コンテンツへスキップ

1週間強の滞在も早いもので終盤。
明日には帰国となってしまいました。
先週の日曜は、一緒に秋葉原(彼の天国らしい)への買い物に付き合ったけど、新鮮だったものの、何件もの店を回って疲れた。

日本の仕事仲間(新旧いろいろ)との食事会や飲み会も忙しく、また現職の日本支社へ行ったり、シゴトしたり。また八重洲ブックセンター(お気に入りらしい)へ行っていろいろ専門書を買い込んできたり、国会図書館で論文のコピーをとってきたり。
精力的に活動中。

そうそう、滞在中にネットオークションでなんかコンピュータの部品みたいなのを落札して、うちに届けてもらったりもしていたな。今日は土曜だけど、それ持ってまた仕事行ったみたい。会社は無人だから鍵を借りてきたと言ってた。

家では、昨日は「天空の城ラピュタ」をみてて「バルス」の説明を聞いて面白がったりとか。普段、家で食べにくいカップめんを買ってきて、嬉々として食べたり。
かわいらしいものです。

夫も毎日仕事が忙しいが、遅く帰ってきても深夜まで話し込んでる。
可愛くて仕方ないみたい。
明日彼が帰ってしまったら、ガクンと寂しくなるんじゃなかろうか。
ちょっと心配だわ。

今夜は最後なので友人たちに声かけて飲む予定。

4


いま、台湾の友人が我が家に10日間ほどホームステイ中。
彼は、今働きながら夜間の大学院に通ってるんだけど、学校の夏休みを利用して修論の資料探しのために来日。仕事の用事も絡めることで上司に掛け合い1週間強の休みを取って来ることができたみたい。
費用は自腹みたいだけど。

これまでにも数え切れないくらい家に泊まっているヤツなので、弟が来てるみたいです。
というか、実の弟は泊まりにきたことないかも?!

私も昼間は仕事だし、向こうもいろいろ用事があるから、晩ご飯も一緒に食べたり食べなかったりだけど、ホテル滞在で外で待ち合わせして会ったりする時(彼がほんとに出張で来日しているときなど)より、楽しさが全然違う。
「早くお風呂にはいんなさいよ!」とか「コーヒー飲む?」とか「朝は一緒に駅まで歩こう」とか、楽しい。

夫も仕事で遅くなって疲れて帰ってきても、家にヤツがいるのが嬉しいようで、ニコニコしている。

困るのは、ホテル代だと言って、お金を渡そうとすること。
受け取れないお金がリビングのテーブルにのったまま、数日が経過している。
そんな、遠慮は全く不要なのに!!
まったく・・・・
どうやってこっそり返しておくか、思案中。 

(写真は、いっしょにスーパーにいったときの弟弟の買い物)
CCレモンと紙パックのアイスコーヒーが好物らしい。


九州旅行中のPさんに用事があってメールを送ったら、
返事の中に「今大宰府です」の文章が。

「わ~!じゃあ、ぜひ梅ヶ枝餅を召し上がってくださいね!」
と返事をすると、

「まさに今食べています^^」と。

嬉しくなって、「私の子供のころ、受験前に大宰府に合格祈願に行ってそこで食べたんですよ。」
なんて返事をしたものだから、その場でクール便で送って送ってくださいました。

ありがとうございます。
思いがけないことで、とても嬉しかった。
食べてみると、思い出の味。
これこれ!この味!!
ホントに美味しいですよね。
素朴で。

皆様も大宰府に行かれましたら是非召し上がってください。

今年のGW、私は暦どおりで合計6日間のお休みがあります。
何をしようかな?
例によって夫は仕事で忙しいので、一人活動を考えよう。

やりたいこと

□撮りためた映画を見る
□シャーロックの翻訳を進める。(ベルグレービア終わらせたい)
□中国語の勉強も少ししたい。
□英会話の勉強方について考えたい。
□部屋の掃除。特に不用品の処分。

そのためにやること

□本棚購入
□粗大ゴミの申し込み

外に遊びにいく計画が全くないですが、そんな気分じゃないのですよね。
季節がいいので家の周りの散歩くらいはするかもしれませんが。


3月が終わりますね。
フェイスブックなどを見ていると、皆さんかなり節目の月のようですね。異動する方もあり。子供が巣立つ人もあり。

私は、相変わらず、いつもと変わらない日々ですが、今月はかなり怒涛感がありました。

まず、桜が早く開花して心が落ち着かなかったし。
夫の仕事が忙しくて(結局1ヶ月間一日も休みなかった・・)、夫の職場近くに泊まったのが5日間。
風呂が壊れて、銭湯生活になったり、工事があったり。
友人が泊まりに来てくれたり。

