コンテンツへスキップ

4

9/11に植えつけたジャガイモが全然芽を出しません。
あきらめた方がいい?
それともこんな時間かかるもの?

昨日、台湾好きのご近所さんの呼びかけで、ちょっとした集まりがあり行ってきました。
そのご近所さんの同級生が台湾駐在から帰国したので「お帰りなさい会」的なものを開いたのでした。台湾好きが集まって、わいわいとニギヤカに台湾の話で盛り上がる中、いろいろ面白い話が。

その台湾帰りのお友達は関東で育った人なのですが、だんなさんが熊本の人で、仕事の関係でもちょくちょく熊本にいくのだとか。
で、だんなさんの田舎は、多良木で、お舅さんは坂本生まれなのだそう。
びっくりでしょ?
お父さんお母さん!

私、上京してこの方数十年、坂本ゆかりの人にリアルで会ったの初めてでした!
今度はそのだんなさんにも会ってみたいものですね~。


爽やかな朝のうちに自転車で散歩


多摩川サイクリングコース


多摩川下流の大師橋まで行きました。


土手には猫がいっぱい。
このネコ眠そうでした。


帰りに商店街のカフェで朝ごはん。
トーストセット300円。


オープンエアなら汗かいててもそんなに気兼ねせずにいられますね。


日が翳ってから、ベランダ仕事。
朝のうちに干しておいた、土をつかってジャガイモの植え付けです。


ジャガイモは連作を嫌うらしいので、何度か土を消毒しました。


欲張って4個植えてみます。


ゆうごはんは人づてに聞いた、インド仕込のパクチーカレー。
たくさんのスパイスを入れて、パクチー山もり。
美味しかった~~。


パクチーを買うと高いので、ベランダで育てることにしました。
夕食後散歩の途中で買いました。
140円。(苗は198円だった)


そして夜はお月見しました。
中秋の名月は明日ですけどね。

中国語だけでなくマルチリンガルを目指したい私としては、忘れかけているもうひとつの言語も復習しておきたい!

というわけで、これを見始めました。
  ↓  ↓  ↓  ↓

01_ヨシおっちゃんの熊本弁講座「あ」

いや~濃ゆか~!
こんヨシおっちゃんては、男んヒトだけんが、女の話しすっととは、ちーっとちごとるばってんが、そーにゃ勉強ンなっ~。

熊本にいたころから、すでにもう使ったことのない言葉が多いですが、あんなふうに話せるの、憧れます。このおっちゃんの中のヒト、私と同じくらいの年なのに、なかなかすごいと思ったら、肥後にわか(郷土話芸~漫才みたいなもの)の素養があるみたいですね。
うちの父よりもこゆか~!

おもえば、うちの父は、祖母が熊本の人じゃない(台湾育ち)せいで、熊本弁濃度としては多少薄まった環境で育ったのではないかと思われます。祖父はかなりこてこてでしたが(祖父の場合、母音や子音の発音からして違っておりました)

母は八代の方の出身ですが、伯母達よりは薄い感じだったですし。

去年帰省して中学の同級生に会ったら、そのうちの一人がこてこてで、ずーっと話を聴いていたいな~と思いました。
やっぱりネオティブの言葉って美しいですね。
何語であっても。


夏休みは6日間。何をしてたかまとめました。

1日目 整体&エステ+くくる
2日目 会社までサイクリング&板橋区の友人宅へ猫もふ+くくる
3日目 羽田空港サイクリング+くくる
4日目 会社までサイクリング+掃除洗濯+くくる夏祭り
5日目 調布飛行場まで60kmサイクリング
6日目 空海展+中国語レッスン

くくる率激しく高し!

※「くくる」とは最近お気に入りの沖縄料理屋さんです。


8月分の電気代の請求がきた。
去年より31%減っていた。
7月の後半涼しかったし、雨続きで洗濯回数も少なかった。
もちろん待機電気などこまめな節電も気配りしてみた。
花の世話でベランダにいる時間が多かったのも一因かも。
テレビを見る時間がぐっと減って、ベランダで花を眺める時間が1日平均2時間くらいあった。
この節電生活、一時的なことじゃなく、生活スタイルとして定着させたい。


今年も食べました!ミルク金時。
冷やし中華は3回食べたし。

私の夏のノルマ
○冷やし中華とかき氷を食べる○ 
クリアしました!
これでいつでも秋が来てくれて大丈夫です^^。

これまでのかき氷記録
2010年08月31日
2009年08月23日
2008年07月29日
2007年08月28日

おあつうございますね。
暑い時は涼しい話でも...と思って、雪のことを考えてみます。

高校生の頃熊本に雪が積もったな~
と思い出しました。
あれはいつの頃だったのかな?

