コンテンツへスキップ

2

全国にはママさんコーラス隊がたくさんあって、コンクールなども盛んなのだそうです。そして全国大会まであるんですよ!
今年八月、全国の地区予選を勝ち抜いてきたママさんたちが浜松に集結して全国大会が行われる予定でしたが、コロナ第5波のためオンラインになってしまいました。
出場予定だったグループそれぞれが動画を撮って応募するという形式。
それが、ホームページに最近アップされました。
第44回全日本おかあさんコーラス全国大会

https://jcanet.or.jp/event/mother/mother-online.htm

うちの母も長年コーラスをやってます。
わたしが小学生のころからだから、いったい何年でしょう???
ひとつのことをこんなに長く続けるって尊敬してしまいます。
母の所属しているグループ「熊本コール六花」も参加しています。
↓  ↓  ↓  ↓
2021おかあさんコーラス・オンラインフェスティバル 第4回
コロナではなかなか練習も難しかったようです。
(みんなで集まって声を出すのが良くないとかって言ってましたしね)
練習再開しても、窓を開けて練習など、苦労も多かったようです。
いま第九などの演奏会もアクリル板たてたりして、どうにか実施しているようですね。
はやくコロナ収束してほしいですね。

夫がチケット買ってくれたので、仕事帰りに初台の東京オペラシティコンサートホールへ行ってきました。

このホール「タケミツ記念」というのですね。

席はなんと一列目の中央!
前すぎじゃ?!

20

ディック・リー Dick Leeのライブにいってきました。
ご存知ですか?ディック・リー。
このブログを始めるはるか昔に、ファンクラブにも入っていました。
アジアの音楽(特に中華圏の音楽)にいざなってくれたのが、このディック・リー。
シンガポールのアーチストです。

何年ぶりだろう?

なんと、日本での単独ライブは22年ぶりだそうです。
おそらく私が見た最初のコンサート、新宿の今は無き「日清パワーステーション」での来日公演が最後だったようです。
そうなんです、ディックの日本での音楽活動の最後の方に滑り込みで、コンサートを見ることができました。
そのあともミュージカルっぽいのとか、ファンの集いみたいなのとか、ちょこっとは見てるんですが、それでも20年ぶりくらいでしょう。


この花は、きっと筋金入りのファンのみなさんが連名で送ったものじゃないかな?

横浜のBlue Note系のライブハウスで夕方の部と夜の部の2ステージがありました。
Good to Be Back 2017 Live in TOKYO(横浜ですけどね)
お友達に誘っていただき、夕方の部へ行ってきました。
整理券8番だったのでとっても良い席での鑑賞。

ディックは昔と変わらず、朗らか&キュート。
もう還暦過ぎたおじ様ですが、印象は20年前とあまり変わりません。
髪はすっかりシルバーになっていましたが、若々しい感じでした。

ピアノ弾き語りで、一曲ずつ自分で解説しながらの進行。
懐かしい曲目白押しで、あっという間に20数年前の自分に戻るようでした。
まだアジアの国に行ったことがほとんどなくて、目の前に未知の世界が広がってると感じていた、あの頃ですね。
相変わらず、MCが100%わかる奇跡の外タレさんです!
初めて見に行ったコンサートでも、何をしゃべっているのか理解できたのにびっくりしたものですが、今回も変わらず。
これは、ひとえに、ディックの頭がいいからですね。
日本人の一般のレベルの人々が、どういう単語を使ってどういう言い回しをすれば理解してくれるか、しっかり計算して話しているんだと思います。

ディックさん、なんでも香港で映画撮ったらしく(自伝的映画)来月ロードショーらしいです。
「ワンダーボーイ」。
中文タイトルは「音為愛」だったかな??
見てみたい。この映画、日本にも来るかもって言ってたけど、ホントかしら?

正直なことを言うと、もう何年もディックの歌は聞いていません。
20年前に飽きるほど聞きまくっていたので、聞けばすぐに思い出すのですが、歌詞を覚えているほどではなかった・・。
でも、ディックが香港映画のために作って、大スターのレスリー・チャンが劇中で歌い、大ヒットとなった広東語曲「追」はカラオケでもよく歌うし、今でもあちこちで耳にする名曲。
この曲ももちろん歌いました。
10数年前に亡くなったレスリー思い出して悲しくなるって言ってましたね。

で、私も一緒にこの歌口ずさみましたが、終演後トイレで一緒になった人から、「さっき広東語の曲、歌ってましたね。すごいなーと思いながら見てましたよ」などと言われてしまいました。はずかしー。
そうか、ディックのファンの人は、英語はわかっても中国語はわからない人も多いのかもしれませんね。

懐かしく、でもまだまだ頑張ってる姿を見せてくれて、いろんな感慨が心にわいてきたコンサートでした。

ありがとう~!


赤レンガ倉庫とイングリッシュガーデン風の植栽。きれいでした。

■備忘
1994「金枝玉葉」
1995「Secret Island」
1996「SINGAPOP」日清パワーステーション?
1997「フライドライスパラダイス1997」天王洲アートスフィア 「Snow Lake Wolf」@香港コロシアム
1999「transit Lounge」


今年のファームエイドの告知が始まりました。
9月16日(土)の開催。
今年は、ペンシルベニア州の BURGETTSTOWNで、ってどこ?
相変わらず、ファームエイドの開催地は知らない土地ばかり。
渋いですね。
ポスターの「PA(ペンシルベニア)」が牛の鼻の穴になってるのがカワイイ。

告知された出演者は、Willie Nelson, John Mellencamp, Neil Young and Dave Matthews with Tim Reynolds, as well as Jack Johnson, The Avett Brothers, Sheryl Crow, Jamey Johnson, Blackberry Smoke, Valerie June, Lukas Nelson & Promise of the Real, and Insects vs Robots.

とりあえず、場所を確認しました。
ピッツバーグ郊外です。
私の中ではファームというより、鉄鋼業ってイメージですが(古っ)。

ポスターの牛の頭、黄色い橋ですが、これはピッツバーグのランドマークFort Pitt Bridgeと思われます。この橋が、田園風景と都市を結んでいるイメージのようですね。

1985年から始まった農家支援のチャリティーコンサート、今年で31回になるのかな。
みんな各地で頑張ってますね。

2

20歳くらいの頃、ひとつ年上の先輩に

「ハマショーとイーグルスがあれば、ほかの音楽はいらない」

という人がいて、とても不思議に感じた覚えがある。※ハマショー=浜田省吾
確かにハマショーとイーグルスはいいと思うけど、でもこの世界にはもっともっと素敵な音楽があって、日々そんな音楽がどんどん生み出されているかもしれないのに、それ聴かないのもったいなくないのかな?
と思ったのだ。

でもそれから月日が過ぎて・・・
私も散々いろんな音楽聞いたけど、いまは自分の好きなものだけ追っていればいいな。
という気持ちになっている。
新しいものなくても平気。

イスンファンとカンサネと陳昇の新譜だけ手に入ればそれでいい
アメリカまで追って行ったジョンメレンキャンプも、新譜は買わなくてもいいような気がしてる。

驚きの変化。

これって、老化?
とか思って、先日アリアナグランデとか聞いてみたけど・・・悪くないけど、感動がない。
やっぱり老化?
心の老化? それとも成熟?

