていたエステサロンも廃業。

うちの会社は大丈夫でしょうか・・・・

でも社員旅行は今回も海外だし。
大丈夫、 でしょう・・・。

まさか、社長、「最後の思い出に」なんて考えていないよね(笑)


私の仕事は、かな~りドメスティックです。
今回、台湾にいくときに、タイの空港閉鎖事件について、

電光掲示板の「バンコク 欠航」の文字を見て、

「タイに行ってるヒト大変だなぁ~」

と、ヒトゴトに思っていただけでしたが、
帰国して、出勤すると、12月頭に入るはずの商品が
「納期未定」になってました。

そうなのです、タイからの輸入品だったんです。

バンコクからは、人間も帰って来れない状況なので、
貨物なんかは後回しなのでしょうね。

でも、あの荷物来ないと、今月オープンのお店、メニューできなくなっちゃいます。

電話したら

「ええ~~~!もうチラシとか全部印刷してあるのに・・・」

そうですよね。

でもなんともできません。
うちの会社が荷主というわけでもないので、

「じゃ、すぐ船便にして・・・」

とか指示出来るわけでもなく、船便になったらそれこそ遅くなるわけで・・・

しっかり影響が出てしまいました。

早く平和的に解決してほしいですね。

インドも。

あ!
インドの件では、仕事じゃないけど、私個人的に影響ありました。

インド債券をすこしづつ積み立てで買ってたのですが、
今日、銀行から会社に私宛に電話かかってきて、ちょっとビックリ。

「今回、テロで市場が閉まってて買えませんでした~」
という、担当者からの連絡でした。

買えなかったくらいは、大丈夫。
今まで買ってたのが紙切れになりました~だと困りますが。

2

予算、気候、日程 等等の諸条件を鑑み、

以下の候補地に絞られました。

☆韓国(済州島)

☆グアム

☆サイパン

☆台湾(台北)

さて・・・どこになるかな?

時期は2月、日数は3泊4日。
前回はグアムだった・・・。

私の気分では、グアムサイパンは避けたいところ・・・
(すること無いし)

寒くなけりゃ、ソウルもいいんだけどな~。

台湾は・・・・3ヶ月連続で行くことになるのも・・・ちと辛いか??

皆さんだったら、どこが良い?

2


仕事では毎日パソコンだし、帰宅してからもネット三昧。
ここのところ、読書量も増えたし。
それは、楽しいのですが、目が痛いです。
この10年の酷使によるドライアイもあるし。
ひりひり、チクチク。涙がぼろぼろ。

それでも、目薬さしつつ、だましだまし過ごしてきたのですが・・・

今朝メイクするとき、目の中に寒天みたいな透明の異物を発見。
指でとろうとしたら、白目に張り付いてとれず。

ぎゃ~!眼球細胞が増殖してる?!?!

ここのところ、目の疲れもピークなので、
眼科へ行ってきました。

検査してもらいましたら、目の中の寒天みたいな透明のものは、
リンパ液の袋だそうです。
針で刺してリンパ液を開放すればなくなるらしいのですが、すぐまたできるらしい。ほうっておきましょうということになりました。

それよりも問題は、目の痛み(ゴロゴロする感じ)の方。

これは、黒目の上に細かな傷がたくさんできてることによるものだそう。
原因は、体の免疫の低下により、上皮細胞の形成がうまくいかなくなってる状態だとか。

「肌荒れみたいなものですか?」

と聞いたら

「それとはチョット違いますね・・・」

と言われました。ありり。

そうは言っても、軽い症状なので、とりあえず、写真の目薬もらって、
点眼することで様子を見ましょうと言うことに。

「ヒアロンサン」---化粧品でもおなじみ。ヒアルロン酸Naの目薬。保湿ですね。
「クラビット」-----抗生物質ですね。抗菌剤。


みなさんも目の使いすぎに注意しましょう
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 OL日記ブログへ


何年ぶりかで立川へ行きました。
グランデュオやエキュートなど、新しい商業施設ができていて、駅もとってもきれいでした。

後輩との同行で、何年ぶりかで訪問する客先へ。
なつかしい~。
いい思い出のあるお客様はモチロンですが、そんなに思い出のないお客様でも、数年ぶりに会ったりすると、懐かしさがこみ上げます。
不思議な感覚ですね。

これから、後輩が担当することになります。
どうぞよろしくお願い致します。

そのあと、近くまで来たからということで、不良売掛(こげつき?)になっている客先へ抜き打ち訪問。

売掛がそのままで、移転されてしまい、困っていたのでした。
風の便りに、別の場所で別の商売を始めたということをききつけ、行ってきました。
これまた、何年ぶりかで会うお客様(お金払わない人はお客じゃないけど・・)
懐かしかった。

