コンテンツへスキップ


今月英国旅行に行っていた元同僚と会いました。
旅行の話をたくさん聞き、お土産をもらい、旅行グッズを貸してもらいました。

彼女の旅行は手配した代理店のミスの連続でかなりストレスフルだったようですが、そのほかの部分は大いに楽しんできたようです。
でも一番の感想は「物価が高かったですっ」と。
最初想定した予算の倍くらいお金使っちゃったそうです。

私も覚悟しなくちゃ・・・・gkbr

お土産はハロッズの紅茶♪
そして、シャーロックホームズ博物館のスーベニアコーナーのメモ帳。
紙袋からしてテンション上がる!!

地球の歩き方<ロンドン>も貸してもらいました。
そういえばガイドブック買ってなかったので大助かり。
これから読みます。

こないだの記事に書いた、コンセントのアダプターも貸してもらえることに^^
(このブログの記事を読んだそうです。書いておくものですね)

そして、頼んでおいたオイスターカードも受け取りました。
オイスターカードって、ケースがあるのですね。
3200円分の残高(自分用メモ、ここから既に旅のお小遣い帳が始まっている)

いろいろありがとー!

これで、後はスーツケースを買うだけとなりました。

12

あと3ヶ月をきりました。
そろそろ、ぼんやりではない準備に取り掛からなければ!
というわけで、これから買わなきゃいけないものリストを作ります。
(買わなくても借りられればそれでもいいので、誰か貸してください^^)

□ スーツケース 70~80リットル程度の
□ 電源プラグアダプタ BF型?
□ 電話SIMカード(友人に依頼済み)
□ オイスターカード(友人に依頼済み)

あれれ、これだけ?
ほんとにこれだけ?

先月まで一緒に働いていた後輩が、退職後の開放感で(?)イギリス旅行に行ってきました。
シャーロックのロケ地にも行ってきたそう。
もちろん、ベーカー街のホームズ博物館も行ったらしいです。
彼女にはたっぷり現地情報を聞こうと思ってますが、オイスターカードのお古を引き取ることになっています。

近いうちに、遊びにきてくれることでしょう。
土産話が楽しみ。

4

ロンドンではクラシックコンサートに行くつもりですが、もしかしてポップスやロックのコンサートも面白いかも?

TIMEOUT music

ライブ会場情報を調べてみました。

こないだローリングストーンズの50周年ライブやってました。
O2アリーナ
The O2
Peninsula Square
London SE10 0DX
最寄 North Greenwich
ここに行くなら、あのエミレーツエアライン乗りたい!

ヒューローリーのライブやるんだ~
ハマスミスアポロ
Hammersmith Apollo
45 Queen Caroline Street
London W6 9QH
最寄 ハマースミス

ブリクストンアカデミー
O2 Academy Brixton,
211 Stockwell Road,LONDON SW9 9SL
最寄 ブリクストン

ボーダーライン
The Borderline‎
Orange Yard
Manette Street, London W1D 4JB
020 7734 5547
最寄はトテナムコートロード

Ain't Nothin But Blues Bar
20 Kingly Street, Soho, London - W1B 5PZ
いわゆる箱バンのいるブルースバー。
落ち着いて聞けそう。

TIMEOUTのサイトにあった、ロンドンミュージックマップ
これも便利

どうやら音楽ライブ情報サイト
http://www.ticketline.co.uk/

◆備忘(アーチスト側から調べる用~ジョンは来るはずないから調べないw)
グレンハンサード公式
エディーリーダー公式
bluestraveler公式イギリスに行く予定なし、やっぱりか。
NOA公式
SEAL公式去年の年末のツアーまでしか出てない。公式ちゃんと更新を!というか予定がないの?
リンジィバッキンガム7月までアメリカ、9月以降英国って、なぜに8月を避ける・・・(T_T)

アーチストは思い出したらまた増やしとこ。

4

旅行といえば、旅行カバンが必要です。
私は今二つスーツケースみたいなものを所有していますが、それが二つとも壊れてしまいました。
新しいのを買わなくてはいけません。
はーーー。メンドくさいな。

一番使っていたのは、Mサイズ(35*60*20)のソフトケースで、10年くらい前にイ◯ーヨ◯ドーで4000円くらいで買いました。機内持ち込み可能サイズより一回り大きいサイズ。ほとんどの海外旅行や帰省はすべてそのカバンで行ってます。それが、ついに先日の帰省の折に4輪車輪のうち一つがパックリ割れてしまいました。
帰りがけで良かった。

割れ物入ってないのにワレモノタグ付けられました。
カバン自体が壊れているからw。
持ち手のところは、数年前に既に壊れて、空港でのチェックイン時にカウンターにあったJALのガムテでぐるぐる巻きに応急処置をしてもらい、以来、目印になっていいからとそのままにしていたものです。
満身創痍で、そろそろ引退時期だったのですね。
4000円でよく頑張りました。

もう一つのはたいして使ってないのに壊れました。
数年前に行った韓国旅行で、帰りの金浦空港にある巨大スーパーイーマートで衝動買いし、中に山ほどの韓国海苔を入れて帰って来たという、ある意味思い出の品。
いくらだったかは忘れましたが、多分安かったはず。
大きさは、さっきのの一回り大きなサイズ(40*65*25)のハードケースで、旅行荷物の少ない私には一人分としては使いこなせないのですが、夫婦で旅行する時には二人分の荷物を入れて使ってました。
でも去年大阪の結婚式に出席した旅行で、持ちての上げ下げが出来なくなってしまい、上がらないのはいいのですけど、あげた後で下りなくなると空港でチェックインする時に難儀するというドキドキの代物になってしまいました。

それでも、その後もだましだまし3回ほど台湾旅行に連れて行きました。
いつものカバンはより一層壊れてたし。
でもそろそろ限界。

ここまで、誰の興味も惹かないようなことを書き連ねてしまいましたが、とにかく、旅行カバンを買わなきゃならない状況だということです。

では何を買うか。
今度のイギリス行きは、1週間を超える旅行なので、少し大きめのカバンが必要ですね。
韓国で買ったのと同じくらいのサイズのがいいかな。
40*65*25くらい。
今後のことも考えて、アメリカの手荷物検査対応の何チャラロックというのにもしとこうか?

