おととい「チレランのキロウォーク」で見つけた台湾料理屋さんへ行ってきました。
料理屋さんと言うか、お茶屋さんと言うたたずまいです。
カフェと言った方がいいかも。
割包と肉円。
バーワン拡大!
このバーワンは、ピリ辛で中の餡も家庭風味でおいしかったです。
油飯とっても美味しかった。
ここは、夜7時がラストオーダーらしいので、仕事帰りに駆け込むことにします。
散歩途中で見かけたワンちゃん。
ちょっと変な写真になっちゃいました。
gooブログ終了にともない引っ越してきました
おととい「チレランのキロウォーク」で見つけた台湾料理屋さんへ行ってきました。
料理屋さんと言うか、お茶屋さんと言うたたずまいです。
カフェと言った方がいいかも。
割包と肉円。
バーワン拡大!
このバーワンは、ピリ辛で中の餡も家庭風味でおいしかったです。
油飯とっても美味しかった。
ここは、夜7時がラストオーダーらしいので、仕事帰りに駆け込むことにします。
散歩途中で見かけたワンちゃん。
ちょっと変な写真になっちゃいました。
某大阪の方のをぱくって「ちれらんのきろらん」としたかったのですが、ランしてないのできろウォークとなりました。
ちれらん=一個人
きろ=帰路
ウォーク=歩き
会社の帰り道、電車に乗らずに歩いて帰ってみたよってことです。
ちなみに「ちれらんのきろらん」とは会社からランニングして家まで帰るってことです。
わたしのきろウォークは約6キロ。
きろらんする方はもっと長い距離で、ほんとすごいです。
出発。夕陽がきれい。
いつも乗ってる電車の上を歩きます。
アジサイの花がきれい!
台湾料理の店を発見!今度食べに来る!!
中原街道を渡ります。
福山雅治のはここのことを歌ってるの?
だんだんお腹もすいてきました。
街道沿いにはラーメン屋さんが多い!
約6キロの距離を1時間15分くらいで歩きました。
初めて通る道ばかりだったけど、迷うこともなく楽しかった。
いい季節になってきました。
慢性の腰痛で悩んでいるのは、これまでにも何度も書いてきたとおりですが、「歩いてください」というお医者さまのアドバイスに従い、ウォーキングを始めました。
それでも痛みがあるので、服薬も並行してます。
ムリすると、薬を飲んでいても痛みが出るので、徐々にはじめます。
まずは、通勤時、会社の最寄の駅で降りるのではなくて、離れた駅で降りてそこから1駅分(と言っても15分くらい)歩くことにしました。
それと、夕食後、近所を30分くらいかけてサンポ。
これは暗くなっていて景色も面白くないので、早歩きで(時速4.5キロくらいのペース)30分程度。
こんなところから始めてます。
ちょうど気候もさわやかで、ウォーキングには最高。
毎年この季節には、ウォーキングを始めているような気も。
いつまで続くかしら?
日曜日に、ツイッターで同年代の人たちと「運動不足」について話が盛り上がり、急な運動は怪我の元だからやはり歩くのがいい!ということで、「サンポ」のハッシュタグも作ってみんなでサンポしたら報告しあうことになりました。
こういうのも励みになっていいですね。
?!
電車に乗ったら、こんなものが座席に張り付いていました。
この春最後の花見のチャンス。
公園にシートを敷いて、大の字になって空を見上げました。
雪のように舞い散る桜吹雪。
(友人の)美味しい手料理。
至福
最近街を歩くとカレーやさんが目につく。
私の行動半径でのはなしだけど、各駅に最低でも1軒は本格インド料理の店があるようだ。
しかもこの1年でどんどん増えた。
カレーは好きな食べ物なので、インド料理やさんが増えるのはありがたい。
どこにいても、食事の選択肢に本格カレーがある状態。
うちの近所だけに限ると、本格韓国料理店より多い!
(焼肉やさんは多いけど)
私の理想としては、食事の選択肢の中に
○居酒屋
○ラーメン屋
○焼き鳥や
○イタリアン
○フレンチ(家庭料理系)
○台湾料理
○タイ料理
○韓国料理
○インド料理
○焼肉や
○回転寿司
○そばや
○定食や
がいつもあると嬉しい。
写真は昨日初めて行ったお店の定食。
これにナン、ラッシー、チャイがついて1500円。
お得でした!
朝からの雨も少し上がってきてので、念願の池上梅園へ梅を見に行ってきました。
今日はバスで行きます。
大田区立池上梅園は池上本門寺裏にあります。
入り口。
入園料は100円です。
梅の花は雨にぬれてちょっとかわいそう。
枝垂れ梅。
コケも美しい。
メジロがさかんに飛んできていました。
茶室もあります。
結構散っててちょっと見ごろはすぎちゃったかな?
