コンテンツへスキップ


タイトル書いてて、ちょっとびっくり。
ジムに通い始めてもう1年9か月目なんですね~。
先月から少し真面目に通うようになってます。

5月は9回練習に行きました。
6月は10日までで5回。いいペースです。
今月は10回行きたいな。

最近腰やひざが痛かったりしているので、練習内容は少し変えています。
膝に負担のかかる縄跳びはお休み中。
・ストレッチ
・バランスボールを使った体幹トレーニング
・有酸素運動の自転車漕ぎ
・ミット打ち
などを中心にやってます。

ミット打ちでは体重移動や重心のかけ方などの基本を心掛けていますが、どうしても肩に力が入っちゃうし、重心が安定せず、パンチの後ふらふらしちゃいます。他の練習生のやってるのを見てるとわかるのですが、自分の身体はなかなかいうこと聞いてくれません。

他の練習生と言えば、気がついたことがあります。
練習生には、大人も子供もいるし、元プロもいたり、アマチュアでもかなりできる人もいれば初心者もいるのですが、どんな人でも会長が指導することが似通ってるんです。(さすがに元プロの人にはそんなに指導は入りませんが)
私も毎回同じことを言われます。

基本的なことは身体の軸と重心と腰の回転。

見てると、会長はどんな人にもこの指導をしてます。
そしてみんなこれがなかなかできないらしい。
もちろんレベルの差はあって、うまい人は静止した状態なら基本通り素振りできるけど、それでも速い動きの中ではできなくなるみたい。

おもしろいなぁ~。

ところで、最近メンバーがまた変わってきました。
去年などは練習に行っても「私一人で貸切~!」なんていう日も時々あったのですが、最近は若い選手や30~40代のオニーさんたちがいつも真面目に練習してます。レベルが近い人たち同士は組んで打ち合う練習もしたりしてるので、ジムに全体的に活気が出てきました。
いいことです。
昨日も20歳くらいの若者3人が体験練習やってました。
男の子たちって、やっぱボクシングって憧れるんですね。
初心者でもパンチを繰り出してるとなんだかその気になるみたい。可愛いわ~。

そんな中、「腰が痛い、膝が痛い、腕立てできません!会長もう無理です~!」などと、弱音を吐きつつ、どたどた練習してるオバサン練習生のワタクシはかなり場違いなのかもしれませんが、入会の時にもらったジムのロゴ入りTシャツなんか毎回着て行って、古株っぽく幅きかせてます(笑)
毎回、居合わせた人とは一言二言はなるべく話をするようにして、「なんだよ、邪魔だな」と思われないようにコミュニケーションを図ってます。

久しぶりに、練習風景を動画で撮ってもらいました。
自分のフォーム見るといろいろ勉強になります。

前よりは顎が出なくなったけど、右ストレートは右フックみたいになってる。
また右ストレートを出す時にひじが開いている。
脚も体重のかけ方が甘い。でもこれはどうすればいいか今はわからない。
体幹を鍛えることで少しは改善するのか?
もっと腰の回転をしっかりやらないと。

いつも見てる身体がうまく使えてる練習生の動きと比べて研究しよう。

研究するだけでは自分の身体が動くわけではないので、体力、筋力をつけよう。

上の写真は動画をキャプチャして加工したものです。
右ストレートを打ったところです。
多分見る人が見れば、体重の移動とか改善点をたくさん指摘してくれるのではないかな?
自分で見てもよくわかりません。

冬の間寒くてサボってたボクシングを春から再開したわけですが、再開したと言ってもなかなか回数は増えなくて4月も週イチがせいぜいでした。

で、気になる体重ですが、

増えてます。
涙。

上のグラフのとおり。
赤い線が朝の体重。緑はジム行ってきた直後のもの。

3月末からの一月半の記録です。1メモリが2キロ、で、下の青い線が目標です。去年の後半はそのくらいの体重だった時もあるんです。

サボってた間に5キロ戻してしまって、そして練習開始してからもならしてみると増えているという有様です。
人生最大体重をマークしてしまいそう…。

ほんと、食べ物が美味しいですもんね。
甘いものもいろいろ大好きだし。

………がんばろう。

朝ドラの「まれ」で、常盤貴子演じるお母さんの過去が描かれましたけど。
ボクシングやってましたね~。
明らかに私より上手でしたね~。
若さっていいなぁ・・・。
あんなに体動かないものね。ワタシ。

藍子お母さんの通ってたジム、古めかしいけど広かったなぁ~どこのジムかな?

冬の間サボりまくったボクシングですが、春になったのでどうにか復活です。
1月~3月は月に1~2回しか行かなくて、完全に体がなまり、運動してなかった頃のブヨブヨに戻ってしまいました。作り上げるのは大変なのに失うときはあっという間なんですね、何事も。

体重も3キロくらい増えてしまいました。
いかーーーん!

しばらく行かないうちにジムの練習生が変わってました。
中学生が真面目に通ってくるようになり、大人も割りと若い人が増えてました。
みんな身体良く動くなぁ。

私が行くとひとりで、「もうダメですー」とか、情けないことばっかり言ってる感じ。
申し訳ありません。

2013年の10月から始めたので、もう1年半やってるんですね。
他の練習生のようにはいきませんが、自分なりに練習メニューを考えて少しずつでも前進してる実感を味わいたいものですね。

・準備運動~体操&動的ストレッチ
・縄跳び 2~3R
・自転車漕ぎ 20~30分
・シャドウ、サンドバッグ 2R
・ミット 2~3R
・パンチングボール2R
・腹筋背筋
・ストレッチ、体操

これで1時間半くらいのメニューです。
ここまでやればフルコースな感じします。
体調によってはこの半分くらいしかできないかも。
でもできるだけ間をあけずにやりたい。

暮れからなんだかんだで練習サボり気味で、今年初めての練習にやっと行ってきました。

今、絶賛筋肉痛祭り。

ジムに行かない間も歩くことだけはやってたので脚は全然痛くないんですが腕、背中、胸、お腹は、ドコモかしこも痛い!!

