コンテンツへスキップ

先月から新しいエステの勉強(というか体と健康の勉強)をしていますが、
おもに栄養のことを中心に話を聞いています。

「とにかくたんぱく質が大切!」

と主張する先生に影響され、食生活を変えてみました。

なにはさておき、卵と乳製品を多く食べるようにしてます。
特に卵はアミノ酸スコアが100で、とっても効率よくたんぱく質が摂取できるすぐれものなのだそうです。

たんぱく質はストレスにもいいらしいし。
今の私にぴったり~☆

これまでは、卵は1日1個まで。
って思い込んでいて、しかも、実際には1週間に1個も食べていなかった。

この1ヶ月は、平均して1日1個は確実に食べています。
チーズやヨーグルトも増やしました。
バナナも増やした。

で、確かに、肌の調子がとてもよくなった気がします。
荒れないし、乾燥しないし。

(化粧品の方でも新商品のモニターをやってるから、そっちのせいかも知れませんが、でもなんとなく私の感触では化粧品のせいじゃないな~)

森光子さんは毎日卵を7個くらい食べるそうですけど、
目指せ、森光子!
ですね。

やはり、食べるものはとても大事なんですね~。

15

以前に海外の会社から「ヘアケアのクリニックライン」を作りたい。という相談を受け、いろいろ試作したことがありました。
いろいろあって、その話は流れちゃったのですが、私の手元に業務用のヘアケアアイテムがのこりました。

ところで今、私かなり髪を伸ばしています。
さらに毛染めは繰り返しているし、この秋にはパーマもかけたので、かなりのダメージがあったところへ持ってきて、この冬場の感想で、静電気やら枝毛やら・・・・どうにもならなくなってしまいました。

で、そのヘアケアクリニックアイテムを使ってみたのです。

パーマをかけるときの前処理剤や後処理剤。
シャンプー後のトリートメント。
適当にシャンプーの前後に髪につけていましたら、

1週間くらいで髪が生まれ変わりました!!!!

手ぐしでも絡まなくなりました。
静電気もほとんど起きないし。
手触りが全然ちがいます。

やっぱり、お手入れすると違いますね~。

12

ここのところ、遊びの話題ばっかりで、ちっとも仕事がらみの記事が無いとのご指摘を受けました。
確かに。
映画祭も終わったので、ちょっと仕事がらみの事でも書きましょうか。
(もちろん、今週もちゃんと昼間は仕事をしておりましたよ)

その前に映画祭は・・・シンガポールドリームが最優秀アジア映画賞をとりました。
また、リーロイ!は観客賞を受賞しました。
コンペティションのグランプリは、迷子の警察音楽隊だったそうです。
見なかった映画でした。
残念。

さて、正月休みに香港へ行こうかと考えています。

いろいろ調べていたら『川~チュアン』という名前のSPAを見つけました。
ココへ行って見たいと思います。
香港で思いっきり町歩きをしようと思っていますが、
高級(?)SPAも楽しそう。

で、このSPAでは、タルゴをとり入れている一方で、中医学の陰陽五行説も取り入れているそうです。
簡単な質問に答えて、整えるべき要素がわかるというもの。
私もやって見ましたら「木」でした。

酸っぱい味を好むのだそうです。

http://www.chuanspa.com/jp/journey_questionnaire.shtml

東洋医学的なアプローチは、今のエステ・SPAの業界では、とても注目を浴びています。ヨーロッパのメソッドや製品がアジアで展開される際に、土地のものと融合していった結果ではないかと思います。

今やアジアの都市のSPA、またリゾートの高級SPAでは東洋医学の考えを取り入れていないところは無いのではないでしょうか?

8

『しわを解消する・予防する、素肌の若返り効果・老化防止効果、顔痩せ効果、メラニン色素の生成を抑える等を目的とすることは、化粧品の効能の範囲を逸脱します。』


嗚呼!

『しわを解消する・予防する、
素肌の若返り効果・老化防止効果、
顔痩せ効果、
メラニン色素の生成を抑える等
を目的とすることは、
化粧品の効能の範囲を逸脱します。』

世に出回っている化粧品。
ほとんど全てが、

「イツダツ」 していますね。

こりゃ。

普段、私は、化粧品を企画したり、販売したり、販促を考えたり
しているわけですが、、

「美白」NG
「アンチエイジング」NG
「スリミング」NG
「老化防止」NG
「しわ予防」NG

これらの言葉を使わずに化粧品を宣伝しなくてはならないのです。

原料のメーカーさんの資料(製品データ)なんか見ると

メラニン抑制テスト
しわ改善テスト
細胞活性力
ニキビ軽減

などいろいろなデータが踊っているのに。
それを使えないなんて・・・!

