コンテンツへスキップ

4


プランタ栽培のルッコラに花が咲いた~

冬の間はすっかり荒れ放題になっていた我が家のベランダ。
暖かくなってきたら、そろそろまたガーデニング開始したいと思います。

冬の間は寒くて、洗濯物も部屋干しすることが多く、植物たちの手入れは全くしませんでした。
それでもじっとこの寒さに耐えて、越冬する植物たち。強いですね。

ミントやレモンバームは枯れた茎の根本から新芽が出てきましたし、クチナシは全部葉が落ちてしまったけど、生きている模様です。
アイビーや初雪カヅラも葉っぱの色が紫になってますが、そのうち復活しそうです。
芝生も今は干草色ですが、小さな緑の芽が出始めてます。
万能ねぎも背丈が低いながらしっかり植わっていますし。
この前食べたあと根っこを埋めてみた豆苗も、しっかり根付いて伸びてきました。

2年目のガーデニング。
ちょっと野性味が出てきましたよ。


昨年の夏に植えてそのままほったらかしにしていたルッコラに花が咲きました。
白い菜の花みたいな花です。
刈り取って花瓶にさしてみたら結構キレイです。
寒い冬でもしっかり咲いてました。強いですね~。

5


昨日の朝見たときは、緑色だったゴーヤ。
夜、帰宅後見たら、一番大きかったのが黄色くなってました。

「やっばー・・・」

と、あわててさわってみると

ぶにゃぶにゃ。
熟れすぎです(涙)

まだ、小さめのゴーヤも収穫しました。(写真)

小さなプランターで、よく育ってくれました。
よしよし。
今夜はゴーヤにしよう!

昨夜黄色になってたのは、今朝はじけてました。
中味の種がオレンジ色に。
鳥に食べられちゃうかな?


生い茂ってきたバジルを収穫し、ジェノベーゼソースを作ってみました。

バジルの葉を洗って水気を切り、にんにくと松の実、オリーブオイルをあわせて、
原始的にすり鉢でこまかくしました。

10人分以上ありそう。
あまり保存はできないと思いますが、とりあえず瓶詰めにしました。

4


8月末には、↑↑↑こんな大きさだったゴーヤの実が、
育ってきました!


9.12現在。
約5センチくらいの長さに。
これならもしかして食べられるくらいになるかも!?


他にも2つくらい実の小さいのがついてました。
↑は3センチくらい。


8月の末にこんなだった、雑草系のあざみも・・
   ↓   ↓   ↓   ↓


本日!
こんなに大きくなりました。
さすが雑草!
あまりお水もあげてないんだけど・・・。
でもアザミじゃなくて、タンポポですね~。これは。


8月末に植え替えたルッコラ。まだ芽がでたばかり。

   ↓   ↓   ↓   ↓


9.9 少し成長。細長いのは万能ねぎ。

   ↓   ↓   ↓   ↓


9.12 日に日にぐんぐん成長してます。
間引きしなきゃこれ以上は育たないかな~。
この週末で少し食べちゃおうかな。

生い茂ってるこの草は名前が分かりません・・・
なんだろ?

8月末

   ↓   ↓   ↓   ↓


今朝の状態。

このコーナーの全景。
(上記のほか、フィカスプミラ、ポーチュラカ、芝の中にルッコラ)


8月末

   ↓   ↓   ↓   ↓


今朝。
瀕死だったフィカスプミラも、オジギソウで日陰を作っておいたら、
だんだんと復活してきました。
これは乾燥に弱いみたいですね。

オジギソウといえば、こちらも暴力的に成長してます。
トゲもあって危険です!


植え始めのころ


今朝。
なんかすごいでしょ。
でもちゃんとお辞儀します。
生きてるんだな~。


会社のパキラが伸びすぎて天井についてしまっていたので、2週間ほど前に剪定しました。
もったいないので、適当に挿し木にしていたら、芽が出てきましたよ。

成長するといいなぁ~。


会社においている植木鉢に自然に生えてきたシダ(?)などを
盆栽風にしてみました。
溶岩の小さな鉢に移植して、折鶴蘭の鉢に生えていたコケをはってみました。

会社の受付においてみました。

しぶい・・・!

つぼみが10個くらいついています。
全部咲いたらすごいな~。

が!!

なんだか、葉っぱや、鉢の周りにコロンコロンとした
深緑の玉がいっぱいついてる。

もしや・・・
虫のフン??

よくみると・・・

ぎゃー!
いたっ!!