ジムに行かない間も腹筋くらいはやっておくべきでした。

たまたま、元日本チャンピョンという方が遊びに来てて、私のパンチングボールを叩く様子を見てアドバイスしてくれました!
きゃー!
そしたらあっという間に上達。
パンチングボールの技術はボクシングとはあまり関係ないらしいですけど、見た目も大事な素人なので嬉しかったです。

今年もマイペースて頑張ろう!


モチベーションダダ下がりのボクシングですが、まだ続けていますよ。

11月は5回練習に行きました。
通算112回。

練習内容はそれほど変わりません。
柔軟、縄跳び、二重跳び記録挑戦、ミット打ち、パンチングボール、腹筋、柔軟。

時々気分がのればサンドバッグとか自転車とか。

だいたい私の行く時間帯は練習生が少なく、待ち時間がほとんどないので、すぐに会長にミットを持ってもらえます。
これって相当贅沢なことなんでしょうね。
もう他のジムには行けないなぁ・・。

ミットでいろんなパンチの組み合わせをやるのが楽しい。
あんまり頭と体が結びつかなくて、間違えてばっかりなんですけどね。

練習に行くまでは寒かったり、イングレスを優先して時間が無くなったりなどいろいろですが、それでも行くとやっぱり爽快です。

12

正直に書きます。
ボクシングの練習、少し飽きてきてます。

あ~ほんとに私って飽きっぽい性格だ。

今、ボクシングの練習に行く時間あれば、ingress(というゲーム)やっていたい。
10月の下旬からそんな状況になり始め、会社帰りに2~3時間かけて帰宅しながらingress。という日々が始まっています。

10月の練習回数は5回と激減。
10月は旅行や誕生日や飲み会イベントも結構多く、暴飲暴食で体重もぐんぐん戻ってしまいました。

あ~、なんだかな~。

練習回数が減り、体重は重くなりで、
練習に行くと体がついて行かない⇒きつい⇒次行くモチベーション下がる
の悪循環。

10月は練習行くとたまたま私だけ、という日が続いて、イケメンズに会えないのもモチベーションの低下を招いているかも?というのは冗談です。一人の方がのびのびできるし、ほかの練習生に迷惑かけずに済むので気楽に練習できます。会長独り占めとかぜいたく過ぎな環境なのです。

それでも2年目なので、以前よりはパンチに体重を乗せられるようになってきたんじゃないかなとか思ってはいるんですけども。
二重跳びは30回までできるようになってきました。

目下の課題はモチベーションの維持ですね。

この9月末でボクシングを始めてまる1年になります。
9月は忙しかったり、サボりの虫が湧いたりで、ちょっと練習回数少なかったですが、無事に1年続けることができました。通算で100回練習しました。

始めた時は、20数年ぶりの運動だしちゃんと続けられるか疑問のところもありましたが。結局ボクシングというのは、誰かと競争するわけでもなく、すべてが自分次第だったのでした。ただ、それはそれでモチベーションを維持するのが大変なのですよね。

昨日練習に行ったら、私しか練習生がいませんでした。

体力づくりを目的にしてる一般の社会人練習生は、仕事で疲れた。雨が降った。めんどくさい。などなど練習に行かない理由がたくさんあるのですよね。
私もそういう気持ちになること多々。
でも行かないと、次に行ったときに体が動きにくいと感じるし、筋肉痛なども辛くなるんですね。そしてやっぱり練習終わった時の爽快感はすばらしいのです。行ってよかった!と毎回思います。

練習やりすぎても(このトシだと)故障したりするし、やらないと怠け癖付きそうだし。ペース配分とモチベーションの維持には工夫が必要です。

いまのところ、私の通ってるジムはその辺はすべて練習生個人に任されていて、特にモチベーション維持のしかけはありません。経営的に見たら、そういう仕掛けのあるジムが繁盛するんでしょうけど。とにかく私は私でモチベーションの維持の工夫しています。練習記録をつけたり、二重跳びの回数に毎回チャレンジしたり、体重増減のグラフをつけたり。そうやって、1年続けてきました。

スタート地点が20年来の腰痛をやっと克服したばかりの運動不足状態。
ゼロからのスタートでしたので、この1年でやっと練習するための体力をつけたような感じです。ボクシングジムに行ってはいますが、ボクシングをやってるとは言い難い状態。

で、2年目から目指すのは「かっこいいパンチ」です。
昨日ほかの練習生がいないのをいいことに、会長にもその希望を伝えてきました。うふふふふ。私の場合、誰かと組んで打ち合いをするなんてことは考えていませんが、ミット打ちやシャドウボクシングなどのフォームとか立ち姿がかっこよくなりたいと思ってます。そのためには、体の軸を維持するコアマッスルや体重移動のしかたなどが重要で、それをするための体力も必要です。

かっこいいシャドウボクシングをするための練習を積んでいこうと思います。
会長よろしくお願いします。

ボクシングジム入会から11か月が経ちました。
8月の練習は7回、通算で96回です。

8月はこのほかプールに6回行きました。
ボクシングと同じ日に行ったこともありますが、1か月に13回も運動するというのは、この20年位の中で初めてではないでしょうか?