また実は自分お仕事の方もいつにないハードさでした。
拘束時間が長いわけではないのですが、クレームが多くなるような状況があり、締め切りもあって精神的に来たのと、あと来月で退職する社員がいるのだけど、その代わりの採用が全く上手く行かないのと。
そんな状況なのに、いつになく大きなプロジェクトが進みそうなのと・・・。
ああ、胃が痛い。

そんなこんなで、この3月は毎日疲れました。
充実感もありますけどね。

4月もまだまだこの状態続きそうですが、少しは進展してほしいな。
台湾旅行もあるし、楽しみながら日常生活にもまれていこうと思います。

写真は仕事からの帰り道に撮った夜桜。
今年は全く花見をする余裕がなかった。
通勤途中にたくさん見たから、まぁいいかな。

4


「楽しい計画」推進中です。
あれから何度か横浜に泊まっています。

横浜って近いけど、私にとってはやっぱりなんとなく旅行の感じがします。
中華街に泊まってみました。

元町中華街の地下鉄駅から行くとこの東門から中華街に入ります。


中華街のホテルはアメニティー入れが蒸篭でした。
ユニークですね。

夜遅かったので、食事したくらいで、たいして遊ぶことは出来ませんでした。平日だったので、翌日も普通に出勤。
それでも駅まで中華街の中を歩いていくのだけでも楽しかった。


こんなもの(関帝廟)や


こんなもの(天后宮)が
ドドーンとある風景はなかなかですね。


朝の中華街は静か。

別の日には海の方へ行きました。


岸壁のところに猫がいました。
日向ぼっこ。
野良猫ですが、みんなが餌をやるのかもしれません。
全く逃げようとせず、すりすり寄ってきました。

春休みになるとホテル代も高くなるので、この遊びもしばらくお預けです。
またリーズナブルに泊まれるような時期に再チャレンジしてみたいと思います。


自宅のお風呂が壊れました。
正確にいうと、給湯器が壊れて電源が入らなくなりました。
瓦斯屋さんに修理の依頼をしましたが、その日は銭湯へ。

幸い私の住んでいる地域にはたくさん銭湯があります。
しかも温泉が引いてあるところがほとんど。
ちなみに海藻由来の黒いアルカリ性のお湯です(もとの温度は熱くはないので加温されているらしい)

銭湯なんて久しぶり!

仕事帰りに自転車で寄りました。夕方のせいか、お風呂屋さんの前には自転車がいっぱい。入ってみると、女湯はがらがらでした。きっと近隣の町工場にお勤めの男性の皆さんが仕事帰りに寄っていたのではないかと、勝手な想像。

その日行った所は、黒湯の温泉、薬草風呂、バブルバス、サウナ、水風呂などがありました。それで450円の都内一律の銭湯料金だから、お徳といえるかもしれません。
設備は古いですけどね。

ヘアドライヤーは20円入れて使うタイプ。
髪が短くてよかった。

ところで、銭湯といえば、「神田川」ですね。
かぐや姫の70年代のヒット曲。

今日は銭湯に行くぞ!
と思ったときから、頭なのかでヘビーローテーション。
自転車こぎながらもついつい歌ってしまってました。

そこで、いつも腑に落ちないのが、以下の歌詞です。

「一緒に出ようねって言ったのに、いつも私が待たされた~♪」

男女が一緒に銭湯なり日帰り温泉なりに行ったとして、ぜったいに男の方が先に出ますよね?私の経験では、一度も男性を待ったことは有りません。
女性の場合は、髪を洗うにも化粧を落とすにも、髪を乾かすにも、風呂上りのスキンケアをするにも、絶対男性より時間がかかるんです。
なのに、なぜこの神田川の歌詞では女性が待たされるのでしょう?
その歌詞を当時のリスナーは疑問も持たずに受け入れたんでしょうか?