かわいい顔した青虫がうじょうじょ。
みごとに擬態してるので見つけにくい。

食欲旺盛で、つぼみまで食べているので、お箸で一匹一匹取り除きました。
ごめんね・・・。


毎日良く降りますね。
涼しくなったのと雨が良く降るのとで、
ベランダの植物がどんどん生長しています。
特におじぎ草。


ゴーヤーの小さな実です。
大きくなるかな?


どんどん茂ってきました。


ポーチュラカは花が咲かなくなってきました。


でも、くちなしにつぼみがつきました!
年に2回咲くの??


どこからやってきたのか?
植えていないアザミが大きくなってきました。


この黄色の花。
どんどん咲いてくれます。


熊本からもってきた挿し木。
ちょっと葉っぱが出てきました。
なんて名前だっけ??


万能ねぎとルッコラを大きなプランターに植え替えてみました。
大きくなるかな??


ベランダ全景です。


今朝


8/19

わずか10日ですごく茂りました。

4


今年の6月に購入したマダガスカルジャスミン
すぐに花が終わって、葉っぱを楽しむ状態が続いていたのですが、
また咲きました!

買ってきたときよりたくさんのつぼみがついて、楽しませてくれます。
小さな鉢なのに、成長が著しいです。


今月あたまに、苗で買ったゴーヤも少し成長してきました。


ハンギングのグリーンも少しずつ成長!


読み始めました。

民俗学の旅 (講談社学術文庫)
宮本 常一
講談社

このアイテムの詳細を見る

これは、かなり面白い!
電車の中で読んでて、感動して泣きそうになった。

旅の民俗学
宮本 常一
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

こっちは、イマイチ。
雑誌の対談集。


写真はベランダの植物。
育てています。
園芸も作り物でない面白さがあります。


育ってきました。


さらに育ってます。(8.19朝撮影)


ぐんぐん育っています。(9.13朝撮影)

トリノ冬季大会以降、オリンピックに興味津々になってきました。
これまで、何度もオリンピックをやってたのは知ってるんですけど、ほとんど見なかったのですが。
今回は(休み中というのもありますが)ずっと見ています。

へたな作り物よりも断然面白いですね。
この面白さ、何で今まで気がつかなかったんだろう?

たぶん、他のちょっと見で面白いものを一通りあじわい尽くしてみたら、
この面白さが分かってきた。
ということかもしれません。
時間かかったな~。

いまは、柔道みています。
技があるし、動きがあるので面白い。
ルールも全然分かりませんが、見ているうちにだんだん分かってきた。

でも、3位決定戦をやるのに、銅メダルが二人ってどういうことなのですか??

よく分かっていません。

4


プランターの棚(DIY)
先週の日曜に塗装しました。
おかげで、腰に激痛が・・・!!
痛み止めを飲んで出勤する始末となってしまいました。

この1週間は、腰痛との戦い。
薬を飲みつつ、ストレッチやウォーキング(会社から家までの6キロを歩いてみたり)。
マッサージにエステ!

3日間ほどで痛み止め無しで過ごせるようになりました。
(まだ痛いけど)

でもガーデニングは、なかなか楽しいものですね。
草花の成長が心和ませてくれます。

種から育ててる芝生に芽が出てきました!

(はじめはこんな↑でした)

↑ちっちゃかったハーブの苗も

 

少しずつ成長しています。

くちなしの花

出来てる芝生「エコカーペット」は元気です。
手前の木の柵は100円ショップで買って見ました。

8


近所の花やさんで、ハーブを購入。
ペパーミント、パイナップルミント(初めて聞く名前~)
ローズマリー、バジル。
よく育ちそうだし、食べられるし!

しばらく雨続きだったので、買ってきたまま置いてありましたが、
やっと今日、プランタに植えかえしました。

育ってね。

それから、ネットで探して、屋上緑化用の芝生を買いました。
(エコカーペットっていう商品ですごく高かった~)

ベランダが西向きなので、これから灼熱の夏が怖い。。
なので、せめてものクールダウンにと思って奮発しましたよ。

緑が近くにあるってやっぱりいいな~。


引っ越してそろそろ1ヶ月。
やっと部屋の中もなんとか片付いて来ました。
で、家の近所にホームセンターがある事を知り、ここのところ頻繁に通っています。
(今までは歩いていけるところには大きなスーパーもホームセンターも無かったので、新鮮~)

そのホームセンターには園芸コーナーもあって、ガーデニングの夢も広がってるところ。

というわけで、早速お花を買ってみました。
「マダガスカルジャスミン」(写真)と「クチナシ」。
とってもいい香りがしますよ~。

沈丁花やクチナシなど芳香の植物を植えるのが夢だったのです。
夢がかなった!

ハーブとか、食べられる植物も育ててみたい。

久々に園芸魂に火がつきそうです。