ひとつのことをこんなに長く続けるって尊敬してしまいます。
2021おかあさんコーラス・オンラインフェスティバル 第4回
gooブログ終了にともない引っ越してきました
夫がチケット買ってくれたので、仕事帰りに初台の東京オペラシティコンサートホールへ行ってきました。
このホール「タケミツ記念」というのですね。
席はなんと一列目の中央!
前すぎじゃ?!
ディック・リー Dick Leeのライブにいってきました。
ご存知ですか?ディック・リー。
このブログを始めるはるか昔に、ファンクラブにも入っていました。
アジアの音楽(特に中華圏の音楽)にいざなってくれたのが、このディック・リー。
シンガポールのアーチストです。
何年ぶりだろう?
なんと、日本での単独ライブは22年ぶりだそうです。
おそらく私が見た最初のコンサート、新宿の今は無き「日清パワーステーション」での来日公演が最後だったようです。
そうなんです、ディックの日本での音楽活動の最後の方に滑り込みで、コンサートを見ることができました。
そのあともミュージカルっぽいのとか、ファンの集いみたいなのとか、ちょこっとは見てるんですが、それでも20年ぶりくらいでしょう。
この花は、きっと筋金入りのファンのみなさんが連名で送ったものじゃないかな?
横浜のBlue Note系のライブハウスで夕方の部と夜の部の2ステージがありました。
Good to Be Back 2017 Live in TOKYO(横浜ですけどね)
お友達に誘っていただき、夕方の部へ行ってきました。
整理券8番だったのでとっても良い席での鑑賞。
ディックは昔と変わらず、朗らか&キュート。
もう還暦過ぎたおじ様ですが、印象は20年前とあまり変わりません。
髪はすっかりシルバーになっていましたが、若々しい感じでした。
ピアノ弾き語りで、一曲ずつ自分で解説しながらの進行。
懐かしい曲目白押しで、あっという間に20数年前の自分に戻るようでした。
まだアジアの国に行ったことがほとんどなくて、目の前に未知の世界が広がってると感じていた、あの頃ですね。
相変わらず、MCが100%わかる奇跡の外タレさんです!
初めて見に行ったコンサートでも、何をしゃべっているのか理解できたのにびっくりしたものですが、今回も変わらず。
これは、ひとえに、ディックの頭がいいからですね。
日本人の一般のレベルの人々が、どういう単語を使ってどういう言い回しをすれば理解してくれるか、しっかり計算して話しているんだと思います。
ディックさん、なんでも香港で映画撮ったらしく(自伝的映画)来月ロードショーらしいです。
「ワンダーボーイ」。
中文タイトルは「音為愛」だったかな??
見てみたい。この映画、日本にも来るかもって言ってたけど、ホントかしら?
正直なことを言うと、もう何年もディックの歌は聞いていません。
20年前に飽きるほど聞きまくっていたので、聞けばすぐに思い出すのですが、歌詞を覚えているほどではなかった・・。
でも、ディックが香港映画のために作って、大スターのレスリー・チャンが劇中で歌い、大ヒットとなった広東語曲「追」はカラオケでもよく歌うし、今でもあちこちで耳にする名曲。
この曲ももちろん歌いました。
10数年前に亡くなったレスリー思い出して悲しくなるって言ってましたね。
で、私も一緒にこの歌口ずさみましたが、終演後トイレで一緒になった人から、「さっき広東語の曲、歌ってましたね。すごいなーと思いながら見てましたよ」などと言われてしまいました。はずかしー。
そうか、ディックのファンの人は、英語はわかっても中国語はわからない人も多いのかもしれませんね。
懐かしく、でもまだまだ頑張ってる姿を見せてくれて、いろんな感慨が心にわいてきたコンサートでした。
ありがとう~!
赤レンガ倉庫とイングリッシュガーデン風の植栽。きれいでした。
■備忘
1994「金枝玉葉」
1995「Secret Island」
1996「SINGAPOP」日清パワーステーション?
1997「フライドライスパラダイス1997」天王洲アートスフィア 「Snow Lake Wolf」@香港コロシアム
1999「transit Lounge」
今年のファームエイドの告知が始まりました。
9月16日(土)の開催。
今年は、ペンシルベニア州の BURGETTSTOWNで、ってどこ?
