コンテンツへスキップ

先日、仕事関係で肌診断をする機会がありました。

医療用の機械で、なんと300万円くらいするんですって!
肌の写真を3方向から撮影し、さらに拡大スコープでキメなどの写真を撮影し、水分チェッカーも使いました。

その診断結果が上の画像です。
星5つが満点。
さらに肌年齢も出てます。
忖度かな?ふふふ。
私の実年齢知ってる方、どうですか?
びっくりの結果でしょう??
37歳〜42歳☺

へへへ。

2018年の流行語に「グレイヘア」というのがあったそうですね。
確かにテレビや雑誌でも取り上げられてたりして、話題だったと感じます。
さて、3年前に「白が染めるか染めないか」という記事を書きましたが、あれ以来ずっと白髪は染めずにすっかり白い頭になっています。
時代がついてきてくれたのか、周りの人の見る目が温かく、「素敵ですねー」とか「カッコいいですよー」なんて言ってくれる人もいます。まぁ面と向かって「老けてますね」なんて言う人は少ないよね。

染めない生活で一番良かったのは、「染めなきゃ」というストレスからの開放
これにつきます。

そもそもなぜ白髪を染めるのか考えると「白髪がある状態=修正しなければならない何かが欠けた状態」と自分が思っているということなのです。人にどう思われるかとかいうこともあるけど、一番は自分の価値観の問題です。

白髪がない⇒心地よい状態
白髪が生えている⇒心地悪い状態

この条件があるために、白髪を染めていたころは、根元まできれいに染めたときに100%の自分になり、1週間くらい経過して生え際に白いものが見えてくると減点が始まっていく、と感じていました。染めて1週間くらいは白髪にとらわれずに過ごせますが、月の半分以上は「生えてきちゃったな、染めなくちゃ、面倒だな」などと心のどこかにいつも引っかかってるような状態で、これが結構なストレスだったのですね。

その「何かが欠けている」居心地の悪さが、白髪染めをやめてからはなくなりました。髪の毛に関して今思うことは、そろそろカットしようか?とか、今度はパーマかけてイメージチェンジしちゃおうかなとか。決して欠けてるものを補おうという感覚ではなく、今より心地よくなるためにプラスしたいという感覚です。これってとっても気持ちがいいことです。

白髪染めはやめましたがヘアカラーを全然していないわけではないです時々は色を入れて変化を楽しんでます。でも白髪を隠そうとはしてないので、気持ちが全然違います。全然白髪がなかった頃のヘアスタイルの変化を楽しむ感覚とおなじになりました。

白髪を染めないメリットはもう少しあります。

●髪と地肌が傷まない。
おかげで10年以上ぶりのロングヘアを楽しむ気持ちになっています。

●年齢より年上に見られることが多くなり、結果、(年齢の割に)お肌きれいですねーなんて言われることが増えた。ふふふ。実年齢はバラさないので褒められたままで終わる。

このヘアになってから、よく、髪のことを聞かれるようになりました。
「そんなふうになるのにどのくらいかかりましたか?」という質問が多いです。染めないでいたいな、と思っている人、かなりの数いらっしゃると思われます。そう思う方、ぜひお仲間へ。
メリット多いですよ〜。

写真公開!ジャジャジャジャーン。
この三年の歩み。
ちょっとわかりにくいですが、かなりのショートヘアから始めています。
3年かけて伸ばしていまして、いまは肩下15~20センチくらいです。
アクセントで紫の筋を入れたり、茶色や黄色のインナーカラーを入れたりしています。

先日、インターネット上で「グレイヘアなんてもてはやしてるけど、結局メディアに出てる人っておしゃれだし、美人だし、白髪は染めてないかもしれないけど、その他の部分にお金も時間も掛けてる。所詮一般人には無理。染めてるほうが気が楽」というような論調を見ました。
もちろんそうですよね。
染めたい人は染めればいいのです。
でも「白髪染めやめたいけど、勇気がない…」
という方には私の体験も少し役立つかなーなどと思ってます。

今の私にはもう「染めたほうがいいよ。染めたら?」という人はほとんどいませんが、ここまで伸ばす以前(つまり3年前)にはすごく干渉してくる人いました。取引先とか知人、親戚など。そういう有形無形の圧力を感じながら白髪を染めたくないという自分の希望を貫くのって案外大変だったんですよね。
でもここまで来たら、すっごく楽ちん。
迷っている方には、このさわやかさを一度味わってほしいです。

6

私にお会いになった方ならご存知だと思いますが、私は年齢に比べてかなり白髪が多い方です。

白髪との戦いの歴史は長くて、20代後半から白髪染めを始めました。
仕事の関係もあり、ずっと美容室で染めていたのですが、白髪の量が増えるにつれ、3週間と空けずに染めねばならなくなり、そうすると金銭的にも毎回美容室に行くのは厳しい・・・ということで、美容師さんが使う業務用のアルカリカラーを自宅で使って染めるようになりました(販売をしていたので、手に入ったのです。)放置時間や薬剤の混ぜ方をちゃんと測ったりするのが面倒くさくなり、もっと手軽な市販のヘアカラーで染めるようになりました。何年もそうやっているうちにどんどん頭皮が傷んできて毛が細くなってくるのがわかりました。

やばい。このままでは禿げる・・・染めるときに頭皮はジンジン痛いし、絶対身体に悪い。

ちょうどそのころ、仕事でヘナカラー(植物染め)を扱うことになり、講習会などにも出て扱い方を覚えましたので、ヘナで染めることにしました。ヘナでやると、つやも出るし、もともと植物なので頭皮がじりじり痛くなることもなく、快適でした。でも色は安定しませんでした。黄色くなったり、赤くなったり。植物の種類によっては、黒っぽく染まるものもあるのですが、染まるまで時間もかかるし、部屋もタオルも汚れるのでやっぱり面倒くさい。それでも3年くらいはヘナをやってました。

次に、昆布の成分がたっぷり入ってるというふれこみの、家庭用ヘアトリートメントで染めるタイプ。これも仕事で取り扱うことになったので、実験台という意味合いもあり、使用するようになりました。ヘナに比べて速く染まるし、お風呂場でできて便利だし、ヘナみたいなニオイもないし・・・で、しばらく愛用していたら、悲劇が起きました。

だんだん髪が「ブルー」になってきたのです。どうやら、染料の中の「青色」のものが残ってしまいやすいということがわかりました。(そうならない人もいます。髪質などによるようです)
どんどん青くなる髪の毛。
「かっこいいですね」などと言われるものの、やはり変です。狙ってやってるわけじゃないし、服にも合いません。そこで、手元にあったヘナの黄色いものを上から使ってみました。
走したら、今度は「グリーン」の髪になってしまいました。これモノの例えじゃなく、ほんとに「ま緑」!すごい緑でした。

その後、その緑の部分をブリーチしてみたり染め直したりしましたが、結局緑の部分は消えてなくなることはなく『切るしかないですね』という美容師さんの言葉。ある程度伸ばしてから緑の色の部分をきれいに切り落とせたのが去年の暮れのことでした。

長い道のりだった…。
それから半年、染めていません。

なんでこんなにしてまで白髪を染めているかというと、職業上の理由です。
私の仕事は美容関係なので、美容関係のプロのお客様が来社されるんですが、昔馴染みの先生からは「まぁ、YOKOさん、なにその頭は?だめよ。こういうお仕事なんだからちゃんときれいにしていなくっちゃ」と来社されるたびにお小言をいただくのです。

