コンテンツへスキップ

8

老師給我看的笑話。
但是我不明白什麽地方好笑。

請老師解說一下。

蜘蛛和蜜蜂訂婚了
蜘蛛感到很不滿意,於是就問他的媽媽:"為什麼要讓我娶蜜蜂?"

蜘蛛的媽媽說:"蜜蜂是吵了一點,但人家好歹也是個空姐。"
蜘蛛說:"可是我比較喜歡蚊子耶..
蜘蛛的媽媽說:"不要再想那個護士了,打針都打不好,上次搞到媽水腫..?

蜜蜂也感到很不滿意,於是就問她的媽媽:"為什麼要讓我嫁給蜘蛛呢?"
蜜蜂的媽媽說:"蜘蛛是醜了一點,但人家好歹也是搞網路的...
蜜蜂說:"可是人家比較愛螞蟻ㄚ..
蜜蜂的媽媽說:"別再提那瘦巴巴的工頭,整天扛著東奔西跑連台貨車都沒有..
蜜蜂說:"那隔壁村的蒼蠅哥也不錯..
蜜蜂的媽媽說:"他是長的蠻帥,但也不能揀個挑糞的..

■生詞

・歹 dai3 壞事、惡事。如:「為非作歹」
・搞 gao3 做、從事
・搞網路 ITに従事する。
・瘦巴巴 shou4 ba1 ba1 很瘦的樣子。
・扛 kang2 以肩荷物。如:「扛行李」、「扛鋤頭」。
・揀 jian3 選擇﹑挑選
・挑 tiao1 1.揀選。2.用肩擔物

■訳してみました。

クモとミツバチが婚約した。
クモは不満に思って、母親に尋ねた。
「どうしてミツバチをお嫁さんに貰わせようとするの?」
クモの母親はこう答えた
「ミツバチはちょっとうるさいけど、悪くったってスチュワーデスだよ」
クモが言った
「でも、ボクは蚊のほうが好きだな~」
母親が答えた
「あんな看護師のことなんか考えないで。注射も全然下手で、この間なんかお母さん、水ぶくれできたんだよ」

ミツバチもこの婚約に不満に思って、母親に尋ねた。
「どうしてクモのところにお嫁に行かせるの?」
母親はこう答えた。
「クモはちょっと醜いけれど、悪くったってIT関係だよ」
ミツバチが言った
「でもアタシ、ありさんのほうが好き」
母親が答えた
「あんなやせっぽっちの労働者の話なんてするんじゃないよ。一日中物を抱えてあっちこっちうろうろ、トラックの一台も持ってないじゃないか」
ミツバチが言った。
「じゃあ、隣村のハエお兄さんもいいと思うけど?」
母親が答えた。
「確かにカッコはいいけど、でも肥担ぎなんか選ぶんじゃないよ」

■語気詞はむずかし~!

哦 o2:びっくりした時、疑問に思うとき
欸 ei3:軽い疑問
咦 yi2:びっくりした時

あってるかな?間違ってるような気がする。

24


写真は「はつゆきかづら」綺麗。

フリートーク。梅雨について。

「梅雨季好像過了。天氣預報說,從今天開始一個星期不下雨。」
「真的嗎? 過了一個星期以後,會不會下雨?」
「不知道。但是,好像、、差不多吧。」
「通常梅雨季什麼時候結束呢? 」
「7月20號左右。有的時候,梅雨季到八月才結束。那樣的年會冷夏。農作物的收量不好。」

今日の単語、用法メモ

 大人 成人

 不是...就是

 塑膠袋 / 塑料袋

 收钱 收费

 被老师出去了。

 不光是 不只是

-----------------------------------------------
以下、中国語検定2級過去問 私の答え

1.この子はテレビを見ているか漫画を読んでいるかのどちらかです。
1.这个孩子总是看电视或是看漫画。

 二者択一の場合は「不是...就是」を使うこと。

2.近頃は若者だけでなく、大人も礼儀をわきまえない人が多い。
2.最近不但是年轻人,大人也不懂礼貌。

「人が多い」の部分をあらわすには「有許多」を使う。
 大人(年齢的に大人とみなされる人、若者も含む)
 成人(成熟したちゃんとした大人)
 ※日本語と意味が逆ですね。

3.環境を守るために、一部のスーパーではビニール袋を有料にし始めた。
3.为了环保,用塑胶袋的时候有的超市开始收钱。

「用塑胶袋的时候」では、別の意味になる。
「対塑胶袋开始收費」とする。
 塑胶袋(台湾) 塑料袋(大陸)

4.何時にどこに集まるかは、また相談しましょう。
4.我们几点在哪里集合,再商量吧。
OK.

