近所のサクラの木。
毎年この1本だけが一番最初に咲き始めます。
今朝見たら、もうこんなに咲いていました。
gooブログ終了にともない引っ越してきました
近所のサクラの木。
毎年この1本だけが一番最初に咲き始めます。
今朝見たら、もうこんなに咲いていました。
見つけましたぞ。
場所は、国際展示場前の駅前広場。
今日も出かけてました。
(あまり意味もなく)
船橋の湊
船橋ららぽーと
↓
有明ビッグサイト(クローバー探し)
↓
大井町(丸井がなくなっていてびっくり)
アトレでマッサージ(気持ちよかった)
アトレで買い物
↓
帰宅(ぐったり)
いつもならば、ゴロゴロぐーたらしてしまいがちな休日。
こんなに天気いいのにもったいない!
と散歩に行って来ました。
等々力渓谷
日本庭園
等々力不動
甘味処
尾山台商店街のレストラン
図書館
などなど。
ぽかぽかでした。
等々力駅前の梅の花
等々力渓谷の「ゴルフ橋」
駅から3分でこの景色です!
せせらぎに鳥の声。心地よい音です。
この日本庭園には、あまり人がいなくてくつろげます。
甘味処「雪月花」
等々力不動名物の葛餅で~す。500円也。
等々力不動尊へお参り
帰り道で、にゃんこもひなたぼっこ
尾山台でおそめのランチ。
フルーツトマトのパスタ。美味しかったです。
スープ、珈琲付きで 1300円也。
尾山台商店街「ブイヤベース」にて。
沖縄料理屋で泡盛やら焼酎やら、たくさん飲みました。
そして初めての「立ち飲居酒屋」にも行ってしまいました。
おいしかった。
誕生日ということで、有給休暇もらいました。
で!
行ってきました。
「文豪・夏目漱石 そのこころとまなざし」展。
休日は混むだろうと思って、平日に乗り込みました。
チケト売り場には
「所要時間 40分~1時間」
と書いてありましたが、
結局、見終わるまでたっぷり3時間以上かかりました。
実に見応えありました。
今日は平時だったせいか、年配の方が多いようでした。
みなさんもぜひ!
連休二日目。横浜へ行ってきました。
目当ては、横浜都市発展記念館で開催中の「写された文明開化」展。
自由が丘駅
みなとみらい線日本大通駅では、ジャズのライブをやってました。
昨日と今日の二日間、横浜では「ヨコハマジャズプロムナード」と言うイベントをやってるらしく、その一環のようです。
ココのライブは無料。
「デスペラード」を聞きました。
横浜都市発展記念館は日本大通駅の真上にあります。
入場料500円。
展示はなかなか面白かったです。
が、ボリュームは少な目でした。
なので、常設展示、および同じ建物にある「横浜ユーラシア文化館」も見学。
快適でした。
横浜都市発展記念館HP
http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/
せっかく横浜に来たので、中華街でなにか食べて帰ろうかな~と、中華街方面へ。
途中の、消防署で消防士さんが何やら呼びこみをしています。
何でしょう?
救急処置の道端講習会でした。
イケメンの消防士さんが、心臓マッサージの仕方と、AEDの使い方を教えてくれています。
思わず聞き入ってしまいました。
寝ているのは人形です
子供達には消防車の見学や、消防服の試着なんてこともやっていました。
消防車乗りたかったかも。
実際に人形を使った心臓マッサージをやらせてもらいました。
強さを計測する機械につながっているので、どのくらい力をこめなきゃいけないかがわかります。
(結構強く押すんです)
「肋骨が折れてもマッサージしつつけてください。」
とのアドバイスをいただきました。
最後は中華街へ。
かなりの人でした。
ぶらぶらして、適当に入ったお店でおかゆと野菜炒めを食べました。
でも、しょっぱかったぁ~~~。
自由が丘のちょっと素敵なお店探し。
いつも「新しいお店開拓したいな~」と思ってるんですが
ついつい同じお店にばかり行ってしまいます。
今回は、マッチメーカー事業の一環(!)ということもあり、
がんばって初めてのフレンチレストランへ行ってきました。
うふふふ。
私の友人と、夫の友人と4人で食事。
matchmaker~~~
そちらの方はどうなるか分かりませんが、
お店はとっても素敵でした~。
イタリアンはよく行くのですが、「フレンチ」って
なんか敷居が高く感じてて、ほとんど経験なし。
なので、ネットで探して
家庭的なお店を選んでいきました。
正解デシタ!
お店の雰囲気もよく、お料理も美味しいのに、
アラカルトで頼めて、しかもお店の人が
「皆さんでシェアしてください」って、言ってくれるのです。
気楽~。
居酒屋のノリで、おっされ~なフレンチがいただけましたよ。
お店は「オーレスト」
http://r.gnavi.co.jp/a623600/
4人でお腹いっぱい食べて、ひとり5000円。
お値段も良心的でわ?
久しぶりに自由が丘へ行ってきました。
無印良品の前の緑道が整備されていて、外国のような町並みになっていました。
しかも!
台湾に行ったら必ず飲む「ちんじゅないちゃ」=ブラックタピオカ入りのミルクティーのスタンドも出現していました!
残念ながら売り切れで、味見することは出来ませんでしたが。
日も長くなり、気持ちのよい季節です。
会社帰りに、近所を散歩したくなります。
写真はねこちゃん。
水辺ライン
お台場海浜公園から浅草(桜橋)まで1時間10分。
乗船券 ¥1000
お天気がよければ、デッキに上がって。
風と日光を思い切り浴びてみましょう。
日焼け止めは忘れずに!