考えてみました。

きっと、風呂屋の脱衣所でかかってるテレビで野球かプロレスの中継をやってて、男同士盛り上がってるんじゃないでしょうか?
お風呂は先にすんでるんだけど、きっとそんなことで時間がかかってるんでしょう。
三畳一間に住んでるような生活だから当然テレビはなかったでしょうし。

とここまで書いて何気なくwikiを見たら、
なんと「鯉を見てて時間を忘れた」んだそう。
なんとものどかですね。いつも鯉に見とれてたのかな~、餌とかもやったりしたら、確かも楽しくて時間の経つの忘れるかもだけど。

写真はイメージです。もちろん銭湯は撮影禁止です。
それから、お風呂は修理ですぐ直りました。でももしかしたら給湯器交換になるかも知れないそうです。

8


私の夫の職場はものすごく忙しいのですが、今の配属場所は社員がわずか2人であとはアルバイトの人たちでまわしているそうです。社員2人でもいっぱいいっぱいで休日出勤や残業が日常茶飯だったのですが・・・・
もう一人の社員さんがうつ病で、突然会社に来なくなってしまったそう。
人を増やすにも急なことで出来ないし、というわけで、夫はこれからしばらくはさらに忙しい日々を過ごすことになるそうです。

あらら~。

こっちも倒れちゃうんじゃないの?!とかなり心配になりましたが、
ここは一つ前向きに考えて「ひとり応援隊」を結成することにしました。まさか仕事を手伝いに行くわけにも行かないので、別の方法で。

通勤時間も往復3時間と長いので、まず仕事場周辺のビジネスホテルリストを作りました。
週に1~2日は職場近くに泊まって身体を休めて欲しい。
(前に一度どうにも辛かったときに泊まってきたのですが、リサーチ不足で高級リゾートホテルに8時間滞在とか、もったいなかった。)

でもこれだと、精神的には疲れが取れないだろうしなぁ。
そうだ!私が夫の職場付近に泊まりに行くのはどうだろう?
夫が帰って来れないなら、家が移動すればいいんだ!
夫も気分も変わって、いいかも。私も旅行みたいで楽しい。

いろいろネットをうろうろしてたら、まぁまぁのホテルのまぁまぁな宿泊プランを見つけました。私のほうは、午前中半休をとったりして対応すればいいし。
いろいろ考えたら楽しくなってきました。
3月は、国内近場ホテルライフをチョコチョコ楽しむ月間にしたいと思います。

結局、夫のためとか言いつつ、自分が楽しむ話になってるところが・・・笑

あ、一番上の写真はイメージです。
こんないい感じのところに泊まる予算はないので^^

8


先日、マカオの知人が東京に遊びに来ました。
10年以上前からの顔見知りですが、今まで一緒に食事などもしたこともなく、ゆっくり話したことはありませんでした。今回、せっかくの機会なので、ぜひ会いましょうということに。待ち合わせのことやお店の予約などいろいろ考えてたらちょっと大変なような気もしてきたので、我が家に来てもらうことにしました。

ウチなら気兼ねなくくつろげるし、時間のことも気にしなくていいし。
それにあちらとしても日本の家庭訪問は楽しいアトラクションなのでは?
ということで。

食べ物の好き嫌いなども分からなかったので、いろいろ楽しめる「手巻き寿司」にしました。刺身がダメでも、肉でもいいし、野菜でもいいし。
それになんと言っても日本風!
なかなか名案じゃないかな?

問題は我が家では手巻き寿司をやったことがないということでしたが、今はネットで調べれば何でも分かる時代ですから・・・^^
すし桶もamazonさんで購入し、すしネタも買い揃え、部屋の大掃除もすませ、日本人の友人(英語、中国語、広東語が出来る人!)もお誘いして、準備万端。

東京は初めてという友人ご一行3名ですが、我が家の最寄の駅まで問題なくたどり着き、駅の公衆電話から連絡もらい迎えにいって、パーティーの始まり~~。

お刺身も、すし飯も、大丈夫な人たちでほっとしました。
初めての手巻き寿司を大いに喜んでくれました。
お酒は北海道の小樽ワイン。
それに日本茶にお味噌汁なども用意しました。

お客さんたちは3人とも世界中旅行しているそうで、東京は初めてだったみたいだけど、すごく話も盛り上がりました。
東京にはジュリアフォーダムのライブを見に来たそうですよ!
ジュリアフォーダムってイギリス人だったんですね。
知らなかった。

彼女たちの母語は広東語、もちろん標準中国語も英語も話します。
日本の友人Cさんはそれを全部話す人で(スゴイ!)、みんなでいろんな言葉を使いながら、マカオの話、日本の話など、文化比較や仕事のことなど話は尽きないのでした。

おもしろいのは、こういう環境になると、日本人同士でも英語や中国語を話すということ。日本語で話してしまうとお客さんをもてなすことにならないですしね。

やっぱりわたしは中国語の方が話しやすい。
英語は聞く分にはまぁまぁわかるんだけど、口からは出てこない。
イギリスに行くまで、この部分を何とかしなくっちゃ!

