コンテンツへスキップ

11

1年ぶりに中国語検定の問題に挑戦。
ずいぶんサボってしまってるから、ダメダメだ…。
2級作文の文法事項ってやってないと忘れちゃいますね。

まず、問題です。

なんだか似たような構文ばかりじゃありませんこと?

昼休みにやってみた、私の答え。
できるだけ繁体字で書いてみました。

答え合わせは皆さまで~。

引き続きやってみました。
85回の中検2級の問題です。

86回の時よりもっと難しく感じました。
これも試験のつもりで書いた答案をそのまま載せます。
今回は簡体字で書くことはあきらめ、繁体字(なんちゃって)に挑戦。

解答はこちら

↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓

う~ん。
ぼろぼろすぎる。

1.「否則」とか難しいナ。「他不来」ではなく、「他不来」ね。
2.「不太熟」はよく使うんだけど、「熟悉」かぁ・・・・。
 あと「」も忘れるね。
4.「連我這個好朋友」とかこの言い回しかっこいいね!「譲知道」ではなく「通知」ね。
5.「給我」ね。なぜこの「送」が出てこないんだろ!情けない。

第86回中国語検定2級の和文中訳問題。
久々にやってみました。

ぶっつけ一発回答を載せます。
いや~はずかし~~~。
ものすごく離れていたので、きっとめっちゃ間違ってる。

あと簡体字はほとんど忘れてる。

解答はこの下。

考察
上大学としないと【合格】の意味は出せないですね。
~~起来 すっかり忘れている表現。
再・更便宜 これも忘れてた。
「言うまでもない」 は、別説、不用説ですね。
工作」は動詞なのですね。「工作」で仕事という名詞かと思っていました。(調べたら名詞でも使うらしいけど・・・)じゃ、有工作でも間違いじゃないのかな???

9

会社の昼休みにお弁当食べながら挑戦。
ランチョンマット代わりの紙(角2サイズ封筒を展開したもの)の端っこにいたずら書き。

問題。

私の答え

そして答え合わせ
ご飯食べながらなんていけませんね。
問題文ちゃんと読まずに答えてるし。
1番の語尾は「してもいい」じゃなくて「しなさい」でした。

中国語レッスンに行かなくなり、やはり言葉が出にくくなってますね。
「厳重」なんて前はすらっと出ていたのに・・・。

精進、精進。


やってみました。
手書きで挑戦。
漢字も書けるかな?

答え合わせは、またのちほど~。

早速間違いに気がついた。
「楼」の繁体字は「樓」でしたね。

□答え合わせ

1.超市不是在那個大樓的一層,就(應該)是在地下。

2.那天肚子非常餓,但是(/可是)家裡除了方便麵以外,什麽吃的(東西)也沒有。

3.如果天氣好,沒有雲的話,從飛機上也能看到富士山。

4.我從來沒見過這麼漂亮(/美麗)的櫻花。

5.(雖然)英語我不如(/比不上)小李,但是數學我比他強(/好)

1.不是A就是Bの形だと思ったのに、なぜ前半に「是」を抜かしてしまったの?私・・・。

2.「吃」の場所は後ろじゃダメ?

3.文型そのものがちごとりますな。「もし~~なら」でいいんだ。考えすぎが敗因。

4.「見」を「看」としたら意味が変わるんだろうか???

5.「不如」とか「比不上」とかもうすっかりアタマから消えてなくなっております。
 「不勝」ってどういう意味だったっけ?
 最近習ったばかりなんだけど、もう忘れてるし・・・。
 教科書読み直そう。

引用
 中国語の「勝于」は一般的肯定文において使い、「勝過」とも言います。
 否定の場合は、「好不過」または「比不上」と言い、「不勝于」「勝不過」とは言いません。

なるほど。
「勝(まさ)る」という意味で使うけど、否定形では使えないのか・・・
うろおぼえは覚えざるが如し。

ところで、この作文、英語で出来るんだろうか・・・。

2

aripさんがブログに書いていらっしゃるのを見て、またまた挑戦してみました。

今回は、本番の試験よろしく手書きしてみたものの、もう簡体字も繁体字も書けません。日本の漢字で書いてるし・・・

問題文

で、私の答え。
もう答え合わせしました。
めちゃめちゃです。恥ずかしすぎる~~でも載せる!

やっぱり補語がズタボロ。

朝起きられる=起得來
歩けない=走不了
歩いていく=走著去

コーヒーの中国語表記は「咖啡

いい加減覚えようよ←自分

4

また例によって中国語検定2級の和文中訳問題にチャレンジしてみようと思います。
これが難しいんですよね。
2級とってから2年近く経過してますけど、まだヤッパリどこかしら間違ってしまうんですよね。
シャーロックじゃないけど「There's always something.」ですわ。
すらすら解けるようになるのはいつのことか。

1.誰也不知道他說的是真的還是假的。

2.不管在辦公室或者在工地,他的態度都一樣。

3.沒有學生證,你怎麼證明你真是大學生的呢?

4.如果你覺得必要,我一定要幫你做了。

5.他以為這次考不及格,不過他竟然得了80分!

解答

2.不管 これ出てこない・・

4.你覺得必要 なんで「有」が必要なのかわからない・・・

5.考不及格 「会」で可能性をあらわすのね。
 80分 「80点」じゃなくて「80何点」でしたね。

4


またまた中検2級の和文中訳問題に挑戦です。
また「橋」の字が出てきた!
今回は、どの文も書ける事は書ける。
でも合ってるかは微妙。

1.因為正在高橋電話中,所以他掛了就讓他打電話給你。

2.我已經把這個月的薪水都花完了。

3.即使犯錯也不用介意,改變就好。

4.你想怎麼寫就怎麼寫,什麽限制也沒有。

5.只要休息兩三天,他的病就會好。

2

先日の75回中検の問題に挑戦!