調べてみました。
1984年1月19日だったそうです。

普段は自転車で登校してたけど、この日はさすがにバスで。
鉄道は止まっていたので、遠方から来る同級生やセンセイは欠席だったような。
生徒も先生も興奮状態で、ほとんど授業にならなかった記憶。
皆で校庭に出て雪だるまを作りました。

熊本市の歴代の大雪記録を調べてみると...

1位 13cm 1945年/2月7日
2位 12cm 1984年/1月19日
3位 10cm 1963年/1月9日
4位 10cm 1942年/2月15日

なんと、歴代2位の記録!
でも12センチって少ないですね。
私が生まれてからのでは84年のだけです。

なかなか貴重な体験をしたのですね。

東京はどうでしょう?

1994年/2月12日 積雪23cm。
  この前の月に会社が倒産して、新規会社を始めたころ。
  でも記憶がない...そんなに雪降った?

1996年/2月18日 積雪14cm。
  これも記憶にない・・。

1998年/1月9日 積雪15cm。
  この年雪多かったのでは?
  車通勤してて、千住新橋を渡るのが命がけの恐怖体験。
  30キロの道のりを6時間以上かけて帰りました。

1998年/1月15日 積雪16cm。
  この日は忘れもしません。成人の日。
  近所の美容室で早朝からメイクの手伝いをしました。
  この日の新成人さんたちは晴れ着に雪ブーツなどのいでたちでした。

おまけ。

☆1986年2月19日 積雪22cm。
つくばで経験した積雪
これはつくばの中では歴代6位の記録。


土日は2日連続でホームパーティーでした。ニギヤカだった~^^

土曜は餃子パーティー


皮からつくる!


手打ち餃子


おみやげにいただきました。
8ヶ月待ちで手に入れたという「石垣島ラー油」ぺんぎん食堂


もちもち水餃子


お土産にいただきました!
カラフルワッフル!


アボカドサラダ。


パスタ!


のんびりした感じ・・^^


お土産にいただきました!
たまごプリン


お品書き


集合写真(でも先に帰った人もいたので、これで全員ではないの)

2日目は新婚さんを招いてのお祝い会。
新郎新婦は、劇団の方です。ダンサーでもあります。
いつもお芝居楽しませてもらってま~す。


お祝いなのでまじめにテーブルセッティング。
お花もお菓子も昨日お土産にいただいたものです。


今日は生春巻きを作ります。


自家製バジルのカプレーゼ。


このあたりの料理は昨日も登場してました^^


季節の果物。


食後は皆でベランダに出て、なぜか日曜大工。
花台を組み立てていただきました。
日ごろ舞台用大道具で慣れているそうで、あっという間にできあがりました! 
ありがとう。


前住んでたアパートが立ち退きになり、ここへ移り住んで早いもので3年がたちました。住めば都で、すっかりここの生活が気に入っています。
今住んでいるところの契約もあと1年足らずなので、また引っ越すことになる可能性も無きにしも非ずですが、できれば引っ越しすることになってもこの辺がいいかな。

そう思う理由のひとつは、ご近所づきあいです。
この歳になってやっと、ご近所の知り合いが増えてきました。
友達はたくさんいるけど、ご近所って言うのはまた違った安心感がありますよね。

で、昨日はそのご近所さんの家でホームパーティーでした。
楽しかった~。

10人以上が集まってました。
半分近くは初対面の人で、またそこからお付き合いも発展しそうデス。


手料理をいただいたり。


猫ちゃんとじゃれたり。

でも残念ながら、このご近所さんは今月お引越ししてしまうのです。
さよならパーティーともいえるかも。
寂しい~。
こんどはうちに招待しますので、また遊びに来てくださいね!


