コンテンツへスキップ

先週に引き続き忙しい今週。
台湾から大好きな友達が一人旅にやってきたので二晩ほど夕食を一緒にした。

彼女と話すのは愉快だ。
言葉は十分には通じないけど、とても聡明な人なので会話に支障がない。

旅好きな人で私より幾つか年上だけどいつも新鮮な感動を話してくれる。
今回は伊豆の河津桜や富士山を見たそう。青春18切符も使ってみた。

今回は旅の終わりに使ってたセルフィー棒をお下がりにくれた。
スマートフォンをセットして自分の写真が取れる便利グッズ。

ありがとう。


通勤に使う乗換駅。
週替りでいろんなお店が出てるイベントスペースがあるのだけど、そこに月曜から和菓子屋さんがででる。

月曜そこを遠巻きに眺めながら乗り換えホームに向かうエスカレータに乗って、二度見した。
あっ!
これ彼の店じや???

下まで降りてまた上りのエスカレータに乗って元に戻る。
やっぱりそうだ。

彼というのは、ん十年前、新卒就職した会社で同期だった人。実家で商売をしてた彼は2年位で退職して田舎に戻って、それから会うこともなかったけど、インターネットの時代になって再会した。

山形の和菓子屋さんの旦那さんになって、時々東京にイベント出店してるらしく一度目黒駅に出てるときにあった。(それで、今回も店の外観で彼の店だとわかった。)

一週間だけの限定出店なので、それから2日に一回寄ってます( ´∀`)

そして、今日は大学の同級生と再会予定。明日は東京オリンピックを目指す知人の子供の試合の応援!

忙しくて嬉しい悲鳴状態です。

シンガポール旅行が流れましたけど、家の近所のインド料理屋さんでシンガポールで食べられるであろう「ミールス」体験してきました。

ミールスというのは、南インドのよくある定食のことらしいです。ごはんの「ミール」にSがついて「ミールス」。

バナナの葉っぱの上に、いろいろなお料理がてんこ盛りにされる。豪華版。これはベジタリアン用のミールス。このほかにデザートとチャイがついて、2500円。ご飯をバスマティライスにすると2800円です。

おいしかった~~。
食べきれませんでした。
もっと少ないのもあるみたいなので、またチャレンジしたいと思います。


夏の終わりの空気。
太陽が少しだけ威力を弱めたように感じたり、セミの鳴き声が変わったり、朝顔や苦瓜のつるが伸び切ったり。いろんなことが少しずつ変化して夏が終わりを迎えているのを感じることができる。
毎年この時期を寂しく思うのは、長い休みの終わりを迎えるという子供の頃の記憶だろうか?
暑いのはうんざりなのにね。

面白いものです。


この夏、シンガポール旅行には行けませんでしたが、友人のお誘いでシンガポール料理を作るホームパーティーに参加してきました。会場はシンガポールの方のお宅。メニューは、海南チキンライスとバクテー(肉骨茶)です。簡単にできるようにハーブミックスを使いますよ。


まずは材料の買い出しから。
チキンと豚のスペアリブ、えのき、レタスなど。


チキンを煮込みます。


スペアリブも胡椒やシーズニングと一緒に煮ます。


ニンニクも豪快に投入。


チキンができました。パクチーを山盛りにします。
残ったゆで汁でご飯を炊きます。今日のご飯はジャスミンライス!


ご飯がおいしく炊けました。
ハイナンチキンライス!


バクテー!夏バテにもよさそう。お肉やわらか。


おつまみもいくつか持ち寄って、パーティーの始まり始まり。


広々キッチン。
独身男性の住まいなので普段ほとんど使ってないらしい。
もったいな~い。6人でワイワイお料理や片付けしたけど、全くぶつかることなくストレスフリー。

お酒は新潟の「景虎」超辛口をいただきました。なかなか料理にあいましたよ。

お料理もおいしかったし、新しい出会いもあり、楽しかった。お招きありがとうございました。

今年の夏休みは6連休。
出かける約束は2つだけなのであとは家でのんびり過ごしています。普段できない掃除や、撮りためたテレビの録画をまとめて見たり。

その他にはプールに行ってます。
家にいるとついついなにか食べてしまいがち。仕事行かないと自転車も乗らないし。ボクシングジムも夏休みだし。このままではまた太っちゃう!!