相変わらず、ファームエイドの開催地は知らない土地ばかり。
渋いですね。
ポスターの「PA(ペンシルベニア)」が牛の鼻の穴になってるのがカワイイ。
告知された出演者は、Willie Nelson, John Mellencamp, Neil Young and Dave Matthews with Tim Reynolds, as well as Jack Johnson, The Avett Brothers, Sheryl Crow, Jamey Johnson, Blackberry Smoke, Valerie June, Lukas Nelson & Promise of the Real, and Insects vs Robots.
とりあえず、場所を確認しました。
ピッツバーグ郊外です。
私の中ではファームというより、鉄鋼業ってイメージですが(古っ)。
ポスターの牛の頭、黄色い橋ですが、これはピッツバーグのランドマークFort Pitt Bridgeと思われます。この橋が、田園風景と都市を結んでいるイメージのようですね。
1985年から始まった農家支援のチャリティーコンサート、今年で31回になるのかな。
みんな各地で頑張ってますね。
20歳くらいの頃、ひとつ年上の先輩に
「ハマショーとイーグルスがあれば、ほかの音楽はいらない」
という人がいて、とても不思議に感じた覚えがある。※ハマショー=浜田省吾
確かにハマショーとイーグルスはいいと思うけど、でもこの世界にはもっともっと素敵な音楽があって、日々そんな音楽がどんどん生み出されているかもしれないのに、それ聴かないのもったいなくないのかな?
と思ったのだ。
でもそれから月日が過ぎて・・・
私も散々いろんな音楽聞いたけど、いまは自分の好きなものだけ追っていればいいな。
という気持ちになっている。
新しいものなくても平気。
イスンファンとカンサネと陳昇の新譜だけ手に入ればそれでいい
アメリカまで追って行ったジョンメレンキャンプも、新譜は買わなくてもいいような気がしてる。
驚きの変化。
これって、老化?
とか思って、先日アリアナグランデとか聞いてみたけど・・・悪くないけど、感動がない。
やっぱり老化?
心の老化? それとも成熟?
ジョンメレンキャンプが、今年のASCAP(米国作曲家作詞家出版者協会)のASCAPポップ・ミュージック・アワードで、音楽界に多大なる貢献をしてきたアーティストに贈られるという「FOUNDERS AWARD(創立者賞)」をもらうことに決まったそうです。
この賞どんな位置づけなのかな?
気になったのでASCAPのサイトで、これまでの「FOUNDERS AWARD(創立者賞)」受賞者の顔ぶれを調べてみました。
1984 Stevie Wonder
1985 Paul McCartney
1986 Bob Dylan
1988 Berry Gordy Jr. and Motown Industries
1988 Smokey Robinson
1988 Jule Styne
1991 Jerry Leiber & Mike Stoller
1993 Burt Bacharach & Hal David
1994 Don Henley & Glen Frey
1994 Tito Puente
1996 Ashford & Simpson
1996 George Martin
1997 Billy Joel
1999 Garth Brooks
1999 Joni Mitchell
1999 Stephen Sondheim
2000 Steely Dan
2001 Elmer Bernstein
2001 Arturo Sandoval
2001 Tom Waits
2002 James Taylor
2003 Elvis Costello
2004 Jackson Browne
2004 Emmylou Harris
2005 Rubén Blades
2005 Neil Young
2006 Annie Lennox
2007 Melissa Etheridge
2008 Alan & Marilyn Bergman
2009 Ann & Nancy Wilson of Heart
2010 Alan Jackson
2010 Dr. Dre
2010 Patti Smith
2011 Sean "Diddy" Combs
2011 Rod Stewart
2012 Carly Simon
2012 Quincy Jones
2013 Steven Tyler & Joe Perry
2014 Tom Petty
この賞は大物ソングライターたちが順繰りに受賞しているようですね。私が知らない名前もありますが。
この賞をもらえるということは、名実ともに大御所ってことなのでしょう。
おめでとうございます。
ところで、ジョンはまだまだツアー中のようですね。
JOHN MELLENCAMP 2016 THE PLAIN SPOKEN TOUR
Fri 1-Apr - Tulsa, OK - Brady Theatre
Mon 4-Apr - Springfield, MO - Juanita K. Hammons Hall for the Performing Arts
Tue 5-Apr - Davenport, IA - Adler Theatre
Thu 7-Apr - Duluth, MN - DECC Symphony Hall
Sat 9-Apr - Lawrence, KS - Lied Center of Kansas
Sun 10-Apr - Springfield, IL - Sangamon Auditorium
Tue 12-Apr - Muncie, IN - Emens Auditorium
Wed 13-Apr - Huntington, WV - Keith-Albee Theatre
Sat 16-Apr - Wheeling, WV - Capitol Theatre
Sun 17-Apr - Erie, PA - Warner Theatre
Tue 19-Apr - Hartford, CT - The Bushnell
Wed 20-Apr - Portland, ME - Merrill Auditorium
Fri 22-Apr - Rochester, NY Kodak Hall
Sat 23-Apr - Albany, NY - Palace Theatre
64歳のジョンメレンキャンプ氏、今年も精力的ですね!