5.授業中、何人かの学生がうるさかったので、先生は彼らを出て行かせた。
5.上课的时候,有的学生吵得被老师出去了。

「被」人「動詞」の場合、動詞の主語は人と同じでないといけない。
なので、「被老师出去了」

被老师出去了。はかなり激しい言い方なので、
「老師讓他們出去了」の方がよい。

20


トマトが丸ごと入ったりんご酢ジュレ。

和文中訳の問題の質問をしました。

1.出かける前に、忘れずに外にある洗濯物を取り込んでください。
你出门前,别忘把在外面晒完的衣服拿过来。

・「别忘了」でひとかたまり。「了」は省略できない。
・「晒完」とは言わない。「晒干」ならいいけど。
・洗濯物を取り込む「把外面的衣服收进来」
・「拿过来」なら「もってくる」

2.二週間の休みを貰ったのだから、奥さんと一緒に海外旅行を楽しんできてください。
难得请了两个礼拜的假,带你太太一起去玩国外旅行吧。

・「带」は「連れて行く」、「一緒に行く」なら「和」か「跟」の方がいい。
・「去玩旅行」という表現はナシ。「去玩」もしくは「去旅行」。
・「难得有两个礼拜的假」ならまだ良い。「既然」の方がより良い。

3.医者は私に1日に少なくとも2時間歩くことを勧めました。
医生建议我一天走至少两个小时。

・口語なら「走至少两个小时」もあり。
・勧めるは「建议」でも「劝」でもいいが、この二つの意味は違う。
・「一天」でも「毎天」でも良い。

4.この薬は少し苦いですが、三回飲めば風邪が全快するので、試してみてください。
这种药虽然有点苦,但是吃三次你的感冒就全快,你试试看吧。

・「全快」は日本語。「能好」「会好」で。
・飲めば~するの意味を表すのは「只要」

5.私はもう少しでこのことを忘れてしまうところでした。幸いあなたが注意してくれてよかったです。
我差点把这件事忘掉了。幸亏你有提醒我。

・「有提醒我」台湾風の言い方。
 試験用には「提醒了我」と言いましょう。

今日の単語・表現たち

有的沒有的
背書
髮4圈1 发圈
時2髦2 时髦

耳東陳/雙木林/木子李/雙人得/白勺的/

呼吁/呼籲

今日の中国語学習 7/9(金)
 ・レッスン聞き流し 90分

20


ワールドカップ関係の用語

 世界杯 ワールドカップ
 足球迷 サッカーファン
 烏拉圭 ウルグアイ
 帕拉圭 パラグアイ
 教練  監督
 肢體語言 ジェスチャー
 球員  選手

樂趣
落榜
熬夜
開夜車
臨時抱佛腳
撐場面

今日の中国語学習 7/1(木)
 ・2級対策本読み 30分
 ・レッスン聞き流し 45分

50


いつもの先生が戻ってきました。
今日は、私の悩み相談から。

私「我對中文學習的動機越來越弱了。」

先生「爲什麽?」

私「我想考中檢二級,但是那個目標太遠了。

  還有我覺得,剛開始上課的時候,我容易覺得成就感。
  老師說的百分之五十我聽得懂,然後變成百分之六十...這樣子。
  但是呢,現在百分之八十左右聽得懂 這幾個月一直沒變。」

先生「學習像減肥一樣。剛開始你什麽都不知道,所以進步的速度比較快。
   但是,有時候碰到停滯期。每個人都會這樣。」

学習高原ですね。
昨年の1月から勉強を始めて、1年半。
ここ数ヶ月は進歩を感じなくて、ちょっと停滞気味。
ツイッターやったり、友達とメールのやり取りしたり、
中検受けてみたり、色々自分なりには工夫してるんですが。

先生のアドバイスは、停滞期は誰にでも来るものだから、ここであきらめて勉強やめたりせず、1週間に4時間以上中国語に触れるように。
そうすれば、また少しずつ上達してくるのを感じるから。

とのことでした。
1週間に4時間というのは、何も授業を受けろと言うことではなくて、
読むのでも、聞くのでも、話すのでも、テレビやネットでもいいし。
とのことでした。