ここ数年マカオは大発展しているようで、とても景気がいいようです。
人事の仕事をしている友人は、求人案件はいっぱいあるのに人がいなくて大変だと言ってました。また失業率の高いヨーロッパから求職のためにマカオに来る人も増えてるんだとか。

彼女らは、ポルトガルのパスポートと中国のパスポートと2つ持ってるんだそうで、訪問国によって使い分けてるのだとか。日本にはポルトガルので入国したんだけど、パスポートチェック時にポルトガル語の説明書を見せられてすごく困った。と言ってました。(ポルトガル語は出来ないらしい)

「三鷹のジブリ美術館に行きたいけどチケットの買い方が分からない」と相談を受けたので調べてみたら、予約制なのですね。
ローソンで買えるとのことだったので、ネットで予約してから帰りにローソンに寄ってロッピーで発券しました。私達がわいわい中国語で話してたら、レジのお兄さんが中国語で話しかけてきてびっくり。ネームプレート見たら中国人でした。
話を聞くと福建省から来たそうです。なかなかイケメンのお兄さんでした。お友達になりたいかも。

マカオにもしっかり友達が出来た。
今度マカオに行く機会があったら、美味しいとこ教えてもらおう~^^
こうやって世界中に知り合いが増えていったら楽しいなぁ~。
私の場合、アジア偏向だけど。

3

今年も残すところあとわずかとなりました。
今年あとやることは、クリスマスケーキを買いに行くこと。
年賀状を書くこと。
クリスマス飲み会と会社の大掃除&納会。
それが終われば30日から一人で(!)台湾旅行。
今回は、台湾の友人に頼まれたお土産大量に運びます。
ツーツケースにつめられるだけつめて持っていく!
そして向こうに着いたら、ついにスマホデビューです^^

1年を振り返ると、あまり海外へ行かなかった年となりました。

2012年の旅行
1月:台湾
2月:セブ
3月:台湾
6月:熊本
9月:大阪
11月:熊本

熊本に2回帰ったのは何年振りでしょう?
高校の同窓会や中学のクラス会など、旧友に会う機会も多かった。

今年行ったコンサート

3月:陳昇
4月:井上陽水
5月:カラバオ(タイフェス)
7月:史茵茵
10月:沢田研二
カウントダウンで、また陳昇みます2日間。

今年からはじめたのは「お弁当づくり」
これまで、我が家の料理担当は夫でしたが、仕事がハードになったのもあり、選手交代してヘルシー路線に移行(自分の好みで作るから)。ついでに弁当作りもやってみたら、これが意外と楽しく、おかげさまで今も続いています。

初体験は他にもあって、浴衣を買って屋形船で芸者さんとお座敷遊びっていうのも楽しい思い出です。
そして、沖縄料理屋さん「くくる」さんではいろいろなイベントに参加させていただきました。新年会、誕生会、日本酒の会、夏祭り、結婚記念日....etc
そして、そこで知り合った皆さんとのまた別の集まりだったり。ホームパーティーなども。お世話になりました。

今年はまったのは、くまモン!とシャーロック。
特にシャーロックは影響が大きくて、英語の勉強も始めて、10月には初TOEICを受けにいったりもしました。
このブログも8月以降はシャーロック一色となってしまいました。
シャーロックのおかげで、ネット上でも新しいお友達が増えました。
こういうのはいつも楽しいですね!
来年もどうぞよろしくお願いします。

6


先日、家族の誕生会を私のときと同じく、沖縄料理屋さんで開催していただきました。
今回のテーマは、私もよく知りませんでしたが、「好物」を出す。
ということだったようです。
(本人もよくは知らなくて、お店の方のアイディアだったみたい)
彼の好物は「イカときゅうり、そして甘めの関西風の味付け。特に厚揚げ」


イカときゅうり!
ど真ん中!
やりいか、もうごういか、するめいかがいたようです。


イカと大根の煮物?
マスター「いえいえ、大根ではなく隼人瓜です。」
隼人瓜は先日の帰省で熊本から持ち帰ってきたものです。
お土産におすそ分けしてたのでした~。


隼人瓜のピクルスも作ってくれてました!
おいしい!