これのオレンジとかどうでしょう
77リットル 5.6kg

しかし、やっぱり滅多に使わないカバンに3万円は高いかも。

それと、小さ目のカバンは、今度は一回り小さく機内持ち込み可能サイズのキャリーにしようと思います。
2泊3日の台湾旅行とか、荷物が出てくるの待ってる時間ももったいないし。
かと言って、ボストンバッグだと手が疲れるし、肩こるし。
100席以上の飛行機って言ったら、私の乗る飛行機99%それですし。
これは一番使う頻度が高いので、しっかり選んで、予算もそれなりにつけてもいいかな。

ボストンバッグにキャリーがついてるようなタイプは、ポケットもいろいろついてて便利だけど、それだと預けることにした時に汚れや破損が気になりますね。
往きは持ち込んで帰りは預けるとかありそうだし。
つるんとしたハードキャリーはその点はクリアだけど、マガジンポケットくらい欲しいような気も。
傘とかサクッと出せるように。
やっぱり、その中間のソフトケースでポケット付きのにするかなー。

さっきみたイノベーターのソフトキャリー
31リットル 約3kg

高いけど、リモワって軽いのですねー
約34リットル・約1.9kg
すごいなー。そしてやっぱり4輪キャリーは使いやすそうだし。

あと、機内持ち込み可能サイズでも、横長のビジネスタイプっていうのも良さそうですね。
荷物増えた時に、上にもう一個カバンをセットアップできるのもよさそう。

なんと容量40りっとるだって!2.7kg

さて、シャーロックにはまって、「そうだ、ロンドンへ行こう」と思って以降、英語の勉強しなくちゃ!と思っています。

シャーロックの翻訳は、これはこれで、もちろん勉強にはなってますが、旅行には役に立たないでしょうね。
旅行で使うのは、日常会話の聞き取りと、しゃべること。
これができないと、寂しい一人旅になってしまいそうです。

BBCニュースの聞き取りをしばらくやってましたが、これは私のレベルをはるかに超えてて、きつかった。

そこで、ツイッターでいいことを教えていただきました。
「大人の基礎英語」というNHKの語学番組のスキットの聞き取りーディクテーションです。この番組は面白いので毎回見ているんです。
難易度的にも私にちょうどいいレベル。
それにアメリカ英語に偏らないところも好ましい、世界中の英語が出てきます。
これまでにも、シンガポール、香港、タイ、ニュージーランドと舞台が変わり、これからマレーシアに行くみたいです。

比較的簡単で、しかも短い英会話を聞き取り、それを書き取る。
これをすることで、冠詞や前置詞など、聞き漏らしやすいものも、しっかり認識できるし、自然な英語の語順が身についたらいいなー。

アドバイスしてくれた人によると、繰り返して行くうちに、話し言葉のリズムの中では聞き取りにくい冠詞や前置詞も、「ここにあるはずだ」と思えるようになるのだとか。
そのレベルを目指して。
コツコツやりますか。

答え合わせするために、テキストも買いました。
録画してあった部分のテキストはもう本屋に売ってないので、初めて電子書籍を購入してみました。
かさばらなくていいですね。

ロンドン行きまであと3ヶ月になりました。
1年あると思ってたのに、時間の経つのは早いですねー。

22

ロンドンに行ったら、舞台見にいくだろうか?
24年前に行った時は、ジェレミーホームズの舞台を見たのでした。
居眠りしたけどw。

普段「小屋」系のお芝居しか見ないのですが、せっかく行くんだから、ミュージカルでも見てこようかなとか。
いったひとたちがみんな「良かったよー」とすすめてくれるし。
行くいかないは別として、一応、行く気になった場合に備えて、下調べだけはしときましょうかね。

今どんなお芝居をやっているかは、いろんな方法で簡単に調べられます。
何気なく目に入ったのは、デイリーテレグラフ(新聞)のサイトに、特設ページのリンクがありました。

Telegraph Box Office

TimeOutのiPadアプリにもシアター情報はいろいろ載ってました。

それと、当日券を割引で売ってくれるTKTSのサイトも、便利みたいです。
これから夏までに、よっぽど見たいお芝居が始まらない限りは、当日券で見に行くことになるでしょうからね。

TKTS

お芝居のチケットって、やっぱり安くないなー。
ちらっと見たら、こないだ偶然テレビでやってるの見て感動した「リトルダンサー」の舞台版Billy Elliotとか、ライオンキングとか、マンマミーアとか、軒並み、67ポンド。
しかもライオンキングやマンマミーアは割引なしだ。売れてるんでしゅねー。

かと言って、安めの小屋系お芝居じゃ、意味さっぱりわかんないだろうしね。
シェイクスピアという手もあるか。グローブ座に行くだけでも楽しそうだし。
十二夜なら話を覚えてるから、英語でもわかるかもだけど、グローブ座のサイト見てきたけど、この夏はテンペストとマクベスでした。
ロンドンナビの記事見たら、グローブ座には安い立ち席があるそうです。
要検討ということで。

プロムス2013のプログラムが発表になりました。
日本のテレビニュースでも話題に取り上げられてました。
今年はラストデイの指揮をアメリカ人の女性指揮者が担当するというのが話題だったようです。

私はラストデイの日は日本なので、それはテレビでやるのをみるとして、自分がロンドンに行く予定の日程のを調べました。

幾つか聴きたいプログラムがありました。
本命は、8/15のシャルルデュトワ指揮の夜です。

http://www.bbc.co.uk/proms/whats-on/2013/august-15/14620

デュトワさんは、N響の音楽監督かなんかもやってるので、日本での演奏の機会も多いですが、聞いたことはないので。また、ラベルやドビュッシーも聞きたいし。
第二希望は、その前日の、ベートーベンのピアノコンチェルトとチャイコフスキーの交響曲をやる夜。
これは安心して楽しめそうなプログラムですね。
あと13日には大好きなムソルグスキーの「展覧会の絵」もあります。ボロディンの交響曲?聞いたことない。それでもいいかも。

チケットは当日立見券の5ポンドのを狙おうと思います。
前売りを買う面倒もないし。
前売りなら7.5~36ポンドの席があります。
プログラムによってはもっと高い時や、安い時もあるようです。

楽しみになってきました。


先日、ロンドンのレンタルサイクルのことを調べてましたが、調べたときよりも、値段が上がっているようです。
しかも倍に!