幸い家にいるのも暑くて不快だし、ということでプールに通ってます。とは言っても、毎日開放してるわけではないので開いてる日だけですけどね。

お盆時期ですが時間帯によっては意外と空いてます。
行くと、まず準備運動して、その後水中ウォーキング。それから泳ぎます。500mを1つの目安にして、元気があれば1キロ泳ぎます。その他に、ビート板を持ってぷかぷか浮かんだり、立ち泳ぎの練習したりして、水の中で一時間くらい過ごしています。

クロールが苦手なので空いてる時は時々クロールの練習をします。混んでる時は、邪魔になるので平泳ぎしてます。平泳ぎはあまり続けてやるとどうしても腰に負担がかかるので時々背泳ぎしたりして同じ姿勢が続かないように気をつけてます。

暑いさなかプールに入るのはほんとに気持ちがいいですね。また、水にプカプカ浮くのって癒やし効果がある気がします。浮いてると時々子供とかにぶつかられますが^_^;

一時間水の中にいるだけで出てくるとぐったり疲労感あります。激しいことしてないんで筋肉痛とかにはなりませんが、カロリー消費はそれなりにしてるんでしょうね。お腹が空きます。

夏休み4日経過で、3回に来ました。あと一回くらい行きたいな。

ところで、8月15日の終戦記念日は毎年恒例の大田区多摩川の花火大会でした。いつもマンションの屋上から見物してます。

平日に休みを取ってみた。

6:00 起床
7:00 散歩して一駅隣のファミレスへ。パンケーキの朝ごはん。

8:00 さらに散歩して一駅歩き。コーヒーショップで一休み。

9:00 いったん家に帰り、洗濯。
10:30 電車を乗り継いで、鮫洲の免許試験場へ。国際免許の申請。

国際免許は必要な写真が5センチ×4センチとかなり特殊で、よく町にある証明写真ボックスでは撮れません。試験場にあるボックスで800円で撮影できます。
申請費用 2400円。
免許とパスポート持っていくとすぐに出来上がりました。

11:45 外に出ようとするとすごい豪雨。雷雨。
    しばらくベンチで本を読みながら、雨やみを待つ。居眠りzzz。

12:30 雨あがる。試験場から夫と待ち合わせの店へ向かう。
13:00 和食のコースランチ。

14:30 また雨強くなる。駅ビルで買い物。
    ユニクロで夏の衣料品をまとめ買い。
    靴屋さんでずっと懸案だったランニングシューズ購入
    本屋をぶらぶら。文庫本を何冊か購入。
    つかれたのでまたカフェでお茶。

17:30 雨の中帰宅。
    洗濯物全然乾かず。取り込んで扇風機の風を当てる作戦に変更。
    
    夕食は甘酒のみ。
    テレビ見たり、本を読んだり、のんびり過ごして就寝。

私にしては理想的な休日だった。
休日は早起きに限りますね。


ダイエットの誓いを立てたところですが、プリンづくりは続きます。自分で作れば甘さ控えめにもできるし。卵と牛乳なんて栄養満点だしね。

上の写真は、先日、近所の洋食屋さんで食べたデザートのプリン。
写真がいまいちうまく撮れませんでしたが、やっぱりプロが作ると、おいしい。
当たり前ですけど。
バニラビーンズを使ってるそうです。

カラメルのつくり方の相談をしました。
大きな泡が細かくなってきたらもう水を入れていいのだそうです。
苦めが好きならもう一呼吸。
ってその一呼吸が難しいのです・・・。

