コンテンツへスキップ

10


伊豆の帰りに、御殿場プレミアムアウトレットへいきました。

「アウトレット」というところへ行ったのは、生まれてはじめて!
アウトレットって「ブランド品のキズ半端モノを売ってる所」というイメージだったので、もともとブランド品に興味がない私には縁がなかったのでした。

今回は、知人のお供でというか・・・「アウトレット行ったことない」と言うと、それなら是非行ってみよう~となったのでした。

行ってみたら、かなり楽しめる感じでした。
とにかく人がいっぱい!
中国語もたくさん聞けたので、観光スポットにもなっているようでした。

御殿場、広すぎて全部は見れませんでした。
ナイキのスニーカーを買いました。
(他の普通の靴屋さんにはやっぱりサイズがなかったのでした・・・)


休日、伊豆に行ってきました。
しばし、都会の喧騒を離れ、緑の中で過ごしてきました。
仕事帰りに行ったので、ちょっとスケジュールにムリがあったけど、
気持ちのよい空気を吸えてよかった。


行きは電車で~


ブルーベリーの実。
これから色づくのでしょう。


庭シゴト。


ウグイスがホーホケキョの練習をしていました。
先生:ホーホケキョ
生徒:ホーホケキョケッ

20


横浜のランドマーク60階からの眺めです。
景色がいい!!

3週間の出張から夫が帰ってきたので、骨休めに連れ出しました。
最初は温泉がよいかな?と思ってたのですが、遠いとかえって疲れるので、家から30分の近場ではありますが、ホテルに滞在することに。


これです。


部屋はこんな感じ。


夜景もきれい。

 
汽車道を散歩したり。


日本丸を眺めたり。


昔のドック跡をみたり。

写真はないけど、元町に買い物に行ったりしました。
近いから泊りがけで横浜なんて、今まで思いもしなかったのだけど、面白かった!
また企画しようかな。

横浜ロイヤルパークホテル


週末、泊りがけで、出かけていました。 
行き先は伊豆。
仕事帰りに直行。
10月にも行った知り合いの方の別荘にお呼ばれです。
24時間ひたすら食べてしゃべっていました。

楽しかったです。
おなかいっぱいです。
もう食べられません。

普段は、同年代もしくは年下の人たちと付き合うことが多いので、大体、面倒見たり、ご馳走する立場に立つことが多いのですが、今回は親ほど年の違う方々なので甘えっぱなし。
こういうのもいいですね。

写真のお菓子は、帰り運転したので「お駄賃ね」と、いただいたもの。
こういう経験もほとんどないので、くすぐったい感じです。
会社にとても甘え上手の後輩がいるのですが、私も見習いたいと思います。

上手に甘えられないと、相手をしらけさせたりしてしまうんですよね。
そうやって失敗したこと、これまでもたくさんあります。

招待してよかったな。とか
ご馳走してあげてよかったな。
と、思ってもらえるように、気持ちよく甘えるようにしなくては!

上の人とも下の人とも満遍なくお付き合いできることも人間の幅的に必要ですよね。

ふたを開けると、「春!!」


中秋の週末。
久しぶりに伊豆へ遊びに行きました。
知り合いの別荘があるとのことで、およばれです。

貸し別荘や保養所には行ったことありましたが、ホンモノの別荘は初めて!

   ドキドキ。

とっても素敵なところでした。
車の騒音や近隣の生活音がまったく聞こえず、虫の声のみ。
別荘・・・いいなぁ。

自分では、こういうのものはもてないと思いますが、
単に田舎暮らしならできるかも。

お月見したり、夜中まで語り合ったり、早朝ハイキング(散歩?)へ出かけたり、農作業したり、蚤の市へ出かけたり、いろいろ盛りだくさんでした。

そして、なぜかお腹がすきまくりでした。
空気がおいしいとお腹が減るんでしょうか?