申込料が10ポンド(1週間分)。
これだと、ちょっと気軽に・・・という感じでもなくなってきたかも。
雨が多いらしいし、実際には自転車に毎日乗る気分にはならないかもしれません。バスや地下鉄もまぁ乗るだろうし。1週間申し込んでも、結局1日しか乗らなかった・・・なんてことになるかも?!
なんて思ってたら、トリップアドバイザーで、自転車ツアーの記事を見かけました。

自転車に乗るなら、ツアーも面白そうです。
いずれもガイドつきのツアーで自転車でロンドンをめぐるというもの。
ガイドさんの英語はそんなに理解できないだろうとは思いますが、自転車ツアーなら、話を聞くことより自転車こぐことに比重があるでしょう。詳しい説明が分からなくてもそこそこ楽しめるのでは?
それにツアー参加者と一緒に回るというのは楽しそう。
写真とってもらったりとかも出来るし。
レトロな可愛い自転車を貸してくれるツアーもあり、またヘルメットや雨具も貸してくれるらしい。

調べてみるといくつかツアーが見つかりました。
それぞれ、特徴やコースが違うようです。
途中でパブなどで休憩も入るらしい(飲食はツアーに含まれないことが多い)
値段もそんなに高くないし、ぜひどれかには参加してみたいと思います。

ロンドンツアー一覧

BrakeAway Bike Tours
・3.5時間 20ポンド
・名所を回るコースと、穴場を回るコースの2コースあり。

Secret London(3.5時間 20ポンド)
説明読んでもよくわからないけど、どうも下町の方を見るようですね。

The GRAND LONDON(3.5時間 20ポンド)
London Eye, Big Ben the Houses of Parliament, Westminster Abbey ,Buckingham Palace. Downing Street, the Spies at MI5 and the Horse Guards at Whitehall, ,Trafalgar Square ,St Paul’s Cathedral.break at Covent Garden

Mind The Gap Tours

・自転車ツアーは郊外に行くもの。
 ハンプトンコート宮殿 (往復は列車か船)09:15- 18:00 69ポンド
 ウィンザーに行くツアーもあり。
 郊外の自然の中を走ったり、宮殿を見たりするツアー、
 天気がよかったら最高でしょうね。
 郊外のお城に行きたいという望みもかなうし。
・ロンドン食べ歩きツアーや、飲み歩きツアーもあるらしいです。
 食べ歩きツアー (4時間 40ポンド)

ハンプトンコート宮殿 (往復は列車か船)09:15- 18:00 69ポンド
Hampton Court Palace is the magnificent home of Henry VIII. Located on the banks of the River Thames, the palace provides the perfect destination for our easy going vintage bike ride.
The day starts at London Waterloo train station, where we travel by rail to historic Richmond to collect our vintage bicycles. After a short tour of the town, we cycle the flat riverside route with plenty of time to take photos and enjoy the sights.
After arriving at the palace, you can leave the bikes to us and enjoy the afternoon at your leisure. Return to London is direct from Hampton Court to Waterloo. In season and dependant on tide times, it is possible to take the boat back to either Richmond or Westminster.

Fat Tire Bike Tours
・4時間 20ポンド~
 3コースあり。

Royal London Bike Tour(4時間 20ポンド)
The Houses of Parliament,Buckingham Palace,The Royal Parks,Kensington Palace,Westminster Abbey,Trafalgar Square,Albert Memorial,Big Ben

River Thames Bike Tour(4時間 28ポンド)
The London Eye,Tower Bridge,St. Paul's Cathedral,The Tower of London,Shakespeare’s Globe,Trafalgar Square,London Bridge,Borough Market,Leadenhall Market,Big Ben

似たコースを回るイブニングツアーもあり。(4時間 32ポンド)
6時集合で、パブでのお酒も料金に入ってるらしい。

Tally Ho! Cycle Tours
・3コースあり、レトロな自転車の乗れるのがウリみたい
 3時間 18ポンド~

セントラルロンドンコース(3時間 18ポンド)
Big Ben, the Houses of Parliament, Westminster Abbey, Buckingham Palace, Changing Of The Guard, Trafalgar Square, Covent Garden and the London Eye

The Royal Loopコース(4時間35ポンド)
London Eye, Big Ben, The Houses Of Parliament, Westminster Abbey, St James Park, Buckingham Palace, Hyde Park, Mayfair, Soho and Covent Garden. Along the way we stop off at a vintage themed 'Secret Tea Room' for Afternoon Tea.

East Thames Ambleコース(5時間4+5ポンド)
St Paul's Cathedral, the Globe Theatre, London Bridge, Tower Bridge, Southbank, Borough Market, the Old Naval College, the Royal Observatory, the resting place of the Mayflower (the ship that took the Pilgrim Fathers to America) and the worlds first underwater tunnel! Halfway through we take a break at a traditional English pub、復路は船!

12


ロンドンでやりたいことに、コンサートに行くというのがあります。
ロックコンサートもいいのですけど、好きな人のじゃなきゃね~と思っていたら、「夏のロンドンならPromsというイベントがありますよ。」と教えてもらいました。

調べてみると、BBC主催の夏の音楽フェスらしい。
夏の間(7月から9月)、クラシック音楽を中心に、いろいろな音楽イベント、コンサートがあるようです。去年のPromsはテレビでも放映したのを偶然見ました。オープニングイベントがクロージングだったのか、ものすごく盛大でした。

出来れば、ああいうの見たいかも。
日程的にオープニングとかクロージングは無理ですが。
ロイヤルアルバートホールのコンサート行きたいな。

http://www.bbc.co.uk/proms

今年のスケジュールなどは、4月中旬に発表になり、チケットの発売は5月11日からだとか。チケットは手に入りやすいのかな?

ちょっと調べてみたら、ロイヤルアルバートホールのコンサートは、アリーナが立見で当日券配布で、しかも格安なんだとか。
早めに行けば割と当日券手に入るらしい。
しかし、立ち見?!
腰痛くなりそうだ。

実はたまたまロイヤルアルバートホールの近くのホテルを予約してあるので、せっかくだから行ってみよう。
ちょうど聴きたいプログラムがその日程にあるといいなぁ。
これについては、またプログラムが発表になった時点で、記事にしたいと思います。

ロンドン旅行に備えて、ipadやアンドロイド携帯に、どんどんアプリを入れています。入れてから使えるかどうか決めようと思ってるんですが、アプリの数が増えすぎてわけがわからなくなってきました・・・(本末転倒)