会社の向かいの車庫の中にツバメが巣をつくりました。

(6/1撮影)
親がえさを持ってくるとヒナがいっせいに騒ぎ始めます。
可愛すぎる・・・

4羽だと思ってたら・・・

(6/6撮影)
なんと5羽でした。
よくみると、1週間前にはあったヒナの頭の上のぽやぽや~っとした毛がなくなってます。
おとなの姿。

(6/6撮影)
かなり身体も大きくなって、巣が窮屈そう。

とおもっていたら、昨日の朝にはすべて巣立ってしまってました・・・
元気でね。

今朝のニュースショーで原発事故のことで高木美保さんがしゃべってたんですが、激しく違和感を感じちゃいました。

高木「いままでずっと大丈夫だ大丈夫だっって言い続けてきたのに、結局メルトダウンしてて、大丈夫じゃなかったって話ですよね。こうなると東電、政府の発表が信じられなくなりますよね」

ん?

いままで「大丈夫だ大丈夫だ」って言い続けてきたの?

それが今覆ったの?

なんか違う気が・・・。

私は、毎日テレビに張り付いてるわけでもないから、朝晩のニュースから得られる程度の知識しかないけど、それでも、この原発事故について、今更そういう感想は抱かないんだけどなぁ。

3月の水素爆発のあたりからずっと、メルトダウンの可能性は指摘されてきてたし、計器が故障してるんじゃないかという話もあったはず。

これまで原発で起こっていたことは、

「放射線量が高くて近づけないから、誰も実際に中の様子を確かめられず、はっきりこうだと言えない」

ということであって、「(メルトダウンしてないから)大丈夫だ」といっていたわけじゃないと思う。

そして中を確かめられないまでも周辺で起こっている現象によって、いくつかのことが推測できていたはず。

1.水を格納容器に大量に入れているのに、いつまでたっても満杯にならない。

  ⇒ 格納容器に穴や亀裂が生じているはず
    (でも近づけないから、はっきりしたことが言えない)

2.空気中の放射線量は水素爆発時から減っている

  ⇒ 新たな核分裂などは生じていない(再臨界はない)

3.総合的にみて原子炉内の温度は上昇していない

  ⇒ 燃料の形状はどうあれ、水で比較的安定した状態にある。

ニュースを適当に見ていた私でさえ、そういう認識を持ってるのに、毎日(?)ニュースショーに出てる人が何でそういうこと言うのか、不思議だ。
ことさらに「今頃になってこんな発表して、信じられませんよね?」って言いたいだけなんじゃないだろうか?とも思う。
そういうことを言うのが、「視聴者目線」という認識なのかもしれません。

でも、このタイミングでこういうこと言う人って、その発言によって新たに「へぇ、この事故ってそういうことだったんだ」と人をミスリードするって考えないのかしら?

なんか、不思議だ。

高木さん、好きだったのに、今回の一連のコメントでちょっとがっかりしてます。

私の認識不足、事実誤認なら申し訳ありません。


週末、会社の後輩の結婚式でした。
新婦は私の会社の後輩、新郎はY氏の会社の人ということで、二人の仲を取り持ったのが私たち夫婦だったということもあり、この日を迎えられて、我々も感無量。
お招きいただいたので、挙式披露宴に出かけてきました。


ぬいぐるみのカップルがお出迎え


控え室


パーティー会場


人前結婚式での誓いの言葉


ドレスもとっても綺麗!


会場はステキな一軒家でした。


テーブルの花々


ケーキ入刀


お料理


ウェディングケーキのおすそ分け

アットホームでよい結婚式でした。
幸せな人たちを見ていると、こちらまで幸せになりますね。
ご家族もうれしそうでした。
これからの生活、山あり谷ありだとは思いますが、二人で乗り越えていってほしいと思います。

オメデトウ!


うちの老公(ダンナ)には変なくせがある。
老公がどこかで誰かと飲んでたとして、そこに私が電話をかけたりすると、きまって同席してる人に電話を替わって私と話をさせようとする。
私が面識のない人であっても・・。

また、自分が誰かと外で飲んでいたりして「帰るの遅くなるよ~」なんて電話を入れてくるときも、そこに同席するのが後輩だったりすると、その後輩に電話を入れさせたりする。
男性でも女性でも、私と面識あってもなくても(いや、むしろ面識ない人のほうが多いかも。面白がって!)老公の番号から電話かかってきて、出ると知らない人の声だったりしてびっくり、ということがよくある。

去年の10月、私が一人で台湾に行っていたとき、老公はどうしてるかな~と思って、台北駅の地下街を歩いてるときに国際電話を入れた。
老公はちょうど近所の居酒屋さんで夕食兼飲んでいるところだった。