一か月に14公演とか、すごいな~。
行ってみて分かったけど、彼のステージはそんなに長くはない。それでも北米各地を移動しながら、2日に一回のステージを作っていくのはほんとにすごいことですよ。
アメリカまで行くのは大変だけど、またどこかで見たいなぁ~。
その時は、大金を払ってプレミアムVIPチケットを買いたい。
その内容は・・・
THE DIAMOND PACKAGE
Each ticket package will be $225.00 and includes one concert ticket - price includes all fees and service charges except for facility fees - Limit of 6 packages/tickets per order.
Each package includes:
• One Amazing Top Price Reserved Ticket in the First Ten (10) Rows *
• One Limited Edition, Silkscreened John Mellencamp Tour Poster (Designed Exclusively for the Plain Spoken Tour)
• One Exclusive John Mellencamp VIP Gift (Created Exclusively for VIP Package Purchasers)
• One Commemorative John Mellencamp VIP Tour Laminate
* Venue seating configurations can vary market-by-market
つまり、225ドルで
・コンサートチケット(10列目まで確約!)
・ツアーポスター
・それとなんかしらのVIP用オリジナルグッズ
がついてくるらしい。
それにしても、今年のツアールートはよく知らない街ばかりです。タルサとかエリーとかはなんとかイメージできるけど。小さな町もきめ細かに回っていらっしゃる。いいことだ。日本からの直行便など無い街ばかりなので、今年は見送りですね、ってもともと行く予定はないけど・・酸っぱいブドウの心なのだ!(小沢昭一風に)
今週の出会い-その3
2月22日はどうやら「にゃーにゃーにゃー」ということで猫の日らしい。その日に友人の家に招かれての食事会がありました。
もう10年以上のお付き合いになる料理研究家の先生のご自宅で手料理をいただきます。
プロだから当たり前なのでしょうけど、何をいただいてもとてもおいしい。お料理が上手なのってうらやましいです。
彼女とは台湾好きということで知り合ったのですが、旅行に行ってもその場所の料理教室に参加したり、食材や調理用具を市場に買いに行ったりしてる旅のスタイルが私とは全然違うのでとても憧れます。(憧れるだけで努力はしないワタシ・・・)
参加者はこれまた台湾好きの昔からの友人たちでしたが、スペシャルゲストがいました。それが上の画像の猫の絵の作者「PEPE SHIMADA」さんです。
ペペさんは福岡を拠点にしてるアーチストなのだそうですが(私はもちろん初対面)、台湾でとても人気があるらしく、台湾でも拠点を持って活動してるらしいのです。
私の好きな台湾の歌手陳昇のCDジャケットの絵にも使われてたりして、そんなわけで私も名前は知ってたのでした。この料理研究家の友人は全く別のところで知り合いになったらしいのですが、
この正月に陳昇のコンサートに行ったとき、台湾の人に「今夜はペペさんも来るんだけど、YOKO知り合い?」って聞かれました。
台湾に来る日本人がすべて知り合いってことはないわけなんですけど、その時点で友人の知り合いだったんですよね。すごい縁です。
ペペさんは東京で個展開催中とのことで、お仕事が終わってからの参加です。
魚生
これはシンガポールで旧正月に食べるめでたい料理らしいです。
魚の刺身にいろいろな薬味を混ぜて、(家族全員で方々から箸でかき混ぜる)食べる料理らしいです。
まぜまぜ
派手に混ぜれば混ぜるほど運気が上がるんだとか。
きんかんの甘露煮
ほうれんそうのナムル
ポッサム
アミのたれがとっても美味しく、浅漬けのキムチも美味しい。
この料理は韓国ではキムジャン(キムチの漬け込み作業)の日に浅漬けのキムチをいろんな葉っぱにまいて食べるというものらしいです。今日の葉っぱ類は「サンチュ」「エゴマ」「ゆでたキャベツ」など
タコ飯
タコのほかに切り干し大根が入っていて優しい味でした。
切り干し大根を入れるのはどこ風なのかな?