そんな中で、これはなかなか!と思ったアプリをご紹介しましょう。
ulmonというオーストリアの会社が出してるロンドンガイドマップです。(iOS専用)

http://www.ulmon.com/

無料なのに、かなり詳しい地図がオフラインで使えます。
いやーー便利。
で、この地図のすごいところは、ホテル探し機能です。

例えば、「この駅の近くに泊まりた~い。ホテルあるのかな?」と思って地図でその辺をみてるとホテルのアイコンがいっぱい出てきます。

で、そのアイコンをクリックすると、ホテルの名前と星の数、それとBooking.comでの評価点が表示されます。
ここまではオフラインでもOK。

オンラインにしてあると、そこからBooking.comの窓が開いて、希望宿泊日の料金が表示され、予約まで出来てしまうのです。

ホテルの立地が重要な人には、このアプリ超おすすめです。

通常のホテル予約サイトでは、まず大体のエリアを選ぶことは出来ますが、まず出てくるのはホテルの名前リストですね。
部屋代や、星の数での絞り込みは可能ですが、駅から何分なんていう条件では検索できないのが一般的ですよね。

「このホテル予算的にもいいな」と思ってから地図を開くと、とんでもなく離れてたりすることもしばしば。

場所が最重要な人にとっては、その点がいらいらさせられるんです。特にロンドンみたいにホテルが多い街ならなおさら。
このアプリで探せばすっきりクリアになります。

他にもいろいろ便利な機能あります。
・地図にいくつでもピンをさせる(地味な機能ですがこれ便利です。メモも書ける)
・地図である地点を決めたらそこの最寄の地下鉄駅を複数表示でき、さらにそこまでの距離もでる。
・GPS機能も使えて、迷子にならない機能あり。
・Wikiにもリンクあるので、オンラインなら場所の解説など読める。
・表示されてる地図の範囲にある「レストラン」「ホテル」「駅」などをそれぞれ一括表示できる。

世界の主要都市のが出ています。
ただし地図はgoogleマップで慣れてるとちょっと見慣れないかもですね。

12


旅行の準備の話です。

旅行といえば各種乗り物に乗るのが趣味である私。
こないだはレンタル自転車のことを調べましたけど、
公共交通機関についても、調べとかなきゃ。

ロンドンには「オイスターカード」というSUICAみたいなものがあって、それを使うと運賃が割引になるそうです。
台北の悠遊カードも割引になってた。
日本のも割引になるといいのになぁ。

例えば、観光客が使いそうなロンドン市内 Zones 1-2 のものだと、片道通常運賃が£4.50、オイスターカードだとピーク時£2.80 、オフピーピーク時なら £2.10。

オイスターカードはカード本体のデポジットが3ポンド、
ほかは全てチャージ分で、10ポンドから買えるようです。

地下鉄などの電車の乗り放題パスに「トラベルカード」という紙のチケットもあるようです(オイスターにセットも可能みたい)。

さっきのゾーン1-2対応のものを例にとって値段を見ると、
一日乗り放題が£8.80、
オフピークのみの一日乗車が£7.30 、
7日間有効なのが£30.40

また、バス&トラムの乗り放題パスもあるようです。
バスの運賃は、現金だと£2.40 、オイスターカードだと £1.40(1日上限£4.40)パスは 7日間タイプが £19.60 で15回以上乗るなら元が取れるようです。

Transport for London

オイスターカードを購入しようとは思ってるのですが、アレもこれもパスを買うともったいないので、考えるところですね。

ヒースローへの往復は普通に運賃を払って、
観光での移動には果たしてバスなのか、地下鉄なのか、自転車か?
自転車は、天気の悪いときや夜は使いたくないし、距離乗るならバスより地下鉄だろうけど、チョコチョコ使うにはバスの方が便利そうだし。

もうちょっと考えます。

8

ロンドンの宿探し その1

この週末はロンドン旅行の調べ物を進めました。
ホテル探しはあまりにもロンドンのホテルが膨大なので、ちょっとくじけそうになってましたが、なんとかその気に。

まず、手始めに友人が教えてくれた、ロンドン中心部の安めのホテルリストからあたりました。
http://www.lsevacations.co.uk/
ここは交通の便もなかなかよい個室が35ポンドから。

http://www.lsevacations.co.uk/residences/northumberland.htm
↑こんなホテルもありました。
チャリングクロス駅すぐで、なんとシャーロックホームズパブまで徒歩30秒?!
毎日通えますよ。
さすがにここは、1泊74ポンドしますが。
ほかにもいい感じのところがあったのですが、このサイトはキャンセルポリシーが厳しくて、いったん予約したら取り消しには、1泊分のペナルティーがあるということで、ちょっとひるみました。

普通のホテル予約サイトもチェック

http://www.venere.com/ja/bandb/london/bandb-the-nottinghill/
ここは、地下鉄のホランドパーク目の前の便利な場所で、70ポンド/泊

予算を120ポンドくらいまで上げれば、いろいろ選択肢も増えるのですが。
それはまた、後日チャレンジすることにして。
現地8泊程度するうちの5~6泊は安く上げようと思ってます。

いろいろ調べていたら、学生寮の夏休み開放というものを見つけました。
かなり安いのとキャンセル料がかからないということがわかったので、まず5泊分おさえました。

学生寮か~懐かしいですね。
私も大学生のころ、学生寮に入ってましたが、夏休みは滞在申請しないと、追い出される仕組みでした。そして夏期講習などを受けに来る人たちに開放するということになってました。
引っ越すことはできないので、私物はダンボールやキャビネットに入れて、ガムテープで封をして2ヶ月退室でした。懐かしいこと思い出しました。

予算120ポンドまでのホテル候補メモ

http://www.venere.com/ja/hotels/london/hotel-rathbone/

グッジストリート駅 114ポンド
http://www.venere.com/ja/inns/london/mic-hotel-and-conference-centre/
SHERLOCKの221bそば!!のゲストハウス
129ポンド きれい
http://www.venere.com/ja/hotels/london/hotel-ambassadors-bloomsbury/
ユーストン駅そば 95ポンド

http://www.venere.com/ja/hotels/london/crestfield-hotel/

キングスクロス 67ポンド

http://www.venere.com/ja/hotels/london/hotel-82-london/

ベーカー街近く 76ポンド

8

旅行の準備のお話。

普段自転車通勤してる私です。ロンドンでも自転車に乗りたいかも。
ロンドンには確かレンタル自転車のシステムがあったはず。
調べて見ました。

ロンドンナビの記事

これによると、一日1ポンド、7日で5ポンドの契約料を払って、あとは時間によって料金発生らしい。
30分以内は無料だから、ちょこちょこ乗り継いで行けば、費用も抑えられるし、あちこちいけてたのしそう。

実際にどんなところに基地があるのかな?