水上バスの中ではかなり小さめ。「さくら」
レインボーブリッジの真下をくぐります。
浜離宮にも寄ります。
勝鬨橋
聖路加タワー
世田谷区は砧公園へお花見に行ってまいりました。
二子玉川のデパ地下でお花見弁当を購入。
バスで運動公園へ。
まずは区民プール(400円)で一泳ぎ。
その後、隣の砧公園へ移動。
満開の桜を満喫しました!!
お花見弁当(おこわの米八)
すごい人出でした。
オマケ
二子玉川の新生銀行は靴脱いで入る珍しい銀行でした。
会社の後輩に誘われて、渋谷東急Bunkamuraザ・ミュージーアムに
「ティアラ展」見に行ってきました。
金曜の夜だったためか、盛況でした。
9割女性。
ナポレオンの時代から、ティアラが高貴の象徴となりどんどんすばらしいものが作られたそうです。そのティアラが100点も展示されていました。
ダイヤモンドが出回るようになったのは18世紀に南アフリカのダイヤ鉱山がは開発されたからとのこと。
まだそんなに歴史は古くないのですね。
宝飾品には興味がないので、誘われなかったら行かなかったと思いますが、やはり世界の王侯貴族たちの身を飾ったものは、すごいです。
圧倒されました。
これは、芸術ですね。
ダイヤモンドが沢山沢山ちりばめられていてきらきらしてるし、
細かな職人技は目の保養になりました。
一番気に入ったのは、1909年作モイ伯爵夫人のティアラ(by カルティエ)
♡を取り入れたデザインがとっても優雅でした。
フランス製ですが、いまは日本の「アルビオン・アートコレクション」(化粧品会社ですね)に所蔵されているそうです。
日本にあるんですね。
また見る機会があるかなぁ・・・
↑写真はその「モイ伯爵夫人のティアラ」のクリアーファイル。
お土産に買いました(350円)
自転車で世田谷区縦断の散歩に出かけた。
こいでもこいでも寒かった。
一応目的地あり
世田谷区世田谷の「鹿港」
肉まんのお店。
行列です!
近くの公園で早速食べてみます。
おいしい~。
帰りに、駒沢給水場の近くでステキなお店発見。
弦巻茶屋
http://www.tsurumakijaya.com/
外からのぞいた感じでは、日本家屋を改装したモダンなお店のよう。
スペイン料理らしい。
肉まんでお腹いっぱいだったので、寄らなかったが、今度挑戦してみたい。
リンク元(江戸東京博物館)
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/josetsu/dai2/2006/1017/1017.html
会社の後輩といっしょに江戸東京博物館へ行きました。
3回目かな?
結構好きなところなので、わくわく。
博物館は始めての彼女は、入るなり「ボランティアガイド」の張り紙を見て
「頼みたいです」と。
それなばらたのみましょうということで、年配の江戸っ子のおじ様にガイドを頼みました。
コレがすごくよかった!
2時間くらいじっくりと説明していただき、大変勉強になりました。
東京が江戸からずーっと続いていることを肌で感じることができました。
ガイドのTさん、お世話になりました!!
アラーキーこと、荒木経惟氏の写真展も同時に開催されていました。
もともと、芸大出の後輩は、アラーキーの写真展が目当て。
写真にはまったく無趣味な私は、「頭を柔軟に!」するいい機会と思って同行しました。
写真展は、やっぱりよく分かりませんでした。
後輩に「どういうところがいいの?」
と聞くと、
「1枚、1枚だけ見てたら、そんなにすごいって思わないけど、自分の身内の死に顔とか、誰も取らないような写真撮るし、それをずーっと続けているところがすごい」
と言ってました。
なるほど。
でも飾らない写真だなぁ~。とは感じました。
写真が分かるようになるには、もっといろいろ見てみないと・・・かな。
少し肌寒い一日でしたが、昼間の花見に行ってきました。
花見と言っても、例によってタダの散歩ですが。
今日は、自宅から歩いていける等々力渓谷と九品仏浄真寺をはしごしてみました。
満開って感じで、きれいでした。
桜を見ると、生きててよかったと訳もなく感動しますね。
写真は九品仏浄真寺です。
前に来たときは、まったく人影のない静かなお寺でしたが、今日はさすがに大勢の人でにぎわっていました。
花冷えですね。
会社帰りに同僚たちと目黒川へ花見散歩へ行ってきました。
毎年行ってます。
川に向かって下りるように咲く桜がきれいです。
狭くて宴会ができないのも、かえって花のみを楽しめていいと思います。
生憎の雨でしたが、池上梅園(本門寺うら)へ梅を見にいってきました。
梅の香りは春の訪れを実感させます。
昨日は仕事を5時50分でスパッと切り上げ、6時きっかりに会社を出て(定時は6時)北千住の花火大会に出かけました。
すごい人でしたが、河川敷は涼しく、快適な花火見物が出来ました。
足立の花火大会は毎年平日にあるのですが、会場が広くて見晴らしもよく、なかなかおすすめです。
今年も若い人たちの浴衣姿が目に付きました。
いいですね。
安価で気軽に着られる浴衣が出まわってきた事もあってか、みるからに自分で着付したーって感じの、着崩れ寸前の女の子も多かったけど。
浴衣姿が沢山見られるのは、いいものですね。
私なんて、浴衣は子供のときに着たっきり・・・。
若い人たちみたいに、気負わずに着てみようかな。
と思いました。