4


ジョンメレンキャンプが、今年のASCAP(米国作曲家作詞家出版者協会)のASCAPポップ・ミュージック・アワードで、音楽界に多大なる貢献をしてきたアーティストに贈られるという「FOUNDERS AWARD(創立者賞)」をもらうことに決まったそうです。

JM公式サイトの記事

この賞どんな位置づけなのかな?
気になったのでASCAPのサイトで、これまでの「FOUNDERS AWARD(創立者賞)」受賞者の顔ぶれを調べてみました。

1984 Stevie Wonder
1985 Paul McCartney
1986 Bob Dylan
1988 Berry Gordy Jr. and Motown Industries
1988 Smokey Robinson
1988 Jule Styne
1991 Jerry Leiber & Mike Stoller
1993 Burt Bacharach & Hal David
1994 Don Henley & Glen Frey
1994 Tito Puente
1996 Ashford & Simpson
1996 George Martin
1997 Billy Joel
1999 Garth Brooks
1999 Joni Mitchell
1999 Stephen Sondheim
2000 Steely Dan
2001 Elmer Bernstein
2001 Arturo Sandoval
2001 Tom Waits
2002 James Taylor
2003 Elvis Costello
2004 Jackson Browne
2004 Emmylou Harris
2005 Rubén Blades
2005 Neil Young
2006 Annie Lennox
2007 Melissa Etheridge
2008 Alan & Marilyn Bergman
2009 Ann & Nancy Wilson of Heart
2010 Alan Jackson
2010 Dr. Dre
2010 Patti Smith
2011 Sean "Diddy" Combs
2011 Rod Stewart
2012 Carly Simon
2012 Quincy Jones
2013 Steven Tyler & Joe Perry
2014 Tom Petty

この賞は大物ソングライターたちが順繰りに受賞しているようですね。私が知らない名前もありますが。
この賞をもらえるということは、名実ともに大御所ってことなのでしょう。
おめでとうございます。

ところで、ジョンはまだまだツアー中のようですね。

JOHN MELLENCAMP  2016 THE PLAIN SPOKEN TOUR

Fri 1-Apr - Tulsa, OK - Brady Theatre
Mon 4-Apr - Springfield, MO - Juanita K. Hammons Hall for the Performing Arts
Tue 5-Apr - Davenport, IA - Adler Theatre
Thu 7-Apr - Duluth, MN - DECC Symphony Hall
Sat 9-Apr - Lawrence, KS - Lied Center of Kansas
Sun 10-Apr - Springfield, IL - Sangamon Auditorium
Tue 12-Apr - Muncie, IN - Emens Auditorium
Wed 13-Apr - Huntington, WV - Keith-Albee Theatre
Sat 16-Apr - Wheeling, WV - Capitol Theatre
Sun 17-Apr - Erie, PA - Warner Theatre
Tue 19-Apr - Hartford, CT - The Bushnell
Wed 20-Apr - Portland, ME - Merrill Auditorium
Fri 22-Apr - Rochester, NY Kodak Hall
Sat 23-Apr - Albany, NY - Palace Theatre

64歳のジョンメレンキャンプ氏、今年も精力的ですね!
一か月に14公演とか、すごいな~。
行ってみて分かったけど、彼のステージはそんなに長くはない。それでも北米各地を移動しながら、2日に一回のステージを作っていくのはほんとにすごいことですよ。

アメリカまで行くのは大変だけど、またどこかで見たいなぁ~。
その時は、大金を払ってプレミアムVIPチケットを買いたい。

その内容は・・・

THE DIAMOND PACKAGE
Each ticket package will be $225.00 and includes one concert ticket - price includes all fees and service charges except for facility fees - Limit of 6 packages/tickets per order.

Each package includes:

• One Amazing Top Price Reserved Ticket in the First Ten (10) Rows *
• One Limited Edition, Silkscreened John Mellencamp Tour Poster (Designed Exclusively for the Plain Spoken Tour)
• One Exclusive John Mellencamp VIP Gift (Created Exclusively for VIP Package Purchasers)
• One Commemorative John Mellencamp VIP Tour Laminate
* Venue seating configurations can vary market-by-market

つまり、225ドルで
・コンサートチケット(10列目まで確約!)
・ツアーポスター
・それとなんかしらのVIP用オリジナルグッズ
がついてくるらしい。

それにしても、今年のツアールートはよく知らない街ばかりです。タルサとかエリーとかはなんとかイメージできるけど。小さな町もきめ細かに回っていらっしゃる。いいことだ。日本からの直行便など無い街ばかりなので、今年は見送りですね、ってもともと行く予定はないけど・・酸っぱいブドウの心なのだ!(小沢昭一風に)


今週の出会い-その3

2月22日はどうやら「にゃーにゃーにゃー」ということで猫の日らしい。その日に友人の家に招かれての食事会がありました。

もう10年以上のお付き合いになる料理研究家の先生のご自宅で手料理をいただきます。
プロだから当たり前なのでしょうけど、何をいただいてもとてもおいしい。お料理が上手なのってうらやましいです。
彼女とは台湾好きということで知り合ったのですが、旅行に行ってもその場所の料理教室に参加したり、食材や調理用具を市場に買いに行ったりしてる旅のスタイルが私とは全然違うのでとても憧れます。(憧れるだけで努力はしないワタシ・・・)

参加者はこれまた台湾好きの昔からの友人たちでしたが、スペシャルゲストがいました。それが上の画像の猫の絵の作者「PEPE SHIMADA」さんです。
ペペさんは福岡を拠点にしてるアーチストなのだそうですが(私はもちろん初対面)、台湾でとても人気があるらしく、台湾でも拠点を持って活動してるらしいのです。

私の好きな台湾の歌手陳昇のCDジャケットの絵にも使われてたりして、そんなわけで私も名前は知ってたのでした。この料理研究家の友人は全く別のところで知り合いになったらしいのですが、
この正月に陳昇のコンサートに行ったとき、台湾の人に「今夜はペペさんも来るんだけど、YOKO知り合い?」って聞かれました。
台湾に来る日本人がすべて知り合いってことはないわけなんですけど、その時点で友人の知り合いだったんですよね。すごい縁です。

ペペさんは東京で個展開催中とのことで、お仕事が終わってからの参加です。


魚生
これはシンガポールで旧正月に食べるめでたい料理らしいです。
魚の刺身にいろいろな薬味を混ぜて、(家族全員で方々から箸でかき混ぜる)食べる料理らしいです。


まぜまぜ
派手に混ぜれば混ぜるほど運気が上がるんだとか。


きんかんの甘露煮


ほうれんそうのナムル


ポッサム
アミのたれがとっても美味しく、浅漬けのキムチも美味しい。
この料理は韓国ではキムジャン(キムチの漬け込み作業)の日に浅漬けのキムチをいろんな葉っぱにまいて食べるというものらしいです。今日の葉っぱ類は「サンチュ」「エゴマ」「ゆでたキャベツ」など


タコ飯
タコのほかに切り干し大根が入っていて優しい味でした。
切り干し大根を入れるのはどこ風なのかな?


うちから持っていった晩白柚
くまモンはペペさんに敵視されてた(笑)可愛いのに。福岡人としては思うところがあるのかも(好き勝手言ってる)


猫の絵と本がずらりとディスプレイ
可愛いですね~。


サイン会


私もサインをいただきました。
持っていた「新寶島康樂隊」のCDジャケット。

「To YOKO桑」って書いてあります。
「桑」というのは中国語で「サン」と発音するので、台湾では日本語の「●●さん」を表現するときに」よく使います。

ペペ島田さんの情報


今週の出会い-その3

2月22日はどうやら「にゃーにゃーにゃー」ということで猫の日らしい。その日に友人の家に招かれての食事会がありました。

もう10年以上のお付き合いになる料理研究家の先生のご自宅で手料理をいただきます。
プロだから当たり前なのでしょうけど、何をいただいてもとてもおいしい。お料理が上手なのってうらやましいです。
彼女とは台湾好きということで知り合ったのですが、旅行に行ってもその場所の料理教室に参加したり、食材や調理用具を市場に買いに行ったりしてる旅のスタイルが私とは全然違うのでとても憧れます。(憧れるだけで努力はしないワタシ・・・)

参加者はこれまた台湾好きの昔からの友人たちでしたが、スペシャルゲストがいました。それが上の画像の猫の絵の作者「PEPE SHIMADA」さんです。
ペペさんは福岡を拠点にしてるアーチストなのだそうですが(私はもちろん初対面)、台湾でとても人気があるらしく、台湾でも拠点を持って活動してるらしいのです。

私の好きな台湾の歌手陳昇のCDジャケットの絵にも使われてたりして、そんなわけで私も名前は知ってたのでした。この料理研究家の友人は全く別のところで知り合いになったらしいのですが、
この正月に陳昇のコンサートに行ったとき、台湾の人に「今夜はペペさんも来るんだけど、YOKO知り合い?」って聞かれました。
台湾に来る日本人がすべて知り合いってことはないわけなんですけど、その時点で友人の知り合いだったんですよね。すごい縁です。

ペペさんは東京で個展開催中とのことで、お仕事が終わってからの参加です。


魚生
これはシンガポールで旧正月に食べるめでたい料理らしいです。
魚の刺身にいろいろな薬味を混ぜて、(家族全員で方々から箸でかき混ぜる)食べる料理らしいです。


まぜまぜ
派手に混ぜれば混ぜるほど運気が上がるんだとか。


きんかんの甘露煮


ほうれんそうのナムル


ポッサム
アミのたれがとっても美味しく、浅漬けのキムチも美味しい。
この料理は韓国ではキムジャン(キムチの漬け込み作業)の日に浅漬けのキムチをいろんな葉っぱにまいて食べるというものらしいです。今日の葉っぱ類は「サンチュ」「エゴマ」「ゆでたキャベツ」など


タコ飯
タコのほかに切り干し大根が入っていて優しい味でした。
切り干し大根を入れるのはどこ風なのかな?