ロンドン市のホームページに色々載っていました。

このページたくさん外国語対応してるけど、日本語はないのですね。
在住者向けかな。

ロンドン貸し自転車のページ

ここでドック(基地)の場所も地図で検索できます。
楽しい!
行く前から地図上でサイクリングで名所を回る旅の計画が立てられます。
中学校の修学旅行では山口の萩を、高校の時は奈良の明日香村を自転車で回ったけど、そんな気分。

そして街中のそこかしこにドックがあるようですね。

旅行かばんにグローブやヘルメットも入れて行こうかな?
でもロンドンの車道を走るのちょっと怖そう。
日本でもバスの通るような道は絶対走らないのです。
路地とかそういうところを走るようにしよう。

推奨ルート検索の機能もありました。
試しに、パディントン駅から大英博物館までこの自転車を借りて行くルート検索。
ルートは、初級者向き、中級者向き、上級者向きの3つの提案が受けられます。
私の選んだのは初級者向き。自転車専用道路や交通量の少ない道を選んでくれるようです。
歩く時間も含めて31分。

これは全行程自転車ですが、途中地下鉄に乗るという条件での検索もできるようです。

さらに、スマホ用のアプリを探して見たらありましたありました。
GPSを使って、現在地から一番近いドックを探してくれたり、今の自転車の在庫、駐輪スペースの空き状況を地図上で一覧できたり、さらに、連絡時間のタイマーもついていたり。
空き状況はどのくらいの精度なのかは行ってみないとわかりませんが。
楽しーーー!

4

旅行の準備の話です。
ホテル選びになかなか気分が乗らないのに、ほかの事に関心が。
今日はロンドンでネット環境をどう作るかについて調べました。

今回の台湾旅行でも、ネット環境づくりは重要だと感じました。
昔は旅行中にネットするなんてことほとんど必要なくて、ネットカフェやホテルの共用PCなんかで、一日に1回でもメールチェックなどできればいいと思ってたのに、ここ数年、モバイルネット依存症なので(笑)。

もって行くものは、iPadとスマホ。
スマホ用には、現地でプリペイドのSIMを買うつもりです。
電話会社はいくつかあるらしいので、自分に合う短期のプランがあるものにしようと思ってます。3Gのデータ通信もできるものに。

イギリス携帯プリペイドSIMの比較

T-mobile
£15 100 freeUK minutes Free internet

3uk
£10 500MB data 100 minutes 3000 texts
£15 All-you-can-eat data 300 minutes 3000 texts

vectone
  £10 1000 minutes, 1000 text  1000 MB

giffgaff
£10 250 mins  1 GB Ultd texts
  £12 - 250 mins Ultd web Ultd texts

O2
£10.50 500 UK texts, 100 minutes any network
£10  75 mins, 500texts,100MB +50ack on Top Ups
£10  Surf 5,000 web pages with loads of data 300 free UK texts

vodafone
 £10 credit 300 texts and 500MB internet
 £10  Freedom  Freebee 100 minutes, 300 texts and 50MB internet

こうやって見るとどこのキャリアもまぁまぁのプランを出してくれてますね。
現地で携帯電話で話をすることはほとんど無いだろうと思います。あるとしたら現地在住の友人と話をすることと、あとはお店の予約とかに使うかどうか。
TEXTを使うこともシャーロックと違って(笑)ほとんどないと思われます。
通話料が国際電話と国内電話あわせて少しと、あとはネット使い放題だといいな~

上記の中だと、t-mobileの15ポンドか、スリーUKの15ポンド、giffgaffの12ポンドあたりがいいかな・・・会社によってアンテナの立ち方は違うのかもだけど、ロンドンメインだから大差ないのかな。

さて、次はwifi。
3gの使い放題プランが使えればかなりよいですが(そしてiPADはテザリングできるかな?)速度のこともあるし、wifiも調べておかないと。

ホテルはwifiあるところが多そうですが、安いところに泊まったら安定して使えるか不明だし、街中のwifiスポットはどうなってるのかな?

調べてみると、ロンドンは「the Cloud」という無料wifiサービスがあるらしいです。
台湾も街中には旅行者が使える無料のwifiが屋外にもたくさん設置されていて、ほとんどが有料の日本とは大違い。そのほか、街の飲食店には無料wifiを提供するところも多いらしい。(これも台湾と似てるのかな、というか日本が例外的なのかも?)

The cloud

ipadとスマホに専用のアプリを入れてみました。(気が早い)
これを入れておくと、theCloudのサービスエリアに入ったら自動的につながるようになるらしいです。(説明が英語なのでよくわかってないけど)

ほかにもロンドンで使える便利なアプリがあったら教えてください。

4

旅行まであと半年。
私は一体ロンドンで何がしたいのかな?
出来るできないは別にして、思いつくままあげていってみよう~♪

行きたいとところ
ロンドンアイ(でっかい観覧車)に乗る
シャーロックホームズ博物館(聖地?)
シャーロックホームズパブ(ここも聖地?)
SHERLOCKの221B(新しい聖地?)
大英博物館(1日がかりかなぁ)
バッキンガム宮殿(外から見るだけですけど、近くへ行ってみよう)
ビッグベン(同上)
官庁街(同上)
夏目漱石の下宿(近くには資料館もあるのだとか!)
バラマーケット
バーツのシャーロックが落下したとこ
カーライル記念館(今もあるのかな?夏目漱石の追体験)

体験したいこと
自転車に乗る(そしてジョンにぶつかる・・うそです、ゴメンナサイ!)
イングリッシュガーデン散策(これはぜひとも!)
クラシックのコンサート(夏はちょうど何かイベントやってるはず)
お酒飲む(パブパブパブ)
アフタヌーンティー(三段トレイに挑戦したい、一人は寂しいよね)
ロックのライブ(みたいのがあれば)
お芝居(見たいのがあれば)
エステ/アロマセラピー(予算が許せば)

買いたいもの
ホームズ物語の新しい本
ジーヴズ&ウースターのDVD
BBC「十二夜」のDVD(バラ売りないのかな?)

食べたいもの
クリームティー
シンプソンズの食事(ホームズが好んだ料理屋さん^^)

ザーッと挙げてみたけど、3日くらいで終わっちゃいそう。
この感じなら、スケッチブック持って行って半日半絵を描いてるとかそんな優雅なこともできるのでは?(多分やらないけど)

これから、もっと増えたり減ったりするでしょうね。
1日くらい郊外へ出かけても面白そうだし。
郊外に行くならお城!お城に行きたい!

