コンテンツへスキップ

協会のホームページの問題を解いてみました。
(筆記のみ)

自己採点の結果

1.長文…16点/20点
2.文法…14点/20点
3.穴埋め…10点/20点
4.長文…17点/20点
5.作文…?/20点 

作文を除く部分の自己採点は 57点/80点

長文のほうが、点数が取れてます。
穴埋め問題は勘もあわせても5割か~厳しいですね。
これで、作文で13点取れれば合格ですが、作文はもっと難しい。
がんばろうっと。

検定の話題で盛り上がっているので、ついついこんなものを買ってしまいました。
買ってもやらないだろうから、お金の無駄だと思って、今まで手を出さないようにしていた参考書です。

合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック 筆記問題編
戴暁旬
アスク

接続詞の一覧が役に立ちそうです。

今日の中国語学習 6/28(月)
 ・2級の問題筆記 60分
 ・レッスン聞き流し 40分

65


写真(佐藤錦)

本日は中国語検定の日でした。
私は受けていませんが、もう試験問題と回答がホームページに出ていたので、
3級の作文問題に挑戦してみました。
(2級はこれからゆっくり・・)

青文字が私の答えです。

1.部屋には誰もいません。

房间里没有人。

模範解答:屋子里什么人也没有。

2.これは一昨日買ったりんごです。

这个是前天买的苹果。

模範解答:这是前天买的苹果

3.彼は辞書を引きながら手紙を書いている。

他翻着字典写信。

模範解答:他一边查词典,一边写信。

4.先生が話された話は聞いてわかりましたか?

老师说的听得懂吗?

模範解答:老师说的话,你听懂了吗?

5.中国語は難しいが私は必ずマスターしたい。

虽然学汉语难,但是我一定要学好。

模範解答:汉语虽然很难,但是我一定要学好。

やっぱり3級の問題も難しいですね。

追記:筆記のほかの問題もやってみました。
作文を除いて80点満点中65点。合格点はクリアでよかったけど・・・。
2級はまだまだ遠いのぉ~

今日の中国語学習 6/27(日)
 ・中国語検定 3級の問題をやってみる 60分

30

引き続き、中検2級の過去問です。
筆記の第2問。

4つの選択肢の中から、正しい文章を選ぶ問題。

1.进入六月,天气一天比一天热了起来。
2.进入六月,天气一天比一天更热下来。
3.进入六月,天气一天比一天还热起来。
4.进入六月,天气一天比一天热下来一点儿。

(6月に入り、天気は日一日と熱くなって来た)

 熱くなるんだから「起来」でしょう。
 1もしくは3が正解のはず。
 热了起来(熱くなり始めた)
 还热起来(それでもやはり熱くなり始めた??)
 
 素直に 1 にしておきましょう。

1.我在车站等了足足一个小时你。
2.我整整等了一个小时你在车站。
3.我等你等整整一个小时在车站。
4.我在车站足足等了你一个小时。

 足足 zu2zu2 まるまる

 (ワタシハアナタヲエキデマルマル1ジカンマッテタアルヨ)
 
 ナントナク 4 ガ イチバン シックリスルネ

1.一眨眼,我们毕业毕都十几年了。
2.一眨眼,我们毕了已经十几年业了。
3.一眨眼,我们都毕业十几年了。
4.一眨眼,我们都已经十几年毕业了。

「眨 zha3 まばたき

 (あっという間に、私たち卒業から十数年たったわね)

 時間の量を表すのは後ろにくるっぽい。
 毕业は離合詞だと思うけど、間に時間の量が入ってもいいの?
 10数年ずっと卒業してたみたいな変な意味にならないのかな?

 良くわからないけど、3 が正解。

 
1.她看起来没有小李那么高。
2.她看过来没有小李那么高。
3.看上来她小李没有那么高。
4.看过来她那么没有小李高。

 (彼女は見たところ李さんほど背が高くない)

 1 しかないと思います。
 

1.星期天他什么也不想做事。
2.他星期天什么事都想不做。
3.星期天他什么事都不想做。
4.他星期天不想都做什么事。

 (彼は日曜日に何もしたくない)

 3 しかないと思います。

この形の問題は、ぱっと見て直感で「これ!」って分かるようになればいいよね。
ネイティブなら、当然そうなるんだろうな~。

ここにある文例は、教科書にも良く出てくる典型的なもののようなので、基本練習をやればいいのかな?