半年前から染めていないと言いましたが、ほんとうは数年前から「もう染めないでいよう」と何度も考えて、チャレンジしてたんですが、明日はその方が来社される!とわかると、前日に染めてみたり…を繰り返していたんですよね。

もう染めたくありません。染めないとほんとに真っ白なんですが。でもそろそろ「白髪」である自分でも堂々としていようと思います。白髪でいることは悪いことじゃないはずなんです。
「身だしなみとしてきちんとしてない」というお声があるのも知っていますが(先ほどの美容のプロの方はその考え方)、何か方法を模索したいと考えています。

草笛光子さんとか憧れますが‥お年がね、私の年齢ではあの方もあんなに白くなかったでしょうね。

追記 2016.10.1

このあと、一度染めました。
と言ってもいわゆる白髪染めではなくて、もう少し違う形です。

白髪の多い部分を中心に、髪の毛数十本くらいの束を何筋かとって、「濃い茶色」「明るい茶色(金髪)」「ワインレッド」という風に色を付けてみたんです。
髪の毛に立体感も出るし、お洒落な感じもあるし、なかなか良い感じでした。
また、染める分量が少ないので、頭皮にも刺激がないし。

色味を変えて、しばらくこんな感じで遊んでみようかなと思っています。

4

この業界(美容健康業界)にいると、常々妙なものに出会います。
いまなら、「水素」ですね。
美容・健康業界こぞって水素ブームに貢献しています。
一昔前なら、マイナスイオン、それからアルカリイオン電解水とか、酸性電解水とか、πウォーターとか。なつかしい・・・

もともと美容業界は「イメージ」の世界で、効果を売るというより価値を売るわけですから、似非科学だろうと特に叩かれることもなく業界は育っているわけですが、それでもときどき、あ~あ、ということに出会います。
わたしが、あ~あ、またか。と思うのはたとえば「食べられる化粧品が肌にいい」とか「ホームレスにハゲはいない=シャンプーが悪い」とかそういう論調。

確かに世の中の人が何の疑問も持たずに使っているものに対して、批判精神を持つのはいいことです。

では、食べられる化粧品は安全か?

答えはブブーっ。
食べられることと肌に対して安全なことはイコールではない。

「うちのは食べられる化粧品ですからいいものです」というのは、一つの広告の戦略なんです。

もちろん、食べられる化粧品も化粧品ですから、肌に悪いわけではないですね。
でも油などでは、食品の基準の方が化粧品の基準より(精製度などに置いては)ゆるくて、アレルギーの起きる可能性は高くなります。同じ原料からとった油でも、食用としては何の問題もなく出回っているけど、化粧品には配合できないこともあります。じゃがいもやレモンなどのかんきつ類が光毒性を持つというのも有名な話ですね。(私はマンゴーでかぶれますし)

「ホームレスにハゲはいない」
これ誰が言いだしたかわからないけど、すごくキャッチーなフレーズですね。
そういう調査があるのかどうかはわかりませんが。
でも、薄毛や脱毛の理由の多くはホルモンやストレスだといわれています。(もちろんヘアケアも原因になり得ます)そのことは多くの人が知ってるはずなのに・・なぜそこをすっ飛ばしてシャンプーが悪いになるのか不思議です。

こいういうのは詭弁というやつですね。

本当にホームレスに禿げがいないなら、住環境、生活環境によりホルモンやストレス状態を左右する何かがあるのではないかな?と考える方が順当じゃないかな?

とはいうものの、論理的に科学的に厳密に正しいことと売上が上がることは何の関係もないんだよね~ということもかみしめるヒマな午後なのでした。

みなさんにもお気に入りのシャンプーってあるでしょうね。
わたしはそれほど思い入れはないのですが、仕事でシャンプーの製造企画もやってたし、自社でもシャンプー作ってるし、業界にはよいシャンプーがごろごろしております。

が、総じてそれらは高い。

美容室専門のシャンプーはいいに決まってますよ。
でもショートヘアにしたし、ちょっと市販のシャンプーでも使ってみようかな。
とここ数年は、時々ドラッグストアで買って来たりもするんです。

ノンシリコン全盛ですね。

ボトルもいろいろ工夫を凝らしてますよね。

サイズが大きいのが増えて、単価もが高くなってきましたね。

ドラッグストアでも2000円くらいのシャンプー結構推してますよね。

でもやっぱりなかなかいいシャンプーがない。

値段安いから、硫酸系の活性剤なのは仕方ないけど、繰り返し使うとやはり髪の毛がきしんでくる。最近市販のヘアカラーも使ったりしてるし。髪にとっては過酷な環境ですね。
ごめんね、私の髪の毛さん。

それと最近の「ニオイのきついシャンプー」あれには完全に閉口です。
やっすい香水で洗ってるような感覚。
や め て く れ ・・・

やっぱり、美容室用のいいシャンプーに戻さなきゃダメかな。

と思っていたところ、近所のドラッグストアで売ってたシャンプーがなかなかよかったのでした。

これ

↓ ↓ ↓ ↓ 

カウブランド 無添加シャンプーポンプ 550ml
クリエーター情報なし
牛乳石鹸

別に無添加とかどうでもいいんです。
あ、変な香料が入ってない「香料無添加」なのはポイント高し。

とにかく成分がシンプルです。
シャンプーにはあまり栄養とかともめてないので、値段に見合った仕事をしてくれてる感じがいいです。

成分は以下の通り。

 水
 DPG
 コカミドプロピルベタイン
 ココイルグルタミン酸2Na
 スルホコハク酸ラウレス2Na
 グリセリン
 セテアレス-60ミリスチルグリコール
 トリイソステアリン酸PEG-160ソルビタン
 ココイルグルタミン酸Na
 PCA-Na
 コハク酸ジエトキシエチル
 ポリクオタニウム-10
 クエン酸

少ない。
そして硫酸系の活性剤は使ってない。
ベタイン系とアミノ酸系。

泡立ちは落ちるけど、そこは我慢。
泡切れ、すすぎ終わりの目安がわかりにくいけど、そこも我慢。
洗い上がりのサラサラ感もないけど、それは求めちゃダメ。

髪の毛をあまり傷めずにいい感じに洗うことができるだけで十分ですね。

しばらくこれでリハビリすることにします。
大して汚れてないのに、根こそぎ洗う硫酸系には近づかないようにしよう。
そして、シャンプーに強烈なニオイつける~しかも変なニオイ~昨今の風潮と断固戦うぞ!

でもこのシャンプー、防腐剤をあからさまには配合してないので、保管状況には気をつけないといけませんね。

サイパンのリゾートホテルのスパが開発した手作り石鹸が気に入っています。

去年の暮れに汐留のイベントに出店していた時もいろいろ買って、また1月にサイパンに行ったときは本店(工房も兼ねてる)に行ってあれこれ試してまたいろいろ買ってきました。
でも結局自分で使う分はいくらも残らず、ほとんどがプレゼントに消えていったんですが。

今お風呂で使ってるのが、メントールが入っててスーッとしてすごく気持ちいいのです。ホント、夏向き。うちの夫も大変気に入っているようなので、追加購入しに行ってきました。

サイパンへ?