このお店では子供にも食べやすいように、苦み控えめにしてるそう。

早起きしたので、朝からプリン作ってみました。

今日のレシピ
・全卵 5個
・牛乳 400mL
・黒砂糖 5かけ(甘さ控えめとか言いつつ)
・バニラエッセンス 15滴
・カラメルは上白糖で挑戦。目分量。

強火で2分半+弱火で2分。火を止めて放置。


温かいうちに一個試食。
空気が入ってるのは、混ぜるときに泡立っちゃったせいかな?
すは入ってませんでした。

カラメルもまずまず成功。
やっぱり上白糖でやった方がいいですね。
三温糖だと焦げるタイミングが分かりにくい。

2


どうでもいい話ですが、あんなに好きだった居酒屋にめっきり行かなくなりました。以前なら毎晩居酒屋でもいいと思うくらいだったのに。

お酒をあまり飲まなくなったことと、タバコの臭いがとことん嫌になったのが大きな理由でしょうね。

人の好みは変わるんですね。

今はその代わりに洋食屋さんのコース料理とか、セットメニューを食べることが増えました。食べ過ぎを防げるし、禁煙の店が多いし、使うお金は居酒屋とそれほど変わらないし。

これを機に、ダイエット本格的に始めよう。
ボクシング練習も続けてるから痩せやすい体質に変わってきたかもしれない(かもしれない)

ダイエット心得。
●お弁当復活させる
●甘いものは基本的にコース料理のデザートのみ
●どうしてもおやつを食べたくなった場合は、ジムに行った時だけ食べていいことにする。

目標 1か月で2キロずつ、3か月で6キロ減量!
9月中旬までやってみよう~。


私が目指してるプリンはこれです。
台北の鶏家荘という台湾料理屋さんで出してくれるおまけのプリンです。

素朴な味でおいしいのです。

改めて見ると、かなりカラメルが濃い色で、多めに入ってますね。やっぱりカラメルが重要なのかもしれない。私にとっては。

[追記]2014.6.1.に作ったプリン

全卵2個 卵黄5個 牛乳400cc 黒砂糖5かけ
強火2分、弱火5分 その後自然放置。
カラメル多めに作ったら、容器の底にへばりついて取れなくなった。奥深すぎる・・・・。

2


プリンが切れたので、また作ってみた。
卵多めレシピ。
卵黄7個 全卵2個 牛乳400cc 黒砂糖5カケ バニラエッセンス10滴
カラメルは三温糖で。

蒸し器強火2分半 弱火2分 あとは放置。

もうすは入らなくなった。

卵黄をこれだけ増やすと、ずっしり系になるなぁ。
時間が短いので固くはないけど。
これでも十分お客さんに出だせるけど、もう少し私好みに固くするには、弱火で蒸す時間を増やすといいのだろうか。

2


近くの洋食屋さんに食事に行ったら、最後に出てきたデザートが豪華すぎてお腹はちきれて死ぬかと思いました(笑)

その中にプリンがあったのですが、さすがはプロ。
家庭料理風の手作り感のある素朴な味わいですが、しっかり焼けててすも入ってない。

こちらのはオーブンで作っていらっしゃるのだそう。

カラメルがなかなかうまく作れないんです~。
と相談すると、焦がしすぎて苦くなったら砂糖を足して調整してもいいとアドバイスをいただきました。そうか!なるほど~。

6

なぜか、急にプリンづくりに凝っています。
特別プリン好きというわけでもないのですが、好きなプリンがあります。
それは、台北の鶏料理屋さんのデザートに出てくるプリン。
素朴な手作りプリンの味でとってもおいしいのです。
あれ、作って食べてみたい。

ネットでレシピを調べて挑戦。
お菓子屋さんのプリンの容器が再利用で大活躍!


ちょっとすが入ってしまったものの、理想の味!

その後も何度も挑戦して、ここ2週間ほど毎日プリンを食べています。
毎日食べるためにカラメルのほかは砂糖を入れないではちみつにしたり甘酒にしたり。冒険中。


これは砂糖不使用で甘酒入り。
カラメルを焦がしすぎて苦かった失敗作。


これはきれいにできました。
カラメルの色が薄いけど。

3分間強火で加熱してあとは余熱で放置すると、すが入らずに滑らかになります。でも私はもちょっと固めのほうが好きかな。
固めにしてすが入らないぎりぎりのところを探っていこうと思います。