ひとしきり話した後、老公は案の定
「ちょっとまってね」といって、今隣で飲んでるという人と電話を替わった。

「あ、はじめまして。スミマセン、うちの主人がお世話かけてます。
あ、私、今台北でこれから食事に行こうかと思って歩いてるところなんです~。
ええ、また日本に帰りましたら、ぜひお目にかかりたいです~」

なんて言って電話を切った。

結局その人にはその後会う機会がなかった。
近所の居酒屋さんには顔を出しているという話だったけど、すれ違ってたみたい。

先日、急にその人の訃報が飛び込んできた。
驚いた。
家には、あの10月の日、老公がその人に名前を書いてもらった記念のボトル(の空き瓶)が置いてあった。

YUTAKA with ●●●
俺の酒
(奥様の名前)&YOKO

って書いてあった。
きっとその夜は、みんなで酔っ払って盛り上がったんだろうな。

昨日老公はそのボトルを持ってお店に行った。
席を二つ用意してもらって、そのボトルにお酒を入れてもらって、心だけでの追悼。
後で知ったけど、その人は私と同い年だったそうだ。
会いたかったな。

rest in peace.....
ご冥福をお祈りいたします。


謝謝台湾計画

今回の大震災に対して台湾の人々から、それこそ莫大な義捐金が寄せられました。
大感謝です。
先日台湾へ行ったとき、会う知人には御礼を伝えてきました。
みな「当然のことだ」といってくれました。
本当に台湾の人たちの懐の深さには頭が下がります。

ニュースで日本政府が、今回の震災に援助してくれた国、数カ国の新聞にお礼の意見広告を出したと知りました。そして台湾へはそれがされていないということも。
またか、という失望。
どこまで中国に遠慮するんだろう・・・。

たぶん、台湾の人たちは「お礼を言ってもらうために募金したのじゃない。そんな政治的なことは気にしないで」といってくれるような気がします。
でもやはり、お礼をしなければ。お礼の気持ちをあらわしたい。

そう思っていたら、日本の民間で立ち上がる人がいました。
発起人がどんな人かも知りませんが、私もこの計画に参加したいと思います。
必要なお金は260万円だそうです。
余剰が出れば赤十字を通じて被災地への義捐金に回してもらえるそうです。

「謝謝台湾計画」


天皇陛下は自主停電をなさっているそうですね。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110324/imp11032421310002-n1.htm

なんと!

ご高齢なので、あまり無理をしないでいただきたいと思いますが、
「うちは停電にならないでよかった~」
ではなく、自主停電をやってみようかと思いましたですよ。

震災以後、よりニュースをよく見るようになりました。
皆さんもですよね、きっと。
日本中がそうだろうなぁ。

今朝のこと、NHKニュースを副音声(英語)で見てました。
今朝も地震があり、宮城沿岸に津波注意報が発令されました。

「ツナミモーニング」と繰り返されるのでなんだろ?
と思っていたら、
「ツナミウォーニング」でした。

今会社です。
朝から通常出勤しましたが、仕事にならないため午後から閉めることになりました。

昨日午後3時前、半地下の事務所で仕事をしていたところ、揺れを感じました。
このところしょっちゅう地震があったので、
「またいつものだな」と思って、出入り口を開けに行きました。

ガラス戸を開けて、棚のそばを離れて、揺れが収まるのを待ちましたが、
いつもと違って、一向に収まらず、むしろどんどん揺れが大きくなり、揺れる飛行機のようでした。
心臓の鼓動が速くなり、パニック障害の発作が出そうないや~な感じでした。
それでも事務所で同僚と一緒だったので、比較的落ち着いてました。

きっとどこかで、大きな被害が出てるに違いないと思いました。
ますますいやな汗を感じました。

電話は通じなくなりましたが、ネットはつながっています。
有線放送をNHKラジオに切り替えました。
家族とはツイッターで安否を確認しました。
ツイッターでいろいろな情報がわかりました。
リアルタイムで各地の情報がわかるのはとても心強かった。

メールは遅延があるようで、営業先に出かけた社員一人とは連絡が取れません。
社長も外出中でしたが、そのほかのメンバーは皆社内にいたので一安心。
それからはずっと、ラジオとネットの情報を皆で見ていました。
テレビはありませんが、UストリームでNHKを見ることができました。