1.即是爸爸反對,我也要去國留學。

2.你難道不知道她已經結婚了嗎?

3.客人快要來了,把桌子上的資料收起來。

4.爲了寒假的時候去滑雪,他現在在打工賺錢。

5.不用擔心,等一會我要開車送你回家。

で、模範解答は・・・

片付ける・・という中国語、知りませんでした。
「収拾」なんだ。

あとはちょこちょこ、微妙な感じだ。

先日の日曜日に中国語検定が行われました。
すっかり検定から開放されてしまっていますが、久々に和文中訳問題に挑戦してみようと思います。
この問題は、6月に行われたものです。
さて、果たして解けるのでしょうか?

私の答え・・(恥ずかしい・・)

1.免得不讓父母擔心,快點回家吧。

2.我向山田發了伊妹兒,他就回信了。

3.即是開夜車,我得把報告寫完。

4.不管工作多麼忙,我每天跑一個小時的步。

5.我週末與其在家休息,不如逛街。

これがタイプでなくて、書くとなると更にハードルが上がるわけですね。
やっぱり1年勉強してないから、心もとないですね。

で、答えは・・・

あ!
3.寧可 だった!
すっかり忘れてる・・・。

1.免得のあとを否定形にしたら、二重否定になって意味違うじゃん・・・orz

4.「毎天」なのに「都」を入れ忘れてる・・。

5.家でごろごろするは「閑著」なのか・・

まだまだ修行が必要ですね。

38


今日、協会のホームページで合格発表がありました。
やっぱりどきどきしながら、自分の番号を探しました。
ありました!
画像のどれかが私の番号です。

近いうちに成績表も送られてくると思います。
自己採点でわからなかった、和文中訳問題の点数がどのくらい取れているのか、確認できます。

今回はやっぱり思ったとおり平均点が高くて、基準点の調整はありませんでした。
合格率は16.4%だったそうです。
1年かけて3級2級と勉強してきましたが、開放されます!
次の目標はやっぱり会話です。
聞き取りとしゃべり。
単語の羅列レベルから早く脱したい。
美容師さんやタクシーの運転手さんなど、初対面の人とも話せるようになりたいな~。


夜、帰宅したら、もう試験結果のはがきが届いていました。
私の成績は以下の通りです。
じゃじゃじゃじゃーん!

あ、和文中訳のところ、なんだかんだで15点取れてる!
やっぱり作文の特訓しておいてよかったと思います。


会社の人が「合格祝い」と言ってくれました。
ありがとう~☆


今日、協会のホームページで合格発表がありました。
やっぱりどきどきしながら、自分の番号を探しました。
ありました!
画像のどれかが私の番号です。

近いうちに成績表も送られてくると思います。
自己採点でわからなかった、和文中訳問題の点数がどのくらい取れているのか、確認できます。

今回はやっぱり思ったとおり平均点が高くて、基準点の調整はありませんでした。
合格率は16.4%だったそうです。
1年かけて3級2級と勉強してきましたが、開放されます!
次の目標はやっぱり会話です。
聞き取りとしゃべり。
単語の羅列レベルから早く脱したい。
美容師さんやタクシーの運転手さんなど、初対面の人とも話せるようになりたいな~。


夜、帰宅したら、もう試験結果のはがきが届いていました。
私の成績は以下の通りです。
じゃじゃじゃじゃーん!

あ、和文中訳のところ、なんだかんだで15点取れてる!
やっぱり作文の特訓しておいてよかったと思います。


会社の人が「合格祝い」と言ってくれました。
ありがとう~☆

8

中国語レッスンで、先生に間違ったところの解説と、作文を見て貰いました。

不是个事儿
=不行、ダメ

有水分
=加水了、誇張している。大げさ。

  ※この二つは台湾では言わない言い方だそうです。
   そういうの出さないでよね!
   ぷんぷん!
   「有水分」なんて、先生自身が「猜」したらしい。

老黄牛
  
   黄牛票=ダフ屋の売るチケット なのですが、
   「黄牛」というのは、農耕に使われる「水牛」をさすそうです。
   大人しく真面目に働く比喩。

大红人

   「红」=人気がある。
   「大红人」には人気スターの意味と、
   会社などで上からの覚えめでたき人という意味があるそうです。
   上司喜欢他 周りの人は「眼红」= 嫉妒

我请客
  
   「(今回は)私のおごりにさせて」というニュアンス

   「给我请客」という言い方はないそうです。 「让我请客」ならあり。

   「算我错。不吵架了」
    私が悪いってことでいいよ。けんかはやめよう。

一般人喝不过

    ここの「过」は人より勝るの意味。

   「普通の人は彼のお酒に付き合えない。」ではなくて、
   「普通の人は彼よりお酒が飲めない」でした。

   智慧过人 美貌过人等等の言い方もあり。

和文中訳問題
先生が直してくれた文章のみ載せています。
 10点以上は取れてるんじゃないかな?というお見立てでした。ほっ。

 没有比香烟对身体更不好的东西。
 没有比抽烟对身体不好的事情。
 和任何事情比起来,抽烟对身体最不好。

 桥本先生竟然能懂(得)那么难的事啊!