だんだん天気がよくなってきました。
これ、な~んだ?
梅の香りが春を告げていました。
おなかいっぱい吸い込むと、都会の真ん中にいるのを忘れさせてくれます。
ダイエットに成功したら、ニューオータニのデザートブッフェに行きましょう!
職場の後輩とそんな約束をしたのは、まだ梅雨も明けないころのことでした。
ダイエットは、それなりの結果を出し、いまは自転車通勤など体を動かすほうへシフトしているので、そろそろけじめとして行っておこう。
ホテルニューオータニの6階ガーデンラウンジの
「サンドウィッチ&スイーツランチビュッフェ」。
1名さま 3,300(食べ放題。サービス料共)ですが、
クーポンを持っていくと3000円になります。
オープンの11時から行って、2時過ぎまでおしゃべりしながら楽しみました。
コーヒー・紅茶はお変わり自由で、何杯飲んだかわからないほど。
上の写真は欲張って取ってきたところ。
これは、おかわり。
食後は庭を散策。
この方が創業者の「大谷米太郎」さんだそうです。
いやはや非日常でした。
非日常ついでに、
帰りにホテルに入ってるジュエリーショップに立寄り、なんと!!2500万円の値札のついてる商品を身につけさせてもらいました!
きれいだった~。
(((溜息)))
こんなものを食べました。
美味しかったけど、値段お高めです。
散歩の分類でよいのか???
今朝、めずらしく夫と休日が重なったので一緒の朝食を食べていると、
「今日、李登輝さんの講演会があるんだって。で、前売り券全部売れちゃったんだって」
との話。
李登輝さんが来日してるなんて全然知りませんでした。
「当日券あるかな~あったら行きたいな~」
会場に電話するもよくわからず、主催者には電話つながらず。
これは会場へ行ってみるしかない!
ということで、日比谷公会堂まで行ってみました。
いろいろありましたが、運よく当日券が買えました。
10数年前に伝記を読んで以来の念願の生李登輝さんを見てくることができました。
今日の講演会の主催は、東京青年会議所。
講演会のタイトルは、
新日本創生フォーラム「この国に誇りと希望を!」
というもので、このタイトルじゃ、絶対行かない類のイベント。
席は自由席なので炎天下の中並ぶ。
年齢層高い。
http://www.tokyo-jc.or.jp/2009/release/090826.html
でも行ってよかった。
坂本竜馬の「船中八策」を現在の日本に当てはめての話でした。
李登輝さんは86歳という高齢ながら、ものすごく声に迫力がある。
圧倒される。
また、話の内容もどれもこれも明快で納得させられる。
やっぱりすごい人なんだと感じました。
政治家の講演って初めて聞いたけど、日本の政治家もこんなに明快?
(たぶん、そんなことないでしょうね・・・涙)
他国の元首をつとめた人の講演を日本語で聞くことができるなんて、非常にまれなことです。
李登輝さん自身は台湾のために話しているのだとは思いますが、隣人として日本に忠告するという姿勢にもとても熱いものがあって、途中で涙が出そうになりました。
今回の選挙でいろいろ考えましたが、やはり自分たちが日本を担うのだという気概が必要だと痛感。
このあと李登輝さんは、高知、熊本を回られるそうです。
熊本には7日~9日ごろまで滞在されるそうです。
熊本では旧友に会うとのことで、発表されたスケジュールはありません。
でも7日は熊本城へ行くそうですよ!
>お父さん、お母さん。
本丸御殿の見学でしょうか?
ところで、李登輝さんの話す日本語は懐かしい感じがした。
九州っぽい。
戦前、台湾には地理的な近さもあって、九州の人が沢山行っていたという話を聞いたことがある。
学校の先生も九州出身の人が多かったのかも。
その先生に習った生徒たちの日本語も、自然と九州っぽくなったのだろう。
サ行に特徴がある。
「船中八策」は「しぇんちゅうはっしゃく」と聞こえた。
夏ばてなんてしていませんが、
そのような大義名分で、薬膳鍋を食べてきました。
「台湾海鮮」。
台湾の「天香回味」という店の支店です。
美味しい薬膳鍋でした。
薬膳鍋は一人3980円。
60種類の生薬、スパイスが入っているスープとの話。
おなかいっぱいになります。
(ダイエット中なのに、連日食べ物の話ばかり。いいのかしら???)
