コンテンツへスキップ

冬の間中放置していたベランダですが、暖かくなってきたので、すこし苗を買ってきました。
これまで育てた事の無い花を中心に。

白い花は「おだまき」

青いのは「ネモフィラ」

葉っぱのみなのは、3年目をむかえる「チェリーセージ」剪定しました。

ピンクのは名前失念。

このほかにバーベナとサフィニアの新種(新色)を植えました。

どれも、わ~っと花を増やすタイプだと思います。
たのしみ。

去年苗を買って育ててみた落花生。今年は何もしてなかったのですが、去年植えていた鉢から芽が出て育ってしまいました。

落花生できているんでしょうか??


できている様子!


できてます!!


去年よりは少ないけど、これだけ収穫できました!!

味はどうかな??

今年たまたま買って来た落花生の苗。
5月頭に植えて、やっと収穫しました。


植えたばかりの頃


夏頃。花が咲き始めました。


8月。鉢に余裕がないので、プランターを増やしました。


9月末、まだ、葉っぱは青々。小さな落花生が出来てました。


そして今日は11月3日。
葉っぱも色づき始めました。そろそろいいのでは?
天気もいいので掘ってみます。


おお、小さいけど実がついてる!


それなりに実ってる。わーい。


全体像。


掘ったら逆さまにして乾燥させるって何かで読んだのでこんな感じに。
雨が降りませんように。
どのくらいこのままにしておくのかな?


早く中を割って見てみたいです。

GWの頃、園芸店に花の苗を買いに行ったついでに買ってしまった落花生の苗。

結構育ってます。
葉っぱはいかにも豆という感じ。

落花生の花は黄色いのですね。
葉っぱに隠れて地味に咲いています。

久しぶりに株をのぞいてみたら、花が咲いたところから、長いものが伸びて土に刺さってます。

これが、ピーナツになるんだ!!


ああ、プランターの大きさが足りませんね。

それでも少しは収穫できるかも。
楽しみです。

2

ベランダの屋上緑化用プレート。
結構しっかり育ってきました。
が、もともと芝が生えていた土だったので、勝手に芝がわさわさ生えてきて、ほおっておいてたらあっという間にびっしり。植えた植物とのバランスも考えて、根を張らないうちに半分以上抜いてみました。

土がところどころむき出しになったので、ミニチュアのお家を置いてみました。
これは、敬愛するゴジダツジさんの作品。
去年チャリティバザーに出品されていたのでした。
以来ずっと玄関の棚に置いてましたが、お引越し~♪
ここに置いてみたら可愛いのじゃないかな。

ゴジさんはこんな使い方想定されてないかもしれませんが。

この青いドーム屋根。
教会の塔かなと思ったけど、こうしてみると、別のものにも思えますね。
宇宙人の秘密基地?
想像がかき立てられます

ここが気に入ってます。
夏涼しそう。
この家に広い庭と畑とかもついてたらいいな。
これからまた色々工夫してみます。

4

このアパートに引っ越して来てもう9年になる。
初めの数年は、広めのベランダに喜んで、せっせと草花を育てていた。
でもそれも5年を過ぎて飽きて来て、ここ数年は雑草が生えるのと競争するような有様だった。

この正月からの大規模修繕で、ベランダのものを全て片付けねばならず、一旦仕切りなおしになった。修繕も終わり、せっかく綺麗になったのでガーデニングを再開することにした。

色々学習したので、手に負えなくなるほどの量を持つのはやめて、こぢんまりと楽しめるものにするつもりだ。植物もこれまで育てたことのないものを中心に厳選しよう。


修繕中の様子
ベランダのものは全て片付けて、足場が組まれてた。


屋上緑化の芝の植わっていたプレート。
ここ数年は、芝は枯れ果ててイネ科植物など雑草が生い茂っていたのを全て抜いて、土とプレートに分けて保管していた。ここにまた芝を植えるか考えた末、匍匐性の草を色々植えて見ることにした。


寄せ植え。
水やりの手間を考えて、大きめの鉢を残した。


ホームセンターに日参して苗などを購入。


寄せ植えも試行錯誤。
1鉢に3株植えていたところを4株に増やしてみる

土は新しく買うことをせず、大規模修繕時にしまいこんでいた元のプランターで使っていたものを再利用したので、あまりいい環境とは言えないが、ベランダでは土の処分も大事なので仕方ない。