6


先日結婚記念日ということで、近所のレストランでお昼を食べてきました。

近所とはいっても2駅ほど離れたところ。
それでも散歩を兼ねて歩いて行ってきました。

以前は居酒屋が大好きでしたが、最近はできるだけタバコの煙のこないところに行きたいという気持ちが強くなり、更にお酒があまり飲めなくなったこともあり、食事もお酒もおいしいものを少しずついただきたいと思うようになりました。

西洋料理のコースは量も決まってるし、デザートもあるし、いろいろ理想的です。またゆっくり食べるので量少なくても結構おなか一杯になるのもいいですね。

美味しかったです。

先日の料理教室での一幕。
誰かが爽健美茶を飲んでいて、配合されている植物の話になり、
「ハトムギ、玄米、月見草~♪」
と歌ったところで、

「はて、そういえば月見草ってどんな花だろう?」

と誰かが言い出した。
そこにいた人間のうち何人かは知っているようで、「ほら、黄色の花でー」、と説明をはじめる。

だいたいこういうものを知っているのは、地方出身者。

「でも東京では見たことないなー」

「いやいや、あそこのスポーツクラブの横の空き地にびっしりと生えてたよ。でも花はちょっとピンクだったかも。」

すかさず皆がスマホで検索を始める。

「あー、黄色いのは外来種でホントの月見草じゃないって書いてあるよー」

「日本タンポポとセイヨウタンポポみたいなものかなー?」

「月見草とマツヨイグサって違うの?両方で画像検索するとほとんど同じ結果なんだけど」

「正式にはマツヨイグサっていうみたいよ。」

「そういえば宵待草ってのもあるよね。あれは何?」

「宵待草は歌だけだって!」

と、この調子で延々会話が続いていく。
お料理の先生はその会話のテンションにびっくりしてたみたい。

なんでも興味がある物事は徹底的に調べるタイプの私には、とても心地よいペース。
だれも「そんなことどうでもいいじゃん」とは言わない。
知的好奇心が旺盛な人たちばかり。

類は友を呼ぶとはよく言ったものです。

このご近所さんたち(うちも入れて4家族)とは、近所の飲み屋さんで知り合ったのだけど、お互いの家にあそびに行ったり、一緒に海外旅行したり、ここ数年楽しく付き合ってる。

こんな風に感覚が似ている人と知り合えたのはかなり貴重なことだったのかも。


お近所さんのお宅に集まって飲んでいたとき、ある友人が「お料理の先生を呼んで教室を開きたいんだけど・・・」という話が出て、ノリのよいご近所さんは「やろうやろう!ここでやろう!」という話になり、すっかり盛り上がって、先日無事開催されました。

先生は仙台からお越しになりました。
いろんな食材を持ってきてくださりおやつのケーキも焼いてきてくださって料理する前からおなかいっぱいになりそうな勢い。


生徒は、男性3名、女性4名の計7名。


たまねぎは美味しいところをぎりぎりまで残して根と芽を切りましょう。
だそうです。


重ね煮!
今日のお料理は、
「じゃがいも、たまねぎ、人参の重ね煮」を作り、それをアレンジして、肉じゃが、グラタン、ポタージュスープ、ジャーマンポテト、サラダなどを作りました。


できあがったらいつもどおりの宴会が始まりました。
お酒の量もハンパなく、楽しかった。
いろいろ勉強になりました。
帰宅してからうちでも復習していました。(夫が^^;)

友人宅での開催だったわけですが、ここの御宅のキッチン&ダイニングのステキなこと!こんなおうちに住みたいな。

私はなが~いこと美容師さんとのおしゃべりが苦手でした。
そういう人多いですよね。
苦手だから、美容室を転々としてしまい、ますます苦手に・・・
数年前からやっと気の合う美容師さんに出会えて、固定していますが、それでもシャンプーしてくれる若いスタッフさんとお話しするの苦手。
話題がない。
でも彼等は一生懸命話してくれる。悪い。なんかしゃべらなきゃ!
この悪循環。

ところが、ここのところ2回連続でシャンプーの人と話が弾みました。
なぜなら、1回目は、シャンプーボーイ君がボクシングやってた人だったから。
そして2回目は、シャンプーボーイ君が自転車乗りだったから。