こうやって問題文をタイプするだけでも勉強になりますね。
声調はともかく、ピンインが正しくないと字が出てこないので。

20

過去問は今後の試験に出ることは無いだろうケド、やってます。
勉強したことを一個一個しっかり覚えるためにも、解きっぱなしでなく、足跡を残したいと思います。
復習にもなるし。

  問題文(PDF)

筆記1問目の長文問題

【生詞】 知らなかった言葉を調べました。

一番=じっくり(とりくむ)
便=就 の書面語
坦然=平然
序R piao3=横目で見る
仍然=依然として
显 = 顕 あきらか
我行我素 = わが道を行く
捧 peng3 =両手でささげ持つ
箭=矢
梭=おさ(機織の杼)

【設問】

1.中学校に通った母親=「 (  )中学的母親」
(  )に入るのは、 読過 上過 学過 念過 のどれ?

答えは「学過」だそうですが、どれでもいいような気がする・・・なぜ「学過」なの?
誰か教えてください!

2.文脈に合う言葉を選ぶ問題

「竟然」 jing4ran2
『副』 なんと,驚いたことに. 【同】[竟自][竟而]

「固然」 gu4ran2
『副』 むろん,確かに.
◆後に反転する言葉が続く:
*这个办法~好,但目前还实行不了|この方法は確かにいいが,いまはまだ実行できない.

「依然」 yi1ran2
『形』 《書》昔のままの,元のままの,(【同】[依旧]): [~故我]昔の自分と少しも変わらない.
「不然」bu4ran2『形』 そうではない,違う.
━ 『接』そうでなければ:
*幸亏是皮底鞋,~(的话)一定湿透了|底が革の靴だったからよかったものの,そうでなかったらきっとびしょびしょになっていただろう.

3. 向老师( )~~的意思
(  )に入る言葉を選ぶ問題。

選択肢「请问」「请教」「指教」「教给」
答えは「请教」=教えを請う。相談に乗ってもらう。

4.発音問題 省略

5.「Aではなくて、Bである」という意味を表す接続詞の組み合わせを選ぶ問題。

選択肢は以下の通り
「不是…就是」Aでなければ、Bである
「不是…而是」AではなくBである
「既然…就」 Aである以上はBだ、AしたからにはBだ
「尽管…但是」Aだけれども、しかしBだ

「不是…而是」が正解。

私は「不是…就是」と「不是…而是」の違いが良くわかっていませんでした。

6.「まるで~のようだ」とか「あたかも~のようだ」と言う意味の言葉を選ばせる問題。

「好像」が選択肢にあれば間違いなく選んでました。
でも選択肢は「似乎」「然而」「还是」「比如」

似乎si4hu1 ~のようだ。と言う単語を知らなかったので、4番かなと思いました。

7.高三的时候为了( )时间准备高考,很少回家.
(  )内に入る言葉を選べ。

試験勉強の時間を確保するために、家にあまり帰らなかった。
というような意味なのは分かったが・・・
選択肢は「紧张」「緊湊」「抓紧」「要紧」。

「紧张」緊迫する、スケジュールがタイトになる、緊張する、
「緊湊」jin3cou4 むだのない
「抓紧」zhua1jin3 しっかりつかむ
「要紧」重要な,大事な

というわけで、「抓紧」が正解。

8. 「期女ラ」の発音は?

これは、良くカラオケで出てくる単語。音的には「ちーぱん」だとは分かってますが・・・。
正解は qi1pan4

9.またまた、文のつなぎ方の問題。
那时,我才明白以前我的错误理解,(   )那八个字只代表时间流逝,(   )时间却能让人产生思念

(  )に入る組み合わせはどれか?