うちから持っていった晩白柚
くまモンはペペさんに敵視されてた(笑)可愛いのに。福岡人としては思うところがあるのかも(好き勝手言ってる)


猫の絵と本がずらりとディスプレイ
可愛いですね~。


サイン会


私もサインをいただきました。
持っていた「新寶島康樂隊」のCDジャケット。

「To YOKO桑」って書いてあります。
「桑」というのは中国語で「サン」と発音するので、台湾では日本語の「●●さん」を表現するときに」よく使います。

ペペ島田さんの情報


あ、ジョンメレンキャンプの新譜発売に合わせて、来年の北米ツアーの日程が出てる!

いえ、もう行きませんけどね。
でも、来年はすごく気合が入ってるなぁ~。
1月から7月までずっとツアーなんですね。
すごい!

今年はカジノとか州のお祭りとかばかりだったのに比べ、来年は会場が小さめのところで、音響がよさそう。
NYはカーネギーホールとかアポロセンター。
ほかも劇場とかコンサートホールとか。

ブルーミントンのインディアナ州立大でやるコンサートは雰囲気違うんでしょうね。おもいっきり地元だし。確かジョンが寄付をして、彼の名前が体育館についてるんですよね。
2/3,2/4か~。行く気か(笑)?

東京から行きやすいのは、やっぱり西海岸で直行便のある街ですよね。7月下旬か…。今年と同じですねぇ。ふふふ。

JOHN MELLENCAMP 2015 PLAIN SPOKEN NORTH AMERICAN TOUR:
DATE - MARKET - VENUE
Wed-21-Jan - South Bend, IN - Morris Performing Arts Center
Fri-23-Jan - Louisville, KY - Louisville Palace Theatre
Sat-24-Jan - Cincinnati, OH - Aronoff Center for the Arts
Tue-27-Jan - Nashville, TN - Ryman Auditorium
Wed-28-Jan - Nashville, TN - Ryman Auditorium
Fri-30-Jan - Columbus, OH - Mershon Auditorium
Sat-31-Jan - Cleveland, OH - PlayhouseSquare - Palace Theatre
Tue-3-Feb - Bloomington, IN - Indiana University Auditorium
Wed-4-Feb - Bloomington, IN - Indiana University Auditorium
Mon-9-Feb - Green Bay, WI - Weidner Center
Wed-11-Feb - Minneapolis, MN - Northrop Auditorium
Thu-12-Feb - Minneapolis, MN - Northrop Auditorium
Sat-14-Feb - Kansas City, MO - Arvest Bank Theatre at the Midland
Sun-15-Feb - Des Moines, IA - Des Moines Civic Center
Tue-17-Feb - Chicago, IL - Chicago Theatre
Wed-18-Feb - Chicago, IL - Chicago Theatre

Thu-5-Mar - San Antonio, TX - Tobin Center For The Performing Arts
Sat-7-Mar - Dallas, TX - McFarlin Memorial Auditorium
Sun-8-Mar - Austin, TX - Bass Concert Hall
Tue-10-Mar - New Orleans, LA - Saenger Theatre
Thu-12-Mar - Birmingham, AL - BJCC Concert Hall
Fri-13-Mar - Atlanta, GA - Fox Theatre
Sun-15-Mar - Jacksonville, FL - Times-Union Center
Tue-17-Mar - Ft. Lauderdale, FL - Broward Center for the Performing Arts
Thu-19-Mar - Clearwater, FL - Ruth Eckerd Hall
Fri-20-Mar - Clearwater, FL - Ruth Eckerd Hall
Sun-22-Mar - Orlando, FL - Dr. Phillips Center for the Performing Arts
Tue-24-Mar - Columbia, SC - The Township Auditorium
Thu-26-Mar - N. Charleston, SC - North Charleston Performing Arts Center
Fri-27-Mar - Charlotte, NC - Ovens Auditorium
Sun-29-Mar - Norfolk, VA - Norfolk Scope Arena - Chrysler Hall Theatre
Tue-31-Mar - Durham, NC - Durham Performing Arts Center

Wed-15-Apr - Boston, MA - Citi Performing Arts Center Wang Theatre
Thu-16-Apr - Providence, RI - Providence Performing Arts Center
Sat-18-Apr - Red Bank, NJ - Count Basie Theatre
Mon-20-Apr - Nework, York, NY - Carnegie Hall
Tue-21-Apr - New York, NY - Carnegie Hall
Thu-23-Apr - New York, NY - Apollo Theater
Fri-24-Apr - New YNY - Apollo Theater
Sun-26-Apr - Washington, DC - DAR Constitution Hall
Wed-29-Apr - Hamilton, ON - Hamilton Place Theatre
Fri-1-May - Toronto, ON - Sony Centre for the Performing Arts
Sat-2-May - Toronto, ON - Sony Centre for the Performing Arts
Tue-5-May - Quebec City, QC - Grand Théâtre de Québec
Wed-6-May - Montreal, QC - Théâtre St-Denis
Fri-8-May - Syracuse, NY - Landmark Theatre
Sat-9-May - Buffalo, NY - Shea's Performing Arts Center
Tue-12-May - Pittsburgh, PA - Benedum Center

Wed-27-May - Evansville, IN - Old National Events Plaza
Fri-29-May - St Louis, MO - Peabody Opera House
Sat-30-May - Rockford, IL - Coronado Performing Arts Center
Tue-2-Jun - Madison, WI - Overture Center for the Arts - Overture Hall
Wed-3-Jun - Peoria, IL - Peoria Civic Center Theatre
Fri-5-Jun - Milwaukee, WI - Milwaukee Riverside Theater
Sat-6-Jun - Ft, Wayne, IN - Embassy Theatre
Tue-9-Jun - Grand Rapids, MI - DeVos Performance Hall
Wed-10-Jun - Detroit, MI - Detroit Opera House
Fri-12-Jun - Baltimore, MD - Modell Performing Arts Center at The Lyric
Sat-13-Jun - Richmond, VA - Altria Theater
Tue-16-Jun - Philadelphia, PA - Merriam Theatre
Wed-17-Jun - Roanoke, VA - Roanoke Civic Center Theatre
Fri-19-Jun - Savannah, GA - Johnny Mercer Theatre
Sat-20-Jun - Augusta, GA - William B. Bell Auditorium
Tue-23-Jun - Memphis, TN - Orpheum Theatre

Wed-8-Jul - Winnipeg, MB - Centennial Concert Hall
Fri-10-Jul - Regina, SK - Conexus Arts Centre
Sat-11-Jul - Regina, SK - Conexus Arts Centre
Mon-13-Jul - Saskatoon, SK - TCU Place
Wed-15-Jul - Calgary, AB - Southern Alberta Jubilee Auditorium
Sat-18-Jul - Vancouver, BC - Queen Elizabeth Theatre
Sun-19-Jul - Seattle, WA - Benaroya Hall
Tue-21-Jul - Portland, OR - Arlene Schnitzer Concert Hall
Thu-23-Jul - Fresno, CA - William Saroyan Theatre
Sat-25-Jul - Oakland, CA - Oakland Paramount Theatre of the Arts
Sun-26-Jul - Sacramento, CA - Sacramento Community Theatre
Tue-28-Jul - Los Angeles, CA - Nokia Theatre L.A. LIVE
Wed-29-Jul - Phoenix, AZ - Comerica Theatre
Fri-31-Jul - Denver, CO Ellie - Caulkins Opera House
Sun-2-Aug - Omaha, NE - Orpheum Theater
Tue-4-Aug - Indianapolis, IN - Bankers Life Fieldhouse

最近、映画やドラマを見ていて、挿入歌などで「この曲いい!」と思って調べると、高確率でR.E.M.です。
よく知らないけど、これはかなり好みのバンドなんでしょうね。
CDの一枚持ってないけど。
調べてみると、80年にデビューして、90年代に売れたバンドらしい。
なるほど、だから、私のアンテナには引っかからなかったんだなー。
ちゃんとCDとか聞いたら、好みど真ん中でコンサートとかにも出かけて行ったんじゃないかって思うけど。