どちらも私は初心者なので、教えてもらうという感じだったのですが、楽しかった~。趣味が増えるとこんないいことあるのですね。

雪がたくさん降りました。
東京では、平成6年2月12日以来20年ぶりくらいの大雪だとか。

平成6年2月といえば、今の会社が創業した月。雪の記憶があるような、ないような。

その時の雪だったか定かではないけど、当時埼玉県八潮市に住んでいて車通勤していた。午後6時に世田谷の職場を出た時雪は積もり始めだった。国道246の首都高高架の下を都心まで走り、そこまでは快調だったものの、高架の下をはずれてから、どんどん雪がひどくなり、上野のあたりを通過する頃には道路じゅうがカオスになってきて、あちこちで放置車両、ひどい渋滞、脇道に入ると大雪で前進できず。

結局八潮の自宅に帰り着いたのは深夜1時でした。
  
さて、今日の天気図がその時(かどうかは確信ないけど)と同様らしい。
土曜だけど、出勤日。しかも、新潟から研修に来てるスタッフの研修最終日。

6時までの予定を早めに切り上げ、3時過ぎには終了させ、会社も閉めることに。

不慣れな東京で交通機関の乱れは不安だろうと思い、東京駅まで送っていくことにしました。
会社を出る直前に京浜東北線が止まったという情報で、安全策を取り、地下鉄で大手町を目指しました。東京駅にたどり着くと、なんと、最強と思っていた上越新幹線がとまっていました。

駅員さんに話を聞いたら、待っていれば動くとのことだったので、ちょっと安心し、私も自宅を目指しました。京浜東北線が最短コースだけど、動いてるかな?
夫に電話したら、動いてるよ、のって帰ってきたよとの話。
果たして、動いていたので飛び乗ったはいいけど、案の定途中で止まってしまった!!

やっぱり少し遠回りでも地下鉄経由で帰ればよかったかな。

会社からまっすぐ帰ればすんなりだったはずだけど、後輩の面倒を見ることも大事なことですよね。
その後輩は私が京浜東北線でまごまごしてる頃には「新幹線動きました!無事帰ってます」というメールがきました。良かった。

と言いつつ、まだ帰宅できてない。
ひと駅動いては、間隔調整のための停車を繰り返してます。東京駅を5時に出たのに、15分でつくところに1時間以上かかってます。

帰ってきましたー!

積もってる!
家の玄関ドアの前に雪の吹き溜まりが出いていて、エレベーター降りて目を疑いました。

6

4時半頃ジムから帰ってきて、お風呂に入ってるときに携帯にメールがきてた模様。
風呂上りになんだろ?と思ってみると、国番号「852」からの国際SMS。

「Just arrived Tokyo! you free for dinner tonight?」

とのメッセージ。
852は香港ですね。
「彼」だな。
ジョニさんです。
ヲイヲイ、来日するなんて全く聞いてないし!
しかも今夜?今から?!

彼はいつもこうです。前日に連絡が来ればいいほうで、だいたい「今成田なんだけど」みたいなタイミングで連絡が入る。
メールとかあるんだからさぁ。
とは思うものの、どうもあちらの方は前もって連絡取り合って大げさな感じに集まるというのをよしとしない傾向があるな。勿論そういうのもあるけど、「今夜ヒマ?じゃ、ご飯でもどう?」というノリが気分いいらしい。

せっかくだからと、広東語や英語を話せる友人に声をかけたけど、急すぎて誰もつかまらなかった。いつもなら彼の宿泊場所の近くまで行くのだけど、今夜は「どこでもいいよ」というのでうちの近所まで来てもらった。
都心に出るよりリラックスできるし。

近所の行きつけのお店で、彼の息子(先月から仕事体験で来日中)とうちの夫と4人でご飯食べた。
楽しかった。
今回も出張で、今夜のほかは6日間ずっと仕事仕事らしい。
「いや~仕事を忘れてリラックスできた~」
と喜んでくれました。
よほど仕事大変なのですね。