暑かったのでランニングは一回もせず、雨が続いた最後の1週間以外は通勤で自転車にもよく乗りました。12往復(1往復で13キロ)。汗だくになって会社についてからシャワーを浴びるという日課でした。(これが最高に気持ちよいのです)

■基本の練習内容
・準備運動&ストレッチ
・縄跳び3R(2重跳び10-20-20-20-20-25-25回、少しずつ増えた)
・シャドウ1R
・ミット打ち3~4R
・パンチングボール2R
・腹筋・背筋・プランク1分
・ストレッチ&整理運動

ミット打ちは、打つパンチの組み合わせが毎回変わり、わかっているのに言われたとおりに体が動かないという情けない思いをしています。
この間までは「Lジャブ-Lジャブ-Rストレート-Lフック-Lジャブ-Rストレート」とか、「Lアッパー-Rアッパー-Lフック-Rストレート」とか決まった組み合わせばかりやっていたので、その形が染み付いてしまっているようなのです。

「Lジャブ-Rストレート-Lアッパー-Lフック」
「Lジャブ-Lジャブ-Lボディー-Lアッパー-Lフック」
とか組み合わせを変えられると途端にできなくなります。
身体の老化はもちろんですが、脳も老化しているようです。
…ガンバロウ。

サンドバッグはお休み中。

■身体の変化

先月に引き続き、食べ過ぎないようにしています。
とはいっても夏は結構外食やイベントも多かったので、たくさん食べたら、次の日にセーブするとか、少し意識するようにしました。

でもおかげで少しずつですが、体重も落ちています。
グラフの始まりは去年の10月です。1目盛り1キログラム。

先月までのグラフと並べると、わかりやすいかな。

体重の変化よりも、見た目の変化の方が大きいような気がします。自分でも「痩せたなぁ」「引き締まったなぁ」と思うようになりました。もちろん、前の自分に比べてですけどね。

やっと体脂肪がうちの体脂肪計で30%を切る日が出始めました。体脂肪を買ってから10年くらいでしょうか?ずっと30%を切ることはなかったので、うれしいです。


夏休みは結局4回プールに行き、1回ボクシングの練習に行きました。

しかし、一番筋肉痛になったのは、ハイヒールで新宿へ出かけたことでした。

普段ほとんどヒールのある靴を履かないので、たまに履くと体へのダメージがものすごいです。しかも5センチないくらいのローヒールだったのに!

上の写真は私の靴ではありません。あんなハイヒールはいたらどういうことになっちゃうんでしょうねぇ。

練習始めてなんと10か月が経過しました!
7月は9回練習に行き、通算で89回です。

7月はこのほかプールに3回行きました。
夏なので気持ちいいですね。

6月の終わりに膝を痛めたようだったので、ラダートレーニングとかランニングとか縄跳びも自粛していました。その分自転車漕ぎ(エアロバイク?)とかチューブトレーニングなども組み合わせて、強度は軽くしていました。

■基本の練習内容
・準備運動&ストレッチ
・縄跳び3R(2重跳びの挑戦は月末の2回だけ)
・シャドウ1R
・ミット打ち3R
・パンチングボール2R
・腹筋・背筋・プランク
・ストレッチ&整理運動

・時々チューブトレーニング
・時々エアロバイク

夏の練習は暑くてすごく汗が出ます。
ジムも冷房は入っていますが、かなり暑いですね。
昼間行くのがいやで結局夜しか行きませんでした。

■身体の変化
アメリカ旅行であまり食べなかったおかげで1キロくらいウエイトが落とせました。戻りつつありますが。でも、あんまり食事減らして痩せると顔にしわが増えることに気が付き、ちょっと食べるようにしたほうがいいかなとか、年齢重ねてのダイエットは難しいですね~。
体脂肪は少し落ちてきたなと感じます。一進一退ですけどね。


去年の10月からの体重増減グラフ。
下の青い線が目標です。


こちらは体脂肪の増減グラフ。1目盛り1ポイント(1%)
一日の中でも増減が激しいので、何となくの平均値で見るようにしています。ジムに行き始めてしばらくは毎日記録していなかったのですが、最近ぐんと減り始めてるのがわかります。


(写真はイメージです)

膝が痛いからボクシングの練習も筋トレだけしかできないし、ランニングもできないし…ということで、近所のプールに行ってきました。

公営の温水プール。
25メートルのがひとつあるだけの簡素なプールですが、一回2時間360円で利用できます。以前よく行ってた世田谷区の施設は50メートルでジャグジーもあったりして、それに比べると見劣りしますが、やっぱり近いのが便利です。

プールに行くのも数年ぶり。
むりしないようにまずは、水中ウォークから。その後一方通行コースに入って平泳ぎ。平泳ぎしかできないので。水中には50分くらいいたかな。1キロくらいは泳いだのだろうか。土曜の昼間だったせいか、小学生が目立ちました。平日なら大人が多いのかな。

終わって着替えたら、全身にすごい疲労感。大したことしてないのに、ボクシングの練習よりきつく感じました。慣れの問題でしょうけどね。ボクシングとジョギングと水泳と適当に混ぜながら飽きないようにけがしないようにやって行こうと思います。


じゃじゃじゃーん!
ボクシングを始めた去年の10月からの体重の増減グラフです。(1目盛り1㎏)最初は横ばいで2か月くらいたった12月から3月までぐーんと下がったものの、そのあと3か月以上微増しているのがわかりますか?

これではいかん!

と思い、先月からまたダイエット宣言しているところですが、なかなか難しい~。ランニング始めたらひざ痛めるし。会社にはお中元のお菓子が山盛りあって誘惑してくるし…^^;それでもおやつを減らしたのが功を奏して少しは減ってきました。この調子で9月まで頑張りますっ!


練習始めて9か月が経過しました。
まだまだ、「練習するための体力づくり」の段階から抜け出せませんが(笑)それでも前より確実に進歩していると思います。この変化がモチベーションにつながるから大事にしていこ。(モチベーションは王子鑑賞ばかりではないのですよ)

6月は9回練習に行き、通算で80回です。

練習内容はあまり変わっていませんが、6月から「ラダートレーニング」を始めました。これはジムが空いているときだけ限定ですが、全身使うし、脳も使うし、練習に変化をつけるのにもいい感じです。この練習したら、何もないところでつまづくのなおるかな?それと、最近はサンドバッグを減らしてます。やらない日も多くなりました。

■基本の練習内容
・準備運動&ストレッチ
・縄跳び3R(2重跳びを一回挑戦する)
・シャドウ1R
・ミット打ち3R
・パンチングボール2R
・腹筋・背筋・プランク
・ストレッチ&整理運動

以下は時々
・(ラダートレーニング)
・(サンドバッグ1R)