いえいえ・・・そうなんです、この春から代官山に日本支店ができたそうなのです。

暑い7月末の日曜日に出かけてきました。
こんな中で歩いてる人、ほんとに物好きだろう~なんて言いながら。
自分たちも思いっきり物好きですね。

地図を頼りにお店の場所に行くと、中庭に出店が出てました。
男性の店員さんが炎天下案内してくれました。
ずっと外にいるつもりですか‥‥??
倒れないでくださいね…。

TENOHA代官山の中にあります。

お店は2F

石鹸のバーが飾ってあります。
中は結構お客さんでにぎわってました。
私は目当ての石鹸が決まってるので、あまりあれこれ迷うことなく2種類買ってみました。


「マリアナオーシャンブリーズ」と「メンズサーフオーシャン」 いかにも夏っぽい2種類です。
1グラム10円換算での量り売り。 どの石鹸でも同じ値段です。
商品名も全部手書き、ハンドメイド感が増しますね~。

さっそく「マリアナオーシャンブリーズ」を卸して使うことにしました。
メントール入りだとお風呂上りがスーッとして気持ちいんですよね。
この夏の暑さを乗り切るのに、一役買ってくれそうです。

マリアナオーシャン公式サイト

2007年に書いた「台湾で毎回行くエステ」のコメント欄に質問をいただいた私の台湾お気に入りエステです。

住所は公開されていないようですが、(単に書き忘れかも?)
地下鉄「行天宮」駅1番出口から徒歩1分くらいです。

セラピスト一人のサロンなので電話予約必須です。
美容室の中にあります。
女性限定です。

電話番号(02)2581-7911
セラピストのLISAさんに予約を。
YOKOの紹介でと言ってもらうと話が早いかもです。(特典はないと思いますが)

ホームページがないとか、値段表もないとか、予約が電話だけとか、日本語通じないとか台湾旅行初心者の方にはちょっとお勧めできないのですが、腕はいいです。大好きです。

実は営業時間も定休日も価格もよく知らず、いつもお任せのコースを言い値で支払っています。(いいのかな、そんなので?)

FACEBOOKページがありました。
玟樺美容美體工作室(明明髮藝經典內)

以下、Facebookページより転載。
使用國Babor第一頂級產品
國Phyris科技奈米醫學產品
澳洲Botanical印度氣卦精油
英國Tisserand第一專業芳香精油

服務項目:臉部保養~香檳,超時空,膠原,緊實,美白,保濕..等特殊護理
特別療程~芭比娃娃燙,耳燭進化減壓護理
美體保養~芳香引流,能量紓壓護理,芳香熱石任督二脈護理,熱油美體去角質護理,海洋能量藍藻敷體,美胸護理,脫毛護理水嫩礦物淨白美身敷膜護理....等

陳老師有國家丙級美容師和IFA國際芳療師的證照

松江店僅服務女性水水們,為了享有高品質的服務,
請來電預約美的專線2581-7911 陳老師

是非行ってみたい!
ということでしたら、予約の代行できるかもです。
メッセージ欄からメールください。
ただし、セラピストの方がとてもいい人なので、キャンセルなどしない確実な人を紹介したいと思っています。よろしくお願いいたします。

16


昨日の話をうけ、私も皆さんに役立つ情報を発信してみるのもいいかと思い、今日は美容情報を書きますね。

乾燥肌で悩む24歳の女性から、スキンケアの相談を受けました。
美容意識が高く、きちんとお手入れしている方。
見た目もきれいで、ニキビなどのトラブルはなく、
でも日中からカサカサし始めてて、ひどいと皮がむけてしまうとお悩み。
傍からみても、全体に乾燥しているのが分かるし、ところどころ粉吹いたようになってます。確かに湿度が低い季節ですけどね。

カウンセリングを進めてわかったことは、メイクの分量が多いこと。
リキッドファンデ+ルースパウダー+パウダーファンデを使用しているそうです。

なんてしっかりメイクなの?!
~もうずっとノーファンデーションの私からすると、頭が下がるほどです。

それだけのメイクなものだから、それを落とすために、メイクがよく落ちるタイプのジェルクレンジングを使用しているそう。
品物を聞いたら、エステサロン専売の質の高い高級品でした。

そのあと美容液やクリームもしっかり付けているそうです。
それこそ「毎晩べたべたにつけてます」と。

ここまで聞いて、問題はクレンジングにありそうだと気がつきました。

私の提案した解決法:
メイクを薄づきタイプに変更し、クレンジングをミルクタイプにし、泡洗顔はしばらくおやすみする。

ファンデの分量のレベルを下げることで洗浄工程での肌ダメージが減少されれば、年齢的にも乾燥肌は割りと簡単に改善すると思われます。

結局、汚れの分量が多いから、強い洗浄をするしかなくなり、そのことで肌の潤いを奪い続けている状態なわけです。
いくら、クレンジングの品物が高級品であろうとも、どんなによい成分を使っていても、そこは関係がありません。

よく落ちるクレンジング=洗浄力が強い=肌には負担

この公式は、真理です。

ミルクタイプのクレンジングをすすめるのは、これが一番洗浄力が弱いから。
一番肌をいためずにクレンジングできます。
でも、今と同じメイクをしていたら、ミルクタイプでは落とせません。
だから、メイクを減らす必要があるのです。

服の洗濯でも、デリケートなオシャレ着は、スポーツ着みたいに汚さないし、洗濯するときには洗剤を分けて、洗濯機も「弱」にして洗いますよね。
お肌も同じです。

現代日本の美容法の常識として「洗顔が一番大事」という考え方が浸透していますが、それは決して「しっかり洗うことが大事」という意味ではありません。
いかにダメージを少なく洗うか。ここに尽きます。
洗顔のダメージを減らすには、汚れを減らすのもとても大事です。
みなさん不必要なメイクしていませんか?

カウンセリングを進めるなかで更にわかったのですが、
この女性、24歳という若くてピチピチのお肌なのに、
「ファンデで肌を隠さなければならない」と思い込んでいるのです。
「くすみもひどいし、しみもあるんです。ファンで塗らないなんて考えられません」って。

この意識改革が一番難しいことかもしれません。

8


何年も前から気にはなっていた「ネトラバスティ」
近くでワークショップがあるとききつけ、行ってきました。

「ネトラバスティ」はアーユルヴェーダの施術のひとつで、目を「ギー」という油で洗うもののことを言います。

以前の記事ですが、オールアバウトに紹介が載ってます。
ネトラバスティ・瞳のアーユルヴェーダ
http://allabout.co.jp/gm/gc/23129/

今回参加しましたのは、アーユルヴェーダのスクール「ジヴァジャパン」さんです。
田園調布に教室があります。
私のほかにも、10名以上の参加者がありました。

「美容の話題」というカテゴリに入れましたが、
エステサロンでは施術できない部類のものです。
目の中に何かを入れて洗浄するというのは医療行為に当たると思います。
ご注意くださいね。
でもこれを覚えて家族にやってあげたりというのはぜんぜんOKですよ。

まず、「ギー」の作り方の実演。
お料理教室みたい!