私が洋楽を広く聴いてたのって80年代半ばくらいまでで、90年代には洋楽の新譜自体聞くのをやめてしまったから、気がつかなかったんだなー。
惜しかった。

実は来週には自宅のステレオを処分する予定。
ホント、音楽を聞かない生活になってしまった。
iPadでネットラジオ聞くのでなんだか十分なんですよね。
昔はレコードカセットやCDを宝物みたいにしてたのに。

また、いつか生活スタイルが変わったら、音響設備を揃える時がくるのかな。
そしてその時は、R.E.M.のアルバムを買ってみよう。

昨日、「シネ・マレーシア」のオープニングイベントに行ってきました。
映画祭ですが、昨日のイベントはコンサート。
マレーシアから来たアーチストと、マレーシア映画にかかわりのある日本のアーチストの競演でした。


会場は渋谷の公園通りクラシックス。
「えっ?!ここ?」という場所にあります。
中に入るといい感じの店なんですけどね。

しっとりとしたとてもよいライブだったと思います。
出演者は、10年近く応援してるピート・テオのほか、以下の面々。
皆さん個性的で素晴らしかったです。

ピートについての過去記事

ピートのライブは2年ぶり。
早いものですね。
前は割りにガリガリだった彼も幾分ふっくらとしてきたかな?
髪の毛がごま塩になってた。
あんなふうに満遍なく白髪なのはうらやましい。
久しぶりに会ったのに、髪の話ばかりしてしまった。


落合さとこさん
落合さんは普段は山口県で活動しています。
でもこちらの出身と言うこともあり、関東でも頻繁にライブをやってらっしゃいます。
落合さんの歌は2人のマレーシア映画の監督に気に入られて、劇中で使われているそうです。
人の縁、音楽の縁っておもしろいですよね。
「どぶ猫ブルース」が好き♪


メリーナ・ウィリアムさん(from Temperd Mental)
メリーナは普段はバンドでロックをやってるらしいですが、昨日はギター一本で静かに演奏して歌ってました。終演後聞いたら「すごく緊張した」って。
かわいい。
彼女の作る曲は、なんだかとてもエキゾチックです。
彼女の話によると、どうやたコードを多用しているらしい。
音楽のことはよくわからないけど。
西洋モノとも、日本、韓国、中華モノとも違う個性があります。
私がこれまで聞いた中で一番近い感覚が、イスラエルの「ノア」。


島崎智子さん
島崎さんを聞くのは2回目。
彼女はほんとに個性的です。
歌も、歌詞も、面白い。
そしてグサグサ来る。
人物もとてもユニークな感じでした。
この方の歌はクセになりますよ。


シネ・マレーシア
http://cinemalaysia.com/

以下 公式サイトから引用

シネ・マレーシアは「自分の見たい作品に出会える」映画のお祭りです。多彩な表情を持つマレーシア映画の現在(ルビ:いま)をご紹介するため、国際的に評価の高いアート系作品と、コメディ、アクション、青春、ロマンス、ドラマなど現地で人気の商業作品から上映作品をセレクション。特集上映「マレーシア人の見た日本、日本人の見たマレーシア」では、日本・マレーシアの映画人の交流に注目し、両国監督の近作・プレミア作品を上映します。主要作品の監督・キャストも来日して上映後のQ&Aセッションに参加、「映画を通してマレーシアを知る」ためのミニ・シンポジウムやトークショー、来日ミュージシャンによるライヴも行なわれます。様々な民族・文化・宗教が織りなすマレーシアの魅力に触れてみませんか!

会期:2013年5月24日(金)~31日(金)
会場:オーディトリウム渋谷
http://a-shibuya.jp/
渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F
03-6809-0538
JR渋谷駅ハチ公口から徒歩10分、東急文化村前交差点左折。

チケット(整理番号順に入場) :
当日券   1,500円
前売り券   1回券 1,400円 (限定枚数発売)
 3回券 3,900円 (限定枚数発売)
身障者・学生 1,000円 (シニア割引はありません)

チケットはオーディトリウム渋谷とちけっとぽーと(福岡・大阪を含む、三宮を除く全店)にて前売りいたします。ちけっとぽーとでは、チケット代金+送料お振り込み後の全国配送、最寄り店舗(首都圏・大阪・神戸・福岡)でのお取り置きも承ります。詳しくは ちけっとぽーと総合案内までお問い合わせください。
ちけっとぽーと総合案内 03-5561-7714 (平日のみ10:00-18:00)
http://www.ticketport.co.jp/


メレンキャンプ.COMのメルマガ登録してるので、昨夜ツアーのお知らせが届いていました。読んでみたらコンサートじゃなくてミュージカルだった。
スティーブンキング(!)が脚本を書き、ジョンが作詞作曲を担当したミュージカルらしい。知りませんでした。
ジョンが出てないなら興味はない・・・。
いや、興味あるかも。

アメリカでの初演は去年アトランタでだったそうで、
今年6月にエルビスコステロやシェリルクロウも参加したサントラが発売になるのだそう。
関係ないけど、私のパソコン、エルビスコステロ=エルビス子捨てろ、シェリルクロウ=シェリル苦労 って変換した。困った困った。

Ghost Brothers of Darkland County
これがサントラですね。日本のamazonでも予約受付中♪
Concord Music Group

今回発表になったのは、このミュージカルのアメリカ中西部、南西部のツアーです。
多分行けないけど、詳細を以下に転載。

スタートが、ブルーミントンのインディアナ大学からってのが嬉しいですね。
ブルーミントンは、ジョンの住まいがあるところです。
そのあとなんとかビルっていう地名がずらっと並んで、面白い。
中西部に多い地名なのか?
地名を見ると、全然知らないところが目白押しです。
アメリカも奥深いのね。

ジョンもずいぶん御年になってきたし、早く見に行かないともうステージ見られないかもしれない。そう思い始めて早何年・・・。
アメリカに行く勇気と休暇を!!

Ghost Brothers of Darkland County
- A Riveting Stage Experience Coming to 20 Midwest & SOUTHEAST Cities Oct-Nov 2013

CO-CONSPIRATORS STEPHEN KING, JOHN MELLENCAMP, AND T BONE BURNETT PRESENT

チケットの発売は5/17からこちらで→AEGLIVE.COM

The complete Ghost Brothers of Darkland County tour itinerary is below:
October
10 – Bloomington, IN - Indiana University Auditorium +
11 – Louisville, KY - Whitney Hall *
12 – Knoxville, TN - Knoxville Civic Auditorium
13 – Asheville, NC - Thomas Wolfe Auditorium **
16 – Nashville, TN - Ryman Auditorium
17 – Evansville, IN - Aiken Theatre at The Centre
18 – Indianapolis, IN - Clowes Memorial Hall
19 – Akron, OH - Akron Civic Theatre
22 – Columbus, OH - Palace Theatre
24 – Ft. Wayne, IN - Embassy Theatre
25 – Madison, WI - Overture Hall
26 – Rockford, IL - Coronado Performing Arts Center
27 – Appleton, WI - Fox Cities Performing Arts Center
29 – Milwaukee, WI - Riverside Theatre ***
31 – Minneapolis, MN - State Theatre
November
1 – Sioux City, IA - Orpheum Theatre
2 – Ames, IA - Stephens Auditorium
3 – Davenport, IA - Adler Theatre
5 – South Bend, IN - Morris Performing Arts Center
6 – Grand Rapids, MI - DeVos Performance Hall