実家でも心配してると思い、母の携帯にとりあえずメール。
いつもブログを見てくれているので、ブログにも「無事」の報告をしました。
東京より被害が大きな地区があるのはわかっているので、そちらを優先しなければと思い、どこにも電話はかけませんでした。

また、台湾など海外の友人たちも心配してくれてメッセージを送ってくれたので、フェイスブックで無事の報告。津波は台湾にも及ぶとのことでした。
海外のお客様からも心配するメールをいただきました。

会社は世田谷区の住宅街にあるため、都心のような騒ぎには全くなっていません。コンビニもいたって普通通り。
郵便配達、ヤマト、佐川などの集荷、アスクルの配達などいつもどおりでした。

電車が動いていないことは分かったので、近所のタクシー会社に行ったてみた人もいましたが、案の定全車両出払っている状態。
社長が車で戻ってきて、横浜方面の人は社長の車で帰ることになりました。
遠方から来ている人は、帰宅をあきらめ、会社に泊まることを決意して食料を買出し。
私一人は自転車で帰れるので、いつもどおり帰宅することにしました。

幹線道路は歩いて帰宅する歩行者の行列ができていました。
そしていつもは車のいない裏道も渋滞していました。
途中の踏み切りは遮断機が下りっぱなしだったりなど、いつもとは違う町の状態でした。

自転車で帰る途中、電話がつながるようになったらしく、夫と実家から電話がかかってきました。
「緊急地震速報が出たよ」と教えてくれました。
帰宅途中は、特に危険なこともなく、30分ほどで無事帰ることができました。

家も4階にある割には、物が落ちるなどのこともなく全く無事でした。
テレビをつけると生々しい映像が目に入り、さらに心臓がどきどきしてきました。

明日に備え、早めに休むことにしましたが、精神的な高ぶりでぐったりしているのを自分でも感じました。

一夜明け、いつもどおりに自転車で出勤しました。
駅から出てくる人が多く、いつもの朝とは違う人の流れ。

昨夜帰るときには、暗くて気がつかなかったのですが、通り道の住宅の塀が崩れていました。
よく見ると、庭の石灯籠が倒れて、塀を壊していたのでした。
昨夜突っ込まなくてよかった・・。

天災は怖いです。
被災者の皆さまにお見舞いを心から。


会社に行って、仕事をする。
おかげさまでこの10年、辛いと思ったことがない。
今日も会社で仕事をしながら(コピー機にコピー用紙を足しながら)、ふと「仕事っていいな~」などと思ってしまった。

おまけに、仲間がいるというのもいいものだ。
(仲間内ではメンバーの入れ替わりもあるし、不満ももちろんあるのだけど)

仕事の内容が格別すばらしいというわけではない。
やりがいが大きいというわけでもない。
でも仕事って、それだけでやっぱりいいものなのですね。

スケジュール帳を見てみる。
休みは週に1~2日。
時々、有給休暇をもらって、近場に旅行したり。
夫に休みを合わせて、家でのんびりしたりもできる。

週に1回中国語のレッスンがある。
完全に趣味のため。
やめようかと何度も思ったりする(経済的理由で)けど、勉強できることも幸せなことだ。

週に1回平均で体のメンテナンスの予定(美容含む)もある。
友人との会食、飲み会の予定もある。

なんて幸せなんだろうか。
忘れちゃいけませんね。
こんな、生活を人生のある時期に過ごせているこの幸運を。


またまた最近のお気に入りくくるさんの話。
2月誕生日のお客さんの誕生会と、来週上海へ単身赴任してしまうお客さんの壮行会が開催されました。
そこへ、台湾から一時帰国中のPちゃんや台湾のお友達Rさんとも一緒に食事しよう~と、とにかくみんなで扱ってわいわいやりたいという趣旨で出かけました。

まず、我が家に集いました。


台湾のお土産をもらったり、


Eちゃんの手作りシナモンロールをいただいたり!


Rさんの手土産のアップルパイをいただいたり!!
とお茶タイム。
私の中国語の疑問点などにも答えてもらったり。

それから武蔵新田商店街へ出かけました。
LEDの街路灯に興味津々だったRさん。
写真撮ってました。


くくる到着!

宴会開始!今日は飲み放題食べ放題のコースとのこと。
誕生日の人のリクエストで「スペイン風沖縄料理」という裏のテーマがあります。
さらに単身赴任で日本をはなれる方のために「日本っぽいもの」もマスターは用意しているはず。


まずはお造り!
九州の魚に九州の刺身醤油。
きびなご、たい、いか、アジ。きびなごに感動!