「因为 / 所以」 「无论 / 都」 「与其 / 不如」 「虽然 / 可是」

ここの文章の大意は、
「そのとき私はやっと以前の私の間違いを知った。(  )あの8文字はただ時の経過を表している(   )時が却って人の思いを募らせるのだと。」
こんな感じだと思います。

「因为A.. 所以B」 AであるからBだ
「无论A.. 都B」 Aだろうと Bだ
「与其A.. 不如B」 A よりも、 むしろ Bだ
「虽然A.. 可是B」 Aといえども しかしBだ

とすると・・・「虽然 / 可是」が正解となります。

那时,我才明白以前我的错误理解,虽然那八个字只代表时间流逝,可是时间却能让人产生思念

訳:「そのとき私はやっと以前の私の間違いを知った。あの8文字はただ時の経過を表しているに過ぎないが、しかし時こそが却って人の思いを募らせるのだと。」

20


           大輪の「オオシマザクラ」

昨日帰宅したら、中検協会から試験結果が郵送されていました。
中を見たら、合格通知と、成績が書かれていました。
マークシート部分は自己採点で分かっていましたが、

リスニング 95点
筆記 86点   
でした。(それぞれ100点満点)

筆記で最後の作文のところは、採点方法が分からなかったのですが、20点満点のところ、17点で、減点3点でした。

漢字の間違い「聡明」の「聡」と「歴史」の「歴」2箇所。
ここが1点ずつの減点で、残りの1点減点は「教」と「告訴」の部分か、「好吗?」という疑問形にしてないことが減点かな?

私の実際の作文

さて、次は2級ですね。
一応11月に受けるつもりです。
先生曰く、「2級は出題範囲などない」そうなので、地道に勉強するしかありません。
新聞記事とかも読めるようになっておかないと!
芸能記事には強いんだけどなぁ~。

50

3月に受験した中国語検定試験の3級。
協会のホームページに合格発表が載っていました。

無事合格できていました。

応援してくださった皆さま、
ありがとうございます!!

まだ、成績表は届いていないので、自分の点数などは分かりませんが、とりあえず、よかった。

協会ホームページに載っていたデータです。

合格基準点 65(聴)/65(筆)
平均点  65.5(聴)/59.1(筆)
志願者数 5,791
受験者数 4,965
合格者数 1,617
合格率  32.6%

3

今日中国語のレッスンに行って、中検の反省をしました。
先生と2級の話をしましたが、先生からは
「2級を受けるなら11月か来年の3月に」と言われました。
6月に受けようとするのは、受験料を捨てるようなものだといわれました~~~。

確かに。
受けるなら1回で受かりたいものです。
というか、受かることが目標ではなく、そのレベルの内容をちゃんと理解できるようになることが目標になるはずだからね~。
勘で書いてまぐれで合格しても意味がない。

2級は出題範囲も無いので、短期集中で勉強してもダメなのだそう。
全体力をつけていきましょ。
今やってる教科書を素直にやって、11月の検定を目指したいと思います。

11月に一緒に受けてくださる方募集します!!
いっしょにがんばりましょう~♪

10

私の大好きな日文中訳問題。
なぜ好きかと言うと、解けるから!
ではなくて(汗)、問題文がシンプルで読みやすいからです!(日本語の短文なのだから当たり前!)
中国語の長文を読んでどうこうするものより、明快ですよね。

1.彼女は姉と同じくらい賢い。

 うぉ~!「賢い」は「聰明」。「聰」って簡体字は違う字だったはず。
 文型は比較?「不如」とか 「不比」とか使うのかな?ちょっと自信ないな~。

 私の作文 ・她跟姐姐一样聰明。  
 模範解答 ・她和姐姐一样聪明。

    聪の字を繁体字で書いてしまいました。
    跟と和は同じ意味ですよね?惜しかったな~。

2.この本は少しも面白くありません。

 私の作文 ・这本书一点儿都没有意思。
 模範解答 ・这本书一点儿也没意思。

    都と也も同じように使えるはずだと思いますが・・。どうでしょ?