旅行好きな方の多くが「旅行の計画がすき」ですよね。
先日とある読者の方から、私のロンドン行き準備の記事についてメールを頂戴しました。
「旅行の計画がすき、人の計画を聞くのもすき」(意訳)と言うお話で、ほんとにそうだな~と思いを新たにしたところです。

そのお話の中に~~~持ち物リストを作ったり、服のコーディネートのパターンを考えたり、旅程表に飽きたらず「旅行前やること予定表」を作ったり~~~というのがあって、全く私も同じことやってるので、嬉しくなっちゃいました!

特に出発が近づいてくると、一日ごとの行動予定に合わせて服をどう着まわすか、イラストを描いたりして考えます。さすがに2泊3日くらいのときは、実際の洋服を出して考えるだけで、絵までは描きませんが。

旅行前にやること予定も、考えますよね。
冷蔵庫の中のものをどう片付けていくかとか、旅行に持っていく服を洗濯するのはどのタイミングにするかとか(そんなに服を持ってないので・・・)
酔い止めの薬とかをいつ買いに行くかとかまで計画したりして・・・^^;

昔の旅行の計画をまとめたもの。
以前からこんな感じで計画好きです。
2004年にイタリアに行って以来、久しぶりのヨーロッパなので、ドキドキしてます。
2003イタリア
2004イタリア

Nさんメールありがとうございました。
楽しんで旅行の計画立ててますが、それを楽しんでくださる方もいらっしゃるなら、過程もつらつらブログにアップして行こうと思います。(かなり取り留めなくなりそうですが)

8

昨年夏シャーロックにはまってしまい、その場で次の夏休みにロンドンに行くことを決定したわけですが・・・1年後なんてまだまだ先!と思ってたらいつのまにか、あと半年ちょっとになってしまいました。
時間の過ぎるのは速いのですね。

さてさて、航空券だけは買い、席の予約もしました。
今のところ確保してる日程は、お盆に7泊9日。

そろそろ、宿探しもせねば!
7泊するとなると、ホテル代もばかになりませんね。
円安基調だし、なるべく安めにしないとね。
でも場所はいいところがいい。

友人がロンドン都心で安く泊まれる宿の情報を送ってきてくれました。
1泊50ポンドくらいだ。助かります。
他にも探してみよう。

旅行するときに一番楽しいの、この宿探しの部分なんですよね。

ロンドンに数あるかどうか知らないけど、朝ごはんつきの民宿(B&B)とかも気になるし。少し高くても泊まるだけで楽しくなるような宿に1~2泊するのもいいだろうし。

以前ロンドン行ったのは学生時代で全泊ユースホステルだったけど、ベッドが合わなくて腰が痛くなって辛かった。
今回はせめて個室でバストイレ付きにしたいところです。

数年前にイタリア旅行したときは、venere.com を使いました。
そういったホテル予約サイトを使うのが便利なのかな?
venere.com いつの間にか日本語対応になってた!びっくり!

旅行しよう!と思い立ったこの夏に一度、venere.com をみてみたのですが、、ホテルのエリア選びでもう既に、息も絶え絶えになりました。
どこがどこなのかさっぱり分からず。

Bayswater
Bloomsbury
Chelsea
Chiswick
City
Clapham
Covent Garden
Earls Court
Hammersmith
Islington
Kensington
Kings Cross – St Pancras
Marylebone
Mayfair
Notting Hill
Paddington
Regent's Park
Soho
South Bank
South Kensington
Southwark
Stratford
Tower of London
Victoria Station
Westminster

まずはロンドンの町の構造を頭に入れてからでないと、宿も探せないぞと。
今見直してみると、夏以降、地図もよく眺めてるし、ロンドンを舞台にした映画も見たりしたしで、少しは、イメージがわくようになってきました。

皆さん、どうやって宿探しされていますか?
私もアジアの町だと、土地勘もあるので直接ホテルのホームページから予約することが多いのですが、行き先がヨーロッパ!というだけで、なんか初心者になっちゃってます^^;

そういえば、楽天トラベルは最近アジアのホテルの網羅率すごくてかなり使えるサイトなのですが、ヨーロッパもそうなのかしら?
イギリスだと、どんなサイトがメジャーなんでしょう??

どうぞ、皆様アドバイスを~

ロンドン行きの航空券、まだキャンセル待ちのままですけど、お金払って発券済ませました。
結局、前に検討したとおり、台北発東京経由ロンドン行きを往復で買いました。

JALで台北-東京-ロンドンの一年オープン コミコミでNT71430。
割引後の支払い NT70686 でした。

今のレートで 日本円 212,000円

まぁ、一時期に比べればたいして安くないのだけど、年末年始やお盆など予約の取りにくい時期に前々から予約できるのと、予約の変更がいくらでもできるのが、ポイントですね。

しかし21万円だなんて、私にしてはがんばったな~。
数年前に同じようにイタリア行き買ったときは1年オープンが45000NTくらいだったのに。
(つまり15万円しなくてかなりお得感あった)
今のはサーチャージがきついんですよね。

4

友人からリクエストもいただいたので、23年前の英国旅行の様子を、当時の日記~結構不完全~を元に、再度まとめておこうと思います。

前記事
記憶だけで書いた「1989年の英国」
記憶を修正した「書き換えられた記憶~1989年英国旅行」


旅行期間:1989年2月13日~3月1日
同行者:なし
航空会社:英国航空
宿泊:主にドミトリー(ユースホステル、ゲストハウス、B&B)
ほか:ブリットレイルパス(イギリス国鉄乗り放題のパス)


2/13
午後10時成田発アンカレッジ経由ロンドン行き。

2/14
ロンドン時間朝7時半ごろヒースロー着。
セントポールにあるユースに向かうものの、朝早すぎでチェックインできず、荷物持って朝ごはん。
その後無事チェックインできて、セントポール大聖堂、ビクトリア駅、ストランド、コベントガーデン、ソーホー、レスター広場、ケンジントンマーケット、ピカデリーサーカス、チャリングクロス、チェルシー、グリーンパーク。
とにかく1日中歩き回った。
ベネトンの閉店セールでセーターを半額で購入。
セントポールのユースホステル泊。