「厚揚げの炊いたん」
お菓子かと思うくらいの甘めの味付けで、主役大喜び♪
私にはできない味付けだわ~w


こちらは大根と厚揚げのピリ辛炒め煮


炭と鉄板が登場!
何かと思ったら、関西の屋台えおなじみ(?)イカ焼きだそうです。
セルフで何枚も焼いていただきました。
初めて食べましたが、美味しかった!楽しかった!


同じ鉄板で、今度は絹揚げを焼きました。
絹揚げも主役の大好物です。


〆は、すき焼きのようなあま~い出汁のうどん。
美味しかった。

たくさんプレゼントもいただき、そして、ケーキもいただきました。
本人大喜びでした。

帰るときにマスターに
「今日の味付け勉強して家でも作ろうかな~?」というと
「やばいです。あんなに甘くしたら身体に悪いです。」との返事。
やっぱりね。
じゃ、誕生日だけということで。
1年に1回ならいいでしょう^^

お祝いいただいた皆様、ありがとうございました。

6


先月から八百屋の店先に出始めててずーっと気になっていた。
栗。
やっと買いました!

いつもはシンプルに茹で栗ですが、
今回は、焼き栗に挑戦してみようかと思ってます。

間違っても渋皮煮だとか、栗ご飯だとか、面倒なのには挑戦しません(キリッ)

今日会社の昼休みに近所の商店街の八百屋さんで買ってきたんですが、
オフィスにいたスタッフ5人(全員女性)のうち3人が、茹で栗知りませんでした!
食べたこと無いんだそうです。

「うちでは母が栗ご飯にしてました。自分では栗買ったことないです」
「甘栗しか食べたこと無いです」
「渋皮煮とかマロングラッセなら食べたことあるけど・・・」

かなりのカルチャーショックを受けました。

私茹で栗しか食べたこと無いです。
(出来合いのものは除く)

食文化って面白いですね。

4


夏休み初日に金魚すくいをしました。
そして4匹家につれて帰りました。


洗面器に入れておいたら、翌朝3匹になってしまいました。
飛び出して、床で干からびてました・・・(TT)


これではいけないと、水槽を買ってきました。

でもまた2日ほどで、1匹が死んでしまいました。


水質調整剤やエアーやいろいろそろえました。

でも結局1週間で全員死んでしまいました。

夫から「うちで生き物を飼うのは禁止」と宣言されてしまいました。
心配で心臓が痛かったんだそうです。
夫は仕事場でも植物を育てていて(それが仕事)毎日その生育で頭を悩ましている上に、帰宅してまで、そういうことでハラハラするのでは、身が持たないと思ったようです。
気持ちはわかるので、別の金魚を買ってくるのはやめました。

でも、金魚飼いたいなぁ。
せっかく設備そろえたのに。
ちゃんと育ててたい。
会社で飼おうかな?

最近の生活

朝6時半起床、お風呂
 ・洗濯週に2~3回、ゴミだし週3回
 ・7:15~ゲゲゲの女房
 ・7:30~梅ちゃん先生
 ・7:45~こころ旅
  この間、朝食(ヨーグルト&カフェオレ)

8時20分ごろ出勤

午後7時前帰宅
水曜日は中国語なので8時過ぎに帰宅。
7時~10時頃まで料理する。夕飯と弁当のため。
 ・途中、ちょくちょく休憩する
 ・自分の晩御飯は適当につまみ食い。
 ・火曜日は10:55~タイムスクープハンター(終わっちゃった)
 ・木曜日は9:00~ドクターハウス
11時ごろY氏帰宅それからごはん。だんらんタイム。
12時半ごろ就寝・・・・

どうも疲れがたまってきた。
もうちょっとはやく寝たいな。

4


2月の末から、なんとなくお弁当を作り始めました。
もう3ヶ月たちました。
始めのうちは、頭の中のイメージで適当に作っていました。
こんな感じ。

そのうち、我流じゃダメかな?
だと思い始め、図書館で本を借りてきました。

お弁当の本は写真見てるだけでも楽しめます。
自分では作らないけど、こんな風な盛り付け方もあるんだ!
とか参考になります。

以前お弁当なんてどんなに美味しい料理でも、冷めてるし、
温めなおしても作ってから時間経ってるし、
美味しくない!