部屋からベランダを見ると草花が目に入るようになった。
やっぱり気分がいい。

空のプランタがいくつか残ってる。
また、育てたことのない草花を見かけたら、少しずつ増やしていくことにしよう。

数年前は熱心にガーデニングに精を出していましたが、ここ数年すっかり情熱は下火(そういう性格なんですね…)冬の間は寒くてベランダなんてほとんど見てなかったのですが、気候も良くなり外に出てみたら、あらあら、すっかりほったらかしにしていたベランダのプランターにも春が訪れていました。


勿忘草。
数年前に播いた種から何年も咲き続けています。


パクチー。
これも数年前に播いたもの。種がはじけてベランダ中に芽を出しています。
今年は越冬もしたようで、今花盛りです。


つるこざくら。
数年前に夫が知り合いから苗を分けてもらったもの。
夏の暑さで枯らしたと思ってたのですが、冬を越して芽をだし、種で増えてるようです。
鉢を超えて芽を出しました。


マーガレット。
強いですね。
10年近く同じ鉢で生きてます。ほとんど何の世話もしてませんが。消えずに咲き続けてます。


ノースポール。
数年前に苗を近所のホームセンターで買ってきて植えたもの。
種で増えてるようです。ベランダ中のプランターあちこちから芽を出しています。


バーベナ。
一昨年の春に苗を買ってきて植えたもの。
根っこが活きているようで、同じ鉢から芽を出しました。


雑草。
去年の春から突然うちのプランタ中に芽を出しています。
マツバウンランという外来種らしいです。
西日本中心に分伏していたらしいのですが、最近関東にも進出。あちこちで見るようになりました。
とっても可憐な花を咲かせます。


桜の季節に近所の桜まつりのイベントで体験した「種団子づくり」その種団子を植えておいたら芽を出しました。
小松菜とかレタスの若芽ですね。


バーベナの鉢。
不自然な穴があいてるのが気になります。
もの陰からそおっと観察していたら、スズメが砂浴びしていました。
なんと、そんなことになっていたとは知りませんでした。

うちのベランダはあまり人間が外に出ないせいか、よく鳥がやってきてるようです。
主にスズメとカラスですが。
先日は、まだ花が咲く前の勿忘草のプランタにおにぎりが隠してありました。
あらら~こんなところで腐っちゃったらやだよ。
と思っていたら、数日後にはきれいに無くなってました。
一時保管場所だったようですね。こんなことするのはカラス君か。
数年前にはビニールに入ったままのドーナツも隠してありましたっけね。


ベランダ全景。
手前のプランタにはチューリップとパクチーと勿忘草が混在しています。
どれもこれも数年前からいるモノばかり。
肥料もやらず、水やりもしてないのですが、強いですね~。


選挙にもいってきましたよ。
統一地方選挙。
投票率が低そうですね。


熊本から梅の実が送られてきた。何でもたくさんもらったんだそうだ。
早速、梅酒や梅シロップに作ってみた。(夫が)
できるのが楽しみ!梅干しも作ってみたい。
梅酒もジュースも梅干しもお店に行けば美味しいのをいくらでも売っているけどやっぱり手作りは楽しい。
作る楽しみが素晴らしい。

今回はその楽しみをすべて夫に譲ってしまいました。
なんてオット思いなのでしょう!(笑)

仕事を減らしてこういう事に時間をさく暮らしもいいなぁと思う。
ミシンを買って自分で服を作るとか。
家庭菜園で野菜を作るとか。
今はまだ憧れでしかないですが。

12

日曜日のこと、ベランダに出てみたら、芝桜とランタナを寄せ植えしている鉢に、袋入りのドーナツが落ちていました。

うちのベランダは出っ張ってるので、上の階からよく洗濯物などが飛ばされてきます。

これも上の階から落ちてきたのかな?

でもよく見ると、このドーナツ、枝の下に押し込まれたようなかたちですね。
上階から落ちてきただけなら、こんな風にはならないはず。

誰かが押し込んだに違いない。

カラスかな?
頭いいらしいので。
どこかで見つけてきたドーナツを、盗られないように葉っぱの下に隠したのでしょうか?

そして、月曜の朝。
月食観測のためベランダに出てみたら、
ドーナツが無くなってるではありませんか!!