無塩バターを焦がさないように加熱して、水分を飛ばしていくのだそうです。

十分加熱したら、濾してビンの中へ。

これが「ギー」。

小麦粉を水で練ったもので、目の周りに土手をつくり、
そこに「ギー」を流し込みます。


(モデルの方、勝手に写真使いました~ピンボケのを選んだのでお許しを~~)

全然しみないそうです。
(しみる人もいるらしいですが)
目の玉を上下右左と動かして、ギーをいきわたらせます。
その後、コットンでギーを吸い取り、軽く目の周りのマッサージをして終了。
しばらくは目に刺激を与えないように。
とのことでした。
携帯見たりしちゃダメなんだそうです。

参加した皆さんと代わりばんこにモデルになって自分もやってみました。
楽しかったです。
ありがとうございました~。

帰りに早速、無塩バターを買いました。




夫の目で復習~♪
少ししみるといってました・・。ぎょぎょ。
でもあったかくて気持ちよかったらしいです。
私もやってもらいたいな。

ジヴァ・ジャパンさんでは、時々ネトラバスティのワークショップを開催していらっしゃるようです。
今後の開催は未定のようですが、興味のある方、HPをご覧になってみてはいかがでしょうか?

8

仕事柄、化粧品メーカーになりたい人の相談を受けることが時々あります。
(化粧品会社じゃない皆様から化粧品作りについて相談される)

自分が今独立して化粧品を作って販売する事業を始めるなら、どうするだろうかと考えてみた。

◎はじめに

化粧品メーカーにななったとして、先ず必要なものは・・・。

   1.商品    2.販路

この二つは必要不可欠。
もちろんお金も必要ですが。

1.商品

商品をつくるのは、かなり簡単。
お金さえあればよりどりみどり、どんな化粧品だって作れちゃいます。
今はネット検索すれば、化粧品のOEM引き受けてくれる工場を探すのはとても簡単ですし、こんなサイトで、パソコンの前に座っていながら、見本市状態ということもできます。

  ■健康美容EXPO
  ■コレダBANK

こんな中から、自分の考えを実現してくれそうな会社を探していけばよいわけです。

2.販路

化粧品の販売ルートには、大まかに分けるといくつかの販路があります。

  ●ドラッグストア、スーパー系
  ●デパート
  ●小売店(町のお化粧品やさん)
  ●通信販売
  ●訪問販売(ネットワーク含む)
  ●美容関連店舗での販売(エステなど)

これは、難しい。
現在私はただのOL。
販路===って思い浮かばないです。

既に、他の商売をしていてお客さんを持っている人ならいいのですが。
私の場合は、ゼロから開拓です。

で、手っ取り早くてお金もかからなそうなのが、「通信販売」
それも「ネット販売」ですね。
これも競合が多くて、上手にやっていかないと、さっぱり売れない・・・
ということになりかねません。

ものすごく特長のある商品ならば、通販会社に売り込みに行くという手もありますが。
個人の場合は門前払いも覚悟ですね。
万が一大手通販に決まったとしても、はじめからそんなにたくさんの商品作ってないから注文に対応できないはず。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私なら、どうするかの「もしも」のハナシです。

1.金を用意します。
 多いほうがいいに決まってるけど、100万円としましょう。

2.化粧品のコンセプトを考えます。
 ブランドコンセプトは大事ですものね。

3.ブランド名にあわせたWEBドメインを取得します。
 ホームページのサーバを借ります。
 買い物カゴを設置。              ⇒ 3万円

4.商品の企画書を作成し、それにあった商品を作ってくれそうな会社に
 アプローチして見積もりを取ります。
 予算が少ないので、相手にしてくれない工場もありそうですが
 (ちなみに私の会社では、こういうお客様いっぱいで大歓迎ですよ~) 
 理想では、インパクト強めな商品を1品先に作りたい。
 切り込み隊長です。
 
 1品目で50万円くらいコストをかけるイメージです。
 サンプルも作ってもらいます。
 サンプル制作に30万円くらいかかるかな?
 
                        ⇒ 80万円

5.商品製造と同時にホームページを作成します。
 プロに頼む予算は無いので、自分で作ります。
 インパクトのあるキーワードでヒットするようにSEOも気にします。
 (素人だけど)
 
6.ここからがもんだい。
 ホームページ作っただけでは、絶対売れないので。
 何かしなくっちゃ!
 サンプル企画とか、商品もってあちこちに企画を売り込みに行ったりとか。
 コネをできるだけ使って、営業活動ですね。

7.販促ツール作成
 商品のパンフレット、企画書などの販促ツールを作る
 商品発送のための梱包資材や伝票、読み物なども準備 
                        ⇒ 10万円
 
 その他、事務所は自宅で兼ねるとしても
 運送会社と契約したり、あるいはショッピングサイトに出店したり
 なんだかんだで、最初に用意した100万円は無くなってしまうでしょうね。

8.販売。
 1個売れたら、徹底的にフォローします。
 電話とかするのはマイナスイメージもあるでしょうから、
 メールや商品と同梱する資料で商品の魅力を伝えて、リピート率UPに励みます。

どうかな~。
趣味ならいいけど、商売にして成功するためには、規模が小さすぎるな~。
やっぱりこのビジネスモデルは、内職的ですね。


http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091204k0000e040103000c.html?inb=yt

ネットで見つけたニュース。
毎日新聞社の記事から。
以下引用。


 皮膚表面で温度を感知するたんぱく質が、肌の乾燥に深くかかわっていることが、自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター(愛知県)とポーラ化成工業(横浜市)の研究で分かった。冬の肌荒れの原因は空気の乾燥だけでなく気温低下にもあることを示す結果で、福岡市で開かれる日本研究皮膚科学会で5日発表する。
 このたんぱく質「TRPV4」は体内のさまざまな場所にあり、温度や筋肉の緊張などの刺激を感知する働きがあることが知られている。
 ポーラ化成の木田尚子研究員(皮膚科学)らは、TRPV4が温度によって活性を変えることに着目。皮膚でどんな働きをしているかを調べた。
 TRPV4が不活発になるセ氏24度で人の表皮細胞を培養すると、適温の室内での皮膚温度(33度)で培養した場合と比べて細胞同士の接着が緩み、すき間から水分などの物質が通り抜けやすくなった。
 TRPV4を活性化する試薬を加えたところ、物質の透過が抑制された。
 これらのことから、低温がTRPV4の活性化を妨げることで皮膚のバリアー機能が低下し、水分が失われて肌の乾燥が進むと推測された。
 木田さんは「入浴で肌が潤うことは経験的に知られているが、これには湿度だけでなく温度も関係していることが細胞レベルで分かった。温めることによって肌荒れを改善するなど新しい方法につながるかもしれない」と話す。【下桐実雅子】

寒いと肌にあるたんぱく質が不活性化し、肌のバリア機能を弱めるそうです。
やはり、恒温動物。
低温にさらされるのはよくないのですね。

●入浴で温まる
●外気が冷たいときは、マスクなどで顔を保護する。

など対策した方がよいですね。

そうそう、先日から悩まされていた肌の乾燥。
ここのところ、調子よいです。
やはり加湿器を近くに置いたのがよかったみたいです。

皆様も乾燥と低温にお気をつけください。

低温といえば、体温と免疫力には相関があるらしいですね。
体温が高い方が免疫力が高く、低体温だと免疫が下がるそうです。
普段の体温が低い人は、運動したり、体が温まる食事をしたり、
体を冷やさない工夫が必要だそうです。
今ブームになってる、しょうがはとてもいい食材だそうですね。

わたしも20代の頃は冷え性で悩んでましたし、
冬の寒さにとても弱かったのですが、
ここのところ、以前より体温が上がってきたと思います。

そういえば、もう何年も風邪ひいてない。
体温上がったせいかな?