2/15
ユースの朝ごはん食堂で日本人学生と知り合う。
ホームズファンだって!
ビクトリア駅、ユーストン駅(寝台車の予約)、チャリングクロス、ウィンダムシアターのジェレミブレットの舞台の当日券を30分ならんで買う。どこで買ったのかな?劇場窓口だろうか?
寒いのでスキージャケットを買う。
ユースに荷物を置いてマクドナルドでご飯を食べ、チャリングクロスのシャーロックホームズパブへ。

その後、レスタスクエアのウィンダム劇場へ。

2/16
郵便局でかさばるものを日本へ郵送。
メトロポリタンラインで郊外のcroxley駅まで。
何をしに行ったかというと、多分車窓からの景色を見たくて、終点近くまで行ったものと思われます。きっと何もせずに折り返してきたはず。
バービカンの再開発地区を見物にいく。
当時、筑波学園都市に住んでいて、そういう人工的な街に興味があった(ロサンゼルスでもセンチュリーシティーをわざわざ見に行った)

ベーカー街をうろうろ歩いて写真を撮る。
スーパーで果物をハムとジュースを買う。
その後リバプールストリート駅から、列車でケンブリッジへ。ケンブリッジも行っただけで、何もせず折り返してきたはず。ユーストン駅から寝台車。

2/17
寝台車でスコットランドのインバネスへ朝9時半着。雪。
観光案内所で観光ツアーに参加(5ポンド)~ネス湖~キルト工場~ウルクハート城。
ネス湖の怪獣の映画みたいなのを見た。
インバネスのユース泊。

2/18
ネス川でスケッチ。
カイルオブハルシュまで日帰り列車の旅。
途中が列車不通でバスで振り替えなどあり。
車窓の景色を楽しむ。
グラスゴーに住んでいる日本人女性と隣り合わせ、
パブでチップス(フライドポテト)を食べておしゃべりする。寒さよけに入った商店で、ホイストの点数カードみたいなものを購入。結局使い方わからず、そのままになってしまった。
ホイスト覚えたかったな。

2/19
インバネス→エジンバラへ。
街を歩く、日曜のため食料品店が開いておらず、夕食を同じユースに泊まっていた日本人旅行者に分けてもらう。
4~5人で夜の散歩に行く。
パブでスコッチデビューする。
※どこに行ってもユースには日本人学生ばかり。
 なぜかつるんでしまい、イギリスまで何をしにいったんだか?な状態に。

2/20
プリンセス通りでお土産にキルトを買う。
スーパーで食料品を買う。
駅の待合室で、買ってきた食料品でランチ(パンとか、ハムとかワインとか)
汽車でウィンダミアへ。Oxenholmeで乗り換えて向かううち、暗くなり、ウィンダミアのユースに行くまでが暗くて怖かった。

2/21
この日は何をしたのか不明。
ウィンダミアを観光した覚えが無い。
昨夜の印象が悪く、さっさと発ちたかったようだ。
湖水地方に何をしにいったのか・・・?
ウィンダミア~オクセンホルム~カーライル~夜行列車に乗る。
カーライルで夜行列車を待つ間、映画(アーサー2)を見た。
カーライルの深夜営業のピザ屋のお兄さんが素敵だった件のみ日記に書かれている。

2/22
夜行列車(寝台ではなく普通座席の列車)を乗り継ぎ、南海岸のプリマスへ。
少し奮発してB&Bに泊まる。
撮った写真を現像に出したり、コインランドリーで洗濯したりしたあと、食料を買って最西端のペンザンスまで汽車の旅。
ペンザンスは、シャーロックホームズの短編「悪魔の足」の舞台。

2/23
泊まったB&Bがうるさかったので、移動。
B&Bの朝食はいろいろチョイスがあって楽しかった。
泊り客も他に何組もあった。
でもユースと違い、客同士の交流は無い・・・。さびしい。
クリスティー気分が味わえるかとニュートンアボット~ペイントンへ。
しかし冬ではあまり雰囲気無く、また移動。
この日は列車を乗り間違ったり、いろんな当てが外れたりで、運の悪い日。旅も後半で疲れも出てきて、いろいろ落ち込んでいるよう。
バスでエクセターからダートムアへ。

エクセターの観光案内所で見たダートムアの観光案内パンフレットに載っていた民宿。冬はしまっている宿も多かったが、ここは通年であいていた。
電話して予約した。
モアトンハムステッドの近くの農家でファームステイ。
雨。寒い。
13世紀の農家だって。部屋はかわいい。
食事は・・・・今でも覚えているほどの不味さ。

2/24
雨。
散歩もできない。
ダートムアらしいとこなにも見てないけど、シーズンオフで足が無い。
ダートムアからプリマス経由でエクセターへ。
エクセターのユース泊。

2/25
エクセター見物。
ユースで知り合った日本人の女の子と意気投合し、お酒のみに行く。
パブで話し込んだ。
このときのパブまだありました。

2/26
ロンドンに戻る。
カムデンロックへ。露店を見て回る。
ブートレグのカセットテープをいろいろ聴いてまわった。
あとお土産になるようなものいろいろ買った。

2/27
イギリス最後の日は買い物しました。
ハロッズとか。
フォートナム&メイソンとか。
クロテッドクリームと言うものを生まれてはじめて食べた。
おいしかった~。
最後の宿泊は、ロンドンアールズコートのユース。

2/28
帰国、行きと同じアンカレッジ経由で。
アンカレッジで一旦飛行機を降りて、乗り継ぎ時間はずっとラジオを聴いてました。
アメリカのラジオ楽しかったんだよね。
好き系の音楽がかかるから。

16

さてさて、シャーロック祭開催の一環で、1年後の英国旅行を画策中です。
とはいえ、1年も先だと何が起こるかわからないから、もろもろ未定ですが、330日前になったら航空券を予約するつもりです。

今は、どんな旅程にするか、空想して楽しんでいます。
英語の勉強も準備のひとつ。

今日は、ロンドンの地理的な把握をしようと思い、東京とロンドンの地図を重ねて、距離感などつかみます。
こういうことやって喜んでるのって相当「オタク」でしょうか?
ほんと、人にはそれぞれ好きなことってありますよね~~。
(シャーロックホームズより、じつは「地図」が好きなんです・・・^^;)



クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
ロンドンと東京の都心からそれぞれ50キロ圏内の地図です。
おおざっぱですが。
これで見ると、首都圏で国道16号(R16)にあたるのが、高速道路M25ですね。
(日本では圏央道を通そうという計画はありますが、まだまだ全線開通は難しそう。)
東京は海に面しているのでちょっと違いますが、こうやって見るとやっぱり大都市の構造って似てます。

ケンブリッジとつくば学園都市は都心からの方角はおんなじですが、ケンブリッジのほうが遠く、水戸あたりのようです。
つくばのあたりは、地理で「衛星都市のはしり」として習うハーロウ!
レディングって大月。
「ライゲートの大地主」のライギットは金沢八景ってかんじでしょうか。
「ボール箱」はクロイドンは川崎の工場地帯。


クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
縮尺の小さな地図。
東京で言うと23区がすっぽり入ってる大きさ。
チャリングクロスと有楽町が重なるように作っています。

ホームズ的に言うと
「黄色い顔」のノウブリは羽田。
ミルバートンの家があるハムステッドは池袋。
夏目漱石の最後の下宿のあったクラパムコモンは大井町。
ウェンブリーアリーナは石神井公園。
ヒースロー空港は稲城市と言った感じでしょうか?