過去ログ当たってみると、彼に会うのは2012年5月以来でした。
http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/701ae2f7c8bb01656c59ef821640df18
このときに「これから日本の会社と合弁して新しいビジネス始めるんだ」
と言ってたのだけど、仕事はとても順調に行ってるみたい。
よかった。
来日の機会が増えて頻繁に会えるようになるのかな?と思ってたんだけど、確かに日本にはよく来てるんだけど、逆に仕事仕事で会う時間が全然なくなってしまったそうです。

いつもは中国語(マンダリン)で話すことが多いのだけど、今回は英語中心で話が進んだ。夫には「英語しゃべるのおっそいね~」と言われたけど、必要に迫られると何とか話せるものだと思いました。
来週はグアムに行くので英語の訓練をしておかねば。

ジョにさん関連記事
2008年1月
2008年10月
2011年2月

正月休みも最終日となった今日、やっと夫も休みがとれたので一緒に初詣に行きました。そして、お雑煮を食べていなかったことに気がついて、帰りにスーパーに寄りなんとなくの材料で作ってみました。


生まれてちょうど4ヶ月の赤ちゃんの足と握手!
なんて小さいの!
なんて弾力があるの!
なんてすべすべなの!

先日、近所の皆さんと12月の誕生会を開いたときの一コマ。
生まれて始めてお目にかかりました。
もう、皆でかわりばんこに抱っこ攻撃。
おじちゃん、おばちゃんの人気者でした。

ちょっとまて、もう「孫」といっても良いくらいの年齢なのだわ。わわわ!


ある休日の朝のことです。
洗濯物をまず物干しハンガーにかけつつ、
「そうだ、昨日雨降ったから物干し竿が汚れてるな~。」と思い、夫に

「ベランダの物干し竿、雑巾で拭いておいて~」

と頼みました。

ハンガーにかけ終わり、いざ外に干そうと思ってベランダに出たら、こんなものが出来ていました。

??

洗濯ばさみアートですか?


台風26号が通過していきました。
昨夜から台風接近のニュース。
朝からベランダのもの(鉢植えの棚やベンチなど)は室内に移動させ、物干し竿も仕舞って備えます。
昼過ぎから雨が降り出しました。
それでも夜早い時間は、雨だけだったので近所のジムにボクシングの練習に行って来ました。

窓をきっちり閉めて、夏の間は使わなかった厚地のカーテンもびっちり閉めて就寝。

朝5時過ぎ。空は明るい。始発電車から動いてはいる様子。
進路を見ると上陸はないかも。
東京への最接近は7時か8時ごろ。
出かける時間にもろにぶつかるけど、まだ電車動いてるな~。

と思っていたら、どんどん電車が止まり始めた。
夫の乗る京浜東北線は早々運転見合わせ。

じたばたしてもしょうがない。
洗濯しておこう。
昨夜、ジムで疲れて寝ちゃったから、お弁当も作ってない。
出勤できない夫と一緒にゆっくり朝食をとり、お弁当の用意。
しばらく東急は動いていたけど、やっぱり止まってしまった。

8時ごろには雨も上がって晴れているんだけど、強風がすごかった。
洗濯物も干し終わって(勿論部屋干しです)、外を見ると電車が動いてた!
その先の乗り換え電車も動き始めた様子。
夫も別ルートなら出勤できそう。
結局1時間遅れでしたが、無事出勤できました。

台風は伊豆大島で大変な被害をもたらしたようです。
毎年のことですが、怖いですね。

(写真のラディッシュの顔は時間があったので夫が包丁で彫りました。)


だらだら日記書きます。

土曜日。

昼間は録画してあった映画を3本くらい見る。

「Railways 49歳で電車の運転手になった男」
「容疑者Xの献身」
「男はつらいよ 純情篇」

行きつけの居酒屋さんで友人と合同の誕生会を開いてもらいました。

私は野菜料理が食べたいとオーダー。
もう一人はチゲが食べたいとオーダー。


ケーキも2つ^^

同じころ、近所の神社では秋祭り開催中。

屋台も出てました。


境内では元モーニング娘の福田明日香ちゃんのバンドの演奏が。
雨のため、社殿がステージになるという斬新さ。

福田明日香ちゃんと言えば、初代モーニング娘メンバーですね。
私はモーニング娘はほとんど知らないのですが、彼女たちがデビューするきっかけになった「浅ヤン」という番組のオーディションコーナーを熱心に見てて、福田明日香ちゃんを一番応援していました。
何年振りでしょうか??