オフィスの乾燥が半端なくひどい模様。
顔が乾燥でピリピリします。
肌を触っても、特にカサつきはないものの、このまま放っておいたら大変です。

自転車通勤で朝から顔に汗をかくのも影響しているのかもしれません。
もしくは寒風にさらされているせいかも。

ホームケアでは、今までの
「化粧水+クリーム」という手入れに、「美容液」をプラスしてみました。
でも化粧品でできることには限界があります。
スキンケアというのは、化粧品をどう使うかということに重点を置きがちですが、むしろ生活態度こそケアせねばならないポイントがあります。
化粧品に頼りすぎて、コスメジプシーになったりするのは時間のムダですよ。

乾燥肌対策は、化粧品をそれなりに使ったら、あとは生活環境を改善する必要があります。

さて、私は・・・というと加湿器をデスクのそばにおいてみました。
改善するとよいのだけど。

12


日経MJの記事。

冷え性の方にお勧めのメニューがこれ。
ハーブ蒸し。

以前ハーブテントの記事をちょこっと書きました。
http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/5c67071f526e874c230906b5e6d333ab
続きを書くといいながら、まったく忘れてました。

ハーブテントは気持ちのよいメニューです。
今は、取り入れているサロンさんも多くて、気軽に体験できると思います。
3000円~くらいの料金ではないでしょうか?

タイの民間療法なので、タイハーブの蒸気を満たしたテントの中にタオルを巻いて約15~20分くらい入ります。
さわやかなハーブの香りに癒され、また、どんどん汗をかくことができて、終わった後とてもすっきりします。

私の場合、もともとあまり汗をかかない体質だったため、ドライサウナなどでは熱がこもって苦しくなってしまうのですが、蒸気のサウナは快適でした。
温度もドライサウナのように高くないので、呼吸も楽。
汗がどどーっとでるのと同時に、なぜかくしゃみ鼻水がどんどん出ます。
ハーブで粘膜が刺激され、排泄に向かうためとのことです。

ハーブテントだけでも快適ですが、テントで温まったら、ボディーマッサージなども組み合わせると、さらに効果が増すと思います。

もうひとつ。ヨモギ蒸し。
これは韓国の伝統療法のようです。
私はまだ未体験なのですが、韓国式のヨモギ蒸し(椅子のお尻のところに穴が開いてて下からヨモギを焚く)よりももっとおしゃれな感じで受けることのできるサロンがはやってるようです。
新聞の写真に載ってるのもそのタイプと思われます。

全国にフランチャイズ(?)で展開している「YOSA」とかもその流れですね。
一回体験に行ってこようかな~。

とにかく、冷える方にはおすすめです。
こういうものには、岩盤浴やゲルマニウム温浴、遠赤サウナドームなどいろいろありますが、自分にあったものを見つけて、不調なときに活用するとよいのでは?と思います。

18


ヘナして2週間経過したので、本日はリタッチ(根元だけ染める)します。

準備するものは上の写真のもの。
・ヘナ(今日はブロンズグレー)
・紅茶
・はかり
・ボウル
・ヘアダイブラシ
・泡だて器
・ラップ
・手袋
・コットン(ロールタイプ)
・クリーム
・ヘナ用オイル

<前準備>
●前開きの汚れてもいい服に着替えます。
(私の場合は黒のジャージ)
●汚れてもいいタオルを首に巻きます。
●床に新聞を敷き詰めます。
●髪をぬらしておきます。
●フェイスラインにクリームを塗り塗りします。(肌が染まるのを防ぐ)
●ラップで耳を覆います。
●手袋をします。

ボウルにヘナを入れます。
今日はリタッチなので30gにしました。
そこに、紅茶を120g注ぎ、ヘナオイルを加えてかき混ぜます。

よく混ざったら、生え際から塗って行きます。
あとは毛染めの要領で、どんどん塗ります。

全部塗り終わったら、白髪はピーンと浮きやすいので、ラップで押さえます。
次にロールコットンで鉢巻するようにフェイスラインをガードします。
(液だれを防ぐ)
さいごにヘナ部分が乾かないように、髪全体をラップで覆います。

放置1時間~3時間

シャンプー&ビネガーリンス。
で終了の予定。

今放置タイムにこの記事を書いています。
ちゃんと染まるといいな~。

ちゃんと染まりました。
放置時間4時間置きました(ヒマだったので)
白髪も染まってます。

2


自宅でできるヘナキットを購入し、早速ヘナに挑戦してみました。

今の長さだとヘナの使用量は50グラム程度
そこに紅茶を200グラム足します。
それをボウルでよく混ぜ、髪に塗布。

加温はせず、ラップで覆ってただ放置1時間。
じゃじゃじゃ~ん。と写真のように染まりました。
特に明るい色に染まってるのは白髪の部分です。

今日の色は赤みのあるディープレッドと言うもの。
全体的にかなり赤いですね。

月に2回はヘナしていこうと思います。
今染めてる白髪染めが全部ヘナ染めに入れ替わるくらいまでやってみたい。
現在の髪の長さ30センチくらいです。
月に1.0~1.5センチ伸びるとして(私は髪伸びるの早いほう)1年で15センチ。2年で30センチが生え変わることになりますね。

同年代の人に比べて、白髪が圧倒的に多いのです。
このまま一生白髪染めしていたら、髪の毛なくなっちゃいそう。
今でもかなり減ってきてると感じてるところです。

先日、シローダーラーを体験した際に、ヘナトリートメントも体験させていただきました。
人生初めてのヘナ。

ヘナって何?
という方のために、少々解説。
ヘナはヒンズー教徒の女性たちの間で長い間ボディペイントとして用いられてきました。今でもありますよね。
体に茶色の色素で、凝った模様を描くヘナアート。
それを髪のトリートメントに応用したのがヘナトリートメントです。
別名「草木染め」。
私がこの業界に入った20年前にもその名前は見かけていましたが、いまだに体験したことはありませんでした。

化学薬品を使わず髪を染めるので、髪が元気になるし、頭皮にもよいのだそうです。

しかし問題点が少々。数年前までこのヘナトリートメントは、化粧品として認可されておらず、雑貨品だったのでした。
そのため、髪に良いとはわかっていても、ちょっとグレーゾーンの感じのするメニューだったのです。
現在は天然へナは化粧品として認められています。

それともうひとつ問題が。
ヘナは天然植物の色素なので、白髪を黒く染めることはできません。
ヘナ自体はオレンジ色なので、白髪を染めるとオレンジ色になってしまうのです。
そうなると、白髪染めのニーズにちょっとこたえられない。
そこで、黒く染まるヘアダイの化学原料と混ぜて施術するお店もあります。
でもその材料は、人間用としては認められないものとなっています。
やっぱりグレーゾーンですね。

化学原料100%よりも体にいいのでしょうけどね。
難しいところです。

そんなこんなで、まだ法律との調和のとりきれていない『ヘナ』ですが、100%へナでトリートメントしたら、毛が太くなったような気がしました。
で、先日、白髪がちょっと伸びてきたので、リピートして染めてきました。
いい感じです。

サロンで毎回染めてもらうのも大変なので、ホームケア用のヘナを買って、自分でやってみようかと考えています。
ホームケア用のヘナは、安心の化粧品登録のものです。
その代わり白髪は黒くなりませんけどね。

ヘナは、コーヒーや紅茶と混ぜて頭に塗るんですよ。
面白いでしょ?