1週間に4時間なら、何とかこれまでもやってきたと思うので、
あきらめずに、やっていこうと思いました。

ここのところ書いてなかった。


今日の中国語学習 6/23(水)
・レッスン 60分
・レッスン聞き流し 60分

20


今回も代理の先生の授業でした。
前回、レッスンのあと、帰り道も一緒で30分くらいおしゃべりして帰ったので、今回はかなり慣れてイイカンジでした。

メモ
・畢竟
・碰釘子
・動詞+起+名詞+來

この先生もかなり早口。
おまけにあまり日本語が得意でないということもあり、説明もすべて中国語。

おお~ハードル高い。

でも不思議と先生の話してることは理解できる。
先生だから、発音は綺麗だし。
マンツーマンだから、トピックも分かってるし。

で、先生に、前々から気になっていた例の件を質問。
「先生の中国語は、授業の時に話すのと、普段話すのと違いますか?」

先生の答えは、
「変わらない。授業の時がちょっと硬い表現も使うかな?」とのことでした。
これも中国語で言われたから、間違ってるかも。
私の中国語の質問も上手く伝わっていない可能性もあり。

自信つくじゃ~ん(笑)

でもテレビでやってる「美味しい関係」のドラマ見てても、さっぱり聞き取れないのでした。
うわ~~ん!!

20


今回は、いつもの先生でなく、代わりの先生。
台湾出身の先生をお願いしていたので、ちょっと曜日が変更になりました。

今日の先生は、どんどん自分で話す先生です。
なので、今日はリスニングメインになりました。
(それもよし)

発音がいつもの先生と違うのですが、やっぱり同じ台湾出身のせんせいだったので、全体的に聞き取りやすかった。

レッスン後、帰りの電車も一緒だったので30分ほど、ずーとおしゃべりして帰りました。
電車の中では私は中国語で先生は日本語で。
変な会話でしたが得した気分。

こんど、レッスンのときに聞いてみようと思うのは、
先生がレッスン中にしゃべる中国語、何割くらい加減して話しているのかということ。
スピードや、語彙、語法など、難しいのは意識的に避けて話してくれてると思うのです。

レッスンはかなり聞き取れるけど、ドラマやニュースになった間さっぱりわからないですもんね。
道、はるけき道・・・

60

今回は細かな気付きいっぱいありました。

能喝酒・・・お酒を量飲める感じ
會喝酒・・・いろんな種類や強さの酒が飲める感じ

空き巣に入られたの?!には「被」は使わない。

你的房間怎麼這麼亂!遭小偷了嗎?

愛屋及烏 ○
愛烏及烏とは言わないですかね?

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い の肯定版ですかね。

喜歡の後に来るのは名詞(例外もあり)

我喜歡熱的天氣 ○
我喜歡天氣熱  ×
我喜歡他不遲到 ○

起來が使える状況

研究起來 ×
開始研究  ○

苦労する  吃苦
壁にぶつかる 碰壁

割り込み 插隊

你沒事嗎・・・暇なの?仕事あるでしょ?
你沒事吧・・・大丈夫?平気よね?

山寨 山賊の住処

山寨版 山寨貨 ニセモノ
 ※ヒトに使う場合は「そっくりさん」

今日の中国語学習 5/28(金)
 ・レッスン聞き流し 60分
 ・中国語でツイッター 10分くらい?

今日の中国語学習 5/29(土)
 ・レッスン聞き流し 60分
 ・中国語のメール 1通
 ・のだめ中文版 数ページ

50

私の中国語レッスンもついに60回を数えました。
干支なら1周ですよ(意味不明)

個人レッスンも2年目となり、レッスンの形式も固まってきました。

レッスン形式:マンツーマン
レッスン時間:60分
レッスン周期:週に1回
使用教科書:台湾師範大学の「実用視聴華語3」

台湾人の先生は、レッスン中はほとんど中国語しか話しません。
板書は今年から簡体字になりました(中検対策)

授業の進め方は、前半20~30分くらいフリートーク(雑談)
1週間にあった出来事などを中国語で会話します。
また、課題(教科書についてる練習問題集)をやっていったときなどは、その解説。
私が個人的に中国語のメールなどで困っていた場合は、その解説。
などが入る場合もあります。
残りの30~40分くらいが、教科書の授業になります。

雑談の時など、レッスン中だということを忘れて、ついつい日本語を話してしまっていました。会話のテンポを乱したくないという気持ちからそうなってしまうのですが、せっかくの授業なのに、もったいないですね。
先生の中国語を聞き取ることだけでなく、ちゃんと自分でも中国語を話さないと勉強にならないので、今回から意識して中国語オンリーにしました。
案外いけるということが判明。

もちろん、文法事項の質問などはどうしても日本語になってしまう部分もありますが、自分のレベルの語彙と語法を駆使して、一通りの話をできるようになるのもいい勉強だと思います。

今回の雑談、家族の風邪の話。

怎麼這麼多好菜!
人好極了!