2

前に書いたかもしれませんが、先月ついにテレビを買ったんです。そして録画もできるようになりました。(まだDVDとかBD再生機器は買ってません)そこで、久しぶりにテレビ番組を録画して楽しんでます。
NHKのBSで深夜(かな?)に再放送してる「BS洋楽グラフィティー 80's」という番組がなかなかよいです。

~~~アメリカやヨーロッパなどで放送されたTV番組やミュージックビデオで構成された、1980年代の洋楽ポップス&ロックの映像集~~~だそうです。
ただ、昔の洋楽の映像を流してるだけなんですが、懐かしいです。できれば歌詞も出してほしいな~。カラオケになるのに! 

80年代はMTVの時代と言われてるそうですが、前にも書いた諸事情によりほとんどラジオ音源ばかりで映像を見ることができなかった私は、よく知ってる曲でもどんな風体の人が歌ってるのかはぜんぜん知らなくて、昨日、フロックオブシーガルズの「アイラン」をやってたんですが、ボーカルの人の髪形を見て、噴き出しました。

これ→

それと、このバンド、イギリスだったんだ。

英国か米国か。それが問題だ。

最近まで、私は全く区別をしないで聞いてました。英語は英語だし。
ラジオやCDから曲だけ聴いてたりする分には、それを奏でている人が何人かなんて関係なかったんです。ま、それでもビートルズが英国だくらいは知ってましたけども。

今年のロンドンオリンピック、開会&閉会セレモニーにたくさんのご当地ミュージシャンが登場しましたが、それで初めて認識した人も多かった!
ビージーズがイギリス出身だったなんて!とか。

でもですよ、来年イギリスに行こうと思い立って、あれこれ考えているうちに、イギリスでカラオケに行くことを妄想したんですよ。(絶対にないと思いますけど)あるいは、現地の人とパブかなんかで盛り上がって、歌でも歌うか~みたいな状況とか。(これは1%くらいはあるかも知れませんねw)

そのときに、自分が知ってる英語の歌を歌うとするでしょ?
現地の人も知ってるようなメジャーなの。
でも、どうせ歌うなら、イギリス人の歌の方がうけるんじゃないかしら?
なーんて思ったら(←ちょっとバカ)、イギリスなのか、アメリカなのかに興味がわいてきました。

昨日見た映像で、私の予想と答えを書いておきます。

こちらのサイトから情報をいただきました。
http://beatleslist.web.fc2.com/bsyougakugraffiti.html

80's Vol.3

Joan Jett & The Blackhearts / I Love Rock And Roll
これは・・アメリカ人だと思う。⇒正解!

Men At Work / Who Can It Be Now ?
これは知ってます。オーストラリアだよね。
ダウンアンダーっていう曲もあった。

Earth, Wind & Fire / Let's Groove
これはアメリカでしょう。⇒正解!

Stray Cats / Rock This Town
えっと・・・富山によく来てたのは知ってるんだけど。
ロカビリーだからと言って、アメリカとは限らないかも。でもアメリカ! ⇒正解!

Toni Basil / Micky
ゴリエちゃんがカバーしてましたね。
これは絶対アメリカ! ⇒正解!

A Flock Of Seagulls / I Ran
アメリカだと思ってたら、イギリスでした。
でもこのバンドでflockという単語を覚えたことを覚えてます。
あんな髪型だったなんて!
そしてライブでは歌が下手でした。

Bow Wow Wow / I Want Candy
今聞くとかなりかっこいい。
わかんないけど、イギリス? ⇒正解!

Steve Miller Band / Abracadabra
この泥臭い感じは絶対アメリカ。 ⇒正解!

Paul McCartney & Stevie Wonder / Evony And Ivory
有名人。イギリス人とアメリカ人ですね。

The Pretenders / Back On The Chain Gang
クリッシーハインド!!
「生まれ変わったら、こんな声になっていたい」と願う2人のうちの一人。
憧れの声です。(もう一人はスティーヴィーニックス!)
イギリス人かな~? ⇒正解!

The Human League / Don't You Want Me
全くわかりません。
昨日映像見て衝撃を受けました。
大男が化粧してハイヒールはいて歌ってました。
このイメージなかった。
歌はすごく上手かったけど、コーラスのオネーチャンの歌が下手。
あの映像の意味がよくわからなかった。
で、あの怪しい雰囲気はイギリス(偏見w) ⇒正解!

Golden Earring / Twilight Zone
これ知らないバンドだったので、テレビ見ながら即調べました。
オランダの大スターだそうです。
ものすごく安定感のある、私好みの音楽でした。

Adam Ant / Goody Two Shoes
アダム&ジアンツですね。
デッドオアアライブとごっちゃになるんですけど。
これはイギリスだ、きっと。 ⇒正解!

The Go-Go's / We Got The Beat
アメリカ! ⇒正解!

Hall & Oates / Maneater
アメリカ。 ⇒正解!

Soft Cell / Tainted Love
この歌よく知ってるんだけど、歌ってる人知りませんでした。
でも映像見てたらイギリスのような気がしてきました。 ⇒正解!

AC/DC / Let's Get It Up 
どこから見てもアメリカでしょうね。 ⇒ちがった!オーストラリアだそうです!

この回すごくイギリス勢が多かったんですね~。
かなり正解率高かった。
曲を聴くだけじゃなく、映像もあったから手がかりが多かった模様。

でもこのイギリスの人たちので歌える歌はないな・・・
やっぱり私はアメリカ好みのようです。80年代の音楽は。

さて、ロンドンパラリンピックがそろそろ始まりますね。
話はちょっと戻って、五輪のセレモニー。
開会式も閉会式もいろいろ有名どころのミュージシャンが出てきて楽しかったわけですが、私が「おおっ!」って一番思いましたのが、この方、ケイト・ブッシュ姐さんです。

いえ、生出演はありませんでした。
残念、ものすごく残念。
出て欲しかった。

ケイトブッシュって日本でどのくらい有名なんでしょう?
デビュー作「嵐が丘」は、さんまちゃんの「恋のから騒ぎ」のテーマ曲に使われてたので、カラオケで歌っても「あ、これ聞いたことある~」ってウケはよかったですが。

閉会式でケイト・ブッシュの曲が使われた部分の動画。
Closing Ceremony - Running Up That Hill - London 2012 Olympic Games Highlights

こちらは、1985年のオリジナルミュージックビデオ。
本人出演。
Kate Bush - Running Up That Hill - Official Music Video

どうもこの曲は、いろんな人にカバーされていて、それで今でもメジャーと言う面もあるようですね。

イギリスのアーチストがこのオリンピックでかなり認識できたと言う話を前にしましたが、ケイト・ブッシュは前からイギリス人だと知っていた数少ないアーチスト。
独特ですよね。
この音楽性。
初めて聞いたのは、1980年の「バブーシュカ」のころ。
それから全部のアルバム(といってもそんなに多くない)を聞きあさり、一時期(大学受験のころとか)かなり熱心に聴いててちょっと危なかったw。
ご本人も一時期精神的に危ないときがあったようですね。
やっぱりこういう世界観を作っていける人は、毎日が細い綱をわたるようなものじゃないかと思います。

そんなふうにしてまで、すばらしい作品を生み出してくれてありがとう~って気持ちです。
これはすべての芸術に携わる人に抱く思いですが。
彼らは自分の命を削って、芸術を生み出してくれてるんですよね。

Running up that hill
Kate Bush
It doesn't hurt me.
Do you want to feel how it feels?
Do you want to know, know that it doesn't hurt me?
Do you want to hear about the deal that I'm making?
You, It's you and me.

And if I only could,
I'd make a deal with God,
And I'd get him to swap our places,
Be running up that road,
Be running up that hill,
Be running up that building.
Say, If I only could, oh...

You don't want to hurt me,
But see how deep the bullet lies.
Unaware, I'm tearing you asunder.
Ooh, There is thunder in our hearts.

Is there so much hate for the ones who love?
Tell me we both matter don't we?

You,
It's you and me,
It's you and me who won't be unhappy.

And if I only could,
I'd make a deal with God,
And I'd get him to swap our places,
Be running up that road,
Be running up that hill,
Be running up that building.
Say, If I only could, oh...

You,
It's you and me,
It's you and me who won't be unhappy.

Come on baby, come on darling
Let me steal this moment from you now