2

こんな記事を見ました。
1000円カットなどの低価格が売りのカットサロン。
シャンプーはしない店がほとんどだったのですね。
シャンプーがあると料金は高くなりますよね。
設備にもお金がかかるし。

組合からの横槍のような気もしますが・・・。

私は、めったに美容室にも行かないから、行ったときくらいはシャンプーしてほしいですが、こまめに行くようになったら、家でシャンプーしていくかも。
お金の節約のために。


9月30日3時8分配信 読売新聞
 低料金で髪のカットのみをする理・美容店に対し、群馬県は、洗髪設備の設置を義務づけることを決めた。

 新規出店の店が対象で、関連条例の今年度中の改正を目指し、施行は来年秋ごろになりそうだ。県衛生食品課は義務化の理由を「公衆衛生の向上を重視し、総合的に判断した」と説明している。義務化の是非を議論していた県の検討委員会は5月、「緊急を要して義務化する必要はないとの意見が大半」と提言していた。

 この議論は、個人営業の店が主体の県理容生活衛生同業組合と県美容業生活衛生同業組合が、カット専門の理・美容店に対して洗髪設備の設置義務化を求める請願を県議会に提出し、昨年3月に採択されたのが発端だ。

 「洗髪しないのは不衛生」と訴えていた県理容生活衛生同業組合の吉野信一理事長は「我々は清潔さが身上の商売であり、安堵(あんど)している」として県の判断を歓迎。一方、県内に11店舗を展開するカット専門チェーンは「洗髪するかしないかは利用者の判断。義務化に意味があるのか」と冷ややかだ。


「プロピア」と言えば、「ヘアコンタクト」。
CMが印象的でしたね~。

で、その技術を使ったまつげタイプができたとのことで、発表会に行ってきました。

うす~い特殊なシートに植毛されたものを、アイロンを使って好きな形にカールさせます。そして、カット。
自然なまつ毛に見えるようにセニングカットと言うものを施します。
フルオーダーメイドです。

そして、まぶたに装着。
時間がたつと、まぶたの皮膚に馴染んで、接着部分は目立たなくなるそうです。

洗顔しても剥がれないそうで、4~10日もつのだとか。
つけまつげやエクステと違うのは、接着剤を使わないこと。
とくにつけまつげの糊にかぶれるタイプの方には、いいのではないでしょうか?

その場で実習もあり、不器用な私も細いアイロンを持って、まつげを作りました。
初めてだったので、結構大変でした。

で、自分で装着したところです。

じゃーん。

初めてにしては、自然にできてると思いませんか?
もちろん、プロがやったらもっときれいでしょう。

面白かった。

まつ毛パーマ、まつ毛エクステ、まつ毛の美容液・・・・。

まつ毛関連の市場は、飽和状態なのかと思っていましたが、まだまだ新しいものがでますね~。

今日テレビでやってた。
冷房病の話。
先日中国語の先生が次回までに読んでおくようにと言ってくれたプリントも、冷房病の話だった(中国語でも同じ)

冷房病とは?

冷房に当たって身体を冷やすことと、夏の暑い外気に当たることを繰り返すことで、身体の体温調節機能に無理をさせてしまい、自律神経のバランスが崩れることにより引き起こされるさまざまな症状のこと。

 ●疲れやすい
 ●風邪をひきやすくなる
 ●くしゃみ鼻水などの、アレルギー様症状
 ●頭痛
 ●食欲不振

30度越えの殺人的な暑さでは熱中症の危険もあるけれど、冷やしすぎにはご注意を。
せっかく文明の利器が有るんだから、「そんなに暑くない」ってとこを通り越して「涼しく」「ひんやり」したいヒト多いんですよね。

「キンキンに冷やした部屋で、布団をかぶってあったかくして寝るのが気持ちいい」なんていう人いるけど、それってどうなの?
電気も自分の体力も無駄遣い。
ヒートアイランドの原因にもなるし。

うちの会社もクールビズではあるけど、やっぱりオフィスは寒いです。
ヒトによって温度の感じ方違うのは仕ないのであきらめてますが。
寒いくらいに冷房の温度下げるくらいなら、半袖着てきてよ!
と思います。
(暑がりのヒトに限って、夏でも長袖なのは不思議)

私の出勤スタイルは、朝の天気予報で30度越える予報なら、ソックスはいて、重ね着していきます。(冷房の設定温度が確実に下がるので)
30度越えない日は、サンダルはいたりして、薄着もOKです。
なんか変じゃないですか?

大汗をかく室温を、小汗をかく室温に下げる程度でいいんじゃないの?
だって、今夏なんだよ~。
夏に寒い思いなんてしたくないんだよ~!!

そんな風に不自然なことして、体調まで崩すヒト激増だなんて、都市生活者は馬鹿なことしてると思いませんか?
日本だけに限らず東南アジアとか(台湾もね)

ご存知ですか?まつ毛エクステ。
植えまつ毛といったりもしますが。
自分のまつ毛に1本1本人工のまつ毛をのりでくっつけて、ボリュームアップ、させるおしゃれメニューです。
つけまつ毛と違うのは、何日もとれないと言う事。

私自身は1年半ほど前に、数ヶ月間つけてました。
目元の印象変わりましたよ~。
でも、その後は、お金が続かず、断念。

まつ毛パーマよりも、ボリュームアップできるのが魅力です。

  普段のメイク  ビューラー+マスカラ
  まつ毛パーマ後 マスカラのみでOK
  エクステ後   何もナシでOK

美容室やエステでも人気のメニューです。
専門サロンも多いですね。

ところで、この技術、流行ってきたな~と思ったら、
やっぱり事故も増えてきたらしく、そうなると行政指導も始まります。
「儲かるから!」「ブームだから」とかって、未熟な技術のまま営業する人が増えてくると、こういう事態になりますね。
まつ毛パーマもそうでした。
アートメイクも、ケミカルピーリングも脱毛もそうですね。

で、その結果、「まつ毛エクステは美容師免許を持つひとしかやっちゃダメ」
と言う見解が、厚生労働省から発表されました。
(去年の春のことです)

その時点では、まつ毛エクステの施術者のほとんどが、ネイリストだったり、エステティシャンだったりで美容師さんはそれほど多くなかったはずです。
業界的にも「儲かる!これは商売になる」ということで、業界団体ができ始めたり、スクールも増えてきていたところでした。

この状態で、紙切れ一枚で「あなたは営業しちゃダメよ」と言われても、一気には世の中に浸透しないのですね。

実際に立ち入り検査が有るとか、摘発されるとか、そういうことも一切ないですし。
お役所もよっぽど重篤な事故でも起こらない限りは、そうそう動かないでしょう。
新型インフルエンザやら、医療崩壊など、他に重要な課題が山積みですもの。