化粧品作りには、大いなるジレンマがあるのです。

それもこれも「消費者保護」のため。
消費者を惑わすようなことを書いちゃダメってことなんです。

でも・・・
「しみが気になる・・・」って人には
「美白」に良いとデータの出てる原料が配合された商品を
使ってもらった方がよいのでは?

そんな人が、原料の知識がなくて、
例えば「ニキビ用」に作られた商品使っても・・・。

ま、それでも害はありませんけどね。

企業のコンプライアンスの
叫ばれる昨今。

薬事法のこの部分を遵守している企業ってあるのかしら?

例えばあなたが、化粧品売り場に行って

「しわができちゃって・・。
 しわにいい化粧品はありませんか?」

と、相談した場合、

「はい。私どもにはしわを他改善したり、しわを予防したりする
 化粧品はございません。
 そもそも、化粧品は、しわを予防したりはできないものなんです」

なんて説明するメーカーがあったら、すごい遵法精神だと尊敬しなくてはいけませんよ。

最も、そんな説明をするメーカーさんがあったら、
横には薬用(医薬部外品)のラインをずらり揃えていらっしゃるでしょう。
きっと。

薬用は「美白」「ニキビ」とか言ってもいいですからね。

化粧品の企画をするときに、試作品は不可欠。
ひとつの製品をつくるまで、何回も試作を繰り返します。

そんなわけで、試作品が社内にあふれています。

保管する場所もなくなってきたので、整理することに。
机の上に並べてみたら、すごいことになりました。
不要なものは、少しずつ自宅用として使おうかと思います。


水曜日に「化粧品産業技術展」へ行ってきて以来

メッセンジャーRNAという言葉が気になりつづけております。

「高校の生物の授業で習ったな~」

とは思うものの、とても人様に説明できるレベルではない。

でも、どんな発表を聞いててもかならずメッセンジャーRNAと言う言葉が出てくるのです。

コレは勉強せねば!!

というわけで、図書館で か・ん・た・ん そうな本を3冊借りてきました。

「「アミノ酸とタンパク質のはなし」
「図解雑学 DNAとRNA」
「細胞のしくみ」

さすが入門書だけあって、面白く読めます。

以下備忘録
○アミノ酸は「アミノ基」と「カルボキシル基」を持つ化合物の総称
○タンパク質を作るアミノ酸は20種類
○アミノ酸同士が結合したものが「ペプチド」
○アミノ酸が100個以上のペプチドは「タンパク質」
○アミノ酸が100個以下のペプチドは「ポリペプチド」
○アミノ酸の組み合わせ方はDNAに書いてある
○メッセンジャーRNAはDNAの情報の必要な部分を写しとる。
○mRNAが核から出、リボソームに入るとtRNAがくっついてくる
○tRNAには決まったアミノ酸がくっついており、そこでペプチド結合が起こる。
○ひとつのmRNAから1つのタンパク質が作られ、リボソームからゴルジ体へ送られ、最終的に細胞外に運ばれる
○DNAとRNAは核酸である
○核酸は「塩基」「糖」「リン酸」の結合物でその最小単位を「ヌクレオチド」という
○1つの生物の染色体の1セット分のDNAを「ゲノム」という
○DNAもRNAも 4種類の塩基をもつ
○4種類の塩基のうち、3個分の並び方でアミノ酸を決定する
 これが、遺伝子情報となる

○細胞を持つ生物には「原核生物」と「真核生物」がある
○細胞の中には、核(DNA)と、ミトコンドリア、リボソーム、ゴルジ体、リソソームなどの器官がある・
○ミトコンドリアは、クエン酸回路によりATP(エネルギー)を作っている
○ATPは保存する事ができる
○生体内で作られるタンパク質は機能により4種類ある
○酵素はタンパク質で出来ている
○酵素はある特定の物質にのみ作用する特異性をもつ
○糖質はエネルギーとなる
○多糖類を酵素により単糖にまで分解し利用する。
○酵素の種類により分解消化できない多糖類もある

○ホルモンはペプチドにステロイドなども含まれる
○サイトカインは細胞で作られるタンパク質の生理活性成分

「光脱毛機」を無許可販売、京都府警が社長逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070311-00000112-yom-soci