左のジャブの打ち方がどうも間違ってると気が付き(ジャブを打つ手が痛くなるのです。)修正しています。でも一度ついた癖を直すのはなかなか難しいですね。シャドウボクシングは相変わらずうまくできません。変な力が入るし。早くシャドウを上手にできるようになりたいなぁ。そしたらカッコイイのに。

あと3か月で1年になりますが、この真夏の3か月はかなり練習きつそうな予感。とにかくジムが暑いらしい。ロードワーク(こう書くとなんかかっこイイ!)も無理のない範囲で取り入れていきます。夏の練習を耐え抜けたら自分の体力にかなり自信つくかも。

■身体の変化
*ふくらはぎに筋肉のラインが入るようになってきた。
*顔が痩せてきた。
*体重の変化は微々たるもの。9月までの3か月で6キロ落とす目標なんだけど・・・・。
*体脂肪は1ポイントくらいは減ってきた感じ。

最終日の練習中に右ひざが痛くなりました(T_T)
ラダー、ランニングなどの新しい練習で負荷がかかりすぎたのでしょう。しばらくは膝を休めなくては。


子供のころから走るの嫌いだったと書きましたが、ひとつだけ例外がありました。

あれは高校3年の冬。
大学入試の本番真っ盛りのころで、授業もあらかた終わり自習続きになってた季節でした。体育の時間は、先生から「お~いお前たち、1時間好きなことやっていいぞ」というお達しが出て、なぜか私は嫌いなはずの「グランドを走る」という選択をしたのでした。志望大学も同じで、当時仲良くしていた同じクラスのTちゃんに誘われたのかもしれません。覚えてないけど。

体操着に着替えて準備運動をしたらひたすら走る。Tちゃんと何かおしゃべりしたのかな?ただ黙って走ってたような気がします。冬の冷たい空気の中、受験勉強で煮詰まった頭がそれでほぐれたのかもしれません。部活は夏までに終わってたし、体力有り余ってたでしょうね、きっと。走って行くうちにだんだん楽しくなって、体も軽くなって、すっきりしたような気がしました。だから次の体育の時間も走る。その繰り返し…。

思えばあれが「ランナーズハイ」だったのかもしれませんね。

先生に強制されるわけでもなく、自分から走ったというのもよかったんだと思います。嫌になればいつでもやめていい、そんな気楽さがよかったんでしょう。あのランは楽しかったな。一か月くらい走ってそれっきりでしたけど。18歳のあのころと今では体力が全く違いますが、自ら進んで走るのは同じだし、またあんな気分になれたらいいなぁ。


このことを「ランニング」と呼ぶか「ロードワーク」と呼ぶかによって、「ボクシング」カテゴリに入れるか「ダイエット」カテゴリに入れるかが決まってきます・・・・とか、実にどうでもよいお話(笑)。今日は「ロードワーク」ってことにしとこ。

そもそも、わたくし、球技以外の運動全般が大いに苦手で、走るのは遅いし、子供のころはマラソン大会がこの世で一番嫌いでした。でもサボるのは嫌なので毎回出てはいましたが、大人になってまでマラソンしてる人たちは頭がおかしいんじゃないかと思っていました。で、成長してからもその気持ちは変わらず、周りにマラソンレースに出てるような知人友人多いのですが(だから東京マラソンの応援にも行ったわけですが)自分が走るなんてとんでもない!自分には無縁の世界だとつい最近まで思っていたのです。

その私がなぜ「ロードワーク」かというと、やっぱり痩せたい!(笑)からです。それとボクシングジムでも基礎的な体力つけるにはロードワークが必須とか言われたし(いやこれは選手さんたちの話ですけどね。私みたいに遊びで行ってる練習生はそこまでのことは言われないです。)ボクシング始めて8か月、前よりは体力ついてきたよね。とか思ってたら、外野から「YOKOさん、もうマラソン走れるくらいの体力ついたんじゃないの?」とか言われたりして、それもあってついついその気になってきました。とりあえずシューズを買ってみましょうよ。

シューズは昔マラソン走ってた夫のアドバイスで、やわらかくて軽いのを購入しました。買ってみたら早速走りに行きたい!うずうず。

そんなわけで夜の10時を回ってましたが、夫に自転車で伴走してもらい、行ってきました。

まず軽くストレッチして、走り始めます。
「ゆっくり走ってね」
と指示が飛びます。初心者だからまずはゆっくりからデスヨネ。
走り出してしばらくして
「走り方おかしいよ。かかとがついてない。」
と言われました。
あ、ほんとだ。ボクシングの練習の時はほとんどかかとをつけないでいるので、その癖が出てしまった模様。
どんだけ走ってなかったんだよ。私~!
かかとをつけて走ってみます。
そうだ、走るってこういう感覚だった。
思い出した。

近所の住宅地をゆっくりゆっくり走ります。
「ホラ、もう15分走ったよ」
え~全く息が上がってこない。
涼しいから汗もかかない。
すごい~。
「ジョギングってこういう走り方だよ。息上がってたらマラソンなんて走れないからね~。」
そうなんだ、苦しくないように走るのがコツなんだ。
走る=苦しいと思いこんでたようです。

というか「ジョギングはおしゃべりしながらできる速さで」なんていうのは知識としては知ってたんですが、いざちょっとでも走ってみると途端に息が上がって「会話なんて到底無理ジャン!ぷんすかー」だったんですよね。

自分であまり走ったことがないから、テレビで見るマラソン選手の走りをイメージしてしまいついついスピードが上がってしまいそうになります。それを「ちょっと速いよ~おさえておさえて」などとセーブされつつ、なんだかんだ30分走ってました。そしてやっぱり息が上がらない。すごい~!やっぱり、ボクシング練習で基礎体力がかなりついてきてるんだと思います。

でも足の裏、膝、足首などにちょっと違和感がちらほら。そりゃそうだよね。この20年というもの全然走ったことなかったんだから。今日はこの辺でやめておこう。ケガしたら意味ない。

帰ってきて地図で大体の距離を出したら、約3.5キロ。時間は35分。初回は時速6キロで35分走ったということのようです。全然辛くなかったので、また走れそうです。もしかして私がマラソン大会に出るなんて言い出す日も来るかもしれません。人間一寸先は闇ですから。(変な例え)

腰痛克服してから人生変わってきたなぁ…つくづく。

【追記】
ランニング2日目。
初日の筋肉痛が早くも気になりますが、二日目は少し距離を伸ばしてみよう。
5.4キロを52分間で走りました。時速6キロ。
ウォーキングの人に抜かれていました^^;
マイペース、マイペース。

筋肉痛の発現場所が興味深い。
・両太ももの側面。
・太ももの付け根。

走ってて痛くなる場所
・右足の土踏まず
・右足首
・右足薬指の先(靴下との摩擦?)