お互いに褒め合う=互相稱讚

今日の中国語学習 5/21(金)
 ・レッスン聞き流し 60分
 ・中国語でツイッター 30分くらい?

60

レッスン報告もためてしまったので、一気にアップ。

この回は、ツイジェン東京コンサートの模様を先生に語りました。
これは別の機会にちゃんと作文してみたい。

●今日の簡体字

脏 zang = 髒 = 臟  両方とも簡体字になるとこうなる。
发 fa = 發 = 髪  両方とも簡体字になるとこうなる。

びっくりしました。
字は同じでも発音の時には声調は変わるのだそうです。

●今日の語法

不但 A 、B也~   : Aだけでなく、Bも~
除了 A 以外,還 B~: Aのほかに、Bも~

●似ているの表現   [長得] 血のつながりで似ている場合

他們長得很像。 彼らは似ている
他跟媽媽長得很像。 彼はお母さんに似ている

60


頂き物の温泉饅頭。美味しかった~。

台湾の披露宴に出てきた話を30分くらい。

結婚にまつわる言葉

 闹洞房 鬧洞房 ・・・ 
   結婚式終了後新婚夫婦の部屋に友達が押しかけて、ゲームなどをして遊ぶ。
   いまは、披露宴会場にそのまま残って、やることも多いのだとか。
   新郎に無理難題を吹っかけるなどのお遊び。

 灌酒
   お酒を飲ませる。

 致詞
   挨拶のスピーチ

離合詞はむずかしいですね~。
さらっと使いこなせるようになるまで、時間かかりそうです。

開玩笑(冗談を言う)

 ⇒ 開這個玩笑 この冗談を言う

畢業(卒業する)

 ⇒ 從這個大學畢業

結婚(結婚する)

 ⇒ 跟他結婚

今日の語法「不但....也...」

 我不但頭疼,也發燒。(頭痛だけでなく、熱もある)

 我不但頭疼,也有點兒發燒。(頭痛ばかりでなく、少し熱もある)

 台湾語の影響で台湾でのみ使う表現 有+(動詞の名詞化したもの)

 我不但有頭疼,也有發燒。

今日の中国語学習 5/19(水)
 ・レッスン聞き流し 30分
 ・レッスンの予習  30分
 ・レッスン60回目  60分 
 ・レッスン後の聞き流し 30分 
 ・更に寝る前にレッスンの聞き流し 60分

傘を借りる

A:他跟我借伞。

B:他借我伞。

AとBとの違いは何でしょうか?

こたえ・・・

Aは彼は私に傘を貸してくれといってるが、実際に貸したかどうかは不明。
Bは、彼は私に傘を借りる。

今日の中国語学習 5/10(月)
 ・レッスンの課題(練習問題のプリント) 30分
 ・寝る前にのだめカンタービレ中国語版 数ページ・・

本日の語法

「一辺・・・一辺・・・」
Aしながら、Bをする

と言う表現で、読むのはすぐに分かるんですが、この場合に「A」「B」に入ることのできる言葉には制限があるらしいのです。

すなわち動作を伴う動詞しか入らないと言うことです。
状態を表す言葉や、心理動詞や形容詞はNG。
簡単そうで難しいですね。

今日の中国語学習 5/6(木)
 ・レッスンの録音聞き流し 計90分

40

またレッスンの復習をするのを伸ばし伸ばしにしていました。

今日の単語「隨興」。

辞書には載っていない・・・。
意味は、行き当たりばったり、思いつきの行動・・
そんな感じでしょうか?

授業中、台湾人と日本人の違いについての話題になった。

先生曰く、台湾人は日本人より「隨興」だとのこと。
思い立ったら、すぐに行動。
早くからきっちり計画して、というより、朝起きたときの気分でその日の行動を決めるみたいなことが多い。

たしかに、そうかも。

で、私の話した例。

私の台湾の友人たちに「日本に来るときにはきっと連絡してね!」
って話してるんだけど、あまり前もって連絡くれる人はいなくて、大体「今日本にいるんだけど・・」とか「今渋谷なんだけど、これから出てこられる?」とか急な連絡のことが多い・・・。

もしもっと早くに連絡くれていたら、休暇の申請するとかいろいろ準備してアテンドしたりできるのに~!キ~ってなるんです。

と先生に話すと、
「それは隨興と言うのもあるかと思うけど、遠慮の気持ちの方が強いと思うよ~。前もって連絡したら、休み取るとか色々準備するとか、させちゃうのが不好意思なんだと思う」
とのこと。