レーザー脱毛機を使って脱毛をするのは、医師法違反ですが(W社が機械を卸した先のエステサロン経営者は既に有罪判決を受けているそうです)、売るのは薬事法違反になるんですね。

私も美容業者の端くれ、W社のことも知っていますので、
かなり衝撃を受けました。

yahooニュースの検索で「光脱毛」を調べましたら、
こんな記事も出てきました。
このお店を非難するつもりはないので、店名は伏字にします。

「綺麗な女性は美肌を着こなす」がコンセプトのエステティックサロン「○○」が、オープン1周年を記念して『1st Anniversary Campaign』を2007年1月31日(水)まで実施中。「○○」では、最先端の光脱毛システム『フラッシュ脱毛』をメインに、フェイシャル、ネイルケア&アート、デトックススパ&マッサージなどの施術サービスを展開しています。

この記事出たの去年の12月です。
先のエステ経営者が逮捕されたのはその前。
これでは、消費者は何を信じていいのか分からないですね。
きっと。

すでに、7年前平成12年に
「レーザーと、ケミカルピーリングと、アートメイクは医療行為。」
この見解が厚生労働省から出されています。

このころは、「アートメイクするお医者さんなんているはずない」
と思っていましたけど、最近の美容外科ブームを見ると、その頃から、シナリオは書かれていたのかもしれないと思ったりします。

消費者保護の立場で、いろいろ動いているのでしょうけど、業者の立場からみても、「はっきりしてほしい」と思います。
ちゃんと法整備してほしいですね。

7年前の通達で「レーザーはダメ」ってことになったのに、状況は何も変わっていないですから。
街を歩けば、脱毛サロンが沢山あります。
そして、7年前より確実に増えています。
「医療機関と提携してます」
って行っても医師法って言うのは、医師がその施術をしなきゃ意味ないんですから、ただのイメージ戦略に過ぎません。
こういう状況を野放しにしていて、時々摘発。
これでは、いつまでたっても変化はないのでは?

私の仕事でも聞きます。

「これからアートメイクのサロン始めたいんです」
とか
「エステオープンしたいんですけど、光脱毛機買えるところ知りませんか?」
とか。

こういうひとに平成12年の厚生省の見解を話しても、聞く耳ないですよ。
だって、周りにいっぱいそういうお店あるんですから。
説得力なし。

野放しに成長してきたエステ業界。
浄化が始まるか否か。
興味深いです。
浄化が進めば、浮かぶ瀬もあるはず。


金の糸美容法とか、金箔エステとか、最近話題ですね。
さすがに外科手術の要る「金の糸」は、考えちゃいますが、
金箔エステは体験してみました。

面白いです!

きんぱくは、人間の生体電流の波長に近いイオンを帯びているそうで、
そのイオン効果が、美肌につながるらしいです。

確かに、金箔を貼っただけで、ほんのり温かになります。
そして、終わった後はすごく透明感でます。
リフトアップもします!
これはお手軽でいい!

写真がないのが残念ですが、社員研修の一環として、工場の研究室で化粧品製造を体験してきました!!

処方は研究室の人がこの日のために設計してくれた、世界で唯一のスペシャルレシピ!
私が作ったのはしっとり保湿化粧水です。

まず、大きなビーカー(1リットルサイズ)を用意して、そこに配合成分をレシピどおりに計量して入れていきます。
最初は、植物エキスとか、トレハロースとか、グリセリンとか、その後、防腐剤やら精製水やらを加えて、80度まで加温。
粉の成分などが均一にまざったら、氷水に入れて温度計でかき回しながら40度まで下げ、香り成分を加えました。
私はネロリ水(大好きなんです!)を加えて、ネロリの香りをつけました。

化粧水は、こんなカンジで作れました。

一緒に研修を受けた人の中には、クリームを作った人もいて、こちらは乳化という工程があるので、もう少し複雑でした。
真空にして、脱泡するのがスフレを作るみたいで大変面白いものでした。

感想・・・
化粧品を作るのってめんどくさい!

いつも研修室の人には「はやくサンプル作って!」とか「香りの濃度を変えて5種類作って!」とかめんどくさいリクエストをいっぱいしているのですが、ちょっと反省いたしました。


講習会で聞いてきた話。

「なぜ、エステは高額なのか?」

あるいは、

「なぜエステは高額でもお客がつくのか?」

その答え。

エステは、一人ひとりのお客さんに、「個別の」サービスをするから。
そこに価値があるのです。

とのこと。

「あなたのためにアレンジしたお手入れをいたします。」

ココに価値がある。

そして、これだけエステが増えてきた今、
「個別の」サービスができない、「十把ひとからげ」のサービスのサロンは、価格競争に呑み込まれて、淘汰されるでしょう。

との事でした。

いかにも、納得。


今年も行って来ました。
ビューティーワールドジャパン。
二日間行ったのですが・・・人が多かった!