日曜は、家の掃除。
ポテチを食べる
芋けんぴを食べる

ツタヤでBBCドラマ「高慢と偏見」を借りて鑑賞。
なぬ!?
これって「ブリジットジョーンズの日記」の元ネタなの?
いろいろ納得でした。

夕方、散歩に出かけました。
歩ける距離にスーパーがオープンしたらしいので、覗きにいきました。
生落花生が売ってました。
買って帰って茹でてみました。
美味しくてぺろリ完食。
食べすぎです。

WOWOWで無料放送してた「エレメンタリー」の第1回を見ました。
ホームズ物語ではないと思いましたが、あれはあれで面白いドラマでした。

グラナダテレビの名作「シャーロックホームズの冒険」のハイビジョンリマスター版がNHK-BSで始まりました。
ノーカットらしく、ホームズ役の露口茂もワトスン役の長門裕之も故人なのでどうなるのかな~と思ってましたが、刑事コロンボ同様、別人が吹き替えてて違和感ありありでした。
でもあれはあれで面白いですね。

あまちゃん終わっちゃいましたね。
毎日楽しみにしてみてました。
いい最終回でした。


で、近所の友人が自宅でスナック梨明日の東京支店をオープンしました。


開店祝いが届いていました。熊本のお花なので、くまモンがいます。


壁にはあまちゃんゆかりの展示が。


メニュー。
値段がない!
もしかして、全て時価とか?
怖すぎる(笑)


たこ焼き各種。
タコ抜きのたこ焼き。
チョコレート入りとか、カラスミ入りとか。
限りなく炭酸に近いハイボールや、限りなくぶどうジュースに近いワインなど、
各種対応。
さすが、スナック梨明日。


まめぶまで出てきました!

BGMには、あまちゃん企画のCD「春子の部屋」。
80年代の懐かしアイドルPOPで、ひたすら歌ってました。
店内のモニターでは映画「ゴーストバスターズ」!


カウンターでは、勉さんが琥珀ならぬ化石を磨いていました。

イヤイヤ、楽しかったー。


台風一過。
今年は秋がありますね。
夏が暑かったから、このくらいの気温でも秋だと思えます。
最近ぶどうが美味しいです。
毎日食べています。
甘くて甘くて太りそうです。
でもシーズンは短いからやっぱり食べておきたいですね。

2

2020年の夏のオリンピックの開催地が東京に決まりました。
嬉しいですね。
やっぱり。いろいろな期待があります。

石原都知事のころからこの招致運動を見ていたのですが、実は個人的には、7年後の2020年ではなくて、もっとあと15年後とかだったらな~と思っていました。
全く勝手な考えからです。
その考えと言うのは、「ボランティアで参加したい!!」です。

7年後じゃ、まだ仕事現役だからなぁ・・・。
ボランティアで目いっぱい活動なんて無理だもんね(涙)

2020年東京オリンピックでもきっと何万人ものボランティアが参加すると思うけど、参加できるだろうか。したいなぁ。

こういう考えになったのは、数年前の世界陸上だったかで、知人がボランティア参加したのを聞いたから。「英語」「中国語」というプレートを胸につけて、場内案内などをしたのだとか。
私もそういうことならできそうだし。
せっかく中国語勉強してるんだし。
ペラペラじゃないけど、道案内くらいなら出来るんじゃないかな?

休みの日だけ参加できるとかそんなゆるい形で役に立てたら嬉しいな。

それともうひとつ、思いついた。
2020年に向けて、多分観光整備も進むと思うのですが、そうすると近隣諸国からのお客さんも増えるはず。そこで、中国語と美容業界でン十年の経験を活かしたセミナー開催なんかも出来たらいいかも。

「台湾からのお客様をむかえるエステサロン、マッサージサロンの接客マニュアルづくり」なんていうのを今の仕事のお客さんたちに無料セミナーなんかしたら喜ばれたりしないかな?

オリンピックが決まって自分自身にも夢が芽生えてきた。