この状況は、脱毛、ケミカルピーリング、アートメイク・・・ETCでこれまでも何度も目にしてきた状況です。
脱毛問題では、メーカー社長が逮捕され、会社がなくなるような事態にもなりましたが、その1社だけの問題で、あとは何もなかったかのように、街は脱毛サロンの広告であふれてますし。

しかも、今回の「エクステ」=美容業
と言う見解の根拠は、古い美容師法の「首から上の美容施術を行うのは美容師」ということなのです。

じゃぁ、フェイシャルエステは?
メイキャップアーチストは?
これらも全て、美容師免許が必要と言うことになると、いまの美容業界は大混乱ですね。

美容師法が整備されてから、数十年が経過してます。
その間、美容の内容も大きく変わりました。
まつ毛エクステなんていう美容、昔はなかったし。
メイクも美顔もほとんど美容師さんがやってた時代も有るかと思います。
でも今はかなり細分化されてきてますものね。
   髪=美容師
   肌=エステ
   化粧=メイクアップアーチスト
みたいなかんじですか?おおざっぱにって。

でもお役所では、法律を元に交通整理しないといけない。
難しいですね。

まつ毛エクステンションによる危害防止の徹底について(平成20年3月7日)


ダイエット開始から約1ヶ月。
体重は1.5キロほど落ちました。

やりかたは、前に書いたとおりですが、
もっとゆる~~いルールに変化してます(笑)

すなはち

 ●昼食にダイエットクッキーを食べる
 ●気が向いたら、散歩する
 ●夕食にはこんにゃく、きのこ、野菜を多めに食べる。

ここのところの食事はこんな感じです。

朝:ヨーグルト&果物(あるときだけ)
昼:ダイエットクッキー(150kcal)+わかめスープ
おやつ:ダイエットクッキー(おせんべいとかの時もある)
夜:厚揚げ+さつま揚げの炊き合わせ、枝豆、刺身こんにゃく、キャベツ、
  おさしみ、レーズン、果物(この中から3~4品)

※厚揚げよりも豆腐の方がよさそうですが、
 なぜか毎晩食卓に上るのが、この厚揚げです。
 でも豆腐よりもやはり満足感がある。

写真のようなお米は週1くらいで食べてます。

こういう食生活していると、不思議とスナックなどがほしくなくなってきますね。


今話題の(?)キャンドルブッシュのお茶を飲んでいます。
利尿作用や便秘解消によいのだそうです。

知り合いの業者さんが「今開発中なんですけど・・」
とサンプルをくれました。

デトックスにいいというわけで、飲んでます。
今日は暑かったせいもあり、コーヒーサーバーに1リットルくらい入れて煮出して、がばがば飲んでいたら・・・

ぴーぴーです。

すごい効き目。

もっとも、これは、煮出して飲むものではないそうです。
濃すぎたらしい。

夜中になってもピーピーはおさまりません。
おなかがグルグルいってる・・。

これ商品にしたら売れそうですね。

キャンドルブッシュは、マレーシアなどに自生する野草です。
花が塔になって咲く様子がろうそくの火に似てるというので
「lキャンドルブッシュ」あるいは「ゴールデンキャンドル」と呼ばれてます。

5

いつも行ってるサロンの先生に聞いた話。
「体幹チューニング」

はじめて聞いた言葉でしたが、ハナシを聞けば聞くほど興味津々。
体のシンのブレを調節し、お腹の「腹圧」を調整することで、血流がよくなるのだそうです。
先生の体験談では、お腹を触られてストレッチみたいのをするだけなのに、脚のむくみとかが楽になってビックリした!
とのこと。

私の腰痛にも効果あるかな?
体のゆがみには自信あるし。

受けてみたい~。

本部直営のサロンは新小岩か大塚か。
ちょっと行動半径からははずれますが、行ってみたいです。

http://www.core-tuning.com/

ホームページをみましたが、私の家の近くには全然まだやってるところがありませんでした(涙)。
一度どこかで体験して、サロンが増えるのを待ちますか。
ゴールデンウィークに体験してこようかな~。
体験したら、また報告します。


こんにゃくスポンジについて、「イマイチ」なんていいましたが、その後も入浴時に使っています。

継続使用すると、意外といいことが分かりました。
「イマイチ」なんて言ってゴメンナサイ。

春は肌が安定しないし、角質も不ぞろいになりやすいので、こういうものでソフトピーリングするのは理にかなっています。
肌がだんだん柔らかく、つるっとしてきました。
やはりスキンケアに、ソフトピーリングは欠かせないものですね。

【注意】
ピーリングは非常に肌を選びます。
炎症を起こしてる肌(春先には多い)は、絶対にピーリングは不可です。
ソフトなものでも×。
まず、炎症を落ち着かせてから!!

炎症のある肌というのは、赤みがあるのはモチロン、かゆみが出やすい肌も当てはまります。春に肌が痒くなる方は、以下の方法をお試し下さい。
   ●肌にたっぷり水分補給。
   ●食べ物でタンパク質補給。
   ●しっかり睡眠。

炎症を落ち着かせてからお肌のお手入れはじめましょう~♪


↑ベランダで取れた野菜のサラダ♪

いろいろな情報が蔓延する中で、いいとこ取りではじめた
「私のデトックス生活~★」をご紹介します。
美容のプロに教わったものです。

冬の間、散々自堕落な生活をし、運動もせず、食べたいものを食べ続けていたら、案の定、人生最大の体重記録を更新してしまいました。
身体も重いし、きっと毒素が溜まりに溜まってる感じもします。

「春になったことだし、ダイエット始めようかな~。なんかいいダイエット方法ありませんか?」

と会社の営業マンに相談。

「でも食事減らすのムリです」
「腰痛あるし運動もしたくありません」
「辛いのは、長続きしないからダメです」

とわがままな条件を伝えました。
すると、彼はA4用紙一面に、ダイエット生活の手引きを書いてくれました。



テーマ

1.代謝をあげる
2.デトックス効果を上げる

早寝早起きをする。
交感神経を正常に戻し、昼間=活性、夜=鎮静 の働きをしっかりとさせる。

具体的な1日の過ごし方

【朝】 午前中は排出のとき

朝から軽い運動(散歩、ストレッチ、腹筋等)をする。
そのことで、体がしっかりと目覚め、代謝が上がるため、その後の通勤などの動きも脂肪の燃焼に繋がる。

朝食は、起き掛けに果物をとり、軽い運動後30分以内に適度な食事を取る。
※果物は胃腸の働きを活発にし、デトックス効果をアップさせます。

【昼】 活力に満ちた日中

昼食は炭水化物を中心に昼間のうちにエネルギー補給。 

【夜】 身体を温め、補修をする
10:30就寝目標

夕食はタンパク質とともに温野菜をたくさん食べる。

半身浴でゆっくりと汗をかき、リラックス&脂肪燃焼。
入浴前に腹筋など軽い運動。
風呂上りにしっかりストレッチをし、安定した呼吸を意識し副交感神経を優位にする。



なるほど~。これならできるかも。
ということで、はじめました。デトックス生活。

●朝はベッドの中でストレッチ&腹圧調整呼吸。
●朝食は果物
●朝から軽い家事をする(洗濯&荒いもの)
●昼間は好きなだけ食べる。
●夕食は野菜と肉の具沢山スープ。ご飯抜き。
●キャンドルブッシュのデトックス茶を飲む
●12時前に寝る。