去年は、海外からのお客様のアテンドをしたので、お客様の興味に合せてのご案内という感じでしたが、今年は2日間のうち1日を一人だけで回ったので、収穫は多かったと思います。(もう1日は新人との同行)

セミナーにも行きたかったのですが、時間が取れず別の社員に行ってもらいました。

参加企業も多いし、海外からの出展も多くて、活気を感じますね。

健康博覧会2006がビッグサイトで行われています。
今回は、色々締め切りに終われる身、参加はあきらめました。(涙)

で、今日見に行って来た社長に
「なにかおもしろいのありました~?」と聞くと

「魚の面白いのあったよ」との話。

「さかな?あ、もしかして、角質食べる魚?!」

「そうそう!ドクターフィッシュって言うんだって」

前に話だけは聞いていた「角質を食べてきれいにしてくれる魚」。
水族館に来て話題になったり、中国観光の話題だったり(この前カトちゃんが海南島で体験してました)していましたが、ついに日本の健康ビジネスに乗り込んできたようですね。
おもしろ~い。

これこれ!


JP-TR / 日本-トルコ
(http://www.jp-tr.com/)


新江ノ島水族館(http://www.enosui.com/)

健康博覧会のサイト
http://www.this.ne.jp/ja/index.html

6

「モンテ」とは「上がる」という意味のフランス語だそうで、
「モンテセラピー」は、リフトアップを中心としたボディー&フェイスセラピーです。筋肉や骨格のゆがみを直して、きれいなラインを作り出すと言うものだそうです。

以前からモニターの人の写真を見たことがあり、気になっていたのですが、
やっと体験に行ってきました。(ボディーのコース)

(週1で施術を受けたモニターさん 施術前→6回終了→12回終了)

まず、施術前にボディーチェック。
ペーパーショーツ&ブラに着替えた後、姿見の前に立たされます・・(とほ)
私の場合、左脚がひざから曲がっていて、かなりO脚。
それと、右の肩が前にせり出してきているらしい。
これがすすむと猫背になり、背中に脂肪が付きやすくなるそうです。
それと、腰骨が左右で傾いていて、左腰が下がっているらしい。
肋骨が外側に広がりやすくなり、こうなると腰とお腹に脂肪がつくんですって!!

こんなお話を先生にお聞きした後、いよいよ施術。

まずは、うつ伏せで。
モンテセラピーでは首からマッサージが始まります。
天然鉱石が粉になって配合されている特殊なマッサージクリームを使います。
「体のゆがみを直す」といっても、ボキボキ とか グイグイ なんていうのはまったくなく、さするようなマッサージで、指圧になれた身には物足りないくらいです。

この後、背中、お尻、両脚と行って、仰向けで、脚、お腹、肩、腕までマッサージ。
後半は全身に、経絡にあわせた3種類のパックを塗って、バンテージでぐるぐる巻きにして、温めて10分位放置。
で、最後はホットタオルでふき取って終了。
2時間くらいかかりました。

で、再度姿見の前でボディーチェック。
脚が少しまっすぐになりました。
それと、腰の位置もやや水平に近くなったような・・。

これ、続けていくとボディーラインが整うのはもちろんのこと、肩こりとか腰痛とかも軽減しそうですね~。

モンテセラピーのページ
http://www.monter-therapie.com/

バリエステの講習会に行ってきました。
と言っても習ったのではなく「モデル」として。

半日、バリ式オイルマッサージを受け続けて、かなり体が軽くなったような気も。
先生の手技と生徒さんの手技は、同じことをしてるのに、かなり感じ方が違います。
やはり先生のは気持ちがいい。
生徒さんにもしっかり先生との違いを説明しようと思いましたが、ムズカシー。

一生懸命受講する生徒さんの様子を見てて、久しぶりに私もエステの技術を覚えたいなぁ~なんて思いました。
昔はやってたんですよ。
適性がないと思いやめて2年が経ちました・・。

12


今日は会社帰りに「台湾式足裏マッサージ」へ行きました。
このサロンでは、マッサージ前にフットバスに入ります。

フットバスって、いろんなタイプ(機種)がありますが、
皆さんはどんなのがお好きですか?