3.私は中国の歴史にとても興味があります。

 私の作文 ・我对中国歴史非常有兴趣。  
 模範解答 ・我对中国历史很感兴趣。

    「歴」の字が簡体字では違うこと知ってたけど、思い出せませんでした。
    「とても」だから「非常」でもいいと思いますが、ダメ?

4.わたしに病院の住所を教えてくれませんか?

 私の作文 ・请教我一下医院的地址。
 模範解答 ・请告诉我医院的地址,好吗?

    教えるは「教」ではくて「告訴」なのか~。
    疑問文の形にするの、忘れた。不注意。ちゃんと日本語の問題文読め!
    「址」の字が思い出せなくて「趾」という字を書いてた。
    提出直前に思い出して書き換えた。セーフ!

5.機会があれば、一緒に映画を見に行きましょう。

 私の作文 ・有机会的话,咱们一起去看电影吧。
 模範解答 ・有机会,咱们一起去看电影吧。

    これは大丈夫でしょう。きっと。
 
文字の間違があっても文があってれば、部分点はもらえるのでしょうか???
部分点欲しいです。

我认 (      )了,那位是王经理。

1.出来 2.起来 3.下去 4.过去

これ、1と2で迷いに迷って、2にしちゃいました。
「認出来」 とは言っても 「認起来」という言い方はないようですね。
意味は「見分けがつく。」「想起来」なら思い出すだけど。

你已经五天没下山挑水了,(      )你不喝水吗?

1.不是 2.不要 3.难道 4.别说

前半の意味は「あなたは、もう5日も水を汲みに山から下りてきてないけど、」で、わたし、1の「不是」を選んじゃいました。

「不是你不喝水吗?」=「水を飲んでいないわけじゃないでしょう?」
みたいな意味になるのかなと思って。

でも正解は3.难道 でした。
难道って言葉良く知らなかったので、正解しようもないわけですが、
意味は「まさか!」「もしかして?」って感じだそうです。

「难道你不喝水吗?」=「まさか水飲んでいないのですか?」
言われればすごく納得なんですけどね。

难道これで覚えたぞ!と。


昨日の試験で間違えたところを再確認!
まずは、声調問題。

「交通」と同じ声調はどれか?  選択肢:発展 分別 公開 原因

 「交通」の声調、全く分からず。
  
  発は1声、分も1声、別は2声かな? 公開は1-1だよね。
  因は3声か?

  ヒントはあるけど、「交通」がさっぱり分からなかったので
  どうにもならず。
  
  答えは、jiao1 tong1で、「公開」と一緒でした・・・。

「面積」と同じ声調はどれか?  選択肢:突出 牙刷 手機 衛生

  「面」は4声だよね?
   前が4声になるのを選べばいいのだけど。

   「手」が3声だと言うことしか分からず・・・。3択となりました。

   答えはmian4 ji1 「衛生」と同じなのでした。
  
   

2


本日、中国語検定試験を無事、受けてきました。
会場は日吉の慶応大学。
駅からすぐなので便利。

かなり寒い一日となりましたが、厚い冬物を着込み、カイロももって臨みました。

試験の印象は・・・

「ぎゃー!これ難しいじゃん!!」
「知らない言葉や語法ばかり、選んで出てる感じ!」
「過去問より難しい・・・」

リスニングはまぁまぁできたと思います。
ゆっくり2回も3回も読んでくれるから。

筆記は、難しかった(私には)
確信を持って答えられる問題が少なかったです。
声調問題は案の定ほとんどわからず、推理の世界となりました。

は~。

今日の試験なのに、すでに協会のHPには問題と解答が掲載されていました。

自己採点してみたら、結構できてました。

リスニングは1問間違っただけで後はできてた。
筆記もマークシートの方は間違ったの4問だけだった。
(勘で書いたところもあたってた!やた!)
作文は・・・明らかに漢字を間違ってるところが2箇所あるし、模範解答とはずいぶん違う書き方になってるので、自己採点できず。
あとで台湾朋友に聞いてみよう。