 要是你不想/愿意去的话,这次就算了吧。

 如果你有什么困难,别一个人发愁。

 连怎么简单的事也不会做,真没用/伤脑筋

中国語レッスンで、先生に間違ったところの解説と、作文を見て貰いました。

不是个事儿
=不行、ダメ

有水分
=加水了、誇張している。大げさ。

  ※この二つは台湾では言わない言い方だそうです。
   そういうの出さないでよね!
   ぷんぷん!
   「有水分」なんて、先生自身が「猜」したらしい。

老黄牛
  
   黄牛票=ダフ屋の売るチケット なのですが、
   「黄牛」というのは、農耕に使われる「水牛」をさすそうです。
   大人しく真面目に働く比喩。

大红人

   「红」=人気がある。
   「大红人」には人気スターの意味と、
   会社などで上からの覚えめでたき人という意味があるそうです。
   上司喜欢他 周りの人は「眼红」= 嫉妒

我请客
  
   「(今回は)私のおごりにさせて」というニュアンス

   「给我请客」という言い方はないそうです。 「让我请客」ならあり。

   「算我错。不吵架了」
    私が悪いってことでいいよ。けんかはやめよう。

一般人喝不过

    ここの「过」は人より勝るの意味。

   「普通の人は彼のお酒に付き合えない。」ではなくて、
   「普通の人は彼よりお酒が飲めない」でした。

   智慧过人 美貌过人等等の言い方もあり。

和文中訳問題
先生が直してくれた文章のみ載せています。
 10点以上は取れてるんじゃないかな?というお見立てでした。ほっ。

 没有比香烟对身体更不好的东西。
 没有比抽烟对身体不好的事情。
 和任何事情比起来,抽烟对身体最不好。

 桥本先生竟然能懂(得)那么难的事啊!

 要是你不想/愿意去的话,这次就算了吧。

 如果你有什么困难,别一个人发愁。

 连怎么简单的事也不会做,真没用/伤脑筋

4

間違ったところを中心に確認してみます。

1. 22/24点

 間違えたのはピンイン問題のみ。
 奇跡!

2. 16/20点

 間違い探しは全問正解しました。慣用句は・・・仕方ないですね。

  ・有水分=よく日本語で「その話は7掛けで聞いとけよ」と言うあれかな?
  ・大紅人=重要人物?

3. 16/20点

   他的行李箱里沒有別的,就只有幾件衣服。

    今天我請客,大家不要客氣。

 「給我請客」で「私におごらせて」って言う意味になるのかな~
    なんて思って「給」を選んでしまいました。
    「給我請客」は素直に「私にご馳走して」になるのかな。

4. 11/16点

老夏還真被錄用了。

「錄取」なら知っていたのに!迷いに迷って、「采取」を選んでしまった。「采取」は「その方法を採用する」の意味で、人材採用の意味はないようですね。

一般人喝不過

   この補語は難しかった。
   「お酒を最後まで付き合えない」の意味とおもったのですが。「喝不起」にしてしまいました。
   結局ここの意味は「~~より(量を)飲めない」
    

5.和文中訳 ?/20点

1)香烟是个对身体最不好的东西。

2)橋本先生竟然能懂那么难的事啊!

3)要是你不想去的话,这次就算了吧。

4)你有什么困难,就不用一个人伤脑筋了。

5)连怎么简单的事也不会做,真没办法了!

 1は、「和什么比起来,抽烟还是对身体不好。」とかも考えたのですが、
 安全策をとりました。ニュアンスが違う気はするけど、
 論理的には間違ってない?

 2.は「橋」の簡体字に思い至りませんでした。
 「能懂」でいいのか、「能懂得」としなければだめなのかは分かりません。

 3.模範解答は「既然~」を使ってましたけど、これでも良いような気が・・

 4.「悩む」が分からず「伤脑筋」にしたけど。
  途中で「憂愁」とか言う言い方あったな、とか思いつき書き換えたかも。
  記憶があやふや。
  でも「憂愁」の簡体字を「尤愁」と思ってました。正解は「忧愁」

 5.「こんなことも」の訳を勝手に「こんな簡単なことも」に変えてしまったのは減点される?されないと願いたい。

      合計 65+α/100点

間違ったところを中心に確認してみます。

1. 22/24点

 間違えたのはピンイン問題のみ。
 奇跡!

2. 16/20点

 間違い探しは全問正解しました。慣用句は・・・仕方ないですね。

  ・有水分=よく日本語で「その話は7掛けで聞いとけよ」と言うあれかな?
  ・大紅人=重要人物?

3. 16/20点

   他的行李箱里沒有別的,就只有幾件衣服。

    今天我請客,大家不要客氣。

 「給我請客」で「私におごらせて」って言う意味になるのかな~
    なんて思って「給」を選んでしまいました。
    「給我請客」は素直に「私にご馳走して」になるのかな。

4. 11/16点

老夏還真被錄用了。

「錄取」なら知っていたのに!迷いに迷って、「采取」を選んでしまった。「采取」は「その方法を採用する」の意味で、人材採用の意味はないようですね。

一般人喝不過

   この補語は難しかった。
   「お酒を最後まで付き合えない」の意味とおもったのですが。「喝不起」にしてしまいました。
   結局ここの意味は「~~より(量を)飲めない」
    

5.和文中訳 ?/20点

1)香烟是个对身体最不好的东西。

2)橋本先生竟然能懂那么难的事啊!

3)要是你不想去的话,这次就算了吧。

4)你有什么困难,就不用一个人伤脑筋了。

5)连怎么简单的事也不会做,真没办法了!

 1は、「和什么比起来,抽烟还是对身体不好。」とかも考えたのですが、
 安全策をとりました。ニュアンスが違う気はするけど、
 論理的には間違ってない?

 2.は「橋」の簡体字に思い至りませんでした。
 「能懂」でいいのか、「能懂得」としなければだめなのかは分かりません。

 3.模範解答は「既然~」を使ってましたけど、これでも良いような気が・・

 4.「悩む」が分からず「伤脑筋」にしたけど。
  途中で「憂愁」とか言う言い方あったな、とか思いつき書き換えたかも。
  記憶があやふや。
  でも「憂愁」の簡体字を「尤愁」と思ってました。正解は「忧愁」