私はあんまり振動のあるタイプは得意ではありません。
5分も入ってると、心臓がドキドキしてくるのです。
動悸ってやつですね。

でも泡の出るのは気持ちよくて好きです。

タダの桶タイプも悪くないですね。
台湾式の店などはわりとこのタイプが多いです。
漢方の薬湯だったりしてけっこう楽しめます。
でも、今の季節は足を入れているうちにお湯が冷めるので、
ヒーターの付いてるタイプの方がうれしいですね。

この写真のフットバスは、椅子と一体型になってるタイプです。
前後、上下に自在にリクライニングするなど、とっても豪華です。
ジェット水流でマッサージしてくれます。

で、今日のフットマッサージはいたかった~。
特に親指!!!
親指には頭の反射区があり、睡眠不足、ストレスなどがたまると痛いらしいです。

反射区の絵は頭に入れておくと、マッサージを受けながら自分で体調チェックもできていいですヨ。
反射区の図はサロンに行くと掲示してあったり、リーフレットになってていただけるところもあります。
台湾や、香港、東南アジアなどの足ツボサロンに行くと大抵もらえます。
しかも日本語が書いてあったりして、なかなか便利。


ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

テレビ東京の「ソロモン流」でヨガのことやっていました。
元アイドルの千葉麗子さんのヨガとの出会いなどを紹介していました。
この人数年前に、IT系の会社を起業したはず。
今はヨガの先生なんだ・・と思いながら見ていたら、その辺のことも紹介していました。

やっぱり年若いうちから大人の世界でがんばってる人は、成長が早いんですね。
10代にアイドルやって、20才で就職、起業。そして20代後半で挫折を味わって、転身。
ヨガと出あって、いま充実してる。
いいですね。

ヨガは古くからあるものですが、今、ものすごいブームだし、がんばってほしいですね。

ヨガ。
私もやりたいなぁ~。
この間、会った40代半ばなのにすごいスタイルをキープしていた女性も「毎朝ヨガやってる」って言っていました。
会社の後輩も、フィットネスクラブのヨガレッスンにはまってるみたいだし。
楽しそうです。

そうそう、この千葉さんのヨガスタジオ、私の仕事の関係でここの人とお話したこともありました。
TVみてて気がつきました。
やはり世間はせまい。

千葉麗子さんのインテグラルビューティー
http://www.integralbeauty.jp/


ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

とあるサロンでビタミンEマッサージを体験してきました。
これは、日本のセラ治療院というところの町田先生という方が、はじめられたマッサージだとのことで、私も以前からその名前は耳にしていたので興味があったのです。

セラ治療院サイト内
ビタミンマッサージの受けられる治療院
http://www.ceraworld.com/info.htm

ビタミンマッサージとは、製油を配合した天然ビタミンEを皮膚から吸収させる事でその吸収率を数倍に高め、様々な慢性疾患や症状の改善をするものだそうです。
エステと言うよりも、治療院にて代替医療として行われているようです。

私が受けたエステサロンでの施術は「アンチエイジング」を目的としたものだそうですが、リラクゼーションとしても気持ちのよいものでした。

先にシャワーを使い
うつぶせになり、脚から施術が始まります。
脚→オシリ→背中

仰向けになって
脚→おなか→胸→デコルテ→腕

70分間のオイルマッサージです。
特にリンパの集まる部分のマッサージに時間をかけているのが特徴的でした。
老化防止の効果は1回ではわかりませんが、継続したらいいんだろうなぁ~。


ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

もちろん、ウォータープルーフ。


化粧品を企画するのがなりわいですが、メイク方面はちと手薄。
守備範囲はスキンケアものです。
いつかは、メイクものも企画してみたいなぁ・・・。

さてそんなわけで、今日の話は「マスカラ」です。
それも最近流行りの「お湯で流せるウォータープルーフマスカラ」。

このタイプ、いまTVCMもやってますよね。
この間化粧品素材(原料)の見本市へ行ったら、あるメーカーさんが展示してました。
きっと新しい技術なんでしょうね。

今使ってるんですが、なかなかのスグレモノですねぇ~。
残念ながら、自社企画の商品ではありません。
セフテイ社の「トリートメントマスカラ」。

キャンペーンにつられ、大人買いをしてしまいました!!(写真)
プレゼントにも喜ばれるかなぁ、と思って。

速乾性で、しっかりウォータープルーフ。
しかもケラチンとか天然由来のトリートメント成分がいろいろ入ってる。

クレンジングでもなかなか落ちないけど、お湯で流すと簡単に落ちます。
ただ、「お湯で洗顔しちゃダメ」って、長年言い続けてきたんですよねぇ。
私の立場が・・・。

でも、お湯でするっと落ちる快感はやめられず、今日もお湯で洗顔。
もちろん、洗顔後は、化粧水→コラーゲン原液→Q10入りジェル→美白クリーム。
と念入りにケアしてますヨ。