この辺から、スペインかな?
たこのサラダ、ポテトサラダ。


海ぶどう。


スペイン風オムレツ(中身はコンビーフハッシュ)


でました!パエリア!
なんと土鍋です!
このほかに、ソーセージなどもありました。(写真忘れちゃった)


デザートフレンチトースト・・・あれ、フレンチ??


最近マスターがこってる、ジェノバ風沖縄そば。


そしてケーキはもちろんボンビアン。
この日はなんと2月生まれが5人も集まりました。
(お客さんは12人くらいだった・・・すごい高確率)

お腹いっぱいになりました~。
これだけ飲んで食べて、一人4000円でした。
そうそう、サングリアも出してくれた!
いつもご馳走様です。

くくるさんでは、沖縄スタンダードメニューのほかに予約すれば「マスターにお任せ!」コースを頼めます。
そこまで気負わなくても、フラ~っとでかけて「何か」と頼むとマスターの気分で美味しいもの作ってくれる場合もあります。
楽しいお店ですよ~。

沖縄料理くくる
アメブロ

4


コーヒーが好きです!
1日に1~2杯は飲みます。

喫茶店でコーヒーが不味いと悲しくなります。
ファミレスや●ックには期待してないから、まぁいいけど。

先日、中国語のレッスン前に入った、パンが美味しいと評判の某カフェチェーン。
コーヒーが不味い。
安い店だから、仕方ないのかもしれませんが。
もう少しがんばってほしいなぁ。
2回連続でコーヒーにがっかりしたんで、次は紅茶にしてみようかな。

日本ブランドの安い某コーヒーチェーンは、コーヒーは文句なしに美味しい。
家で飲むコーヒーも、ここで買います。
でも、安価なだけに、椅子のすわり心地は悪いし、お客一人当たりのスペースが小さすぎ。
長居する店ではないのですね。
値段から言えばそれもやむなしか。
このチェーンの高価格帯の別ブランドの店は、たぶん居心地よくてコーヒーも美味しいんだけど、高いのよね~。

全面禁煙で嫌煙家である私にとっては嬉しいアメリカ系の某チェーン。
ここは居心地もいいし、禁煙だし・・・なんだけど、コーヒーが好みじゃない。
濃く焙煎すればいいってモンじゃないんだよぉぉぉ!
と言いたくなる。

最近、見つけた近所の個人店。
フードが美味しいし、値段もまぁまぁ。
何より近所!
ここは分煙されてないため煙害のリスク高いのだけど、それ以上に、コーヒーについてくるミルクが不味い。
お店の人ミルク使わないんじゃないのかな?
改善してほしいな~。
言った方がいいかな?

4


最近に気に入っているお店が、商店街のイベントに出るというので、ちょっと顔出してきました。
東京大田区は武蔵新田商店街。ここは、なんでも街灯をすべてLEDに取り替えたというので、その記念のイベントなのだそうです。
商店街はこれに先駆けて、サービス券を発行していて、10枚で100円の模擬店利用券に交換できるというものでした。
何十枚も持ってる人を見かけました。
うらやましい。

日曜日は雪も舞うようなお天気でしたが、かなりの人出で楽しいイベントでした。
テキヤさんの並ぶ縁日風と違って、完全に商店街のお店の出し物。


くくるさんの出店。


ビールや泡盛も結構売れていた模様です。
寒いのにね。


沖縄そばの焼きそば400円を買いました。
食べ応えあり!

このほかに、ケーキ屋さんの出してたホットチョコレートも飲んだ。
美味しかった~。

今度はもっと気候ののいい時に参加したいな。
で、全部の模擬店の食べつくしたい。

4


最近、ご近所の皆様との交流が深まっています。

昨日は、隣まちに住むぴよちゃんの誕生日で、お祝いしました。
会場は、またあの沖縄料理屋さん「くくる」です。

沖縄料理屋さんですが、最近マスターの創作意欲がメラメラ燃えているようで、今回は、甘い物好きのぴよちゃんのために、甘いものと沖縄料理のコラボレーション(名古屋のまうんてん風)です。

さて、いったいどんなことになるのでしょう?
怖いもの見たさ(いえ、お祝いのためですよ!)で出かけてきました。
途中甘い物好きのぴよちゃんにバースデープレゼントとしてクッキーを調達し、お店に到着したころには、もう6人の先客が。