かなり自分を甘やかす設定に変わってますが(笑)。
辛いのは続かないので・・・・。
でも少しからだが軽くなったような気がします。


何を食べてもいい昼間は、こんなものも食べちゃいます~。
「堂島ロール」はじめて食べました!!
おいしい~い。

4


ファンデーションのCMって上手ですよね。
春のせいか、ファンデのCMが気になります。
CMに起用される女優さんたちの美しいこと!
おもわず「あんなふうになるなら買ってみようかな?」と思わせるCMです。

ファンデーションというのは、同じ色味を製造することがとても難しいもので、それがために、大手メーカーでは毎年新色を出したり、パッケージを変えたりして「違う商品」として販売するのだ、という話を聞いたことがあります。

なるほど、なるほど。
真偽の程は分かりませんが、もともと、化粧品の色が製造ロットごとに微妙に変わってしまうのはよくある話。特に合成色素を使わないで天然色素に頼っていたりする場合は、顕著です。
色をつけていない場合でも、植物エキスなどを配合していてほんのり色がついてるなんてものは、年によって色が違いますし、保管している間に褪色もありえます。

そんななか、わたし20年間同じファンデーションを使っています。
20年ですよ~。

同じものが20年以上も作られているのは、ちょっとオドロキです。
おそらく、買うときごとに微妙に色が違っているのかもしれません。
でも、まぁあまり細かなことは気にならないので、それでOKなんです。

私の使ってるのは、2層式になってる液体タイプです。

まあ、ここ数年は、「素肌美人」を目指そうと思って、ファンデーションじたいつけてないんですが。。
朝は、洗顔→化粧水→クリーム→日焼け止め→ポイントメイク。

外にでることが多い方は、日焼け止めの観点からファンデーションもつけた方がいいかもしれませんが、慣れちゃうと気持ちいいですよ。

襟にファンデがつくこともないし、化粧崩れを気にする必要も無いし。
お客様にお会いするときも「ファンデなしです」なんていって、自社商品のスキンケアの優位性をアピールできますし。
一石二鳥。

結婚式とか改まった席に出るときは、一応ファンデもつけますヨ。
身だしなみ・・かなぁ。

ところで、最近はミネラルファンデーションなんていうのが話題らしいですね。

会社の若い女性が騒いでるので
「ミネラルファンデってどういうものだと思ってるの?」

とたずねると

「ミネラルが肌によさそうじゃないですか~。
 ミネラルいっぱいって、栄養有りそうだし・・」

と答えるので、
「プロとして失格。ちゃんと調べるように」
と、宿題を出したところです。

それにしても「ミネラルファンデーション」ってネーミング、絶妙ですね。
「ミネラルファンデ」という分類は、固めてない粉状ファンデ。ということになると思いますけど、この彼女のように、なんとなく「ミネラル」って体によさそう・・・
と言うイメージだけで買っちゃう人もいそうです。
それは完全に誤解・・。

食べ物として「ミネラル」が体に良いのとは、全く違う意味合いでの「ミネラル」です。

ミネラル=無機物=鉱物 ですね。

ファンデーションの顔料として鉱物入ってるの普通のことですよ。
鉱物入ってないファンデの方がよっぽど珍しい。

でも「ミネラル」っていわれちゃうと、なんかびびーーんってきちゃうんでしょうねぇ。

化粧品では「ミネラルオイル」っていうとってもメジャーな成分があるんですが、
「ミネラル~」だとなんとなく肌によさそうだと思ってる人も、
「ミネラルオイル」=「鉱物油」(石油由来)
と聞いてしまうと、とたんに「大丈夫なんですか~」なんて聞いてきます。

イメージってほんと大事ですね。

写真はgooで展開してるミネラルファンデの広告バナーです。

4


こんにゃくスポンジを買ってみた。
なんとなく春の無駄遣い・・・
韓国で買ったわけじゃないけど、韓国製でした。

手触りはなかなか良い。
でも肌にはイマイチ。
(個人的感想です)

癒しサロンでのオイルマッサージが大好きですが、火事は困りますね。
実は、エステサロンの乾燥機の火事、けっこう多いのです。

今日もニュースに出ていました。

オイルのついた洗濯物 乾燥機は厳禁 エステサロンなどで発火事故増加

私、家では乾燥機使いませんが、
コインランドリーなどでは、たしかに、洗濯物が高温になりますよね。
で、それにオイルがついていると、自然発火するそうです。
危ない、危ない。

私もこの業界長いので、火事の話題は何年も前からずっと聞いていますし、お客様から相談を受けたことも多いのですが、いまだにこういうニュースを見ると悲しいです。

エステの人たちに、今すぐ紹介してあげたい。
水溶性のマッサージ素材を検討してみてはいかがでしょう?

8


いいもの見つけました。
知り合いの美容室の方から紹介された商品です。

「これで眉毛をかくと、3~4日消えないのよ~」

「え~っ!ホントですか?欲しいです」

「うちのお店でも売り切れてるのよ~」

という話で、そのままになってたのですが、
先日出かけた、美容の見本市で、展示されていました。

「これだ!」と思って、展示即売品を速攻ゲット。

今使ってます。

いいです。
便利です。
なんといっても、夜洗顔後に描いておけば、
朝、眉を描かなくていいんです。

それにだんだん薄くなるけど、3日くらいはそのままもちます。
(くっきりって訳には行かないけど・・)

写真は、塗って4日目のものです。
毎日顔洗ってるのに、うっすら眉墨の茶色いのが残ってるの分かります?

これって、最初「ヘナ」かな?
と思ったのですが、
白人のセレブ(?)たちが、日焼け肌を演出するのに使ってるとか言う、スプレータンニング(日本にもありますが、イマイチはやってはいないような)の原料で作ってるらしいです。

ヘナタイプもスウェーデン製のが輸入されて出回ってるらしいですが、
このPAMは日本製です。

こういう製品、開発して出したかったな~。

ここで買えます。(でも品切れしてる・・・)
  ↓ ↓ ↓

【PAMリキッドアイブロウ】2500円


忙しい一日でした。

今日は朝一で、とある工場へ行ってきました。
打ち合わせがあったのですが、その後工場見学もさせていただきました。

おもしろかった~。
遠くまで出かけていった甲斐がありました。

写真で何の工場かわかるかな?

化粧品のパッケージの印刷工場です。

発注した商品の印刷色の確認に行ってきたのでした。

製造業っていいなぁ~と思いました。
私の仕事は、製造業と言うよりも、流通業に近いので、ちょっと憧れます。
もの作りは手応えがありますよね。

で、午後から帰社して、昨日まで忙しくて出来なかったこまごました仕事を一気に片付けました。

昨日までは、夏のキャンペーンに向けての印刷物の原稿を延々作っていました。
昨日で全て入稿終わってほっとしてるところです。
でも、きっと誤字脱字、間違いがあるんだろうな~。
毎回毎回何度もチェックしてるのに、必ず間違いがあってブルーになります。

ここのところ、新商品もいくつかあって、そのパッケージのデザインとか、業者さんとの打ち合わせとか、いろいろ重なって、忙しいです。
印刷ものは、間違いがあったら大変なので気を使います。
作る事自体は楽しいんですけどね~。

今日打ち合わせしてきた商品は、1週間くらいで印刷完了して、
次の化粧品の充填工場へ回る模様です。
楽しみです。