そうなのか~。
ちょっと目からうろこなのでした。

10


先日、友達のお土産でいただきました。
この「緑豆粉素」。
もちろん商品の裏に使用方法は書いてあるのですが、
面白がって、FACEBOOK(私のともだちの台湾人率95%)に写真をアップして「怎么用?」と書き添えたら、早速用法の説明が書き込まれていました。

結構難しい中国語で、これは今日の授業で使える!
と思い、プリントアウトして持って行きました。

豆粉來洗臉 用法很簡單
只要把這豆粉加水調成泥狀然後塗抹在臉上搓摩約一分鐘,然後再以清水清洗即可

清水清洗的步驟是.......
先以溫水洗淨,再以冷水輕拍,這樣能讓皮膚的毛孔收縮

豆粉來敷臉 用法也非常的簡單

一樣是將豆粉加水或鮮奶調成泥狀,再用面膜刷將豆泥刷於臉上,(避開眼睛、嘴巴) 在臉上約停留敷個5分鐘即可,建議要調稠一點,而且敷厚一點,不然會邊敷邊流!!

記得敷的時間最多不要超過10分鐘,因為它乾掉後就會很難清洗

豆粉拿來當面膜使用的好處在於它能去除毛孔內的脂肪,也能預防面皰跟粉刺的生長,還有潤膚的效果,讓肌膚看起來更年輕

まず 豆粉 の発音がまずくて全然先生に伝わりませんでした。ショボーン・・。

「豆粉」 lǜdòufĕn 4-4-3の声調です。
「搓」 cuō もむ。服を手洗いで洗濯するときの動作。
「即可」=「就可以」の書面語。
「步驟」bùzhòu 手順 「步驟1、步驟2、步驟3・・」のようにして使うらしい。
「稠」chóu 蜜に、濃度高く
「將」=「把」の書面語。
「於」=「在」の書面語。
「粉刺」=毛穴のつまり、角栓
「邊敷邊流」=パックするそばから流れていく

というわけで、私の翻訳です。


緑豆粉を洗顔に使う方法はとても簡単です。

ただ、緑豆粉に水を加え泥状にした後、顔の塗って1分ほど顔をもみ洗い、その後きれいな水で洗い流すだけです。
水で洗い流す手順は・・・
まず、温水で洗います。次に冷水で軽くパッティングします。このようにすると毛穴がひきしまります。

緑豆粉でパックする方法もやはり非常に簡単です。
同じように、緑豆粉に水か牛乳を加えて泥状にします。次にパック用の刷毛を使って泥状にした緑豆粉を顔に塗ります。(目元、口元は避けます)、そのまま5分程度放置します。
泥状にするときに少し濃い目にし、厚めに顔に塗るのをおすすめします。そうしないと塗るそばから流れてきてしまいますよ!!
パックの時間は長くても10分を超えないようにしてください。パックが乾いてしまうと洗い落としにくくなってしまいますから。

緑豆粉パックの効果は、毛穴の脂分を除去できること、ニキビや角栓の予防、また保湿効果もあり、お肌を若々しく見せます。

こんな感じでしょうか?
もしこれを日本に輸入して、説明書をつける(私の本業です)なら、もっと日本語っぽい表現にしますが、翻訳の勉強もかねてるのであまり意訳してしまうと、テストで○もらえないかな?

10

中検の反省会。
2級のリスニングの問題を先生がためしに読んでくれる。
さっぱり分からず。

中検の作文問題で

「AはBと同じくらい●●だ」と言う問題がありました。

彼女はお姉さんと同じくらい賢い。
 
   渚D跟姐姐一样聪明。
   

この問題を見たとき「不比」を使うのかな?と一瞬思いました。

   渚D不比姐姐聪明。

でもこれは、「×」だそうです。
「彼女の賢さはお姉さんと同じくらいだ。」
と言う意味を表し、必ずしも「賢い」と言うことにはならないのだそう。
お姉さんも彼女もおなじくらい「バカ」かも知れないそうです。
ふむふむ。

教科書をやっていると、当然ながら学校関係の用語がいろいろ出てきます。
もはやあんまり使わないな~と思うのが「学分」。
単位と言う意味だそうです。

そういえば、単位が取れなくて卒業できないと言う夢を何度も繰り返し見ていたな~。

我做过好多次学分不够不能毕业的梦。

这样的中文可以吗?