 
株式会社セフテイ

●トリートメントマスカラ ¥2,800(税別)
 <ロング><ボリューム>の2タイプ


ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  



先日の地球環境フォーラムで展示されていたニームの葉。

ニームは樹高30mにもなる常緑広葉樹。
主にインドをはじめとする南アジア、東南アジアの熱帯地方に自生。
現在は、西アフリカ、カリブ諸島、南米などにも植林されている。
小さな白い花が咲き、花はジャスミンにも似た甘い香りがする。

さまざまな薬効で、インドでは「村の薬局」と呼ばれ、数千年前からアーユルヴェーダで伝統的医療としても活用されてきた歴史がある。

<薬効>
・殺菌(カビ、水虫、タムシ、カンジタなど)
・抗バクテリア(食中毒)
・抗ウイルス
・抗マラリア
・歯周病の予防(現地の人はニームの枝で歯磨きをする習慣がある)
・鎮痛、解熱剤

<生活への応用>
・石鹸~ニームの種からとるオイルでつくる
・蜂蜜
・肥料(オイルの絞りかす=ニームケーキ)
・材木(シロアリに強い住宅建材)
・化粧品(葉)
・歯磨き粉
など。


ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

8

ニームは「インドセンダン」。
日本にもあるセンダンとはちょっと違うらしいです。
 
現在、ある使命のもとニームについて勉強中。
もちろんニームが化粧品原料として注目されつつあるからです。

今日は本を買いました。

これで勉強するぞ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ニームは害虫よけである。
→有機農業に。農薬ナシで害虫から作物を守る。
 からだに安心の食べ物ができる。
 あきたこまち。

ニームはシロアリよけである。
→住宅建材に。
 シックハウス症候群などで問題の化学物質を使うことなく害虫に強い家を。

ニームは寄生虫を寄せ付けない
→魚の養殖に。
 薬品を使うことなく、魚の寄生虫を予防できる。

では、ニームは人間の体にはどんないいことがあるの?

次回へ続く。


ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  


ニームの木(苗木)

今勉強している成分です。
ニームは「インドセンダン」といって、インドやアフリカ、東南アジアに自生する木です。
インドでは街路樹に多く使われており、その薬効のため、古くから「村の薬局」として親しまれてきたそうです。

この苗木は原料メーカーさんにいただきました。
私たちは、もちろん化粧品の原料として考えているわけですが、調べてみたら、「害虫よけの木」として、農業や園芸方面にこの苗木自体が流通しているそうです。
農薬・殺虫剤なしでも虫がつかないんだそう。
虫が嫌うものが、人間お肌によいというのも不思議な話ですが、

たんすの虫除け「樟脳~しょうのう」の成分「カンフル」だって、化粧品に入れますものねぇ~。そう考えれば、納得。

インドの民間療法では古くから使われているらしいですが、近年アメリカなどでニームの研究が進み、化粧品にも何点か使われているようです。

見つけたサイト

★アメリカのアーユルヴェーダブランド「スンダリ」
  http://www.sundari.com/

★アメリカの自然派化粧品「オーガニックスニーム」
  http://www.theraneem.com/index.html

★インドのメーカー「シャーナズ」日本サイト
  http://www.shahnaz.gr.jp/

★日本ニーム協会
  http://www.nihon-neemkyokai.com/


ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

弊社では、エステサロンで使うカルテを販売しています。
(エステ以外にも美容室のヘアのカルテなんかも扱っていますが)

今日、新規のお客さん(エステをこれから始めるらしい)から問い合わせの電話があった。

いろんな商品を一通り紹介した後で、カルテの話になった。
ご存知のとおり、カルテというのはエステサロンでは「命」ともいえる大事なアイテム。
通ってくださるお客様の肌の状態や施術の内容を記録して、しっかり管理していくために絶対必要なもの。
(だと私は思っています。)