夏休み、台北に行ったら、台北の店にも行くつもりです。
食べ比べしてみよう。
食後は銀座をぶらぶら。
いわゆる銀ブラですね。
歌舞伎座に行ったり(休館でした)
銀座ライオンビヤホールへ行ったり、
各地の○○県の物産館へ行ったりしました。
↑
群馬県の「ぐんまちゃん」
この物産館の名前は「ぐんまちゃんち」。
ミニコンサートも行われていて、ちょっと見学しました。
そのほか、
◎岩手県
◎熊本県
◎北海道
◎富山県
などへも行き、いろいろ買い物しちゃいました。
岩手----南部鉄の香炉、きゅうり
熊本----いきなりだご
北海道---こまいの一夜干、鮭のルイベ漬
富山----白えびの昆布ジメ
こんなに美味しいものがたくさんで、大丈夫でしょうか。
本日夕食後、夜の散歩として、川崎まで行ってきました。
ラゾーナ川崎をゴール地点として歩いたら1時間かかりました。
川崎は東芝の町ですね。
(ラゾーナ川崎も東芝の工場跡地です)
残念ながら、時間が遅かったのでラゾーナはスーパーくらいしか開いてませんでした。
でもジャージだったから、ちょうど良かったかな?
フロアガイドによると、なかなか面白そう。
今度は昼間に行くぞ!
帰りは、さすがに徒歩は断念。
いい運動になりました~。
昨日の貼り付けが成功したので、今日もひとつ。
あまり上手に撮影できてないので
、ちょっと目が回るかもしれませんが・・・。
動画投稿テストです。
野良猫なのか、3日に1回くらい出会います。
気候もよくなってきたので、夕食後軽く散歩をすることにしました。
引っ越して1年。
まだあまり周辺のことを知りません。
隣の駅前に区民農園がありました。
トマトやきゅうり、とうもろこし、ナス。
夏野菜がぐんぐん成長中。
都会の真ん中の狭い土地なのに、みなさんとても上手に育てています。
うちの父が見たら、闘志を燃やしそう(笑)
住宅地の中の隠れ家風レストランもいろいろ発見。
フレンチ、イタリアン・・でも、一番多かったのは焼鳥やさん!
全店制覇してみたい・・・。
帰りに近所の公園が猫広場になっているのを発見。
猫がうじょうじょ。
野良猫?
でも人なれしていて、近寄っても悠然としています。
たまに行って癒されよ。
と、昨夜、しゃべくりセブンを見たあとちょっと遅くなったけど出かけました。
猫だけみてこよ~。
と。
でも昨夜は、その公園。
恋人たちに占領されてました。
熱々すぎて、公園内に踏み込むこともできず、素通り・・・。
猫ちゃんもいなかった。
残念。
写真は今日のお昼のシャーベット。
真夏日にぴったり。
会社の後輩と九品仏にある「ツチオーネ」というカフェに行ってみました。
ここは自然食品の通販会社「大地を守る会」がオープンしたカフェ。
野菜が自慢のようです。
九品仏の駅前にあるのに「自由が丘店」なのが、ちょっとさみしいですが(笑)
4月のオープン以来連日盛況。
私たちが行ったときもほぼ満席でした。
初めてなので、とりあえず「ツチオーネプレート」¥1000をオーダー。
鶏の山椒やき、ポテトサラダ、レンコンとごぼうの煮物。
れんこんが美味しかった。
ごはん(玄米 or 七分づき)かパンが選べます。
パンを選びましたが、明らかに変です。
味噌汁ついてます。
味噌汁にトースト・・・。
このお店、授乳室もあるんです。
トイレも車椅子仕様。
なかなかやりますな。
3連休です。
東京も開花宣言ありましたね。
そんな今日は、九州から里帰り中の友人の昼食会へ参加してきました。
(北京ダック食べた。10人でおなかいっぱい食べて一人2000円しないって安い!)
スチームボードという料理をいただきました。
マレーシア風鍋です。(初めて食べました。)
野菜たっぷり、肉魚介類もたっぷり。
スープは、カニ風味とピリ辛トマトカレー味の2種類。
荻窪にあるこじんまりとしたマレー料理のお店です。
馬来風光美食
荻窪って、私の活動エリアからはなかなかに遠くて行きにくいのですが、近かったら通いたいお店です。
世田谷ボロ市に行って来ました。仕事終わってから行ったので、夜の7時ごろ。
戦国時代の「楽市」に起源を持つというこの市は、東京都の無形文化財にも指定されているそうです。
ブーツやさん、全部1500だそうです。会社の同僚に大人気でした。
ミニサボテンもズラリ!買いそうになったけど、こんだけ並んでるのが可愛いのだ、1~2個じゃァたいしたことないかもと思いなおし、写真だけで我慢。
見学のつもりで行きましたが、
ランチョンマット 3枚¥300
皮の手袋 ¥900
コサージュ ¥200
甘酒 ¥100
野沢菜お焼き ¥150
玉こんにゃく ¥100
合計 ¥1650 を使いました~。
お店の人との会話も楽しい。はじめて行きましたが、楽しかった!