■今日覚えた表現

「折合日元」=日本円に換算すると

■本日覚えた単語  

「学分」=(学校の)単位

  学校用語は教科書には良く出てくるけど、
  この年齢で台湾旅行だけで中国語を覚えていた場合には
  ほとんど、お目にかかれない語彙。
  教科書ありがとう。
  使うかどうかは別としてね。

「奔馳」(大陸)、「賓士」(台湾)=ベンツ

「眼明手快」=良く見てすばやく手を出す。

  ※行列のないタクシー乗り場でタクシーを捕まえるときに必要な技。

台湾から帰ってきての報告の回。

オリジナルカップめん作りの話。
辦桌の話。
古い倉庫の再利用の話。

教科書では、「只要~~~、就~~」の構文をやりました。
「~~~すれば、~~する」基本条件をあらわします。

これと似た構文に「只有~~~、才~~」と言うのもあって、
「~~~しなければ、~~しない」という唯一の条件を指します。
 

1.我們明年都可以畢業嗎?
  私たち来年卒業できますか?

只要畢業考及格,就可以畢業。
只要通過畢業考,就可以畢業。
  卒業試験に及第したら、卒業できますよ。

2.你的車,今天晚上可以借我嗎?
  あなたの車、今夜借してもらえますか?

只要晚上十二點以前開回來還給我的話,就可以借你。
  夜の12時までに返してくれれば、お貸しできますよ。

只要你小心得開,我就借你。
  運転に気をつけてくれれば、お貸しできますよ。

只要你還給我時把汽油加滿的話,我就借你。
  満タンで返してくれれば、貸せますよ。

6

台湾へ行く前日のレッスンでした。
今日やった文法問題を復習してみましょう。

1.你的钱不够啊?你想借多少钱?

你能借我多少就借我多少

  お金足りないね?いくら貸そうか?
  貸りられるだけ(いくらでもいいので)貸して下さい。

 疑問詞を使った文章です。

2.我们怎么去纽约?

⇒ 那个方法便宜,就用那个方法。
⇒ 什么便宜,坐什么去。

 これも同様です。
 英語にも似た様な言い方あったような。
 とっさに出るといいですね。
 とても簡潔な表現になります。

3.你今天怎么了? 看电影也没兴趣了吗?

⇒ 你今天怎么了?连看电影也没兴趣了吗?

 今日はどうしたの?映画も興味なかったの?
 
 「連」を使った強調表現。
 「連」のあとに V+O の形が来てます。
 

4.这个字真难写,连老师写也写不好。

 こちらは、「連」のあとに S+V の形が来てます。  

5.你真奇怪!为真么不许我说话?

⇒ 你真奇怪!连我说话都不可以。

  こちらは「連」のあとに 短文が入ってます。
  ここまでくると、読むのはできてもしゃべれなさそう・・。

6.我弟弟病了,今天不想玩了。

⇒ 我弟弟病了,连玩都不想玩了。

  これは否定形。

7.小孩子不应该在街上从这里跑到哪里,从哪里跑到这里。

⇒ 小孩子不应该在街上跑来跑去。

 動詞+「来」+動詞+「去」でその動作を繰り返すことを表す表現。 
 台湾の人のしゃべる言葉で早口で「パラポチパラポチ」と聞こえるのがあるのですが、ひょっとして、「跑来跑去」なのかもと思いました。


ついにレッスンも50回に達しました。

教科書は第2課の文法練習問題を引き続きやってます。

「嘛」の使い方をやりました。
発音は「マ」ですが、疑問のときとは違って、押さえるような感じで発音します。

語気助詞ですが、意味は「じゃないの!」とか「でしょう~」とか。
わかりきってることを確認するようなときに使うようです。

<今日のおもしろ中国語>

★イカ炒め=炒魷魚=仕事をクビになる

炒めたイカはくるんと丸まる。
その様子が会社を解雇されて私物をまとめる様子に似てるからだそうです。
広東語発祥らしいです。

3

教科書の第2課に入りました。
この課は食べ物の話。
いつも思いますが、食べ物の四字熟語って発音しにくい!

宮保鶏丁どはまだましな方だけど、それでも難しいよ~。

■今日の単語

菜色=レパートリー、いろいろな種類
必勝客=ピザハット
講究=こだわり

そして一番愕きましたこの単語

「雑菌湯」=雑菌スープ=きのこスープ

きゃーこの料理名がメニューに載っていてもなかなか頼む気にはならなさそうですね~。
台湾ではこの単語は使わないと思います。
「香湯」では?

今天我把录音几忘在家里.
糟恕a!