 5.「こんなことも」の訳を勝手に「こんな簡単なことも」に変えてしまったのは減点される?されないと願いたい。

      合計 65+α/100点


写真は、受験前に神頼みした神社にて。
紅葉をパチリ。

今回の中検、落ちていても、すぐ次を受ける気はありません。そこで、一区切りと言う意味で、振り返って効果的だった勉強法について書いておきたいと思います。

以前書いた記事
中検2級にむけての勉強方法

中検2級の傾向と対策

中検2級は、リスニング100点。筆記100点で、それぞれ70点以上で合格です。
なので、3割は間違ってもいいわけです。

そこで、私はピンイン問題は捨てました。
そういう人多いと思います。
多く出たとしてもせいぜい2題まで、点数にして2~4点です。
なのに、範囲が広すぎます。
辞書を丸ごと覚える勢いがないとムリです。

リスニングも基礎力をつけるほかは、対策のしようがありません。
たくさん聞いて耳を慣らすことくらいでしょうか。
幸いリスニング問題は、筆記に比べたら難しくない(内容は3級の筆記より簡単かも)ので、耳を慣らしておくことに注力しました。

文法の間違い探し
「自分の感じる違和感を大事に・・・。」と言うような問題で、
これも基礎力をつけるほかは、勉強の仕様がないと感じています。

慣用句、成語
これも範囲はないのですが、ピンインよりは絶対数が少ないのでマシでしょう。
数多く目にするのが勝利への道。

和文中訳
「知っているか知らないか」というような知識を問う問題が多い中検のなかで、確実にマスターすれば会話にも役立つのがこの和文中訳の部分だと思います。
知っている単語や文法事項をどんな風に組み合わせて使いこなせるかを問う問題です。
「勉強したことが次の中国語会話に活かせそう。」
そう思うとモチベーションが上がります。
文法的には、3級の読解レベルなので、そんなに難しくないですし。

というわけで、私の試験対策は慣用句と和文中訳に重点を置くこととなりました。

●使った問題集

合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック 筆記問題編
戴暁旬
アスク

自分で買った問題集はこの1冊のみ。
実際には試験の2ヶ月前から、取り組み始めました。
でも2ヶ月では、時間が足りませんでした。
結局和文中訳のほかは1回サラッとやっただけとなりました。

でもこの本の練習問題はよかったです。
短時間で試験対策するには、ひたすら問題を解くのが効果があると感じました。
さらにこの問題集は、出題形式が実際の検定と同じなのもよかったと思います。

特に和文中訳問題は、一番力を入れました。
問題集の150題を繰り返しやりました。
(といっても2周半くらいしかできかなったケド)
これオススメします。

●過去問 リスニング

中検2級問題集〈2010年版〉
クリエーター情報なし
光生館

中国語の先生に借りた過去問題集です。
リスニングは、これ以外は特にやりませんでした。
3回分の問題が載っています。
過去問は、実際の試験のように解いたあと、長文問題を精聴しました。
何度も何度も止めながら、全ての文が書き取れるまでとことん聞き込みました。
全部で6題。
実際の問題を聞き込んだことで、朗読者のしゃべり方のクセに慣れたと思います。
これはオススメの方法です。

●過去問 筆記

協会ホームページに載っている過去問13回分を全部解きました。
(実は解いたつもりになってやってなかったのもあったので、試験当日の朝に2回分やりました)

協会HPのは、印刷などができないので、パソコンの前でしかできません。
会社の昼休みなどの隙間の時間にも結構やりました。

解いたあとは、問題文の中にある、知らない単語を調べたり、慣用句を調べたり。
「1回出た問題は、そう何度も出ないんじゃないの?」
と、はじめのうちは思いましたが、中検に関してはそんなことなくて、同じような問題が繰り返し出ているのが、過去問から分かりました。

特に成語や慣用句に関しては、「見たことない」状態ではお手上げなので、過去問と問題集で触れるようにしました。
これは、私に限ったことかもしれませんが、成語や慣用句のリストなどを眺めていても全く頭に入らないので、問題をやって間違って、悔しさの中で覚えると言うのが結構あっていたと思います。

中検の対策としてやったのは、以上です。
対策期間は、2ヶ月。
3月に3級に受かってからの半年は、いつもの繁体字の教科書でレッスンを受けていました。
(過去問は、少し前から取り組んでました。)

このほかに、自分の興味も兼ねてやったのが、
ネットの新聞記事を翻訳するとか、
Youtubeで芸能人のインタビュー番組などを見ながら、分からない単語を調べるとか。

ブログにアップしたものも多いですが、この「ブログにアップする」と言う行為も、結構助けになりました。
「人様の目に触れる」と言う意識が、「ちゃんと調べよう」と言うモチベーションにつながりました。


もっと時間があったらやっておきたかったこと。

ずばり、和文中訳です。
他の問題集や、過去問も含めて、300題くらいをマスターできたら、コワいもの無しになっているのではないかと思います。
これは、メールを書くのにも役立ちますし、今後も継続して行こうと思います。

12


写真は、受験前に神頼みした神社にて。
紅葉をパチリ。

今回の中検、落ちていても、すぐ次を受ける気はありません。そこで、一区切りと言う意味で、振り返って効果的だった勉強法について書いておきたいと思います。

以前書いた記事
中検2級にむけての勉強方法

中検2級の傾向と対策

中検2級は、リスニング100点。筆記100点で、それぞれ70点以上で合格です。
なので、3割は間違ってもいいわけです。

そこで、私はピンイン問題は捨てました。
そういう人多いと思います。
多く出たとしてもせいぜい2題まで、点数にして2~4点です。
なのに、範囲が広すぎます。
辞書を丸ごと覚える勢いがないとムリです。

リスニングも基礎力をつけるほかは、対策のしようがありません。
たくさん聞いて耳を慣らすことくらいでしょうか。
幸いリスニング問題は、筆記に比べたら難しくない(内容は3級の筆記より簡単かも)ので、耳を慣らしておくことに注力しました。