そのときお客様の口から出た、この一言。

「カルテも必要かしら?演出だからね~、それっぽく見えるでしょ?」

う~ん、冗談だと思いたい。
演出?
この先生は、お客さんの肌の状態の管理などする気はないのかな?
プロっぽく見せるための演出にしか使わないの???
もしそうなら、こんなサロン行きたくないよぉ・・・。

「そうですね、カルテは重要ですからね」
とお返事させていただいたが、真意は伝わってないかなぁ。

これから、エステサロンを開業するそうですが、ちゃんと繁盛できるかな?
かなり心配です。
エステが人気ですが、「儲かりそうだから」とか「自宅でかんたんにできるから」
なんていう理由で安易に始めちゃう人も多いのかも。

確かに、設備投資などは少なくてもできるけど、
確かな技術と、顧客の肌への責任感は忘れないでほしいです。

エステ業界全体の向上のためにも。


ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  


これからの季節の洗顔のポイントは、「潤いを残しつつ洗う」
これに尽きますね。

それで今試しているのが、名づけて「ゲル混ぜ洗顔」。

これは、洗顔石鹸にとろ~んとしたゲルを混ぜて泡立て洗顔すると言うもの。

洗顔は、カリ石鹸系の洗浄力のあるタイプで、夏からずっと使っています。
さっぱりしてすきなんですが、これからの季節は洗いすぎも気になるところ。
乾燥肌気味になってきてる私の肌では、ガサガサになることもあります。

ゲルは、最近流行っている「とろ~ん」と糸を引くような液状タイプのもの。
グリセリンやBG、ポリアクリル酸が主成分のものです。
有名なのは「Give&Give~アクアラビュー」ですね。
ほかにも「ちゅらさん」とか「顔を洗う水」とか。
いろいろあります探せばもっとあるでしょう。

この二つを手のひらで混ぜてみると、泡立ちはしっかりいているし、
洗い上がりがつるっとして、気持ちいいです。
潤いが残ってます。確実に。

石鹸とジェルを混て泡立てるのは、エステではたまに使う手法ですが、
先日サンプルをもらった「Give&Give」の使い方にも載っていました。
この商品、JALの機内誌で通販やってたのを見たことありますが、ちょっと前まで
すご~くダサダサのパッケージで、ある意味驚きでした。
商品のロゴが、まるで素人がワープロで作ったみたい。
(関係者の方スミマセン)

いまは、すっかり垢抜けて素敵なパッケージです。
きっといっぱい売れて、デザイナーを雇うことができたんだろうなぁ。
とか、勝手に想像しています。
うらやましい。

アクアラビュー今昔が冒頭の写真です。
(左が古い方、右が新しいモノ)
中身は同じでも、パッケージの与える心理的な効果もあると思います。
中も外も素敵な商品がいいですね。


ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

にほんブログ村 美容ブログへ
↑↑↑ランキング参加中。(クリックしていただけるとウレシイです)
おかげさまで、ベスト10に入りました!さっき見たら9位でした。きゃー!!!

マイオセラピーには2つの流れがあり、私の受けているのは「旧マイオセラピー」にあたるらしいです。先日yayaさんからご指摘を受けて気づいたので、「マッスルセラピー」と書くことにしますネ。
さて、今日で6回目になりました。
飽きっぽい私が、驚くほどまめに通っていますヨ。

今日は、丸一日オフィスの模様換えで、重いもの運んだので夕方には腰がかなりヤバイ状態に。
会社帰りに速攻治療院へ飛び込み、やっていただきました。

今までは、痛みにビクビクしてたせいか、気持ちよさは皆無でしたが、
今日は今までで一番「きもちいい」感覚がありました。
強く押されても、痛みはほとんどなく、「効いてる」感じ。

「どこ触られても痛い」というひどい状態は脱したと言うことでしょうか。
こうなると、エステにいってオイルマッサージとか受けても気持ちいいのでは?!
行きたいなぁ・・・明日あたり行っちゃおうかな。

「人気blogランキング」
にも参加してみました。
ご訪問の記念(?)にクリックしていただけると励みになります。

昨日はお客様の化粧品企画の応対で目が回るほど忙しかった!
1日に何件も問い合わせがあり、電話で要望を聞き取りするだけでも何十分も話し込みました。
ふぅ~。

日常に埋没しっぱなしの私は、トレンド情報に疎くなりがちですが(反省)、
お客様から持ち込まれる話の傾向で、時代の感じが判るような気もします。
最近は「水」にこだわる話が多いですね。
「この水を入れた化粧品を作りたい」とか
「波動水ってどうですか?」「海洋深層水は?」とか
話題が尽きません。