湖の周りをハイキング。


なんと桜が咲いてました。
十月桜というそうです。


海老名で食べた、高座豚とメロンパン。

相良のお殿様の参勤交代旅程をグーグルマップに落としてみた。

いちいち地点を比定しながら作るのがかなり大変でしたが、面白い。
かなり自己満足です。
まだ3/23から4/11までの分しかできておらず、

熊本県人吉から、広島県三原市までの行程です。

実際の旅日記はこちらも参考にしてください。
弘化三年参勤道中記 古文書

私の感想

■1日目

朝10時ごろ自宅出発。上野駅で駅弁購入。二人分  ¥1800


駅弁。なかなか美味しい。

11:11 北千住から、東武鉄道特急きぬスペーシア乗車。
平日の特急券は¥1300。(家からの電車代¥1890)

12:38 下今市着。連絡電車に乗り換えて(着いたホームに待ってます)

12:49 東武日光駅着。
    先に着いていた父が駅前に迎えに来てくれてました。
    久しぶりに両親と、伯父伯母と再会。
    昨年の会津旅行以来です。

    皆さん元気そう。

 日光観光 2社1寺共通入場券¥1300


境内にある郵便局

    輪王寺(逍遥園、宝物殿、三仏堂)
    ⇒東照宮(三猿、陽明門、本殿、鳴竜、眠り猫は別料金¥510)


ここははずせない。陽明門。

    ⇒二荒神社
    ⇒大猷院

  観光の後、父の車で下今市まで送ってもらう。
 
16:40 またもや特急きぬで鬼怒川温泉へ 乗車¥240、特急料金¥300
    駅からあるいて宿泊旅館へ。
    今宵の宿は「あさや」
    鬼怒川温泉駅から歩くとかなりあります。


大きなホテルでした。

おふろ、夕食(バイキング)、中国雑技団鑑賞。23時就寝。


足で机を回してます。スゴイ・・。

■2日目

6時ごろ、母と伯母と朝風呂へ。
7時朝食。
またまた、父に鬼怒川温泉駅まで送ってもらう。
8:20発の電車で下今市へ。レンタカーを借りる。

有料道路の「日光パーキングエリア」で父たちと合流。
これから2台でドライブ旅行です。

まず「いろは坂」を登り、明智平へ。
いろはざかには、ほんとにカーブごとに「い」「ろ」「は」と看板が出ています。
明智平でロープウェーに乗ります。(¥710)
ワンちゃんも乗ってきた。


明智平からは、中禅寺湖、華厳の滝、日光が一望できます。
晴れていれば筑波山も見えるらしいですが、雲が多くて残念でした。

華厳の滝
中禅寺湖畔の二荒神社

戦場ヶ原
日本ロマンチック街道 栃木~群馬の県境を越える

吹割の滝


ここはもう群馬県です。

昼食:二人で¥1800

ここで、伊香保温泉へ向かう父たちと別れ、きた道を引き返す。


再びいろは坂へ。
すご~いカーブの連続です。

16:00 レンタカーを返して またスペーシアで北千住へ。

午後6時半ごろ帰宅。

■おみやげ

輪王寺でお寺がやってる数珠の実演販売 ¥3000×3本
旅館でお菓子など ¥1500くらい?

旅行にかかったお金 二人分
  電車代   ¥14000
  レンタカー ¥7500
  ガソリン  ¥1500
  有料道路  ¥300
  宿     ¥28000
  入場料など ¥6060
  食事、おやつ¥4000
  おみやげ  ¥10500     合計 ¥71,860 おおざっぱですが。


天候にも恵まれて、楽しい旅行になりました。
同行の両親、伯父伯母は、日光鬼怒川で私たちと別れたあとも
-伊香保温泉-別所温泉と旅を継続中です。

今日は北向観音へ行って来たそう。

明日はどこを目指すのかな?

4


韓国旅行記もまだ書いておりませんが、次の旅行のハナシです。

次は「日光」です。
イザベラバードさんも行った
そして「『日光を見ずしてケッコーと言うなかれ』というが、私は日光に来たので、ケッコーという資格がある。」
と日記に記している、あの日光です。

私は2回ほど行ったことがあるので、「けっこー」という資格はあるのですが、
関西人のオットはまだ資格保持者で無いので、行くことにしました。

今度の旅行は、熊本の両親、伯父伯母といっしょです。

この旅行、もともと母方の伯父伯母が毎年開催していた

 「キョウダイ旅行」。

以前は母のキョウダイ(8人)と、その連れ合いの皆様を含めて大人数での団体旅行だったのですが、今では高齢化が進み、私の両親と母の姉、兄の計4人で、うちの自家用車に乗ってのドライブ旅行となっています。