文法の間違い探し
「自分の感じる違和感を大事に・・・。」と言うような問題で、
これも基礎力をつけるほかは、勉強の仕様がないと感じています。

慣用句、成語
これも範囲はないのですが、ピンインよりは絶対数が少ないのでマシでしょう。
数多く目にするのが勝利への道。

和文中訳
「知っているか知らないか」というような知識を問う問題が多い中検のなかで、確実にマスターすれば会話にも役立つのがこの和文中訳の部分だと思います。
知っている単語や文法事項をどんな風に組み合わせて使いこなせるかを問う問題です。
「勉強したことが次の中国語会話に活かせそう。」
そう思うとモチベーションが上がります。
文法的には、3級の読解レベルなので、そんなに難しくないですし。

というわけで、私の試験対策は慣用句と和文中訳に重点を置くこととなりました。

●使った問題集

合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック 筆記問題編
戴暁旬
アスク

自分で買った問題集はこの1冊のみ。
実際には試験の2ヶ月前から、取り組み始めました。
でも2ヶ月では、時間が足りませんでした。
結局和文中訳のほかは1回サラッとやっただけとなりました。

でもこの本の練習問題はよかったです。
短時間で試験対策するには、ひたすら問題を解くのが効果があると感じました。
さらにこの問題集は、出題形式が実際の検定と同じなのもよかったと思います。

特に和文中訳問題は、一番力を入れました。
問題集の150題を繰り返しやりました。
(といっても2周半くらいしかできかなったケド)
これオススメします。

●過去問 リスニング

中検2級問題集〈2010年版〉
クリエーター情報なし
光生館

中国語の先生に借りた過去問題集です。
リスニングは、これ以外は特にやりませんでした。
3回分の問題が載っています。
過去問は、実際の試験のように解いたあと、長文問題を精聴しました。
何度も何度も止めながら、全ての文が書き取れるまでとことん聞き込みました。
全部で6題。
実際の問題を聞き込んだことで、朗読者のしゃべり方のクセに慣れたと思います。
これはオススメの方法です。

●過去問 筆記

協会ホームページに載っている過去問13回分を全部解きました。
(実は解いたつもりになってやってなかったのもあったので、試験当日の朝に2回分やりました)

協会HPのは、印刷などができないので、パソコンの前でしかできません。
会社の昼休みなどの隙間の時間にも結構やりました。

解いたあとは、問題文の中にある、知らない単語を調べたり、慣用句を調べたり。
「1回出た問題は、そう何度も出ないんじゃないの?」
と、はじめのうちは思いましたが、中検に関してはそんなことなくて、同じような問題が繰り返し出ているのが、過去問から分かりました。

特に成語や慣用句に関しては、「見たことない」状態ではお手上げなので、過去問と問題集で触れるようにしました。
これは、私に限ったことかもしれませんが、成語や慣用句のリストなどを眺めていても全く頭に入らないので、問題をやって間違って、悔しさの中で覚えると言うのが結構あっていたと思います。

中検の対策としてやったのは、以上です。
対策期間は、2ヶ月。
3月に3級に受かってからの半年は、いつもの繁体字の教科書でレッスンを受けていました。
(過去問は、少し前から取り組んでました。)

このほかに、自分の興味も兼ねてやったのが、
ネットの新聞記事を翻訳するとか、
Youtubeで芸能人のインタビュー番組などを見ながら、分からない単語を調べるとか。

ブログにアップしたものも多いですが、この「ブログにアップする」と言う行為も、結構助けになりました。
「人様の目に触れる」と言う意識が、「ちゃんと調べよう」と言うモチベーションにつながりました。


もっと時間があったらやっておきたかったこと。

ずばり、和文中訳です。
他の問題集や、過去問も含めて、300題くらいをマスターできたら、コワいもの無しになっているのではないかと思います。
これは、メールを書くのにも役立ちますし、今後も継続して行こうと思います。


勉強したところもでたけど、やっぱり難しく感じました。
和文中訳問題が簡単なようで手強かった。長文の2題めは、読みながら笑っちゃった。
特技:酒。

平均点高そう。
合格ラインの調整とかなさそうですねぇ。
ピンチ。
明日になれば、解答がネットで公開されるでしょうから、それまでのんびりします~♪

写真は会場の慶応大学キャンパスです。


帰宅したらすでに解答速報が出ていました。
Samさんお知らせありがとうございます。

ドキドキしながら、自己採点。
あ~共通一次(なつかしー)の自己採点を思い出す。

リスニング 85/100点
筆記 65/80点(和文中訳20点配点以外)

----和文中訳問題のできにかかっています。
あと5点・・・。

(合格ラインはリスニング、筆記ともに70点以上)

今回、自分でもかなりがんばったので、試験がとても重要なものに思えてきて、開始前手が震えるんじゃないかというくらい、緊張しました。
別に受かっても落ちても人生にはそんなに影響のないものなのですが。

でも解き始めたら、緊張はどこかに吹っ飛び、楽しく問題に取り組めました。
「次はどんな問題かな?ワクワク!」みたいな感じで。
特に長文問題は面白い話があるので、読むのが楽しかった。
過去問でもいつも思ったけど、文章の大意がわかっても、それと問題ができるのとは別問題なのよね。

でも今回一番勉強した和文中訳には、ヤラレタ~。
裏をかかれた感じがしました。
(いや、ホントは単に勉強不足なだけです)

詳しい内容は、また後日。

「橋」って簡体字あったの知らなかったです。
とほほ~ん

6


勉強したところもでたけど、やっぱり難しく感じました。
和文中訳問題が簡単なようで手強かった。長文の2題めは、読みながら笑っちゃった。
特技:酒。

平均点高そう。
合格ラインの調整とかなさそうですねぇ。
ピンチ。
明日になれば、解答がネットで公開されるでしょうから、それまでのんびりします~♪

写真は会場の慶応大学キャンパスです。


帰宅したらすでに解答速報が出ていました。
Samさんお知らせありがとうございます。

ドキドキしながら、自己採点。
あ~共通一次(なつかしー)の自己採点を思い出す。

リスニング 85/100点
筆記 65/80点(和文中訳20点配点以外)