中国語の個人レッスンに通うようになって1年がたちました。
とても楽しく、刺激になりました。
勉強が思うようにはかどっているかと言えば、60点くらいかな~とは思いますが、
着実に進歩はしてると思います。

テレビでドラマを見てても、せりふの単語がかなり拾えるようになっているし。
まだ、字幕なしでドラマ内容を理解することはできないにしてもね。

以前は週に1回のレッスンは少ないと思っていたけど、いまではあっという間に1週間が過ぎて、「もうまたレッスンの日?!」となるので、月に2回くらいがいいけど・・。
そんな教室はないでしょうね。

いまならってるところは、場所も先生も最高なんですけどね。
やっぱり趣味でやるお稽古事にしてはちょっと値段が高い。
使いこなせてなくて勿体ないのです。


実用視聴華語の3に入りました。
3になると、本文のピンインはなくなっています。
その代わり、四声は振ってありますが。

このレベルになったら、ピンインとかもうわかってるだろ?
ってことなのでしょうか(号泣)

文法の項目もとても多くなり、練習問題もたくさんあって、難しい。
いきなり難しくなった感じです。
ついて行けるかな?
って、マンツーマンレッスンなのですが。


やっと「実用視聴華語1」が終わりました。
10課からはじめて、25課まで終わるのに1年かかりました。
重かった~(純粋に重量がありました)。

次回からは、台湾で夏に買ってきた「実用視聴華語3」に入ります。

台湾留学経験のあるサニの話によると、この3から4はとても役に立ったとのこと。
楽しみです。
1よりも若干薄くなってるので、荷物が軽くなるかな?

レッスンはこのほかに、中文作文の質問に答えてもらいました。
作文は、文法の実力を問われると思います。
発音もむずかしいけど、こっちも難しい。

自分でやった問題集のわからないところを先生に質問。

Aが問題集の回答で、Bが私の答え。
「この答えじゃいけないの~?」と思ったものを先生に聞いて見みました。
(ちなみに、簡体字インストールしました!)

◆今何時ですか?

A 现在几点钟了?
B 现在几点?

Aは「何時になりましたか?」のニュアンスらしい。
Bでも正解とのこと。

◆私は大病を患った。

A 我生了一场大病.
B 我生了大病.

病気は発病して治って「一場」というそうです。
もう治ってる病気ならA。
まだその病気を患ってる状態なら、B。
日本語のニュアンスだと、もう治ってますかね。
なので、Aが正解。

◆誰か私を手伝って。

A 谁帮我的忙?
B 有没有人可以办我的忙?

先生に言わせると、Aはおかしいそう。
Bでもいいらしいけど、丁寧な言い方で余裕がありそうとのこと。
「てつだって~」と叫ぶような状況なら

谁来帮忙?!

◆あと5分で授業だ。

A 再五分钟就上课了。
B 还有五分就上课了.

どちらでもOK.
Aは「授業まであと5分しかない」感じ
Bは「授業までまだ5分ある」感じ。

◆強風は昨夜やんだ。

A 大风昨天晚上就停了.
B 大风是昨天晚停的.

どちらも文法は合ってるが、強調のニュアンスがあるので、あまりよくない。

大风昨天晚上停.

で、事実を語るだけでよいとのこと。

◆前には一筋の小川がある。

A 前面是一条小河.
B 前面有一条小河.

どちらも正解。
Aが主観的、Bが客観的。

◆彼の学習態度は変わった。

A 他的学习态度变了.
B 他学习的态度改变了.

变 改变 はどちらでもよい。
「改变」の方がよい方へ変わるニュアンスを含むことが多いらしい。
「的」のおき場所は、どの部分をくっきりさせたいか。

「他的学习态度」なら、ほかに「生活態度」「仕事態度」などがありそう。
「他学习的态度」なら、ほかに「学習的進度」「学習時間の長さ」などがありそう。

◆木の後ろに人が一人いる。

A 树后边有一个人.
B 树后面有一个人.

どちらも正解。
台湾では「面」をよく使う。
「边」「面」とを比べると、面の方が木のぴったり近くにいる感じがある。

◆少し前、私は彼に会った。

A 不久以前,我见过他.
B 前阵子,我跟他见面了.

「不久以前」と「前阵子」はどちらも正解。
「前阵子」の方がより最近の感じ。

◆図書館に行くのが遅くなったので、席がない。

A:圖書館去晚了,沒有位子了.
B:去圖書館晚了,位子沒有了.

強調したいことが前に来る。
Aは図書館に行ったのが遅いことを強調。
Bは席がなかったことを強調。
どちらも強調しないなら、去圖書館晚了,沒有位子了.となるが、
「晚了」という状況の結果「沒有了」になったことを説明してるので、多少強調のニュアンスがあったほうがしっくり来る。
なので、普通はA。

◆あの橋を渡ればすぐ着きます。

A:過了那座橋就到了.
B:過那座橋就到了.