うちから持っていった晩白柚
くまモンはペペさんに敵視されてた(笑)可愛いのに。福岡人としては思うところがあるのかも(好き勝手言ってる)
猫の絵と本がずらりとディスプレイ
可愛いですね~。
サイン会
私もサインをいただきました。
持っていた「新寶島康樂隊」のCDジャケット。
「To YOKO桑」って書いてあります。
「桑」というのは中国語で「サン」と発音するので、台湾では日本語の「●●さん」を表現するときに」よく使います。
今週の出会い-その3
2月22日はどうやら「にゃーにゃーにゃー」ということで猫の日らしい。その日に友人の家に招かれての食事会がありました。
もう10年以上のお付き合いになる料理研究家の先生のご自宅で手料理をいただきます。
プロだから当たり前なのでしょうけど、何をいただいてもとてもおいしい。お料理が上手なのってうらやましいです。
彼女とは台湾好きということで知り合ったのですが、旅行に行ってもその場所の料理教室に参加したり、食材や調理用具を市場に買いに行ったりしてる旅のスタイルが私とは全然違うのでとても憧れます。(憧れるだけで努力はしないワタシ・・・)
参加者はこれまた台湾好きの昔からの友人たちでしたが、スペシャルゲストがいました。それが上の画像の猫の絵の作者「PEPE SHIMADA」さんです。
ペペさんは福岡を拠点にしてるアーチストなのだそうですが(私はもちろん初対面)、台湾でとても人気があるらしく、台湾でも拠点を持って活動してるらしいのです。
私の好きな台湾の歌手陳昇のCDジャケットの絵にも使われてたりして、そんなわけで私も名前は知ってたのでした。この料理研究家の友人は全く別のところで知り合いになったらしいのですが、
この正月に陳昇のコンサートに行ったとき、台湾の人に「今夜はペペさんも来るんだけど、YOKO知り合い?」って聞かれました。
台湾に来る日本人がすべて知り合いってことはないわけなんですけど、その時点で友人の知り合いだったんですよね。すごい縁です。
ペペさんは東京で個展開催中とのことで、お仕事が終わってからの参加です。
魚生
これはシンガポールで旧正月に食べるめでたい料理らしいです。
魚の刺身にいろいろな薬味を混ぜて、(家族全員で方々から箸でかき混ぜる)食べる料理らしいです。
まぜまぜ
派手に混ぜれば混ぜるほど運気が上がるんだとか。
きんかんの甘露煮
ほうれんそうのナムル
ポッサム
アミのたれがとっても美味しく、浅漬けのキムチも美味しい。
この料理は韓国ではキムジャン(キムチの漬け込み作業)の日に浅漬けのキムチをいろんな葉っぱにまいて食べるというものらしいです。今日の葉っぱ類は「サンチュ」「エゴマ」「ゆでたキャベツ」など
タコ飯
タコのほかに切り干し大根が入っていて優しい味でした。
切り干し大根を入れるのはどこ風なのかな?