----和文中訳問題のできにかかっています。
あと5点・・・。

(合格ラインはリスニング、筆記ともに70点以上)

今回、自分でもかなりがんばったので、試験がとても重要なものに思えてきて、開始前手が震えるんじゃないかというくらい、緊張しました。
別に受かっても落ちても人生にはそんなに影響のないものなのですが。

でも解き始めたら、緊張はどこかに吹っ飛び、楽しく問題に取り組めました。
「次はどんな問題かな?ワクワク!」みたいな感じで。
特に長文問題は面白い話があるので、読むのが楽しかった。
過去問でもいつも思ったけど、文章の大意がわかっても、それと問題ができるのとは別問題なのよね。

でも今回一番勉強した和文中訳には、ヤラレタ~。
裏をかかれた感じがしました。
(いや、ホントは単に勉強不足なだけです)

詳しい内容は、また後日。

「橋」って簡体字あったの知らなかったです。
とほほ~ん

皆様応援ありがとうございます。
直前まで過去問やってしまいました~。
こんなに勉強したのは大学受験以来では?
あの時も直前まで地理統計を読んでたっけね。

さて、そろそろ、出かけます。
ほんと、わかる問題だけ出てほしい。
むりか・・・

試験終わったら、スーパー銭湯へ行ってのんびりしてくるつもりです。

では!!

皆様応援ありがとうございます。
直前まで過去問やってしまいました~。
こんなに勉強したのは大学受験以来では?
あの時も直前まで地理統計を読んでたっけね。

さて、そろそろ、出かけます。
ほんと、わかる問題だけ出てほしい。
むりか・・・

試験終わったら、スーパー銭湯へ行ってのんびりしてくるつもりです。

では!!

8

皆さんコメントありがとうございます。
試験が終わったら、ゆっくりお返事させていただきます。

明日試験なので、少しは真面目に勉強しようと、今日は有給とって一日勉強してみました。

問題集の長文問題5題と筆記の模擬試験2回分と、ヒアリング問題を5題。かなり疲れました。
そのほか、日文中訳もしつこく繰り返しています。
何度やっても覚えません。

あと71回(つまり前回)の過去問をやってないのですが、
前回の問題なんて、最も明日の試験に出ないような気がする。
やろうかどうしようか・・・。

明日は午後からの試験なので、ゆっくり寝て体調を整えてから出かけたいと思います。

皆さんコメントありがとうございます。
試験が終わったら、ゆっくりお返事させていただきます。

明日試験なので、少しは真面目に勉強しようと、今日は有給とって一日勉強してみました。

問題集の長文問題5題と筆記の模擬試験2回分と、ヒアリング問題を5題。かなり疲れました。
そのほか、日文中訳もしつこく繰り返しています。
何度やっても覚えません。

あと71回(つまり前回)の過去問をやってないのですが、
前回の問題なんて、最も明日の試験に出ないような気がする。
やろうかどうしようか・・・。

明日は午後からの試験なので、ゆっくり寝て体調を整えてから出かけたいと思います。

昼休みにやってみました。2回目の挑戦です。
前回の答えあわせが全然、生かされておらず。

1.-6点
2.-4点
3.-8点
4.-6点

合計 -24点 80点満点中56点。でした。

和文中訳は2回目と言うこともあり、まあまあできました。
この回は、合格点が60点になってたので、56点はまだマシな点数かも。

15

136.早くも2000年前に中国は既に製紙技術を発明していた。

中国,2000年钱早就发明了制纸方法。

   ⇒ 早在兩千年前,中国就发明了造纸技术。

137.私は昨日の夜中2時にやっと寝て今朝の4時にもう起きた。

我昨晚半夜两点才睡觉,今天早上四点就起床了。

   ⇒ 我昨晚两点才睡,今天早上四点就起来了。

138.ちょっとご飯を作るよ、食べてから出よう。
   -------すぐ出かけなければならないので、ご飯は準備しなくていい。

我做饭一下,吃饭后再出门吧。
   -------我们得紧出门,不用做饭了。

   ⇒ 我给你做点儿饭。等吃了饭以后再走吧。
------- 我马上就得走,不用准备饭了。

139.君は子供みたい。どうしても成熟しないね。

你像个孩子一样,怎么也不成熟。

   ⇒ 你像个小孩儿一样,怎么也长不大呢。

140.彼女は、あなたはきっといい俳優になるといってくれた、しかも是非俳優になるように勧めてくれた。

她跟你说了,你一定会成一个很好演员,而且建议了你当演员。

   ⇒ 他对我说,你肯定能当好演员,而且还劝我一定去当演员。

141.私の知っていることは全部君に教えたよ、まさか君はまだ満足していないの?

我把我知道的一切都告诉你了,难道你还没满足吗?

   ⇒ 我已经把我知道的全部告诉你了,难道你还不满足吗?