友人達にこの話をしたら、皆揃って、Y氏が犯人では?
と言ってました。
そうだったら、それもかなり面白いですが・・・(笑)

やっぱりカラスが拾っていったのかな?
現場を目撃したかったなぁ~。


12/18に収穫した、秋ジャガイモ第3弾。
これは小さいのばっかりでした。

今年の秋じゃがはあと1.5株収穫を残しています。

結構楽しませてもらったなぁ。
来年の春、またお会いしましょう♪


12月も半ばを過ぎ、寒さもずいぶん厳しくなってきました。
ベランダも秋までの花をずいぶん整理し、冬用に模様替えしています。
上の写真は、先週買ってきたばかりの水仙。
元気に咲きました。


ビオラ。
これも元気です。


これは春からずっと裂き続けている「アズーロコンパクト」
脅威の花力です。


これは、去年いただいた「シクラメン」
夏前に全部葉っぱが落ちたのですが、それから夏越しして、植え替えもして・・・
やっと1輪咲きました。
つぼみもたくさんついていますが、果たしてちゃんときれいに咲いてくれるのでしょうか?


花台を横にして、ビニールを張り、簡易の温室を作りました。
パクチーやガーベラなどを入れています。

チューリップを植えたプランターにもすこし保温のビニールをかぶせました。
年明けまでこんな感じにして根を出させ、そのあと寒さにさらしてみようと思います。

2


昨日ホームセンターへ行ったら、チューリップの球根がセールになってた。
植え付けには時期が遅いということかもしれませんが、24個くらい買って植えてみました。
そのほか、水仙の苗も売ってたので、植え付け。

 ※チューリップは大体10月頃に植えつけるものらしい。
  寒くなる前に土の中で根を張らせないといけないのだとか。
  とすると・・・すこしカバーをかけて温室状態にしておけばいいかな?

ダリアがこの寒さで枯れてしまったので、鉢を空けたら立派な球根が!
掘り出して新聞紙に来るんで保管しておくことにしました。
また春に植えつけましょう。

 ※ダリアの球根は湿らせて5℃程度で保管だそうです。

ジャガイモは一向に枯れてこないのですが、ちょこっと掘ってみました。
比較的大きな芋を取り出してあとは元に戻しておいたけど、果たしてこれ以上育つのか?


今回掘り出した分。

4


さてさて、9/11に植えたジャガイモ3個分の地上部が黄色くなってきました。天気も続いているので、今日収穫しちゃいます。


春よりも粒はそろってるかな?
でも数は少ない。
これは連作障害ってことなのでしょうか?
その点は、もう一個のプランタのを収穫してみたらはっきりわかりますね。


これで、今夜は肉じゃがにしてみよう~。
そのつもりで、白滝と牛肉とさやインゲンだけ買ってきといたのです。

(11/25追記:緑のまるで囲ってるのは、種芋でした。美味しくなった・・)

ところで、ベランダ菜園もなかなか大変です。


これはパクチー。
どうもカラスにほじられたみたい。
泥が飛び散り、苗が一個むしられてました。
掘り返した後「おいしくないな~」って思ったのかな?


これもプランタで育ててる青梗菜。
虫に食べられまくりです。


春ジャガの収穫の様子はこちら


今年は冬でもベランダを楽しみたいと思って、冬にも咲いてる花を植えることにしました。
冬にも咲いてなおかつ安価な花というと限られますね。
パンジーやビオラになってしまいます。
でもかわいいし、いろんな色があるので、今年は7株ほど植えてみました。
これで、冬もできるだけベランダに出て、世話をする気にもなるかな?
毎年寒くなると、ベランダにも出たくなくて、荒れ放題にしてきたので。
今年は一念発起です!


スイートアリッサムとガーデンシクラメン。
シロと赤の取り合わせがかわいいと思って気に入ってます。


ノースポール。本来春に咲く花のようですが・・・


ビオラとストックとマリーゴールドを寄せ植えしました。


「はなざかりビオラ」という改良品種。
お値段高めでしたが、たくさん咲くらしいです。


「はなざかりビオラ」「ミルフル」という改良品種がお勤め品で一株50円で売ってました。しおれてたけど、復活するかな?


10月になりました。
先日の台風15号でかなり痛めつけられてしまった、うちのベランダの草花たち。
秋になったことだし、ベランダの掃除も兼ねて、模様替えをすることにしました。

台風の被害・・・


秋といえば、コスモス!