以上自分用メモ。


ボクシング始めてから~~始める前もですが~~いつも身体のどこかしらが痛い状態です。ここ一週間ほどは、首から肩、肩甲骨辺が寝違えたようになっています。

痛みがあるときは無理は禁物とのことで、今週は会長の提案でラダートレーニングというのをやってみました。初体験でしたが、最近はどんなスポーツでもよくやるみたいですね。俊敏性や反射神経を養うらしいです。やってみたらかな~り難しい。そして心臓にもかなり来ます。これまた普段使ってない筋肉を使うらしく、特に膝周りがガクガクになりました。

決まったステップをできるだけ速くやっていかなくてはいけないので、脳のトレーニングにもなりそうです。調べたら、実際リハビリや認知症予防にも使われたりしてるようです!場所を使うのでジムが空いてる時しかできないけど、継続して脳トレ効果も狙いたいと思います。

ダイエットは、始めて3日目です。
  ・お菓子をたべない
  ・弁当持っていく
  ・コンビニにいかない。
はとりあえず実践できてます。

おかげで、温泉旅行などで増えた分をリセットできたかな?という感じです。
更に、早起きも始めました。季節もいいし、朝からいろんな仕事ができるので気分もいい。ストレスたまらなければお菓子のドカ食いになりにくいからできるだけ、早起きも続けようと思います。

2


ボクシング練習開始から8か月がたちました。
5月は9回練習に行き、通算で72回。
大体練習のペースもつかめてきました。あまり無理しない程度にやってます。前は全力でやってて、帰宅後使い物にならなかったので・・(笑)

縄跳びでは相変わらず2重跳びにチャレンジしていますが、なかなか30回は跳べません。5月は30回跳べたのは1回だけで、20回くらいでかなりきつくなる。身体が重いです。もうちょっと体重を落とさないと…。

その体重ですが、一時結構いい感じで減ってたのに、少し増えてそこで安定しています。食べる量が減らないし、甘いもの好きだし、しょうがないですね。これ以上増えないならいいかと、だんだん自分に甘くなってきています(笑)。

最近の練習メニューは以下の通り
準備運動、ストレッチ、ロープ3R、シャドウ1~2R、ミット3R(ストレート連打は150回まで来ました)、サンドバッグ(もしくはシャドウ)2R、パンチングボール2R、腹筋背筋各10回、プランク1分、ストレッチ整理運動。
大体1時間です。

ほかの練習生とも二言三言は話すようになってきました。挨拶程度ですけど。「邪魔なやつ」と思われないようにするためにもコミュニケーションは大事ですよね。毎回会うような人もいれば、はじめましての人も頻繁に現れます。男性が多いしみんな私より若くて体力もあるので「先輩!」という気持ちで練習を拝見してます。

最近は熱心に練習に来る中学生の男の子を気に入ってます。成長期のしなやかな身体やあどけない顔など、かわいゆくてしょうがないです。完全に近所のおばさんです。勝手に「王子」と名付けて心の中で応援してます。ハハハ。
これも練習を続けるための大事なモチベーション作りです。


昨年の9月末から始めたボクシング。
7ヶ月が経過しました。

練習回数は通算63回。
4月は割とがんばって今のとこ9回行けてます。

気温も上がってきて、行き帰りがとても楽です。
特に帰りは爽快。
それと練習中の汗の出方もかなり大量になってきました。
以前は男性練習生たちの汗しぶきを「わ~すごいな~どうしたらあんなに汗が出るわけ?」と思ってみてましたが、自分もだんだん近づきつつあります。もちろん、タオルで拭き拭き練習してますよ。

練習内容メモ

準備運動

縄跳び 3R
二重跳び 最高記録は30回。

シャドウ 1~3R
パンチを打つときに力を入れる、ほかは力を抜く。ってこれが難しいけど。

ミット打ち 3R 
ストレート連打は150回までになりました。

サンドバッグ 2~3R
自由に打つだけですが、なるべく下半身を使うように心がけてます。
そのほうがダイエット効果がありそうで^^

パンチングボール 2R

チューブで筋トレ
さぼり気味

腹筋背筋プランク
腹筋背筋どちらも10回。プランクは1分。

ストレッチ&整理運動

筋肉を使う割にはストレッチが足りないようで気がつくと体のあちこち固くなってます。ジムでは混み具合によってじゅうぶんなストレッチの時間が取れないこともあるので、帰宅してからストレッチする時間を増やしたほうがよさそうです。

体の変化ですが、体重や体脂肪率は一進一退。
この状態でいったん安定してきたのかも。
でも顔は細くなりました。
それと太もものセルライトが激減してます。
太さは変わらない気がしますが、うれしいです。わ~い。


昨年の9月末から始めたボクシング。
3月末でちょうど半年が経過しました。
1月は捻挫、3月は風邪であまり行けなかったこともあり、練習回数は半年で54回でした。

ダイエットのために始めたジム通い、今のところの成果は4キロの減量を達成。
体脂肪率は1~2ポイント減といったところです。
まだまだおなか周りのタプタプしたものはご健在です。
食事制限一切なしで甘い物食べ放題生活だから、無理もないです。