うちから持っていった晩白柚
くまモンはペペさんに敵視されてた(笑)可愛いのに。福岡人としては思うところがあるのかも(好き勝手言ってる)
猫の絵と本がずらりとディスプレイ
可愛いですね~。
サイン会
私もサインをいただきました。
持っていた「新寶島康樂隊」のCDジャケット。
「To YOKO桑」って書いてあります。
「桑」というのは中国語で「サン」と発音するので、台湾では日本語の「●●さん」を表現するときに」よく使います。
あ、ジョンメレンキャンプの新譜発売に合わせて、来年の北米ツアーの日程が出てる!
いえ、もう行きませんけどね。
でも、来年はすごく気合が入ってるなぁ~。
1月から7月までずっとツアーなんですね。
すごい!
今年はカジノとか州のお祭りとかばかりだったのに比べ、来年は会場が小さめのところで、音響がよさそう。
NYはカーネギーホールとかアポロセンター。
ほかも劇場とかコンサートホールとか。
ブルーミントンのインディアナ州立大でやるコンサートは雰囲気違うんでしょうね。おもいっきり地元だし。確かジョンが寄付をして、彼の名前が体育館についてるんですよね。
2/3,2/4か~。行く気か(笑)?
東京から行きやすいのは、やっぱり西海岸で直行便のある街ですよね。7月下旬か…。今年と同じですねぇ。ふふふ。
JOHN MELLENCAMP 2015 PLAIN SPOKEN NORTH AMERICAN TOUR:
DATE - MARKET - VENUE
Wed-21-Jan - South Bend, IN - Morris Performing Arts Center
Fri-23-Jan - Louisville, KY - Louisville Palace Theatre
Sat-24-Jan - Cincinnati, OH - Aronoff Center for the Arts
Tue-27-Jan - Nashville, TN - Ryman Auditorium
Wed-28-Jan - Nashville, TN - Ryman Auditorium
Fri-30-Jan - Columbus, OH - Mershon Auditorium
Sat-31-Jan - Cleveland, OH - PlayhouseSquare - Palace Theatre
Tue-3-Feb - Bloomington, IN - Indiana University Auditorium
Wed-4-Feb - Bloomington, IN - Indiana University Auditorium
Mon-9-Feb - Green Bay, WI - Weidner Center
Wed-11-Feb - Minneapolis, MN - Northrop Auditorium
Thu-12-Feb - Minneapolis, MN - Northrop Auditorium
Sat-14-Feb - Kansas City, MO - Arvest Bank Theatre at the Midland
Sun-15-Feb - Des Moines, IA - Des Moines Civic Center
Tue-17-Feb - Chicago, IL - Chicago Theatre
Wed-18-Feb - Chicago, IL - Chicago Theatre
Thu-5-Mar - San Antonio, TX - Tobin Center For The Performing Arts
Sat-7-Mar - Dallas, TX - McFarlin Memorial Auditorium
Sun-8-Mar - Austin, TX - Bass Concert Hall
Tue-10-Mar - New Orleans, LA - Saenger Theatre
Thu-12-Mar - Birmingham, AL - BJCC Concert Hall
Fri-13-Mar - Atlanta, GA - Fox Theatre
Sun-15-Mar - Jacksonville, FL - Times-Union Center
Tue-17-Mar - Ft. Lauderdale, FL - Broward Center for the Performing Arts
Thu-19-Mar - Clearwater, FL - Ruth Eckerd Hall
Fri-20-Mar - Clearwater, FL - Ruth Eckerd Hall
Sun-22-Mar - Orlando, FL - Dr. Phillips Center for the Performing Arts
Tue-24-Mar - Columbia, SC - The Township Auditorium
Thu-26-Mar - N. Charleston, SC - North Charleston Performing Arts Center
Fri-27-Mar - Charlotte, NC - Ovens Auditorium
Sun-29-Mar - Norfolk, VA - Norfolk Scope Arena - Chrysler Hall Theatre
Tue-31-Mar - Durham, NC - Durham Performing Arts Center
Wed-15-Apr - Boston, MA - Citi Performing Arts Center Wang Theatre
Thu-16-Apr - Providence, RI - Providence Performing Arts Center
Sat-18-Apr - Red Bank, NJ - Count Basie Theatre
Mon-20-Apr - Nework, York, NY - Carnegie Hall
Tue-21-Apr - New York, NY - Carnegie Hall
Thu-23-Apr - New York, NY - Apollo Theater
Fri-24-Apr - New YNY - Apollo Theater
Sun-26-Apr - Washington, DC - DAR Constitution Hall
Wed-29-Apr - Hamilton, ON - Hamilton Place Theatre