142.彼はなんと一気に20回の展望台まで上った。

他竟然一口气爬到二十楼的展览台了。

   ⇒ 他一口气竟爬到了二十层的瞭望台。

143.彼はたくさんお金を使い、たくさん薬を飲み、その上毎日散歩をして、病気がやっと治った。

他又花了很多钱,又吃了很多药,加上每天又做了散步,病才好了。

   ⇒ 他花了很多钱,吃了很多药,再加上每天都散步,病才好。

144.この件はあなたは何もしなくてもいい、私に任せて。

关于这件事,你什么都不必做,我来做吧。

   ⇒ 这件事儿你就不用管了由我来安排吧。

145.荷物は荷物預かり所に預けられる、何かあったらフロントまで従業員を尋ねて。

行李可以放在行李柜台,你有什么事就去服务柜台找服务员吧。

   ⇒ 你可以把行李存到寄存处,有事的话,到服务台找服务员。

146.この件は急いではいけない、たとえ少し時間がかかっても大丈夫ですが、いい加減にしてはいけない。

关于这件事你别急,要是花了多长时间没问题,不要随便弄。

   ⇒ 这事儿急不得,你哪怕慢点儿干也没关系,可是不能马虎。

147.はやく手術をしないと、治療が手遅れになるだろうと、医者がいった。

医生说,快点开刀,要不然治疗也来不及了。

   ⇒ 大夫说,如果不快点儿做手术的话,就会耽误治疗了。

148.牛乳を控えめにするとコレステロールが下げられると聞いてから、牛乳の代わりに豆乳にした。

我听了少点喝牛奶就能减少コレステロール以后,我不是喝牛奶而是喝豆浆了。

   ⇒ 自从听说少喝牛奶可以减低当固醇以后,我就用豆浆来代替牛奶了。

149.やはりもう一度確認してください。会社に損失をもたらさないように。

请你还是确认一下。不让我们公司吃亏。

   ⇒ 你还是在确认一下吧,免得给公司带来损失。

150.何の理由があって給料を払ってくれないのだ、何の理由で私を解雇するのだ。

你以什么样的理由来不给我薪水呢?为什么要我解雇呢?

   ⇒ 凭什么不给我发工资,凭什么解雇我。

なんか、ヘビーな内容で最後を飾りましたね。
150題終わりました!
半分以上だめだめなので、、もう一周位しておきたいところです。
試験まであと1週間。
あしたから熊本に4日間帰省。
その間も勉強しないと、間に合わないよ~。

実家では、この作文150題と、長文の練習問題をやろうと思います。

15

121.よその土地からここに来たばかりの人にとっては、ここの全てが新鮮だ。

对从外地刚刚来的人,这里的所有的很新鲜。

122.今日はどうしてもあなたが運転しなければならないので、絶対お酒を飲んではいけないよ。

因为今天无论如何你得开车,所以你千万别喝酒啊。

123.ここは富士山から遠いので、天気がよい時でないと富士山が見えない。

因为这里离富士山很远,所以除非天气好才看到富士山。

124.もしここで、北方で食べられない大きなカニが食べられるといいのに。

要是在这可以吃到在北方吃不到的很大的螃蟹的话,多好啊!

125.私は今お金がなくて高級品が買えないの、品物がなくて入手できないのじゃないよ。

我是现在买不起的,不是买不到的。

126.君はまだ私が誰だかわかる?-----ああ、なんだ君だったのか。

你还认得出我吗?------啊!原来是你啊。

127.彼は熱を出して話す力もないのに、歩くのはなおさらのことだ。

他发烧得没有说话的力气,何况走路的。

128.天気予報によると「今日は曇りのち晴れ」だそうだが、なんと激しい雨が降ってきた。予報が少しも当たらない。

天气预报说,今天云转晴,竟然下起很大的雨来了。天气预报一点都不准。

129.私達は今年にぎやかに春節を過ごしましょう。

我们热热闹闹地过今年的春节吧。

130.今年の春節はにぎやかに過ごした。

今年春节过地很热闹的。

131.この屋台の品は値段があまり適当ではない、このセーターについて言えば、全く珍しいくらい高い。

这个摊子的东西价钱不太适合,对这件毛衣来说,真珍地贵。

132.私はドライブに行きたくないわけではなく、先生の許可がないとドライブにいけないのだ。

我不是不想去兜风,而是除非老师准才能去兜风。

133.彼らは授業中に騒ぎを起こしたので、結局また先生に教室から追い出された。

因为他们上课中闹起来,结局又被老师走出教室去了。

134.私は話し始めたばかりなのに彼はもう聞いていない、聞かないならそれでいい、ちょうど私も話す気がしなくなった。

我刚开始说话,他已经都不在听,不听也没关系了,我也不想说了。

135.私はこれだけの財産しか持っていないのに、全部泥棒に盗まれていってしまった。

我有这么少的财产,却被偷走了。

昼休みの中国語学習コーナー
答え合わせはあとまわし。自分お答えを恥ずかしげもなく晒しておきます。

夕方追記:答え合わせします。

106.このことは、口にするのはたやすいが、やってみると決してそんなにたやすくない。

这件事,说起来很简单,但是做起来,绝对不是那么简单。

  ⇒这件事说起来很简单,做起来可就沒那么简单


107.君は明日衣服を取りに来てもよい、君は明日衣服を持ってきてもよい。この二つの文は意味が違う。

“你可以明天来拿衣服”跟“你可以明天带着衣服来”,这两个文章的意思不一样。

  ⇒你明天可以来拿衣服了,你明天可以把衣服拿来,这两句話的意思不一样。

108.彼は先生がいないうちにすばやく教室を走り去った。

他在老师没在的时间里,很快地从教室跑出去了。

  ⇒他老师不在飛快地跑出教室去了。

109.今日は一日中雨だった、やっと止んだ。

今天整天下雨才停了。

  ⇒今天下了一天雨,終於停下來了。

110.この指輪はおばあちゃんが残したものだ。

这个指环是我奶奶留下来的。

  ⇒这个戒指是奶奶留下来的。

111.彼女は、今年必ずいい大学に受かって、はやく社会に出なければならないと言った。

她说:今年一定考上有名大学,快点要出去社会了。

  ⇒她说,我今年一定考上好大学,早日走上社会

112.今何時間か眠れたらどんなにいいだろう。

如果现在能睡几个小时的觉,就怎么好呢。

  ⇒现在要是能睡几个小时,该多好啊!