そのうちもう少しストイックにやろうと思ったら、食べるものにも気を使うかもしれません。

練習内容は入会当初とほとんど変わらず。
スパーリングなどをやらない限り、きっと何年経っても同じような練習内容なのだと思います。

準備運動
柔軟体操中心

縄跳び 3R
3R目は二重跳びが何回跳べるかに挑戦中。
今のところの記録は21回。

シャドウ 2~3R
基本は2Rくらいですが、ミット打ちが空いてないときなど増えたりします。逆にミット打ちが空いてるときは1Rで切り上げてミット打ちに移動する場合も。

ミット打ち 3R 
基本は「ジャブ、ジャブ、ワンツースリーフォー、バックステップ、ワンツー」
最近は3R目に、左右のストレート連打をやることが多いです。途中で100連打があるので息がめちゃくちゃ上がります。また、会長がミットの代わりに丸いクッション(銅鑼と呼んでいる)を持ってくれて、3分間連打するというのもあります。こちらは脚も使うのでほんとにヘロヘロになります。

サンドバッグ 2~3R
だいたいその日の復習をやってます。

パンチングボール 2R
これは好きなように打つだけです。
ぼーんぼーんとゆっくりしたペースで打ってます。

チューブで筋トレ
大腿四頭筋用両足3セット、ハムストリングス用両足2セット。
これは、練習生で込み合っていて、リングもサンドバッグも空いていないようなときにやってます。

腹筋背筋プランク

腹筋背筋は会長の手が空いているところを見計らってやってもらいます。どちらも10回。プランクははじめは30秒で、最近は45秒やってます。そのうち1分にしたいな。

ストレッチ&整理運動

チューブの筋トレ入れないと60分くらいです。
最近は他の練習生のミット打ちなんかを見てることもあります。
始めた頃は他人には全く興味なかったのですが、やはり上手い人の動きは見てると気持ちがいいです。特に小柄で細身の選手たちの動きはしなやかで憧れます。重量級の人たちはパンチの音も重くて別世界ですね。

暖かくなってくると練習に行くこと自体は億劫じゃなくなるので(冬は行き帰りが寒かった!)もっと回数通ってスタミナつけて、あと半年で4キロは絞りたいな~。


先月末から風邪をひき、熱まで出る有り様で、結構体調が戻るのに時間がかかりました。胃の調子が一緒に悪くなり、食欲減退でおかゆばかり食べてました。仕事にもおかゆ持っていってた。家でもおかゆとか野菜スープとか、あっさりしたものばかりで、味の濃いものやこってりした物、甘いものは食べる気になりませんでした。

お陰で1週間で2キロ痩せました。
と言うか、やつれました。
この年齢でこういう痩せ方はいけません。
イッキに老けます。

そんなわけで、ボクシングを始めてから通算で、5キロ痩せました。

これから体重をそれほど増やすことなく、健康的なお肌のはりを取り戻せたらいいのですが。(多分体重も戻るでしょうね^^;)


ブログの編集画面見ててビックリ。今日でブログ開設してちょうど3600日だそう。そろそろまる10年になるのですね。

さて、ボクシング練習の時に動画を撮ってもらいました。
携帯電話で。
今まで自分がどんなフォームでパンチを打っているのかわからずにいましたが、やっぱり動画だとよくわかります。
アゴが上がってる、ガードが全く出来てない、体重移動が出来てない、などなど。
写真は素振り中のワタクシ。

見たからできるようになるというものでもないですが、こういうのもたまにはいいですね。

ッコミどころは山ほどあったものの、でも案外様になってるじゃん、と思ったりもしました。黒いグローブもくまモンの黒と結構似合ってました(#^^#)
また、練習頑張ろう。

4


ついにマイグローブ買いました。
練習用のグローブです。

ボクシングを始めて約三ヶ月半、最初全然体重が減らないなーと思ってましたが、今月からやっと減り始めました。

やったー!

去年の夏の「これ以上太ったらやばいΣ(゜д゜lll)」と思ったマックス時点からは、約3kg減りました。これで1年前の体重に戻りました。
ただ最近の私には、3kg程度は誤差の範囲なので油断は禁物。

私の身長と年齢から見たベストの体重までには、あと5kg減らしたいデス。(5年前までの体重。20代に戻すならあと10kgですが無理はしませんよ。)

あと5キロ減ったら体動かすのも少しは楽になるはず。今の重さだと、運動すればするほど膝や足首に負担をかけるので。


くまモンシールでカスタマイズ!

捻挫が良くならないので、1月中旬からしばらくボクシング練習を休むことにしてました。

グアムでジャングルトレッキングに出かけたりしたのを除けば、あまり歩かず、移動は自転車にして、足首を温めてなるべく安静にしていました。もちろんサポーターもちゃんと使って。

2月になり、まだ多少の痛みはあるものの、腫れは引いてるし、運動を再開することにしました。

で、月初めからボクシング練習行ってます。準備運動もいつもより念入りにして、あまり負担はかけないようにはしてますが、縄跳びも解禁しました。縄跳びとかは1ラウンド目はちょっと痛いかな?と思うのですが、身体が温まってくるにつれ、痛みも消えて快調になります。やっぱり冷えてるのかなぁ。

練習再開一回目は、会長も「少し軽くしとこうね」と言ってくれましたが、2回目行ったら、普通モードになっていて、初めてストレート連打100回というのをやりました。今までは最高でも80回だったので、ひゃー!と思いましたが、やれば出来るもんですね。

今月は少し真面目に通って、なんとかウエイト落としたいと思ってます。
とりあえず3キロは落としたい!


写真はジムに通いはじめの頃のものです。

8

年明けからも張り切って、ボクシングの練習をしています!
と言いたいところなんですが・・・

  捻挫しました。

    とほほ。

       しかも捻挫の覚えが全くない!