確かに飲む水もいろんな種類が増えて、こだわる人が増えていますものね~。
私もここ1年ほど気に入っているお水があります。
イタリアの発泡性ミネラルウォーターです。
硬水は苦手なので、「ロケッタ」という水を飲んでいます。
料理にも合うし、そのまま飲んでも美味しいです。

輸入物のミネラルウォーターの中では値段も安く庶民の味方。

片岡物産の楽天ネットショップでいつもまとめ買いしてます。
(回し者ではないですよ)
コンビにでも見かけますね~。

身近なところに、商品のヒントもあるのかもしれません。

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 美容ブログへ

「人気blogランキング」にも参加してみました。

8


昨日は、成分のこと書いたので、今日はその続きで、
私のプライベートスキンケア法について。

スキンケアの王道については、仕事で10年以上話してきましたが、
自分の事となると紺屋の白袴とか、医者の不養生とか・・・。
まさしくそんなカンジです。

それでも自分でやっていて「手応えある!」と常々思っていることが
「クレンジング」です。
それも、今流行りのよく落ちるリキッドタイプとかオイルタイプではなく
乳液タイプ

コレはホント効果があります。
仕事柄、新商品開発のために、いろんなタイプのクレンジングを使っていますが、
内容成分はともかく、ミルクタイプのクレンジングに変えると肌の調子がよくなるのです。
実感の効果は以下の通り。

・毛穴のざらつきが気にならなくなり、角栓が取れる。
・肌の表面のでこぼこが滑らかになり、ファンデがよくのる。
・肌に弾力がでて、もちっと、吸いつくような肌になる。
・くすみがとれて、ワントーン明るい、透明感のある肌になる。

肌質によっても、感じ方は違うと思いますが、日本人に多いオイリードライ系の肌で、
「毛穴のざらつきが気になる!」
という人には間違い無く効果があると自信を持ってお勧めします。
「顔中ににきびが!」とか「アトピーでカサカサ」という人には
ちょっと自信無いですが・・・。

とにかく、私の考えるキレイになる簡単な方法は、クレンジングをミルクタイプのものに変えて、すこし丁寧に化粧落としをすることです。

「するっと落ちる」リキッドタイプのクレンジングも、肌に負担をかけないと云う点では確かに優れていると思います。
また「カンタン」というのは、何物にも替え難いよさがあり、私も大好きで使ってしまうのですが、何度使っても「肌がきれいになった~」とは感じないのですよね。
残念~。

うちでも「するっと落ちる」タイプも売ってますので、ココだけの話なんですが。

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 美容ブログへ

「人気blogランキング」


化粧品の仕事を十数年やっていますが、私自身はそれほどコスメフリークではありません。
いや、むしろ、化粧品への自分自身の興味は淡白な方。

この夏は、買い置きのファンデーションを使い終わってしまい、ファンでなしで過ごしてしまったほど。

そろそろ秋。スキンケアの季節ですね。
以前は、特に何もしなくても「きれいな肌」って言ってもらえたものですが、
(そしてそんな時は、「ハイ!わが社の化粧品を長年使っていますので」なんてすまして答えておりましたが)
よる年波(涙!)には勝てず、しみ、しわ、たるみが気になり始めました。

昨日も久しぶりに美容院でカットしてもらってて気づいたんですが、
鏡に映る自分の顔が「デカイ」んです。
ほほにたるみが出ると、顔が大きくなるってホントなんですね。(号泣)

そんなわけで、今週から本腰入れてスキンケアしています。
とりあえず、ビタミンCとプラセンタ使います。
この二つの成分の威力は、周りを見ていてもとにかくすごいですから。

最近流行の「CoQ10」とか「アルジルリン」とかもすごいらしいですけど、
やはり永年効果をこの目で見続けたものの方が、説得力があるのですよね~。
私はプラセン信者なんです。
今は、敬遠される成分でちょっと悲しい・・・。

業者さんにサンプルでもらったダイエットサプリもまじめに飲んでみよう。
サプリもいまはやっていますけど、私は苦手で続けたことなかったんです。
(売ってる人間がこういう事言うのはよくないんですけどね)

でもやっぱり年齢が人を焦らせるのですねぇ。

今月は、美に目覚めています。
ヘアスタイル変えたし。靴買ったし。スカートはいてるし(笑)
10年に一度の美容月間の到来のようです。

↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 美容ブログへ

「人気blogランキング」