Oh come on angel, come on come on darlin'
Let's exchange the experience oh...

And if I only could,
I'd make a deal with God,
And I'd get him to swap our places,
Be running up that road,
Be running up that hill,
With no problems...

Say if I only could,
I'd make a deal with God,
And I'd get him to swap our places,
Be running up that road,
Be running up that hill,
With no problems...

Say if I only could,
I'd make a deal with God,
And I'd get him to swap our places,
Be running up that road,
Be running up that hill,
With no problems...

Say, If I only could...
Oh...
Be running up that hill,
With no problems...

If only I could,
Be running up that hill...

最後にこの曲どうしても挙げときたい。
私の受験勉強の友だった曲。
これ聞きながら、自分を追い込んで勉強してました(笑)

Kate Bush - Sat in Your Lap - Official Music Video

SHERLOCKとロンドンオリンピックのおかげで、なんだかイギリス方面に関心が向いています。

オリンピックの開会式&閉会式は面白かったですね。
ロックコンサートみたいだった。

これまで「洋楽」とか「英語で歌ってる歌」として一括りにしてて、アメリカもイギリスもごっちゃだったのですが、このオリンピックのおかげで、「あ、このひとイギリスなんだ~」って認識できた人たちがいっぱいいました。

ビージーズなんてサタデーナイトフィーバーだし、「マサチューセッツ」なんて歌もあるくらいで、てっきりアメリカのバンドだと思ってたら、イギリスでしたよ。
シャーロックでも使ってますね。

そうか、ペットショップボーイズもイギリスか~。
テイクザットもか~。
アニーレノックスもか~。
ジョージマイケルもそうだったか~。
(無知すぎる?)

最近頭の中をぐるぐる「へび~い~ろ~てーしょん!」してる曲があります。
それが、ELO(エレクトリック・ライト・オーケストラ)の「ロンドン行き最終列車~Last train to London」です。

まずは聞いてみてください。

ELO (Electric Light Orchestra) - Last Train To London

これ、1979年の曲ですよ。
ELOは日本の若い人にはきっと、「電車男」のテーマに使われた「トワイライト」が有名なんでしょうけど、私にとっては、この曲とあと「ザナドゥ」ですね。
オリビアニュートンジョンとの競演!
どうですか今聞いても古くないでしょう?
映像は古いけど。

なんでこの曲がヘビロテなのかちょっとわからないんですが、
「ロンドンに行こう」と思ったからかな?
それともオリンピックのセレモニーに使われてましたか?
(調べたけど、この曲は使われてませんでした。ELOは別の曲が使われてた)

で、この曲ですが、何と台湾でカバーされてました。
1982年
高凌風-夏天的浪花

1982年当時は、かっこよかったのかも。
この動画、シャツの前はだけすぎでしょ?

そしてそれをさらに阿妹がカバーしてかわいく歌ってます。
(音がよくないけど)
夏天的浪花 - 張惠妹 a-mei chang

英語は早口難しいので、中国語のバージョンでカラオケ歌ってみたいな~。
でも知ってる人が少ないかも。
台湾で歌うかな。

Electric Light Orchestra Last Train To London Lyrics
Songwriters: LYNNE, JEFF

It was 9-29,9-29 back street big city.
The sun was going down,there was music all around
It felt so right.

It was one of those nights,one of those nights when
You feel the world stop turnin,you were standing
There,there was music in the air.i should have been
Away,but I knew I'd have to stay.

Chorus

Last train to london,just headin out,
Last train to london,just leavin town.
But I really want tonight to last forever
I really wanna be with you.
Let the music play on down the line tonight.

It was one of those nights,one of those nights when
You feel the fire is burnin,everybody was there,
Everybody to share,it felt so right.

There you were on your own,lookin like you were
The only one around,i had to be with you,
Nothin else that I could do,
I should have been away,but I knew I'd have to say.

Repeat chorus

Underneath a starry sky,time was still but hours
Must really have rushed by,i didn't realize
But love was in your eyes I really should have
Gone,but love went on and on...

Repeat chorus

夏天的浪花 歌詞

作詞:莊奴 
作曲:Jefflyne

可愛的男孩 我的熱情像大海
每個水珠為你滴 每個浪花為你開 你可明白
可愛的男孩 讓我到你夢裡來
陣陣風兒是溫馨 朵朵雲兒是關懷 只有你心裡明白
想起你來 看看大海
想起你來 多麼開懷
什麼時候你才表現你的情 對我表現你的愛
要我倆戀情永遠同遊大海

可愛的女孩 我的熱情像大海
每個水珠為你滴 每個浪花為你開 你可明白
可愛的女孩 讓我到你夢裡來
陣陣風兒是溫馨 朵朵雲兒是關懷 只有你心裡明白
想起你來 看看大海
想起你來 多麼開懷
什麼時候你才表現你的情 對我表現你的愛

要我倆戀情永遠同遊大海

可愛的男孩 讓我到你夢裡來
陣陣風兒是溫馨 朵朵雲兒是關懷 只有你心裡明白
想起你來 看看大海
想起你來 多麼開懷
什麼時候你才表現你的情 對我表現你的愛
要我倆戀情永遠同遊大海

想起你來

想起你來

想起你來 多麼開懷

来週友人達とカラオケ大会。
なので、Y氏が「練習に行こう!」
ということで近所にカラオケやさんに1時間だけ行ってきました。

結局、今度のカラオケでは歌わないような歌ばかり歌ってしまった。
練習にはなってませんね。

私の歌ったのは・・・

・世界第一等(アンディーラウ/ウーバイ)
・不必勉強(チーチン)
・多情兄(新宝島康楽隊)
・チグム(カンサネ)
・ラグヨ(カンサネ)
・ラブスコール(サンドラホーン/ルパン三世)
・ウーマンインラブ(バーブラストライザンド)
・オープンアームズ(ジャーニー)

ほとんど1コーラスで「切歌」しちゃって、ちゃっちゃとやりました。

十数年前の一時期、ずっと聞き続けていたアメリカンロック&ポップスが色あせたように感じて、なにかいい音がないかな~と、探していました。

そんなときに友人から紹介されたのがこの「NOA」。
イスラエル人でアメリカで活動してたようですが、やっぱり普通西洋POPとは違って新鮮でした。

来日公演も聴きに行きました。
今もイスラエルで大活躍中とのことです。

音声のみ
Noa - I Don't Know

去年のライブ映像。
円熟味!
Noa (Achinoam Nini) - I don't know (Live in Rome. Dec 16th 2011)

これは多分ヘブライ語の歌。
この言語もちょっとアラビア語に発声が似ているように感じますね。
Noa, Uri

最近音楽にこり始めた父にへの紹介も兼ねて、いいなぁ~と思った曲をアトランダムに載せていく企画です。
今日の曲は、映画「フィフスエレメント」の中から、宇宙の歌姫が歌うこのシーン。

高音も美しいですが、後半アップテンポになってからの低音のところ、ぞわっとしますね。
これは宇宙船に乗ってでも、聴きに駆けつけたいですよね!
フィフスエレメント、このシーン以外はあまり覚えていませんが(笑)このソーンだけは何度でも見たいです。

The Fifth Element Music Video (1997) (RyoDrake Productions)

この動画を探していたら、スケートの高橋大輔選手がこの曲ですべるという編集の動画を見つけました。
ちょっと面白いです。

高橋大輔で「フィフスエレメント」 Daisuke TAKAHASHI The Fifth Element

4

以前ね懐メロって言ったら、古賀メロディーとかだったかもしれませんが、
ここでいう懐メロは、1980年代のものです。
限定的ですが、なんでかというと、このまえ、1980年代の歌を歌う!
というカラオケ会に参加したからです。

楽しかったです。

メンバーはここ1~2年で知り合いになった人たち。