何とか合格はできてると思います。
ひとまず、ヨカッタ。

6

今日は会社の昼休みに過去問を解いて見ました。
やはり声調の問題が苦手。
あとは、満点には程遠いけど、7~8割りは大丈夫そう。

今夜から蛋蛋が遊びに来るので、中国語の質問しよう~っと。

12


中国語検定協会のホームページによると、
3級の合格基準は、リスニングで100点中65点以上。
筆記で100点中65点以上。だとわかりました。

書き取りは筆記の中に含まれ、配点は20点。
書き取りが0点だったとしても、ほかの選択問題で65点取ればいいということが判明。
よし!
がんばります。

次の試験日は、3月28日(日)
あと2ヶ月あります。

http://www.chuken.gr.jp/tcp/grade.html

3級

自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター)
基本的な文章を読み,書くことができること。
簡単な日常会話ができること。
(学習時間200~300時間。一般大学の第二外国語における第二年度履修程度。)

単語の意味,漢字のピンイン(表音ローマ字)への表記がえ,ピンインの漢字への表記がえ,常用語1,000~2,000による中国語複文の日本語訳と日本語の中国語訳。

誰か一緒に受けませんか?

16


会社帰りに本屋3軒回って、中国語の参考書コーナーをいろいろ見てきました。

中国語検定の過去問をぱらぱら見ていて、
ショック!!

書き取り問題あるじゃん。

簡体字で正確に書き取りなんて、ムリ。
やる気が一気にそがれた。
勉強しても無駄にはならないと思うけど、それだったら、繁体字を書けるようになるのが先だろうと思いますネ。
ま、努力する気、今のところなしだけど。

そういうわけで、中国語検定のことはさっぱり忘れて、
問題集を買ってきました。

入門書とか、参考書とかはたくさんあったのですが、私のほしかったのは問題集。
しかも作文のドリルみたいなもの。

どれがいいかわからなくて、結局3冊も買っちゃった。
締めて6000円ですよ。
安くはないですね。
以下、今日買った本の紹介。

中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ)
松岡 榮志,木村 守
イーストプレス

このアイテムの詳細を見る

黄色い本はまさに中国語作文の1000本ノック!
ちょっと難しそうです。
この問題集は解説が少ないので、レッスン時に補足してもらえるとよさそう。

CD付き 中国語の文法 弱点克服問題集
本間 史
アルク

このアイテムの詳細を見る

「中国語の弱点克服問題集」はアルクから出ているもので、CDもついてます。

4ページくらいやってみましたが、なかなかよい。
最初に日本語を中国語に訳す問題から始まるのが好みです。
第一課の問題をちょっと載せますと、こんな感じです。

 中国語に訳しなさい。
 「私はおなかが減って死にそうだ」
 「隣の部屋から聞こえてくるピアノの音がうるさくて、私は今にも気が変になりそうだ」

初級中国語実践トレーニング〈2〉補語問題集
劉 雅新
国際語学社

このアイテムの詳細を見る

最後の1冊は「補語」に特化した問題集。
なんかすごい。
補語だけで1冊できちゃうんですね。

全部簡体字ではありますが、何とかなるでしょう。
これ3冊全部やったら、結構力つきそうですね。
そのまえに、力尽きるかも。
昔から問題集とか、買うのだけは好きな私。
(やり終えたものは、ほとんど1冊もない・・・)

4

この1月末で、中国語のレッスンに通い始めて1年を迎えます。
この前の台湾行きで、自分の弱点もわかってきたので、もう少し効果的な勉強をせねば。とも思っているところです。
(結果が見えないと、しんどくなってくるからね~)

さて、「簡体字読めないし~」と今まで眼中になかった「中国語検定」にちょっと興味が湧いています。
簡体字が読めないとはいっても、想像でわかる部分もあるし、略されている時はそれほど多くないみたいですし、書き取りなどは無理だけど(これは繁体字も同様。書く漢字はすべて日本文字で通しています。だって、通じるし)マークシートだという話しですし、それなら何とかなるかも!

ためしに、ネットで練習問題解いて見ました。

中国語検定100秒チェック

ここの3級の問題が、けっこう手ごたえあります。

3級受けてみようかな~。
kobayashiさん、いかがですか?
一緒に受けませんか?
(もしかしてもう受けちゃいましたか?)