知らないうちに足首が腫れて痛くなってたのです。

気がついたのは、暮れの大掃除の日。
なんとなく足首に違和感。「ずっとしゃがんで掃除してたからかな~?」と気にしませんでした。

その後、台湾にちょっと新しめの靴を履いて行きました。穿きなれたウォーキングシューズと同じ型の色違いだったけど、数回はいた程度だったので、新しいせいか少し違和感あった。
そしてだんだん足首が腫れ始めました。
触ると痛い。ぐるぐる回すと痛い。

台湾で足ツボマッサージもエステにも行ったけど、「ここ痛いから触らないで」と伝えると「これ捻挫?ひねったんですか?」と聞かれた。

そうか、これって捻挫に見えるんだ。
でも捻挫した覚えはまったくないし。捻挫なわけないよね。
ほっとけば治るかな?
帰国して3日ほどほとんど動かずにいたら、気にならなくなった。

仕事始めでお寺に初詣に行き、40分ほどお堂の板の間に正座してたら、めっちゃ痛かった。
「毎年行ってるけど今年の正座は特別辛かったな~。太ったせい?」なんて思って、そのままボクシング練習へ行き普通に練習してしまった。
練習中は足に体重乗せると「やっぱり足首痛いかも?」という程度。

数日して、雨模様の日、ぴったりしたブーツを履いたら、夕方歩けないくらい痛くなった。
見ると足首がまた腫れている。
これはいかん。
やっぱりほっておいても治らないのか?
ボクシングできなくなるの嫌だな。

そんなわけで、腰痛のときによくお世話になった整形外科へ行ってきました。先生に「久しぶりですね~」なんていわれつつ。

レントゲン撮って、運動テストみたいのして、お見立ては
「骨に異常ありません。古傷が痛み出したというわけでもないですね。(古傷がない)。あなたの足首はもともと、カタカタ音がするくらい不安定なたちなんだけど、それじゃ、まっすぐ立てないから、周りの筋肉やすじが一生懸命緊張して支えているんです。それがその寒さでくたびれ果ててるような状態ですね」

とのこと。
「こういうの『慢性捻挫』とも言いますよ。たまたま今回左足だったけど、右に出てもおかしくないですね。左右対称です。」

「やっぱり冷やした方がいいんでしょうか?寒いから冷やしたくないんですが・・」

「これは慢性なのでむしろ温めてください。それとサポーターして、筋肉たちを休ませてください」

「あのぉ、運動とかしてもいいですか?」

「運動って具体的には?」

「自転車とボクシングです。」

「自転車は問題ないけど、ボクシングは専用の編み上げの靴あるでしょ?あれなら・・」

「あ、そんな本格的なのじゃないです。普通のランニングシューズはいてやってます。」

「それじゃ、このサポーターしてやったら大丈夫ですよ。痛みが出たら休んでください。シップも出しとくから」

やった~。
ボクシング練習してもいいのですね。

といって1週間たちました。
その後ボクシング練習は2回ほど行きました。
症状は一進一退が続いています。
やっぱり負担を減らしておかないと治り遅いのかも。
来週旅行でジャングルトレッキングやりたいので、自重します。

そしてシップを貼っていた部分に湿疹が出始めたので今日からシップ中止。
昔はいろいろ丈夫だったのに。
めんどくさいですね。

それにしても知らないうちに捻挫とは、びっくりです。
そういうお年頃なのかも。
この話したら同級生から「私も去年なった!捻ってないのに捻挫みたいになった。2週間くらいサポーターしてた」という声が。
やっぱりお年頃なのでしょうね。

4


ボクシング練習に調子に乗っているところですが、クリスマスあたりからどうも肩が痛い。肩というか、腕の前側の付け根あたり。
腕を上に上げることはできるのだけど、ひねって後ろ側へ回したりするのが痛い。ちょうどズボンの中にシャツを入れるような動作、あれが辛い。

もしかして噂に聞く五十肩?!

ネットで調べると、原因不明で、有効な治療法もないらしい。
わ~ん!
安静とか嫌だー。
せっかく楽しくなってきてるのに!

肩に違和感はありつつも、練習にはいってます。幸いパンチを出す動きには問題ないので。そして肩が痛い話をしたら、会長が肩リハビリを教えてくれたので、チューブを使ってすこしやってみてます。肩と膝とリハビリ箇所が増えてきました。ずーっと運動してこなかったわけなのであちこちきしみだすのは仕方がないですね。

老化を食い止めるために始めた運動ですから、それによって怪我しては本末転倒。注意してやっていきます。


練習35回目

準備運動、縄跳び2R、膝強化チューブ前腿だけ3セット、シャドウ2R、ミットうち3R、サンドバッグ2R、肩強化チューブ各2セット、腹筋背筋、ストレッチ、整理運動。
90分コースでした。

肩のリハビリ開始。
かなりきつく感じる。

練習36回目
今年最後の練習。
帰宅後少し家事してから出かけたのでいつもより出遅れました。
仕事納めの会社が多かったせいか、その時間でも私一人でした。
あとから二人来たけど。

いつもの練習して、ミット打ちは3R。
ストレート100連打もやりました。スタミナ切れで60回目くらいで一旦止まってしまった。

若者の練習風景を眺めつつ、チューブを使った肩のリハビリ。始めたばかりの頃は他人の練習にはなんの興味も無かったのですが、このところ少しずつ見るようになりました。

特に足の使い方や体重の掛け方、スピードなど。
それに若者のしなやかな筋肉に、見惚れてます。自分とは住む世界が違う感じだけど、そんな感じをイメージしてリハビリに励むのでした。

ジムもお正月は、1週間休み。
少しは自主トレして、コンディション整えるように心がけよう。


3ヶ月目に突入。
だいたい週3回のペースで続けています。

ダイエットのためにボクシング始めたんだけど、甘いものも全く控えてないし、ご飯もよく食べてるし、自覚なさすぎ。練習の成果か体重増えてはいないので、ま、いいか。

女性の場合、筋肉に変化が出るのは3ヶ月かららしいのでもうしばらくの辛抱でしょうか?