Fri-1-May - Toronto, ON - Sony Centre for the Performing Arts
Sat-2-May - Toronto, ON - Sony Centre for the Performing Arts
Tue-5-May - Quebec City, QC - Grand Théâtre de Québec
Wed-6-May - Montreal, QC - Théâtre St-Denis
Fri-8-May - Syracuse, NY - Landmark Theatre
Sat-9-May - Buffalo, NY - Shea's Performing Arts Center
Tue-12-May - Pittsburgh, PA - Benedum Center
Wed-27-May - Evansville, IN - Old National Events Plaza
Fri-29-May - St Louis, MO - Peabody Opera House
Sat-30-May - Rockford, IL - Coronado Performing Arts Center
Tue-2-Jun - Madison, WI - Overture Center for the Arts - Overture Hall
Wed-3-Jun - Peoria, IL - Peoria Civic Center Theatre
Fri-5-Jun - Milwaukee, WI - Milwaukee Riverside Theater
Sat-6-Jun - Ft, Wayne, IN - Embassy Theatre
Tue-9-Jun - Grand Rapids, MI - DeVos Performance Hall
Wed-10-Jun - Detroit, MI - Detroit Opera House
Fri-12-Jun - Baltimore, MD - Modell Performing Arts Center at The Lyric
Sat-13-Jun - Richmond, VA - Altria Theater
Tue-16-Jun - Philadelphia, PA - Merriam Theatre
Wed-17-Jun - Roanoke, VA - Roanoke Civic Center Theatre
Fri-19-Jun - Savannah, GA - Johnny Mercer Theatre
Sat-20-Jun - Augusta, GA - William B. Bell Auditorium
Tue-23-Jun - Memphis, TN - Orpheum Theatre
Wed-8-Jul - Winnipeg, MB - Centennial Concert Hall
Fri-10-Jul - Regina, SK - Conexus Arts Centre
Sat-11-Jul - Regina, SK - Conexus Arts Centre
Mon-13-Jul - Saskatoon, SK - TCU Place
Wed-15-Jul - Calgary, AB - Southern Alberta Jubilee Auditorium
Sat-18-Jul - Vancouver, BC - Queen Elizabeth Theatre
Sun-19-Jul - Seattle, WA - Benaroya Hall
Tue-21-Jul - Portland, OR - Arlene Schnitzer Concert Hall
Thu-23-Jul - Fresno, CA - William Saroyan Theatre
Sat-25-Jul - Oakland, CA - Oakland Paramount Theatre of the Arts
Sun-26-Jul - Sacramento, CA - Sacramento Community Theatre
Tue-28-Jul - Los Angeles, CA - Nokia Theatre L.A. LIVE
Wed-29-Jul - Phoenix, AZ - Comerica Theatre
Fri-31-Jul - Denver, CO Ellie - Caulkins Opera House
Sun-2-Aug - Omaha, NE - Orpheum Theater
Tue-4-Aug - Indianapolis, IN - Bankers Life Fieldhouse
最近、映画やドラマを見ていて、挿入歌などで「この曲いい!」と思って調べると、高確率でR.E.M.です。
よく知らないけど、これはかなり好みのバンドなんでしょうね。
CDの一枚持ってないけど。
調べてみると、80年にデビューして、90年代に売れたバンドらしい。
なるほど、だから、私のアンテナには引っかからなかったんだなー。
ちゃんとCDとか聞いたら、好みど真ん中でコンサートとかにも出かけて行ったんじゃないかって思うけど。
私が洋楽を広く聴いてたのって80年代半ばくらいまでで、90年代には洋楽の新譜自体聞くのをやめてしまったから、気がつかなかったんだなー。
惜しかった。
実は来週には自宅のステレオを処分する予定。
ホント、音楽を聞かない生活になってしまった。
iPadでネットラジオ聞くのでなんだか十分なんですよね。
昔はレコードカセットやCDを宝物みたいにしてたのに。
また、いつか生活スタイルが変わったら、音響設備を揃える時がくるのかな。
そしてその時は、R.E.M.のアルバムを買ってみよう。
昨日、「シネ・マレーシア」のオープニングイベントに行ってきました。
映画祭ですが、昨日のイベントはコンサート。
マレーシアから来たアーチストと、マレーシア映画にかかわりのある日本のアーチストの競演でした。
会場は渋谷の公園通りクラシックス。
「えっ?!ここ?」という場所にあります。
中に入るといい感じの店なんですけどね。
しっとりとしたとてもよいライブだったと思います。
出演者は、10年近く応援してるピート・テオのほか、以下の面々。
皆さん個性的で素晴らしかったです。
ピートのライブは2年ぶり。
早いものですね。
前は割りにガリガリだった彼も幾分ふっくらとしてきたかな?