はじめのうちは、普通の沖縄料理。
ゴーやチャンプルーとか。


今日のおススメ。
「何か」というメニューがあるようです(笑)


左隣の人の「何か」=沖縄そばのお雑煮。


私の頼んだ「何か」=青パパイヤのチャンプルー


右隣の人の「何か」=年越し沖縄そば(年越し仕事で食べてなかったそうです)


さらにお雑煮(ゴーヤー入り)


これは誰かの「何か」=さきイカのてんぷら

ここから、甘いものが始まります。
まうんてん風に言うと「登頂」開始?!


沖縄そばのぜんざい。これ、フツーに美味しかったです。


パク○?!いやいや「インスパイヤー」というんですよね。こういうの。
抹茶風味沖縄そばの小倉クリーム添え!
これも、なかなか美味でした。

みなで完食!
濃い日本茶がほしい・・・。


遅れてきた人に供された沖縄そばぜんざい。もちまで入ってました。

そしてケーキ登場!
このケーキは常連さんとお店の人からのプレゼント。

なかなか大きい!


私の分。でかいです。


ぴよちゃんの分。
半端ないね~。1年分のケーキって感じです。
さすがに半分食べてお持ち帰りとなりました。

まうんてん@くくる、もっと悶絶系かと思ってたのですが、マスターちゃんと試作して作ってくれていたらしく、かなり普通に美味しかったのでした。
(でも「おみまい」された感じの人もいました。)

来月のお誕生会は、スペイン風沖縄料理になるらしいです。
パエリア?!

4


なんとな~くお習字がしたくなりました。

   そうだ!書初めしよう!

思い立って、100円ショップに行って、筆と半紙と墨汁を買ってきました。
100均の筆は恐ろしく書きにくいけど、字を書くのは楽しい。
書道の授業があったのは中学まで。
以来30年くらい書いていないのでは?

実に30年ぶりの書初めであります。


意味はないけど、なんとなく思いついた言葉を書いてみる。
これは「つれづれ」ではなく「トゼン」と読みます。
「とぜんなか~」は熊本の方言で、「手持ちぶさた」の意。


新聞紙を下敷きにしてたけど、直接新聞に書くほうが書きやすい。
「陳昇」べつに、今年の抱負ってわけではないですよ(笑)


簡体字での書いてみました。
「進化」と書いたつもり。


これはハングル!
「YOKO]の漢字読みを書いてみました。
ヤンジャです。

書初めは、至極楽しいものでした。
ちゃんとした筆とすずり、文鎮、下敷き買い揃えてたまに書こうかな?
そういえば、このマンション、書道家の方がお住まいなのでした。
弟子入りするか?!

【古文書で読む参勤交代】のブログが更新されていましたので、ご紹介。
なんと、物好きにも?響ケ原の合戦から430年目のその夜を響ケ原で過ごしたそうです。
さて、相良の武将の怨霊が現れたのでしょうか?
つわものどもが夢のあと・・・

http://komonjo7.blog45.fc2.com/blog-entry-10.html

8


今日から私も冬休みです。
1週間あります。
まるまる台湾旅行です。

台湾では、コンサートを2回見て、いろんな人に会って食事したりしてくる予定です。
今回は台北のみの予定です。
天気あまりよくないみたい。
しかもすごく寒いらしい。

この記事書き終えたら、部屋の掃除をして、荷造りして、今年最後の整骨院に行って、空港に向かおうと思います。

向こうでは一人の時間がかなりあるので、中国語の勉強道具ももって行きます。
中国語検定の追い込みでやった和文中訳ドリル、1ヶ月たってかなり忘れていると思うので。

ミニパソコン持って行きます。
メール普通にできるはずです。
では、行ってまいります。


今日から私も冬休みです。
1週間あります。
まるまる台湾旅行です。

台湾では、コンサートを2回見て、いろんな人に会って食事したりしてくる予定です。
今回は台北のみの予定です。
天気あまりよくないみたい。
しかもすごく寒いらしい。

この記事書き終えたら、部屋の掃除をして、荷造りして、今年最後の整骨院に行って、空港に向かおうと思います。

向こうでは一人の時間がかなりあるので、中国語の勉強道具ももって行きます。
中国語検定の追い込みでやった和文中訳ドリル、1ヶ月たってかなり忘れていると思うので。

ミニパソコン持って行きます。
メール普通にできるはずです。
では、行ってまいります。


またまた沖縄料理屋さんの「くくる」のクリスマスパーティーに参加してきました。
パーティーといっても特にイベントがあるわけではないのですが、
店主さんの作ってくれるお料理食べ放題と、飲み放題で3500円というものです。