と思っていましたが、だんだんお弁当が美味しいと感じるようになって来ました。
自分で作るから、好きなものを入れてるってこともあるかナ。

こんなに続けてお弁当を作っているのは、生まれて初めてのことです。

でも使う食材も同じようなものばかりになって、
だんだん自分で飽きてくるんですよね。
また本を借りました。

さらに、節約も出来るように工夫してみようかと思ってます。
この本には冷凍食品使わなくても出来る工夫がいっぱい。
冷凍食品無しでお弁当作ると、カラダによさそうです。

昨日のお弁当

なす味噌いため(ブロッコリーの芯入り)、えびとピーマンの中華風卵とじ、人参しりしり、ゆでブロッコリー、ピクルス(トマト、みょうが、きゅうり、人参)、新ショウガの甘酢漬。

今日のお弁当。

鶏唐揚の酢豚風、チーズ入り卵焼、人参しりしり、ゆでブロッコリー、トマトとみょうがのピクルス、オクラのおかか和え。

2日間とも冷凍食品は使いませんでした。
鶏唐揚はオリジン弁当で買ってきましたけど^^。
ちょっとは進化してきたカナ?

お弁当&自炊生活のおかげで、3キロ近く痩せました。
Y氏も目に見えて体重落ちてきてます。
今朝はベルトを切ってました。
血液検査の数値も結構改善してきたみたい。

これから暑くなる季節なので、お腹を壊さないように。
衛生面にも気を配りながら、もうしばらくお弁当生活続けてみようと思います。


ゴールデンウィークのあと、ゆったりとした日常が訪れると思いきや、目の回るほどの忙しい週となりました。

金曜日:台湾から友人が遊びにきました。
うちでごはん食べたいということで、手料理を振舞うことに。
(しかし一緒に材料の買い物に行って全部払ってもらってしまった^^;)
台湾好きのご近所さんも招いてニギヤカに過ごしました。


習いたての「ゴーヤチャンプルー」

私の中国語にダメだしがいろいろあり、ちょっと落ち込みました。
もっと発音練習しないとだなぁ。

土曜:シンガポール映画祭オープニング!
友人がボランティアスタッフをしているシンガポール映画祭が始まります。
「12ロータス」とういう映画を見て、そのあとレセプションパーティーで沢山知り合いにも会って、シンガポール料理をたらふく食べました。
シンガポール観光協会の方も来ていたので、7月に新婚旅行に行くという友人も交えていろいろ見所を聞いたり・・。
福建歌謡ショーも楽しかった!

日曜:シンガポール映画祭へ。
「歌え!881」という、やはり福建歌謡物の映画を見ました。
映画のあとはサイン会。監督と女優さんがいらしてました。
中国語で感想を一生懸命お話しました。

夕方は代々木公園で開催中の「タイフェスティバル」へ。
恐ろしいほどの人出で、いつもなら人波を見ただけで、回れ右して帰る所ですが、この日は「カラバオ」のコンサートがあるということで、我慢して人波に飛び込み泳ぎきりました。


これ位入り口のところです。

カラバオのコンサートはよかった!
贅沢でした。
しかも無料。
タイのファン達は熱い事は熱いけど、のんびり南国ムードでした。
ちょっと台湾人とも近い印象。
あんな大人気バンドなのに!日本だからかな?
本国ならちょっとは殺気立つのでしょうかね??
面白かったのは、ほとんどの歌で大合唱になるので、ご本人達の歌より観客の声ばかり聞いてたような・・・でもそれもライブの魅力ですね。