何鉢にも分けていたマリーゴールドは全部一緒にして植えました。


アスター購入


トルコ桔梗購入


ビオラ購入


夏前から植えていたダリアがやっと開花。


青梗菜と万能ねぎ播種


パクチーの芽が出てきました。


オステオスペルマムは挿し芽に。


シクラメンも植え替えました。


まだ朝顔も咲いています。


台風でかなり吹き飛ばされた日々草もまだがんばってます。


手前には、半月前に株分けしたガーベラの鉢を並べました。


ウッドデッキも2枚並べて、四角い空間を作ってみました。
朝ごはんはまだがんばって、ここで食べていますが、そろそろ辛くなりそうです。
そうすると休みの日の昼間くらいしか、ここで遊べなくなりそう。
毎年冬は全くベランダに出なくなって、鉢も荒れ放題にしてしまうので、今年はそうならないように、こころがけようと思います。


この夏はベランダにいる時間が長い。
ガーデニングにはまってるということもあるし、西向きのベランダは朝のうち涼しいから、そこで朝食をとる日も多くなってきた。

毎朝、起きたらお風呂に入って、汗が引くまでのあいだ、ベランダで花に水をやったり、洗濯物を干したり、ごはんを食べたり。
ベランダに居たいがため、早起きも苦でなくなってきた。


ごはんを食べながら見る景色はこんな感じ。
隣家との境には花台を置いて、少しだけ目隠し。


ベランダで収穫したゴーヤ。
育ちはよくなかったけど、なかなか美味しくいただけました。


子供の頃親しんだ花。百日草と西洋風蝶草。


夏の直射日光が苦手な花々は日陰に移動。
草花の「避暑地」。
去年まで、そういう世話は思いも寄りませんでした。
日光には当てれば当てるほどいいと思ってた・・・(無知)。


台風に備えて避難させたエンジェルラベンダー。

夏の間は、暑さや陽射しに強い花をメインに置き、秋になったら避暑地の花たちを表に移動させるつもりです。
それと秋は、植え替え、挿し芽などの季節でもあるんですよね。
手をかければかけるほど答えてくれる植物たち。
毎日眺めているだけで、時間が過ぎていきます。


食べ忘れて芽の出てきたじゃがいもを、プランターに植えてみたのが、4月のことでした。

順調に芽が出て成長して


5月ごろはわさわさと茂ってました。


6月になると葉っぱが少し変色。


で、今日。
葉っぱも少なくなり、茎も黄色くなってきたので、収穫してみることに。


ちょっと掘ってみるとすぐにじゃがいもさんが!


ころっとしたの、採れました!


できたお芋は、浅いところに埋まってるみたいですね。


全部でこれだけ収穫できました!
芋ほり楽しい~!!


これは会社で育ててるきゅうり。
植えてまだ2日なのに、もう花が!
緑のカーテンにするためには、こんな早くから花をつけてはだめなのかしら?
つんだ方がいいかな?


台風が近づいてきています。
雨が本降りにならないうちに、植え替えなどを済ませることにしました。


はつか大根の間引きをしました。
間引いたのを捨てるのはなんだかなので、余ってる鉢に植え替えてみました。


ジャガイモも窮屈そうだけど、収穫はあきらめて観賞用とするかな。

    
    5/1 のジャガイモ 


バジルもやっとしっかりしてきました。

    
    5/4 のゴーヤとバジル


気温が足りないのか、ゴーヤは葉っぱも小さくなかなか伸びません。


2年目のいちご。
今年延びてきたランナーが根付いて小さな株に育ちました。


一昨日、おつとめ品コーナーで100円で買ってきたもの。
どんな風に育つかな?


一回水を忘れて、枯らしたバーベナ。
切り戻したら、見事復活しました。

    
    切り戻したあとしばらくたった頃のバーベナ(5/4)


これもおつとめ品100円で買った鉢。復活しました。


きれいな紫の花。
名前がちょっとわかりませんが、花が復活してきました。

梅雨の時期にしっかり根を張ってもらって、夏の暑さを乗り切ってほしい。

memo:ゴーヤネットを張った。朝顔の種をまいた。芝の種をまいた。


今年は庭いじりに熱が入ってます。
朝起きて花々がけなげに(?)咲いているのをみると、うれしくなります。
なので、毎週のように花屋さんへ行ってます。


いろんな花があって、見てるだけでもたのしぃ~!
でも風邪が強いので、背の高い植物は断念。
草を中心に購入しています。


今回は、「見切り品」を中心に購入。
花の茎の折れたガーベラや、花の終わったミニダリアなどなど7鉢。
植え替えて刈り込むときっと、2~3週間後にはきれいに咲くのではないかと思います。