私のテーブルには、このお店で知り合った常連さんの「ねーさん」(といいつつ同級生なのだけど)、大井埠頭で働く働き者のOLあきらちゃん、江戸川区からはるばるやってきたえいごちゃん、それにご近所のせきさんご夫妻。
要はその場に居合わせた人たちで、なんとも気楽にパーティーしました。

お料理の写真は全部じゃないですが、こんな感じ。


チキンの何か。


北京○○○
これは素晴らしかった~!
なぜクリスマスにこれかは不明ですが。
(せきさんのリクエストですね)
みそは赤味噌で作ったんだそう。


沖縄そばのカルボナーラ。
これも笑っちゃうくらい美味しかった。


しめはやはりケーキ。
さーたーあんだぎーのタワーケーキ。

なんとも愉快なパーティーでした!
くくるさんありがとう。
2月の誕生会では、パエリアをリクエストしてしまいましたがさて、どうなるかな?


またまた沖縄料理屋さんの「くくる」のクリスマスパーティーに参加してきました。
パーティーといっても特にイベントがあるわけではないのですが、
店主さんの作ってくれるお料理食べ放題と、飲み放題で3500円というものです。

私のテーブルには、このお店で知り合った常連さんの「ねーさん」(といいつつ同級生なのだけど)、大井埠頭で働く働き者のOLあきらちゃん、江戸川区からはるばるやってきたえいごちゃん、それにご近所のせきさんご夫妻。
要はその場に居合わせた人たちで、なんとも気楽にパーティーしました。

お料理の写真は全部じゃないですが、こんな感じ。


チキンの何か。


北京○○○
これは素晴らしかった~!
なぜクリスマスにこれかは不明ですが。
(せきさんのリクエストですね)
みそは赤味噌で作ったんだそう。


沖縄そばのカルボナーラ。
これも笑っちゃうくらい美味しかった。


しめはやはりケーキ。
さーたーあんだぎーのタワーケーキ。

なんとも愉快なパーティーでした!
くくるさんありがとう。
2月の誕生会では、パエリアをリクエストしてしまいましたがさて、どうなるかな?

私、ブログの研究のため(?)いろんなところにブログをオープンしてみたりしてるんですが、メッセンジャーメインで使っていたMSNスペースがこんどサービスを終了するらしく、Word Pressに切り替えるようにとのメッセージが来ました。

MSNのスペースは、とにかく動作が遅くてストレスフルだったので、2007年ごろちょっと使いましたが、その後放置してました。たぶん、そんな人が多数で今回の終了となったのでしょう。せっかく書いた記事がなくなっちゃうのも、もったいないな~と思って、とりあえず移行してみました。

Word Pressってはじめて聞きましたが、ちゃんと日本語にも対応している。
編集画面が結構使いやすい。
また記事を書き始めるかもしれません。
でもそっちでは、赤裸々系の記事が多いので、結局公開できなくて「プライベート」モードになってしまって、自分だけみる日記になってしまうかもです。
適当に慣れるまでそんな感じで使ってみます。

http://yoko1012.wordpress.com/

私、ブログの研究のため(?)いろんなところにブログをオープンしてみたりしてるんですが、メッセンジャーメインで使っていたMSNスペースがこんどサービスを終了するらしく、Word Pressに切り替えるようにとのメッセージが来ました。

MSNのスペースは、とにかく動作が遅くてストレスフルだったので、2007年ごろちょっと使いましたが、その後放置してました。たぶん、そんな人が多数で今回の終了となったのでしょう。せっかく書いた記事がなくなっちゃうのも、もったいないな~と思って、とりあえず移行してみました。

Word Pressってはじめて聞きましたが、ちゃんと日本語にも対応している。
編集画面が結構使いやすい。
また記事を書き始めるかもしれません。
でもそっちでは、赤裸々系の記事が多いので、結局公開できなくて「プライベート」モードになってしまって、自分だけみる日記になってしまうかもです。
適当に慣れるまでそんな感じで使ってみます。

http://yoko1012.wordpress.com/