一人で営業していたお店で、身体を壊したので閉店することになったと後で聞きました。
今日行ったら元気そうでした。
よかった。
何年もお金払っていない事には、対して悪びれた風もなかったのが気にはなりますが、支払いをお願いして、今日のところは引き上げました。

と、こんな仕事もしてるんです。


久々に仕事日記書いて見ました。
クリックしてみてね
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 OL日記ブログへ


数日前、今年一番の焼き芋が近所の八百屋さんに出ていました。

お昼ごはんに買いました。

それと、あけび。
売ってるのはじめてみました。
山になってるのとは、ちょっと違って皮が鮮やかな青紫。
何十年ぶりにアケビを食べました。


パソコンの入れ変え時期となりました。
VISTAを3台導入。

各種設定におわれています。

一番大変なのは、やはりファイルメーカープロのバージョンアップ。

でもなんとか目鼻がついてきました。
ほっ。

私のデスクで、仕込んだ後、使用部署へ配備する予定。
暫時、デュアルモニタでデートレーダー気分です。


今まで使ってたバージョン4.0を
一気に9.0に進化させようという・・・・試み。

いつもは、マニュアル読まないのですが、
今回は、ちゃんとしなくちゃ!

と読んでいます。

が、

~~~~~~~~~~~~
FileMaker Pro では、データの保存だけでなく、リレーションシップグラフのリレーションシップを示す場合や、レイアウトや一部の計算のコンテキストを設定する場合にもテーブルを使用します。
FileMaker Pro では、コンテキストとは、計算式やスクリプトの開始時やリレーションシップグラフでのリレーションシップの評価時の基準となる開始点のことです。
~~~~~~~~~~~~~

???

ワタシ、ニホンゴワカリマセーン・・・・

という状態に陥ってます。

1ページ読むのにもひと苦労。
10年近く使ってきたファイルメーカですが、
マニュアル読むほうが難しいですね。
(本末転倒では?)

8


涼しくなって来ました。

夏の疲れが肌に出る頃。

私もそろそろスキンケアを切り替えなくては・・・。

というわけで、本日クレンジングクリームを買ってきました。
衝動的にドラッグストアで買ってしまった・・・。
(ホントは自社モノを買うつもりだったのだけど、買い忘れた)

ココ数年、全くファンデーションを使っていないし、
ポイントメイクも薄い方なので、
そんなにクレンジングは念入りにしなくても
まあ、いいのですが・・・。

春までは、ジェルタイプのクレンジングの試作品とかが残ってて、
なんとなく使っていました。

夏になったら、それが切れてしまい、仕方なく(?)洗顔だけで
済ましてました。

あんまり調子よくないな~
とは思いつつ。
めんどくさくて(美容人にあるまじき発言ですか?)

でも、UVケアだけはするので、ホントはクレンジングが必要なんです。
特に今使ってるのは、ノンケミカルタイプの反射剤ばっかり入ってるタイプなので。
よく落ちないと、白く残ったり、角質が毛羽立ったりする。

案の定、鼻の毛穴がぽつぽつ、ごわつき出しました。

やはりクレンジングミルクでしょ!
使うッっきゃないでしょ!

といいつつ、買ってきたのは、「クレンジングクリーム」
でしたが。
しかも、家計に嬉しい ”850円”

でもいいんです。
上手に使えば、きっときれいになれます。

早速お風呂で、使用開始。

1回目、UVクリームとポイントメイクを落とすつもりでクレンジング。
→水洗い

2回目は、お風呂で温まったところを、鼻の毛穴中心に、くりーむたっぷりとって
マッサージ。

で、軽く石鹸洗顔。

見事に毛穴のごわごわしてたの無くなりました!

やっぱりすごいな~。
クレンジング。

コノ作戦で、夏のくすみはすっかり取っちゃるでー。
1000円でお釣りの来る、安上がり美容法ですわ。

もちろん、その後は、保湿タイプの化粧水をたっぷりなじませて。
油分少な目のクリームを、かなり多めにべとべと塗って寝ます。
美容液は、まだいいかな。

めちゃ久しぶりに、美容話を書いてしまった。

参考記事するっと落ちるクレンジングが果たしてよいのかどうか・・

4


会社の暑気払いで食べたモツ鍋です。
モツ大好き!

暑いときに鍋っていうのもいいもんです。

元気になりますね。

今年は夏ばてになりませんでした。
(っていうか、もう10年以上夏ばてにはなってない気が・・・)

会社のひとたちは、数名バテバテになってて、気の毒なほど。

今ちょっと涼しいですけど、残暑は厳しいらしいので、
皆さん、美味しいもの食べてがんばっていきましょう!