113.中国語の発音はあまり勉強しやすくはないとはいえ、私は必ず続けていって中国語をマスターしなければならない。

虽然中文发音并不好学习,但是我应该坚持把中国话学好。

  ⇒虽然汉语的发音不太好学,可是我一定坚持下去,把汉语学好。

114.今は旅行はシーズンオフなので、ほとんどのホテルは満室ではなく、ホテルの手配は難しくない。

现在不是对旅行好季节,所以几乎都酒店没订满,安排住宿不难。

  ⇒
因为现在是旅游淡季,大部分的旅馆没住满,所以住宿不难安排。

115.私はもう話し終わったので、次はあなたがちょっと話す番です。

既然我说完了,接下来你来说一点吧。

  ⇒
我已经说完了,下面该请你说两句了。


116.この文章は曖昧すぎて、長いこと読んでも、一体何を言いたいのかまだ分からない。

这个文章太暧昧了,看了很久,就他想說什麼我不明白。

  ⇒这文章写得太含糊了,我看了半天也没看懂到底想说什么。

117.この会社でずっと定年退職するまで勤めるにしろ、途中で転職するにしろ、これは君の自由だ。

在這個公司做工作到你退休的時候,還是途中換工作,這都是你的自由。

  ⇒在這個公司一直干到退休也好中间換公司也好,这是你的自由。


118.どうやら彼は髪を切ったばかりのようだ、ちょっと感じが変わった。

他好像剛剛剪了頭髮,樣子有點不一樣了。

  ⇒他好像剛理完发髮,有点儿变样儿了。

119.私のノートパソコンは弟にいじられて壊されたかもしれないし、もともと故障があったかもしれない。

我的筆記型電腦可能是被弟弟弄壞的,還是原來故障過的。

  ⇒我的筆記本电脑也许是被弟弟弄壞的,也许是原來就有毛病

120.最近電車でパソコンを使う人をよく見かけるが、逆に電車で漫画を見る人をめったに見かけない。

我最近常常看到在電車裡用電腦的人,反而很少看到在電車里看漫畫的人。

  ⇒最近经常看见有人在電車上用電腦,可是却很少看见在電車上看漫畫的人。

ふへ~~。
今夜もまた、劉若英のインタビュー番組を見ちゃった。
これまでいろいろ謎だったことが、レネの口から語られた。
しかもかなりわかりやすく!

http://www.youtube.com/watch?v=II4uyjgdGy4&NR=1

91.コーヒーでも飲みに行きませんか、コーヒーを飲みながら彼を待てばそんなに時間のたつのが遅いと感じなくなるよ。

去喝点咖啡吧,喝着咖啡等他的话,你不会觉得等他也那么久了。

  ⇒我们去喝点儿咖啡什么的,喝着咖啡等他就不怎么觉得时间过得慢了。

92.さっき部屋に飛び込んできたのは蝶でなければトンボだ。

刚刚房间里进来的不是胡蝶,就是蜻蛉。

トンボって??実は日本語でも書けません。これはズルしました。

  ⇒刚才屋里不是飞进来了一只蝴蝶,就是一只蜻蜓。

93.あなたはまだ北京で北京ダックを食べたことがないでしょ?今回は必ず最も人気のあるダックの店に連れて行くよ。

你還沒在北京吃到北京烤鴨吧,這次一定要帶你去最受歡迎的烤鴨店。

  ⇒你还没在北京吃过北京烤鸭吧,这次我一定带你去最有人气的烤鸭店。

94.うっかりして乗り越した、急いで戻るしかない。

我不小心地过我的车站来的,只好紧回头了。

 乗り越すって何ていうんでしょうねぇ。

  ⇒我没注意坐过站了,只好急急忙忙地返回去了

95.彼から長いこと電話がかかってこないので、何か変更があるのではと心配している。

因为我好久没有收到他的电话,所以在担心有什么改变。

  ⇒因为他好长时间没来电话了,所以我怕有什么变化。

96.彼はアメリカに留学に行ってもうそろそろ5年になるのに、まだ帰国する気がないようだ。

他虽然去美国留学已经快五年,但是还没有回国的意思。

  ⇒他去美国留学快都五年了,可是好像没还没有回国的意思。

97.私は5年前結婚したのだが、昨日になるまで彼の両親に会えなかった。

我五年前就结婚了,但是到昨天一直不能跟她的父母见面。

  ⇒我是五年前结的婚,可是直到昨天才见到他的父母。


98.昨夜彼が送ってくれたEメールを読んだら、すぐ彼に返事をした。

我昨天看完了他寄给我的伊妹儿,就发回信了。

  ⇒昨天晚上看了他发给我的伊妹儿,马上就给他回信了。

99.酔っ払わないでね。お酒に酔ったらどうやって家に帰るの?

别喝醉了。要不然你怎么回家呢?

  ⇒你别喝醉了,喝醉了,怎么回家?


100.お母さんは1時間も彼に聞いていたが、いくら聞いても聞き出せない、一言も言おうとしない。

妈妈问他问了一个小时,但是怎么问也问不成,他一句话也不要说。

 「聞きだす」???

  ⇒妈妈问了他一个小时,可是怎么问也问不出来,他一句话也不肯说。


101.彼は商売をして大金持ちになって、いくら使っても使い切れないほどお金があるみたいだ。

他做生意赚了很多钱,好像有怎么花也花不了的钱。

  ⇒他好像做买卖发了大财,钱多得怎么花都花不完似的。

102.私は故郷を離れてもう10年になる、きっとだいぶ変わっただろう。

我离开老家已经十年了,一定变得不一样了。

  ⇒我离开家乡已经十年了,变化一定很大吧。

103.このスーパーは毎日何時から営業しますか。何時まで営業しますか?毎日どれくらい営業しますか?
(何だろこれ?何かの尋問かな?)

这家超市每天从几点营业?到几点营业?每天营业多久?

  ⇒这个超市每天几点开始营业?营业到几点?每天营业多长时间?

104.彼は1回だけで6つの観光スポットを見物した。

他只有一次,就看了六个景点。

  ⇒他一次就看了六个观光景点。

105.彼女はこの知らせを聞くと、すぐにワ~と泣き出した。

她一听到这个消息,就汪汪地哭起来了。

 「ワ~」って?

  ⇒他一听到这个消息,就大哭起来了。