月曜:香港からじょにさん来日
弾丸スケジュールの出張だそうで、今日しかあいてないけど夕食をいっしょにってことで、新宿の居酒屋で食事してきました。

3時間くらい中国語話しまくり!
とっても楽しかった!
で、お客さんさなのに、またご馳走してもらった・・・
だめでしょ?やっぱり。
今度はご馳走させてくださいね。

今週は仕事も忙しく、怒涛のような数日間となりました。
でも楽しかった!
お付き合いしてくださった皆さん、ありがとう。


初夏、花々が咲き乱れ、陽射しがさんさんと降り注ぎ始め、暑くも寒くもなく、空気が爽やかなこの季節に連休を作った我が国はすばらしいですね。
日本は細長い国なので、すべての地区が最高の季節とは言えないかもしれませんが、概ねいい気候と言えるでしょう。

ここの所ゴールデンウィークは自宅近辺で過ごすことにしています。
以前は海外へ出かけることもありましたが、東京の一番いい季節を味わわないなんてもったいないですからね!
旅行にいけない負け惜しみ?

今年は、友人宅にお呼ばれして料理を教わったり、蒲田へ整体へ行ってその帰りに梅ちゃん先生の展示を見たり、換気扇の掃除や洗面所の掃除、ベランダの花の植え替え種まきなどをして過ごしました。
そうそう、結婚記念日もあったので2日がかりでお祝いもしました、(1日は友人に祝っていただき、1日は自分たちで食事に出かけたり)

毎回もっといろんなことをしようと心算はしてるのですが、半分くらいしかできなかったなー。
でも、よくばるのはよくないですね。
ここに書き出しただけでもかなり充実してますよね。ウンウン!

きょうは最終日。
掃除せんたく、お弁当づくりなど、日常に戻る準備をしますかね。


初めて挑戦した「キャラ弁」
食べてから写真を撮ろうと思い立ったので、
「残酷物語」になってしまいました。

かなり悪戦苦闘して作ったのに、食べるのは一瞬。
また体力のあるときに挑戦したいと思います。

春なのに「非常に強い台風」と同じくらいの低気圧が通過した日本。

午後3時:会社のスタッフ帰宅許可 埼玉、神奈川在住者3人帰宅
午後4時:都内在住者1人帰宅
午後4時20分:社長が帰ってきたので、社長を残し私も帰宅(会社を留守電)

午後5時:家に到着

午後6時:夫から帰るコール
6時23分:桜木町で京浜東北のぼり停まる
     京急線も全線運転見合わせとなる
6時40分:市営地下鉄で横浜-ちょうど運転再開の東急東横線へ
午後8時:夫帰宅

4


自転車通勤続けています。
冬はこぎ始めが寒いですが、5分くらいするとぽかぽかしてきて気持ちよくなります。

自転車に乗っていると、いろいろ危険なことがあります。
前も書いたことあるかな?

「自転車の敵は自転車」というのがぴったりなくらい、一番危ないのは自転車の危険運転です。

 ●右側通行
 ●無灯火
 ●ケータイ使いながら
 ●ヘッドフォンつけながら
 ●信号無視
 ●交差点での一時不停止(飛び出し)。

などなど。

それに長いリードで犬の散歩する人も危険な存在です。
5メートルも10メートルも伸びるリードは、まるで道の両端にはられたゴールテープのよう。
公道で犬を散歩させるヒトにお願いです。
リードは短くしてくださいね。

そして、寒くなってからは別の危険が発生しています。
それは「黒づくめの歩行者」です。
秋まではそんなに感じなかったんですが、寒くなってからは毎日ヒヤッとしてます。

理由は大きく2つ。
 ●黒づくめの服装
 ●左側通行

寒くなってから、黒っぽい服の人が多いです。
特に年配の人たちは黒っぽい服が多い。
その人たちが、道路の左側を歩いてると、後姿となり、
夜は暗闇に一体化してしまう。

これ、かなり危ない。

歩行者の皆様、黒尽くめは危険です!
お父さん、お母さん、気をつけてください。

できれば夜歩くときは上着は白っぽいものを着ましょう。
上着が無理なら、マフラーや帽子を白系にしましょう。
それだけで、ぐっと安全になりますよ~~。


今年の夏は、節電、節電と大変な騒ぎでしたが、
ふたをあけてみれば、涼しい夏となり、かなり楽に節電ができました(我が家に関しては)

問題はむしろ、これからの寒くなる季節です。
暖房をどれだけ抑えられるでしょうか・・・

2


沢山あって花瓶がたりませんでした。
ペットボトルや、如雨露までつかって生けてます。
こんなにお花をいただいたのって、初めてかもしれませんね。

改めて、ありがとうございました。