来年もまた行こうと思います。
涼しくなってきましたね。
朝晩は、窓からの風が肌寒いくらいです。
さて、昨日は、電車に乗って『武蔵小山商店街パルム』へ行ってきました。
品川区にある商店街です。
日本一のアーケード街といわれているそうで、
750mもあるんだとか!
初めて行きましたが、とってもわくわくする場所でした。
この辺に住みたいな~。
と思ってみたり。
活気のある商店街はいいものですね。
夏休みに流星群を見ようと、東松山(埼玉県)の後輩の家へ行った。
「八王寺道」という旧道ぞいの古い宿場だった集落にある。
後輩の家は、築10年程度の新しい家だったが、近所にはこんなカンジの家もちらほら。
屋根の形が私には珍しい。
後輩のお母さんにきくと「煙出しの穴よ」と教えてくれた。
旧街道沿いには、こんな道しるべも!
肝心の流星は曇りでほとんど見えず、残念。
また、別の流星群のときにチャレンジしよう。
~~八王子道と高坂宿について~~
「川越・児玉往還に沿って南北に宿場が広がっており、高坂壱番町から七番町まで存在していた。(中略)
一番北端が壱番町で、ここに日光脇往還へ分岐する十字路があり、南側に「八王子道」と掘られた道しるべが現存する。この道しるべには、「右 日光(よしみいわどの)道」「左 ちちぶ(ひきいわどの)道」とかかれており、ここの細い道へ右折すると、都幾川の高坂の渡しを渡り松山宿に至る日光脇往還である事を示している。この「いわどの」とは吉見観音(安楽寺)の事である。左折は岩殿観音(正法寺)を経由して秩父へ向かう道である事を示している。
高坂駅東口周辺は参番町に該当し、もっとも南側は高坂七番町であった。さらに南下すると越辺川を越える島田の渡しを経由して石井宿(坂戸市)に至る。日光脇往還は、島田の渡しで分岐して坂戸宿に向かっていた。」(ウィキペディアより引用)
写真の道しるべのことも書いてありますね。
以前、ココにも書いたブラジル移民100年の記念展
http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/cbb768a92656de65537563847d1cfab2
気がついたら最終日になってました。
で、コレは行くしかない!
と雨の中出かけてきました。
場所は横浜、みなとみらい。
駅から徒歩10分の海外移住資料館。
普通なら、東横線~みなとみらい線でいくとこですが、
何せ雨が降ってます。
桜木町からバス便あり、との情報を得て、JR京浜東北線で行く事にしました。
コレが失敗。
関内附近の火事のため、途中の鶴見で電車止まっちゃいました。
振替乗車で京急回りでなんだかんだで、30分程度のところを
1時間以上かかってしまいました。
JICA横浜の中にある、海外移住資料館は、なんと入場無料で
興味深い展示をしています。
とても見ごたえがあって、おすすめです。
ちょっとお金かけすぎじゃないかと思わないでもないですが・・・・
海外移住資料館のHP
http://www.jomm.jp/
今日はあいにくの雨。
横浜ランドマークタワーも霧がかかっています。
県別の移住者数。
1番が広島。
2番が沖縄。
3番が私の故郷熊本です。
広島はハワイ~北米移民が多く、沖縄は戦後のブラジル以外の南米
熊本はブラジル移民が多いのだそうです。
コーヒー豆の展示。
貴重な資料も沢山あり、またこんな風に模型を使った展示もありました。
でも1番面白かったのは、ビデオ資料、実際の移住者達あるいは日系人のインタビューが興味深かったです。
昭和36年の移民船中で発行された新聞。
ガリ版刷り。
節水の標語募集とか、アットホームなカンジです。
画像をクリックすると大きくなります。
新しいウィンドウで開きます
ブラジル移民の写真展は思ったよりも小規模のものでした。
がこの後も全国で開催されます。
(熊本は明日までだそうですよ。熊本市国際交流会館)
田園調布駅の旧駅舎。
駅前には、バラの花が咲き乱れています。
落ち着いた住宅街です・・・が!
先日、ここで、犬の散歩中にワンちゃんの×××を
処理せずそのまま放置する飼い主を見かけました。
入れ物がよくても、住んでる人のモラルがないと
高級住宅地とは言えないのかな~。
出勤途中。