髪の毛がごま塩になってた。
あんなふうに満遍なく白髪なのはうらやましい。
久しぶりに会ったのに、髪の話ばかりしてしまった。
落合さとこさん
落合さんは普段は山口県で活動しています。
でもこちらの出身と言うこともあり、関東でも頻繁にライブをやってらっしゃいます。
落合さんの歌は2人のマレーシア映画の監督に気に入られて、劇中で使われているそうです。
人の縁、音楽の縁っておもしろいですよね。
「どぶ猫ブルース」が好き♪
メリーナ・ウィリアムさん(from Temperd Mental)
メリーナは普段はバンドでロックをやってるらしいですが、昨日はギター一本で静かに演奏して歌ってました。終演後聞いたら「すごく緊張した」って。
かわいい。
彼女の作る曲は、なんだかとてもエキゾチックです。
彼女の話によると、どうやたコードを多用しているらしい。
音楽のことはよくわからないけど。
西洋モノとも、日本、韓国、中華モノとも違う個性があります。
私がこれまで聞いた中で一番近い感覚が、イスラエルの「ノア」。
島崎智子さん
島崎さんを聞くのは2回目。
彼女はほんとに個性的です。
歌も、歌詞も、面白い。
そしてグサグサ来る。
人物もとてもユニークな感じでした。
この方の歌はクセになりますよ。
シネ・マレーシア
http://cinemalaysia.com/
以下 公式サイトから引用
シネ・マレーシアは「自分の見たい作品に出会える」映画のお祭りです。多彩な表情を持つマレーシア映画の現在(ルビ:いま)をご紹介するため、国際的に評価の高いアート系作品と、コメディ、アクション、青春、ロマンス、ドラマなど現地で人気の商業作品から上映作品をセレクション。特集上映「マレーシア人の見た日本、日本人の見たマレーシア」では、日本・マレーシアの映画人の交流に注目し、両国監督の近作・プレミア作品を上映します。主要作品の監督・キャストも来日して上映後のQ&Aセッションに参加、「映画を通してマレーシアを知る」ためのミニ・シンポジウムやトークショー、来日ミュージシャンによるライヴも行なわれます。様々な民族・文化・宗教が織りなすマレーシアの魅力に触れてみませんか!
会期:2013年5月24日(金)~31日(金)
会場:オーディトリウム渋谷
http://a-shibuya.jp/
渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F
03-6809-0538
JR渋谷駅ハチ公口から徒歩10分、東急文化村前交差点左折。
チケット(整理番号順に入場) :
当日券 1,500円
前売り券 1回券 1,400円 (限定枚数発売)
3回券 3,900円 (限定枚数発売)
身障者・学生 1,000円 (シニア割引はありません)
チケットはオーディトリウム渋谷とちけっとぽーと(福岡・大阪を含む、三宮を除く全店)にて前売りいたします。ちけっとぽーとでは、チケット代金+送料お振り込み後の全国配送、最寄り店舗(首都圏・大阪・神戸・福岡)でのお取り置きも承ります。詳しくは ちけっとぽーと総合案内までお問い合わせください。
ちけっとぽーと総合案内 03-5561-7714 (平日のみ10:00-18:00)
http://www.ticketport.co.jp/