それでも、毎回新しいことやるのが楽しい。
教わったことをその通りにやる楽しさ。先生について教え、その指導に身を任せる気持ちよさったらないね。語学の時よりその点は更に気持ちがいい。

12月になってくると皆忙しいのか、私のいく時間帯に練習生が少ない。そうすると会長が準備運動からみっちりついてくれます。

いまやってる基本の練習はだいたい以下の通り。

準備運動 柔軟体操中心

縄跳び 1~3R(体調による)

シャドウ 2~3R(自分ひとりでやるときもあるし。会長が横で見ていてくれるときもあります。基本は2Rくらいですが、ミットうちが空いてないときなど増えたりします)

ミット打ち 2~3R 
基本は「左ジャブ、左ジャブ、左ジャブ、右ストレート、左フック、右ストレート、左ジャブ、右ストレート」をやります。そのあとは会長に出される課題を毎回やります。「左アッパー、右アッパー、左フック、右アッパー、左フック、右ストレート」とか。相手のパンチをよけてから打ち込むのとか、相手のパンチをはねのけてから打ち込むのとか。それと最近よくやってるのが3分間ずっとストレートを打ち込む練習。疲れるけど気持ちいいです。

サンドバッグ 2~3R(一人で好きなように打ってます。だいたいその日の復習をやってますが、時々会長の手が空いてると魔の「15秒ダッシュ」というのがあります。これは、1R3分間のうち15秒ひたすらパンチを打って15秒休み、を6回繰り返すものです。最後の1回は15秒休まず30秒打ち続ける・・・・これ自分との戦いです。

パンチングボール 2R これは好きなように打つだけです。映画なんかで見るボクサーのようにリズミカルに打ちたいですが、まだまだ出来ません。

チューブで筋トレ 大腿四頭筋用両足3セット、ハムストリングス用両足2セット

腹筋背筋整理運動 腹筋背筋は会長の手が空いているところを見計らってやってもらいます。どちらも10回。そのあと肘とつま先で身体をまっすぐに支えるプランクというのを30秒やります。

そしてストレッチ&整理運動

以上でだいたい60~75分くらいです。
そのときどきの体調により疲れ方も違いますが、ミットうちやサンドバッグでへとへとになっても、だいたい次の練習メニューで回復し、帰るころには元気になっています。

が、帰宅して入浴後はぐったりしてしまい、夕食作りなど出来ないこともしばしばです。
早く体力付けたいナァ。


ボクシング練習してて自分の眠っていた(?)闘争心に気がついた。

ボクシングは始めたばかりだし、もちろんまだ組みあったりすることはなく、ひたすらパンチを打つ練習をしています。

時々防御の形を教えてもらうことがあります。
会長がおしゃもじみたいなミットでパンチの真似をやってくれるので、その手を払ってから、すかさず攻撃のパンチに転じるという練習です。

不思議とパンチだけ打ってる時より気合が入るというか、爽快感が強いというか、楽しいのです。

どうも、攻撃(たとえ真似事でも)されると闘争心に火がつくようです。
自分でも気が付かなかったことです。

新しい自分を発見してしまいました!

まだうまくかわせないし、パンチもうまく入らないんですが、もう少し上手くなったら、めきめきと闘争心が育ってしまうかもしれません。

きゃー!
どうしよう?!

膝痛を予防するために始めたトレーニング。
レッグエクステンション。
つまり「脚伸ばし」?

レッグ・エクステンション/太もも/チューブトレーニング

上の動画ではチューブを使っていますが、
リハビリレベルだと、何も負荷をかけなくても結構効きます。
(私にはこれで十分)
もちろん、本格志向の方ならマシンで負荷も自由自在にする方法もあるそうです。

私は、仕事場では何も負荷をかけずに、ただ足を持ち上げるだけのをやって、ジムではチューブを使ってほんの少し負荷をかけてやりたいと思います。

練習継続中。
行ける時は週に3回。
筋肉痛がなくなってきました。
聞いたら、それは、筋肉がついてきてる証拠なんだそうです。
嬉しいな。
もう少し負荷を増やしてもいいのかもしれませんが、練習終わるとヘトヘトで家事も何もできなくなってるので、平日はきびしいかな。

11/20(水) 21回目
11/22(金) 22回目

練習に行ったら、野獣のように練習するイケメンのお兄さんがいました。プロを目指してやってる人だそうで、カッコよかったな。練習終わって着替えたらバリっとスーツ姿だったのもポイント高し。

自分の練習だけでなく、かっこいい人に会えるのも、楽しく感じる2ヶ月目です。

ちょっと困っているのが、膝の痛み。
ボクシングのほとんどの動きが膝に体重をかけるので、そろそろ私の使ってこなかった膝が悲鳴を上げ始めました。正しく体を使えているということらしいのですが、週に3回の練習がこたえはじめたのでしょうか?本当に痛めてしまうと面倒なので、あまり負担をかけないようにしてますが、さてどうしたものでしょうか?

運動のしすぎ、オーバーユーズで膝を痛めるというのは良くあることのようで、予防は、太ももの筋肉の強化とストレッチらしいです。太ももストレッチを増やそう。それと、太ももの筋トレだとどういうのがあるか調べよう。

「レッグエクステンション」という筋トレがいいらしい。
少しずつ始めてみます。

11/25(月) 23回目
月曜だけど練習生少なかった。
今日は、相手のパンチをよけつつ攻撃するのを遅わりました。

11/27(水)24回目
キッズタイムを避けて少し遅めに時間に。
ひざ対策でパンチ中心。左右のストレート連打50回とか。きつかった。
背中と腰に来た。腹筋10回がきつかった~。

11/30(土)25回目
会長が膝のトレーニング用にチューブを買ってきてくれました。
これでレグエクステンションをやりました。15回×3セット。
2日休んだせいもあり今日は膝も痛くなく、人も少なかったので、ミットうちも目一杯やらせてもらいました。5Rくらいやったかも。ひー。背中が少し筋肉痛になったけど、爽快でした。

練習を始めてちょうど2ヶ月経過。
少し体脂肪率減ってきたかも。
体重は減らず、むしろ増加傾向の時も。
これから変化あるかな?