10人くらい。

大体私と同世代の人が多かったけど、中には20代もいたりして。
生まれてないんじゃぁ・・・?

カラオケはここ20年随分歌ってきましたが、
今回の趣向はなかなか新鮮でした。

1980年代には知り合っていなかった人たちと、
その時代の歌を歌う。
この1~2年の付き合いの部分しか知らない友人達の
20年、30年前の様子が垣間見える気がして、新鮮だったのだと思います。

それにしてもあの時代の歌はいくらでも歌えますね。
私個人としては1975年~1985年の10年間なら、何が来ても歌えるという気分です。

また参加したいな。

12


最近また昔の洋楽が自分のなかでブームになってます。
ネットラジオで70~80年代のポップスのチャンネルがあり、よく聞いています。

http://www.bigrradio.com/channel/4cdb86e842ba7858c70000ce

私は1979年から洋楽に目覚めて、79年~83年くらいまでは、何がいいとか誰の曲が好きとかそんなこともなく、それこそ、ラジオから流れてくるものはなんでも、ひたすら貪欲に聞くだけ聞いてました。

ほとんどの曲の歌詞は英語で、これがまた全然意味もわからず(ラジオで聞くだけなので歌詞カードなど見ることはなかったのです)、人の声も楽器の一部のように聞こえていました。

当時はクラッシック音楽にも目覚めていて、こちらもモーレツに聞きまくってましたが、いったいどこにそんな時間があったのかな?
と思うくらい。

83年以降は、洋楽は多少の好みが出始めて、クラッシックはブームが沈静化、その代わり、日本の歌手の曲を聞くようになりました(サザン、中島みゆき、ユーミンなどなど)
洋楽は友人にレコードを借りたり、貸しレコード屋に行ったりする様になったので、目にはできましたが、コピー機などもなく、気に入った曲はノートに歌詞を書き写したりしてましたね~~(遠い目)
それでも、英語はやはり難しくて何度も何度も聞き込んでても歌詞が言葉として耳に入ることはめったにありませんでした。

ところが・・・・

それから30年程が経過して、今同じようにラジオから聞こえてくる曲を聞いてると、歌詞が言葉として耳に入ってくるのです。
(もちろん、一部だけですよ!)
驚きました。
単語単語が聞き取れる。

そうか、この曲は「別れ」の歌なんだ。
とか、
結構チープなこと歌ってたのね。
とか。

英語も苦手苦手と言いながらも、中学校で習い始めて以来、かなりの年月が経過して、「音」に慣れてきたんでしょうね。
もしかしたら、中国語を勉強していることもすこし影響があるのか、も。

日本語にない音の聞き取りの訓練をしていることで、他の言語でも音の聞き取りができ始めたのかもしれません。

おおげさな・・・

メロディーをちゃんと覚えていたら、カラオケに行ってもある程度は歌えそうな気がします。
(ゆっくりの曲限定で^^)

それにしてもこのネットラジオ、タイムマシンのようです。
特に70年代後半~80年前半の曲が続いて流れると、中学生に戻って熊本の家にいるような不思議な感覚になります。
明日部活だ~!みたいな^^

メモ
Dim all the light ドナ・サマー
リミニッシング リトルリバーバンド


先週の土曜日に、中野サンプラザであった「アウグスト・エンリケス&ブエナビスタ・オールスターズ」のコンサートへいってまいりました。

ラテン音楽なんて、あんまり聴く機会がないので、すごく楽しみにしていきました。日本のラテンファンは年配の方が多いようで、観客の平均年齢は高め。団塊の世代っぽい方々が大勢いらっしゃいました。


中野サンプラザ

アウグストのほかに、バンドはギター、コントラバス、ドラム、パーカッション、ピアノ、トランペット×3、サキソフォン×2、トロンボーンという編成で、そこにコーラス3人(これも入れ替わり立ち代りメインボーカルをとる人たち)、ダンサー4人という大編成。
そこに、特別ゲストとしてトレス奏者のパンチョ・アマートさんが入ってました。

このパンチョさんがめっちゃカッコイイ!!

アウグストは医者のキャリアから歌手になったという、珍しい経歴の持ち主らしいです。三大テノールの一人ドミンゴによばれてイタリアで競演したこともあるらしいキューバのスターです(だそうです)

圧倒的な声量と情熱の歌声に引き込まれます。
コーラスかと思ってた、人たちもなかなかの実力者。
特に男性の方は、この人もともとトロンボーン奏者だったらしいですが、しっかりとした歌手なんで、日本語も上手で客席を盛り上げてくれました。

後半はお客さんたちも我慢しきれず立ち上がってステップ踏み始め、ダンサーたちも客席に下りてきてお客さん(おじ様、おば様方)とダンスしてました!!
楽しそう~。
ラテンのステップ覚えたい!
と心底思いました。

ダンサーたちは、キューバの「トロピカーナ」というキャバレーのダンサーらしいのですが、同じ人間とは思えないようなプロポーションと身のこなしで、かっこよかった。中でもリーダーのジョセフさんに目が釘付けでした。キューバまで追いかけて行きたくなったほど。

神奈川から始まったツアーは、このあと埼玉、北海道、東北、とまわり、最後は関西へ行くみたいです。

お時間あれば、ぜひ行ってみて下さい。
この内容でこの料金、めっちゃ安いです。
歌手もバンドもダンサーもプロ!

YOKOからの強力推薦です!!

全国16箇所で公演。

日本ツアーの公式HP
http://www.bv-japan.com/

7月20日(水) ニトリ文化ホール(北海道)
   【開場/開演】    ①14:00/14:30  ②18:00/18:30
   【チケット料金】   S席 6,500円  A席 6,000円
   【お問い合わせ先】 トラスト企画クリエート TEL.011-261-9991

7月22日(金)  山形テルサ(山形)
   【開場/開演】    ①12:30/13:00  ②17:30/18:00
   【チケット料金】   前売り 4,000円(当日券は5,000円)
   【お問い合わせ先】 山形綜合舞台サービス TEL.023-631-5589

7月23日(土)  鶴岡市文化会館(山形)
   【開場/開演】    14:30/15:00
   【チケット料金】   前売り 4,000円(当日券は5,000円)
   【お問い合わせ先】 山形綜合舞台サービス TEL.023-631-5589

8月1日(月)  名古屋 御園座(愛知)
   【開場/開演】    ①14:00/14:30  ②18:00/18:30
   【チケット料金】   A席 7,000円  B席 5,500円
   【お問い合わせ先】 御園座 TEL.052-222-1481(10:00~17:00)

8月2日(火)  兵庫県立芸術文化センター(兵庫)
   【開場/開演】    ①14:00/14:30  ②18:00/18:30
   【チケット料金】   S席 6,000円  A席 5,500円
   【お問い合わせ先】 MIN-ON TEL.06-6966-8000

8月3日(水)  兵庫県立芸術文化センター(兵庫)
   【開場/開演】    ①13:45/14:30  ②17:45/18:30
   【チケット料金】   S席 6,000円  A席 5,500円
   【お問い合わせ先】 MIN-ON TEL.06-6966-8000

8月5日(金)  富士ロゼシアター 大ホール(静岡)
   【開場/開演】    18:30/19:00
   【チケット料金】   全席指定 4,500円
   【お問い合わせ先】 ロゼシアター TEL.0545-60-2500

8月6日(土)  玉村町文化センター(群馬)
   【開場/開演】    16:30/17:00
   【チケット料金】   全席指定 4,500円  高校生以下3,000円
   【お問い合わせ先】 玉村町文化センター TEL.0270-65-0600

8月7日(日)  保谷こもれびホール(東京)
   【開場/開演】    12:30/13:30
   【チケット料金】   全席指定 5,000円
   【お問い合わせ先】 保谷こもれびホール TEL.042-421-1919

8月9日(火)  京都会館(京都)
   【開場/開演】    18:00/18:30
   【チケット料金】   S席 6,000円  A席 5,500円
   【お問い合わせ先】 MIN-ON TEL.06-6966-8000

8月10日(水) 神戸国際会館(兵庫)
   【開場/開演】    18:00/18:30
   【チケット料金】   S席 6,000円  A席 5,500円  B席 5,000円
   【お問い合わせ先】 MIN-ON TEL.06-6966-8000

出演者の動画など

AUGUSTO ENRIQUEZ
http://www.augustoenriquez.com/

Augusto Enriquez: "Bonito y Sabroso"

特別ゲスト:トレス奏者のパンチョ・アマート
Solos de Pancho Amat (tresero) Parte 1

Cabaret Tropicana - Cuba


公演後、中野の駅前のNAVELというワインバーで一杯。
隠れ家的ないいバーでした。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13045447/

4


ボビーのコンサート前だというのに、すっかり心はジョンに傾いています(笑)
夜な夜な、Youtubeでライブ映像をみてはシビレテイマス。

ジョンもボビーもステージ上のアクションが変。
一歩間違えば変なおっさんです。

でも ス テ キ(目がハート)

10代のころに出会った音楽が、まだ現在進行形で進化しているのを見られるのは幸せなことだなとつくづく思います。

特にジョンを見てて思うのは、この人、ほんとよく生き残ってきたな~、と。
ジョン・クーガーのころ、いいなと思ったのですが、どこがどういいって自覚できませんでした(声は好きだったけど)
でもなぜか惹かれて、当時一番好きなロッカーでした。