九州からカーフェリーに乗って関西まで行き、そこからは高速道路を駆使して、いろんな温泉地、観光地を1週間以上のゆとりある日程でまわる自由旅行です。

去年から、彼らが関東地方に接近するところで、1泊だけ私たちも同行するのをはじめました。
唯一のドライバーである父も、東京だけは車で行きたくないといって(その気持ちはよく分かります)なかなかこちらまでは来てくれませんので、近県で合流することに。
去年は会津に行きました。

で、今年は日光~鬼怒川温泉に1泊することにしました。
去年の会津行きは新幹線+レンタカーで高額出費(お土産など含めて二人で10万円以上かかった)となったので、今年は多少引き締めていこうと考えてます。

東京-日光(鬼怒川)往復は東武鉄道の特急でいくと、一人6600円らしい。
現地でレンタカー12時間借りても6000円程度。
これなら、低予算でいけるかな?
ガソリンも安くなったし、高速道路も使わないし。

宿は両親のチョイスにお任せなので、いくらになるか聞いてませんが。

<一応の計画>

初日:北千住から東武特急乗車 → 日光 両親らと合流して東照宮見物
   → 東武電車 → 鬼怒川温泉へ 宿泊

2日目:鬼怒川温泉 → 東武電車 → 今市 → (レンタカー)
   → 華厳の滝、明智平ロープウェー、中禅寺湖、 → 吹割の滝(群馬)
   → 今市で車を返す → 東武電車で帰京

予算は二人で5万円。
足りるかな?


月曜の夜、知らない番号から電話があって
「だれかな?」
とおもいつつ、電話に出たら、香港のじょにさんでした。
東京国際映画祭と同時開催されていた「コンテンツフェス」のための来日。

「今東京にいるけど、水曜か木曜か金曜にでもご飯どう?」
という話。

おお~急にびっくりするじゃないか~と思ったけど、

「金曜なら多分大丈夫。あとでメールしますね」

ここのところ、毎日映画祭などのイベントで夜は予定がいっぱい。
かろうじて金曜の夜なら空けられそう。
よかった。

で、金曜日。
今回は新宿で待ち合わせ。
相も変わらず、居酒屋へご案内。

でも歌舞伎町あたりの居酒屋さん、金曜の夜は
「2時間制です」とかって、めんどくさいことをおっしゃる。

待ち合わせの前に何件かまわって、やっと「何時間でもどうぞ」
といってくれる店を見つけ予約。
よかった。

今回も私たち夫婦だけでは、言葉の問題もあるし・・・
間が持たないかも・・・。
ということで、助っ人の皆様をお誘いしました。

Lさん、Mさん、Dさん。
都合つけてくれてありがとうございました。

仕事が今日で終わったとの話で、開放感いっぱいの愉快なじょにさんでした。
お酒も結構飲んで酔っ払ってました。

いつもながら、言葉がもどかしいけど、ピートに始まったこの祭り週間で少しずつ英語にも慣れてきたせいか、はたまたお酒のせいか、結構楽しく話せました。
(今回の公用語は英語でした)

ジョニさんとも10年近いつきあい。
だんだん気心が知れてきて、言葉の壁は乗り越えられるようになったような気がします。
大事にしたいお友達です。

写真はぶたしゃぶを取り分けてくれるじょにさん。

4


2日目は、会津の鶴ヶ城へ。

↑写真は、マンホールのふた。


天守閣


帰りに昨日は雨で見えなかった、磐梯山がくっきり見えました。


ふふ。


帰りの新幹線で。
かわいい「お掃除中」の案内。

8


東京駅でお弁当を購入。
新幹線で郡山へ。


レンタカーで猪苗代へ。
「野口英世記念館」生家にて。


会津若松「野口英世青春通り」


会津蕎麦「蕎麦の坊」さんで昼食。


御薬園。
いろんな薬草が植わっていました。
私的に楽しいところでした。


これなんていう花でしょう?


東山温泉へ。ここは貸しきり露天風呂です。
いい感じでした!


選べる浴衣。
着付けもしてもらえて楽しかった~。


晩御飯。豪華!


朝ごはんも豪華!


朝ごはんの部屋から見える景色~★
個室なのもGOOD!

千葉県佐原は伊能忠敬の出身地です!