未来完了。
「過了」が文法的に正しい。
Bは口語の場合、実際にはよく使ってる。

◆あなたたちは私を1時間半待たせました。

A:你們讓我等了一個半小時.
B:你們讓我等一個半小時了.

Aは、今はもう待ってない。
Bは、今も待ち続けている。

Bの場合、你們讓我等了一個半小時了と言ってもよい。

なんか、すっきりした。


授業中、先生が「興味があるなら・・・」といって、渡してくれた中国語検定の申込書。
持ってかえって、ぱらぱら読んでみて、「いけるかも!」と思いました。

先生によれば、中検は1回おきに、簡単→難しい→簡単→難しい となってるのだそう。
で、前回の試験は難しかったのだそうです。

ということは、次回は「簡単」!!
やった~♪

■今日の中国文化

農曆出生年份的末尾數字 = 旧暦での生まれ年の末尾数字

読んでた雑誌の占いコーナーに書いてあった表現ですが、旧暦の生まれ月日はわかるんだけど、生まれ年って???
と思ったら、単に西暦のことでした。
な~んだ。

  例)新暦 2010年2月14日 → 旧暦 2010年1月1日

中華圏に何か独特の年の数え方があるのかと思った。
干支ならわかるけど、末尾は数字じゃないもんね。

■今日の語法  一~~ 就~~

・~~するやいなや~~する
・いつも~~するときは~~する

他一上床就睡著了.
孩子一看媽媽就哭起來了.
他一看書就忘了吃飯.


中国語レッスンの記事をリアルタイムにお送りするべく、
過去の記録は巻きでアップしています。
写真は関係ないけど、一昨日の夕飯。

で、42回目のレッスンのお話。

正月休み明け、2010年最初の授業。
まずは、休みの間の台湾旅行の報告。

中国語、前より上達していたけど、自分なりに問題点がどこにあるのかなんとなくわかりました。
問題集を買いました!

などと報告。
1時間のレッスンのうち40分強を今後勉強の仕方の相談に費やしてしまいました。(でもコレも会話の練習になるからよいのです)

問題集は家で自分でやることに。
授業では、できるだけ、「聞いて話す」練習をしましょうということになりました。

■今日は受動文、と使役文がでてきました。

受動文に使うのは「被」「叫」「譲」

「被」は悪いことの場合に使うことが多い
   「叫」は、台湾ではほとんど使わない

使役に使うのは「叫」「譲」「使」「令」

   「使」「令」は具体的でないものの場合によく使う。
    使人感動 / 令人感動

■今日の雑談

自転車のタイヤがパンクしました。
その会話。
タイヤって「輪胎」っていうんですね~。

 我 /我的腳踏車的輪胎沒氣了.
 老師/妳沒有打氣的嗎?
 我 /有打氣.但是一天就又沒氣了.
 老師/所以妳的輪胎有問題.
 我 /我騎的時候刺到石頭.
 老師/石頭不可能吧.
   ・・・つづく。

■今日の単語 「丟

弄丟了  (いじってすてる)
丟的東西 (これから捨てるもの)
丟掉的東西(捨てたもの)
弄了的東西(捨てたもの)

■今日の語法

「又..又..」 と 「也..也..」

她又聰明又漂亮.
他又有車子,又有房子.

妳也可以走路,也可以坐車.
他也忙,我也忙.

4

いきなり44回目にジャンプ。

文法では、「再」と「才」と「就」をひたすらやったのですが、
私が引っかかったのが、例題に出てきた
「願意」。

日本語に訳しにくい言葉のようではありませんか?

例文

1.要是你願意買,就買吧.

2.要是你想買,就買吧.

願意も想も日本語で「~~したい」と訳してしまうと、混乱しちゃう。

願意は辞書的な意味では、「自ら進んでする」とか言うのがありますが、
例文1の場合、「自ら進んで」買うというのは日本語に訳しにくいですね。

願意は「~したい」ではなく、「~しようとする」とした方がいいのかな?

1.買うんなら買えば?
2.買いたいなら買えば?

こんな感覚でしょうか?
諸先輩方、ご教授ください。

補語の森を抜け出して、少しほっとできる小粒な文法が始まりました。

●形容詞副詞の重ね型。(強調の意味)

大大的眼睛
好好地做

乾乾淨淨的衣服
高高興興地玩

●動詞の重ね型(意味を軽くする。ソフトにする)

看看
看一看
看了一看

休息休息
介紹介紹

ちょっと~~する という感じになる。

看了又看
になると、「よ~くみる」と言う意味になる。

●量詞の重ね型(全部~~だの意味になる)

上個禮拜天天都下雨.
妳賣的東西件件都便宜.
妳的鞋,雙雙都很乾淨.