でもこんなに長く、ロックし続ける人だとは思っていませんでした。
伝記も読んだけど、若者特有の反抗心が強いあまりロッカーになった人なのかな~と漠然と思っていました。そういう若さのエネルギーだけで突っ走るだけで、たまたまその手段が音楽だっただけで、その若さがなくなれば、自然と色あせてしまうんじゃないだろうかと、ちょっと覚悟していた部分もありました。

でも実際は違っていて、年をとってもずーっとずーっと歌を作り続け、歌い続けて、いつの間にか誰にも真似のできないすごいじーさんになりつつあるように見えます。

本物だったのか。

昔のような派手なものはないけど、ごくごくシンプルになってしまって、最後に芯だけが残っている。
そんな境地に達しつつあるようです。

最新のアルバムでは、モノラル録音の曲もあるらしい。
音のよさとか関係なく、何か伝わるものがあるんでしょう。

ショービズの世界をあまり好きじゃないように見受けますが、消えてなくならずにずっと歌っている。新譜も聞けるし、こちらがその気になりさえすれば、コンサートにだって行けるんです。
こういう人に出会えて、幸せだなと思います。

ボビーもきっと同じでしょう。
きっと、ずっと歌を歌ってくれるんじゃないでしょうか。
期待しています。

ところで、ジョンは、音楽のほかに絵を描いています。
この絵がすごく味があるの。
ボビーは音楽のほかに小説を書いてる。
才能のある人はすごいですね。


ボビーのコンサート前だというのに、すっかり心はジョンに傾いています(笑)
夜な夜な、Youtubeでライブ映像をみてはシビレテイマス。

ジョンもボビーもステージ上のアクションが変。
一歩間違えば変なおっさんです。

でも ス テ キ(目がハート)

10代のころに出会った音楽が、まだ現在進行形で進化しているのを見られるのは幸せなことだなとつくづく思います。

特にジョンを見てて思うのは、この人、ほんとよく生き残ってきたな~、と。
ジョン・クーガーのころ、いいなと思ったのですが、どこがどういいって自覚できませんでした(声は好きだったけど)
でもなぜか惹かれて、当時一番好きなロッカーでした。
でもこんなに長く、ロックし続ける人だとは思っていませんでした。
伝記も読んだけど、若者特有の反抗心が強いあまりロッカーになった人なのかな~と漠然と思っていました。そういう若さのエネルギーだけで突っ走るだけで、たまたまその手段が音楽だっただけで、その若さがなくなれば、自然と色あせてしまうんじゃないだろうかと、ちょっと覚悟していた部分もありました。

でも実際は違っていて、年をとってもずーっとずーっと歌を作り続け、歌い続けて、いつの間にか誰にも真似のできないすごいじーさんになりつつあるように見えます。

本物だったのか。

昔のような派手なものはないけど、ごくごくシンプルになってしまって、最後に芯だけが残っている。
そんな境地に達しつつあるようです。

最新のアルバムでは、モノラル録音の曲もあるらしい。
音のよさとか関係なく、何か伝わるものがあるんでしょう。

ショービズの世界をあまり好きじゃないように見受けますが、消えてなくならずにずっと歌っている。新譜も聞けるし、こちらがその気になりさえすれば、コンサートにだって行けるんです。
こういう人に出会えて、幸せだなと思います。

ボビーもきっと同じでしょう。
きっと、ずっと歌を歌ってくれるんじゃないでしょうか。
期待しています。

ところで、ジョンは、音楽のほかに絵を描いています。
この絵がすごく味があるの。
ボビーは音楽のほかに小説を書いてる。
才能のある人はすごいですね。

12

お正月は愛しのボビーのライブを見に行けるのだけど、
なんだか無性にアメリカに行きたくなってきた。
アメリカに行って、ジョンのライブを見たい・・・。

ジョン=John Mellencamp

ジョンも心臓の持病があるし、早く行かないと見られなくなってしまうかも。
幸い、ココのところ毎年精力的に全米ツアーやってるんだよね。
見に行こうと思えばよりどりみどり。

でもアメリカに一人で行ってコンサート見るのちょっと尻込み。
せめて一緒に行く人がいればいいのだけども。

なんて言ってたらいつまでたっても見に行けないだろうな。

please come to Japan!

John Mellencamp - Rain On The Scarecrow - LIVE @ Farm Aid 2008

2008年ファームエイドのライブから。
比較的音質のよいものを。

John Mellencamp Born In The USA Bruce Springsteen Tribute

ボスのトリビュート。
出だしが不思議な born in the USA 歌ってます。
オバマ大統領もいますね。

John Cougar, Hurts So Good

1982年の映像。なつかしー。
なんだかレコードとあまりにそっくりでびっくりしたけど、
なんのことはない口パクというか、音はレコード音源でした。

John Mellencamp - Authority Song - LIVE @ Farm Aid 2008

もういっこ、ファームエイドから。
オーソリティーソング。
後半の展開が面白い。

お正月は愛しのボビーのライブを見に行けるのだけど、
なんだか無性にアメリカに行きたくなってきた。
アメリカに行って、ジョンのライブを見たい・・・。

ジョン=John Mellencamp

ジョンも心臓の持病があるし、早く行かないと見られなくなってしまうかも。
幸い、ココのところ毎年精力的に全米ツアーやってるんだよね。
見に行こうと思えばよりどりみどり。

でもアメリカに一人で行ってコンサート見るのちょっと尻込み。
せめて一緒に行く人がいればいいのだけども。

なんて言ってたらいつまでたっても見に行けないだろうな。

please come to Japan!

John Mellencamp - Rain On The Scarecrow - LIVE @ Farm Aid 2008

2008年ファームエイドのライブから。
比較的音質のよいものを。

John Mellencamp Born In The USA Bruce Springsteen Tribute

ボスのトリビュート。
出だしが不思議な born in the USA 歌ってます。
オバマ大統領もいますね。

John Cougar, Hurts So Good

1982年の映像。なつかしー。
なんだかレコードとあまりにそっくりでびっくりしたけど、
なんのことはない口パクというか、音はレコード音源でした。

John Mellencamp - Authority Song - LIVE @ Farm Aid 2008

もういっこ、ファームエイドから。
オーソリティーソング。
後半の展開が面白い。

8


横浜JAZZプロムナード 公式ホームページ

今年は10/9(土)~10/10(日)の二日間。
例によって、土曜は仕事なので、日曜日に行けたら行きたいな~。

友人強力プッシュのパーカショニスト「外山明」さんの演奏は聴きたいのですが、おそらく渋谷毅オーケストラに登場されるのでは?とにらんでいます。
でもその同じ時間帯に、鬼怒無月さんも別のステージに・・。
む~どうしよう。

それぞれのサイトを見に行く。

外山さんとこはまだ10月のスケジュール出てない。
鬼怒さんとこは・・・出てた!
あっ。同じ日に2つのステージがあるみたい。
これならやりくりできるかも。

このイベントかな~り楽しいので、お近くの方、是非足を運んでみてください。

8


9/3~5の3日間新宿を中心に開催されているらしいイベント。
いろんなバンドが参加している音楽見本市。

tokyobootup.jp

見てきました。


新宿 MOTION


新宿 MARBLE

そのほか、LOFTやMARZなどがライブの会場です。

福岡のジョーイザザがやってくるというので、モーションへ出かけました。
遅刻してしまって、2曲しか聴かなかった。
残念。
ライブのあと隣の「台南担仔麺」でご飯食べて、おしゃべりできたので、まあよしとするか。
ジョーイザザは新譜も出てた。
会場で買いました。

松尾くん、ますます細くなってた。
おねーさんちょっと心配。
ベースのトシローくんがどうらーだと判明し、嬉しかった。


機材を運ぶザザメンバー。

今月アメリカとカナダでこの夢の競演があるんだけど・・
行きたかったにゃ~。
早く行かないと、見る機会少なくなるな~。ジョン待ってて!

Bob Dylan and His Band with John Mellencamp August 18th

Pete Teo - Sunday Best Shoes [Live In Tokyo]
youtubeへ
オススメですよ。


これまでのピート・テオ関連の記事

★6/14  ピート・テオ 来日公演★
ピート・テオ ライブ
韓国2泊3日!釜山ソウル
釜山国際ロックフェスティバル
PETE TEO来日中
PETE TEO ゆるゆるの集い
ピート・テオ @原宿クロコダイル
追悼ヤスミンさん


Here In My Home - Malaysian Artistes For Unity

友人のしおんさんのブログで、マレーシアの映画監督ヤスミン・アハマドさんの急逝のニュースを知りました。

びっくりしました。
まだ51歳だったのだそうです。

彼女の映画が素晴らしいのは知っていましたが、なかなか見る機会がなく、まだ「グブラ」1本しか見ていません。
これからどんどんいい映画を撮っていく人だと勝手に思っていました。
私だけでなく、他の人たちもそう思っていたでしょう。
近くにいればいるほど。
彼女の仕事を知っていればいるほど。

マイケルジャクソンと同じく、1958年生まれだったのですね。
(58年生まれと言えば、ボビーもそうだ)

冒頭のビデオは、マレーシアのアーチストが集まって、民族を超えてマレーシア人として団結(というと言葉が違うかも)していこうというメッセージを発したものです。
ヤスミンさんも参加しています。
ビデオの中の彼女は、とっても元気です。

この曲をつくり、またヤスミンさんの映画にも音楽を提供してきたピート・テオのブログにも、彼女への想いがつづられています。