↑両親が上京してきました。
(伊能忠敬の像の前で)

北関東を旅行していたので、一部を同行することに。
出発は『つくばセンター』から。

つくばエクスプレス開通後、初めて行きました。

つくばセンター。
20年前と変わらなかった一角。懐かしい。
雨がひどいので、ホテルからパチリ。

筑波大学を少し見て、その後、土浦~霞ヶ浦を経由して、
次の目的地「潮来」。鹿島神宮~潮来市内~を回るも

雨。雨。雨。

《雨の鹿島神宮》

靴もぐちゃぐちゃ。

屋根のあるところを観光しよう!
ということで、

佐原の「伊能忠敬記念館」へ寄り道。

地図好きなわたしですが、伊能忠敬のことはそれほど詳しく知らなかったので、とても興味深く、見学しました。

記念館の近くには、旧宅というものもあり、江戸時代そのままの建物が残されていました。
さらに佐原では、江戸時代からの運河を中心にした街並みが整備されていて、風情がありました。

《佐原の街》
天気のよいときにまた来たい。

最後に香取神宮へ。
紅葉の季節は一定很美!

日本を代表する二柱の武の神様におまいりした一日でした。

↑スタート地点で
選手の皆さん

天気もよく、さわやかな五月晴れがひろがる箱根!
しかし、レースは過酷過酷過酷!

~私は応援しただけですが~

スタート地点~阿弥陀寺の山道20分だけで死にそうになりました(ナサケナイ)

その後は、レンタカーを借りて、ポイントポイントで選手を待ち、応援しました。
朝5:30~夜8:00までひたすら、箱根をウロウロし、応援してました。
楽しかった!

選手の皆さん、ホントにお疲れ様でした。


★阿弥陀寺

まずスタート地点へ選手と向かった後、「阿弥陀寺」へ先回り。
選手がどどど~!と押し寄せました。
この後、細いトレイルに入るので、大渋滞が・・


★トレイル(長尾峠→第一関門)
ハイキングコースなので、選手と一緒に少し歩きました。


★第一関門(芦ノ湖展望公園)
ここには、12時~14時くらいまでいました。
第一関門13時通過が制限時間だったのですが、間に合わなかった方も沢山。
ここでリタイアする人たちのために大型バスが2台待機していました。
ここまで来るだけでも立派です。
途中には、明星岳、明神岳、金時山、丸岳など山を上ったり降りたり・・。

応援の合間に観光もしました。

芦ノ湖

硫黄の臭い立ちこめる(大涌谷)

応援スタイル
ちゃんとスポンサーの「ノースフェイス」のTシャツを用意しました。
首に巻いているバンダナは、応援用に配られたもの。

BGMはフーティー&ザブロウフィッシュ
箱根の稜線に似あって、爽快!


★第二関門(芦ノ湖キャンプ場)
この写真は、関門のちょっと手前のところ。
ここには、3:30~4:30までいました。
キャンプ場の手前で、バンダナ振って応援しました。
応援すると、みんな走って頑張ってくれる・・。感激。


★早雲山ケーブルカー駅前

最後のエイドステーション。
ココ見たどり着くころには、みんな疲労も極限のよう。

ここには、17:30~19:30までいました。
どんどん暗くなって、ヘッドライトともして降りてくる選手のみなさん、ホント偉い!

時々、人が途切れて、一人で降りてくる女性選手の方なんて、真っ暗な山で心細かっただろうな~と思います。


感動のゴール!
制限時間ギリギリで、盛り上がっています。
なんにもしていないのに、見ているだけで感動。
完走した選手の方の感激は、まさしく未体験ゾーン。
でしょうね~。

私も味わってみたいけど・・・55キロなんて、死んじゃいますネ。


今度の日曜に箱根でトレイルマラソンがあります。
私は走りませんが、家族や友人が出場するので、応援に行きます。

調べてみたら、コースはほとんどが山道(ハイキングコース)のようです。

ですので、応援はコースが一般道と近づいているところ調べ、数カ所で待ち構える事にしようと計画中です。レンタカーで出動します。

【予定応援ポイント】
スタート 箱根湯本
約5~6時間後:箱根スカイライン沿いの展望所
その1時間後:芦ノ湖スカイライン沿いのレストハウス
その2時間後:芦ノ湖畔のキャンプ場

そして、ゴール地点の「箱根彫刻の森」に車を置いて、ケーブルカー早雲山へ先回り。
そこからゴールまで約2キロの下りは選手と一緒に走ってみようかなどと考え中です。
さてどうなりますやら。

コースはこちら
http://www.goldwin.co.jp/tnf/hakone/guide.html