今年はまだ全然ガーデニング写真を載せてなかったようですね。


第一弾の花と苗を購入


植え付け


植え付け


第二弾の苗を購入


ちょっと落ち着いてきた


寄せ植え


ことしもいい季節になってきたので、ベランダガーデニング始めました。
始めると、水遣りが大変なんですが、休日の朝などベランダで朝食をとったりできると、とっても贅沢な気分なんですよね。


芽が出たところ。


結構大きくなってきました。


今年は朝顔も植えました。


どこからともなく種が運ばれて、育ってきた白い花。
ノースポールかな?


2年前にこのアパートに引っ越してきて以来、「ガーデニング」というカテゴリーで記事を書き始めました。

最初の年は、花やハーブ中心に育ててがんばりましたが、去年は野菜に走り失敗。
少しガーデニングにも飽きて(飽きるの早すぎ!)放置してしまったため、ベランダは荒れ放題に。

そんな我が家のベランダに今年はお花がやってきました。
花を買ってきて植えたのはY氏。
おととい、突然花がほしくなり、近所のホームセンター2往復していろいろ買ってきたのだとか。

昨日も「もっと買いたい」ということで、私を伴い再度ホームセンターへ。
既に咲いていてそのまま楽しめるお花と、これから育てる苗と、いろいろ取り混ぜて買ってきました。

さっそく、荒れ放題になっていたプランターに植え替え。
ついでに野菜の種も蒔いてみました。
いい感じです。
でもこれから水遣り大変だ。

今日の中国語学習 5/23(日)
 ・おやすみしました~

4


諸事情により、寝室にてイチゴと同居することと相成りました。

接近写真

枕元にてイチゴが実をつけています。
加湿器がわりにもなります。
イチゴの香りでアロマ効果も・・?!

2

昨日までの雨でプランターの植物も少しずつ大きくなってきました。

そこで、今日は去年から1年越しの夢だったハーブティーを入れることに!
(去年は早い時期からびっしり虫がついてしまい、口に入れる気にならなかった・・・)

プランターのレモンバーム 1ヶ月前(3.26)

今日のレモンバーム(4.26)

収穫!(ついでにミントもちょっとちぎってみた)

お茶!(紅茶も足してみました)

試飲。
香りが強烈です。
ミントはいらなかったかも・・・。
虫さんに食べられるまで、ハーブティー楽しみたいと思います。


そのほか、今日のプランタの皆様の様子


ルバーブとレタスバタークランチ。小さいのはサンチュの芽。


小松菜の芽


ベビーリーフたち。今夜はサラダにして食べよう。


育つかイマイチ自信なしのトマト。もう花が咲き始めました。


豆苗を食べたあと植えておいたもの。実がなりました。
食べられるのかな~?


先日ホームセンターで買ってきた野菜の苗をプランタに植えました。
水菜、サニーレタスなどなど。

サンチュと小松菜は種をまいてみました。
土は去年のままなのでちょっとやせちゃってるでしょうね。
ちゃんと育ってくれるといいけど。

去年から植えてる、レモンバーム。
土にへばりつくように新芽が出てます。

ローズマリーはしっかり越冬してくれました。
元気。

今年は、花とか観賞用のものは増やさず、食べられるものを中心に育てていこうと思います。

ところで、「蚊連草」と言うゼラニウムの仲間を植えてるんですが・・・
根っこが浮いてきて倒れちゃったので、鉢を掘り返してみたら・・・・
小さな幼虫(カブトムシの幼虫を小さくしたようなヤツ)が十何匹も埋まっておりました。
何の幼虫かな~?根切り虫??

こいつのせいで根っこを食べられたかも知れないと思い、全部取り除きました。
でも、殺すのもかわいそうかな~。
そのまま別のところにおいてあるけど、ほかの鉢に移動したりしたらイヤだ。

やっぱり殺しておくべきか・・
悩む。

--------------------------------------------

調べました。
とってもポピュラーな害虫のようです。
「根切り虫」
コガネムシの幼虫かもしれない。
コガネムシ・・・。かなぶんか?

あまり写真がのっていないので、どれがどれかわかりません。

薬を使って駆除すればよいらしいけど。
どーしよー

--------------------------------------------