私の家は漱石の4番目の下宿があったあたりですね。



クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
中縮尺の地図
だいたい東京メトロの営業区間の範囲。
シティは深川。
パディントンは新宿(これってぴったりですね!)。
チェルシーは恵比寿。
バタシーは品川。
ホワイトチャペルは砂町。
キングスクロスは根津あたり。
アールズコートは渋谷。


クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
大きめ縮尺の地図
東京-新宿-渋谷-品川といった山手線の内側エリア。
ベーカー街は市ヶ谷ですかね。
ピカデリーサーカスが日比谷。
ビクトリア駅は東京タワー。
ナイツブリッジは表参道。
ロンドン塔は木場あたり。

こうやって眺めてみると、ホテルの場所は大縮尺の地図内にすれば便利だろうなとか。
でもホテル代を考えたら、中縮尺くらいまでは広げてもいいだろうとか。
だんだん土地勘が養われますね。
街の成り立ちはちょっと違いますが、歩ける範囲などはそうそう変わるわけじゃないし。

そうだ!この地図に台北も重ねてみよう。
ちょっと面白いかも。


クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
中縮尺のをつくってみました。
台北で普段私がうろうろしている範囲はだいたいこの中に収まってます。
ということはロンドンでもこんなものかな?
旅行者がうろうろする範囲って。


数日前のポストで1989年の英国旅行のことを書きました。
手元に何の記録もない状態で、記憶だけを頼りに描いたものでしたが、一応裏を取ろうと思いまして、当時の旅日記とアルバムを引っ張り出して見ました。

!!

記憶が見事に書き換えられてました。

写真は、帰国後すぐに書いた旅程表です。

この記事をこのままにしておくと「書き換えられた記憶」が固定してしまいそうなので、ここで修正しておきます。
自分のためのメモです。

まず初日は地理を学んだものとしての当然の行動
「ロンドンゼネラルサーベイ」ロンドンざーっと一巡り。
をしてますね。
そしてセントポールのユース泊まってました。
ホームズ好きの日本人学生と知り合うのもここでした。

いっそhにシャーロックホームズパブへ行き、舞台を見たのも同じ日でした。

そして、舞台のチケットを買いに行ったのは、なんと私でした!!
3枚買わなきゃいけないところ、2枚しか買わなかったのも自分でした!
(記憶では自分の失敗は都合よく忘れてました・・・笑)


そのチケットです。
舞台のタイトルは「シャーロックホームズの秘密」
13.9ポンド。
WYNDHAMSシアター。

なぜチケットが買えなかったかもわかりました。
この旅行では、旅行小切手を持ち歩いてたんですが、イギリスではあまり通用度が高くなくて、銀行などで現金化しないと商店で使えなかったのでした。
その前の年にアメリカ行った際には、T/Cは普通にお店でバンバン使えたので、イギリスでもそうだろうと思って、あまり現金を持たずにチケット窓口まで行ったようです。
30分並んで当日券カウンターにたどり着いたときに、キャッシュオンリーと気がついたというわけでした。

ベーカー街に行ったのはその翌日。
バービカンやケンブリッジにも行ってます。
で、その夜寝台車で移動。

インバネスからカイルへ行ったとき、一人でパブに入ったと思ってたけど、連れがあったようです。おそらく列車の中で知り合った人。
すっかり忘れてました。

ウインダミアのところはほぼ記憶どおり。
夜道が怖かった場所をグーグルで見つけました。

ここです。
この航空写真の「A」マークがユースの場所。
画面下の「A591」と書かれたあたりのT字路がバスを降りたところです。
当時のメモによると、バスの運転手さんに「この道をずーっと上がって3/4マイル行ったところにユースあるから」と言われたらしいですが。
とにかく真っ暗で、山道(に思えた)で怖かったのでした。

でストリートビューで確認しました。


こんな道です。
整備されてて、昼間ならなんと言うことのない道ですけどね。

それと、ウィンダミアから次の日は夜行列車に乗って移動しています。
宿代を浮かせたかったようです。
途中列車の乗り換えの待ち時間に映画見てますね。
「ミスターアーサー2」

ダートムアの農場宿泊の情報が載ってた観光案内。

性格は変わらないと言うか、
すべての情報を吟味して、この宿を選んだようです。

4


SHERLOCK祭り絶賛開催中な今年の夏休み。
BBCドラマのロケ地なんかも、ネットで、ばしっと調べがついちゃいます。
このドラマでのベーカー街221Bは、ユーストン駅の北側のノースガワーストリートでロケされています。
「187 North Gower St, London NW1」
で地図検索するとすぐ見つかります。

そんなこんな遊んでいるうちに、23年前にロンドンに行った時の写真と現在のベーカー街の様子(グーグルストリートビュー)を比べてみたくなりました。
現在、ベーカー街には「シャーロックホームズ博物館」という221Bを再現した部屋があるそうで、観光名所になっているのだそうです。
23年前はありませんでしたので、次回はぜひ訪ねてみたいと思っています。

1989年当時のベーカー街にあったホームズゆかりの場所は・・・
・駅の壁面にホームズのシルエットがあった。
・駅直結のパブの名前が「モリアーティ」
・「シャーロックホームズホテル」(ドクターワトスンという名のバーも)
・「ABBEY HOUSE」という建物の壁に「ここに221Bがありました」っていうプレート。
・道端にホームズのシルエットを使った看板などもちらほらありました。


シャーロックホームズホテル(1989)

これはまだ残ってて営業してました!


ベーカー街に面したところにカフェのテラス席。
以前はここが「Bar Dr.Watson」だったと記憶してるけど、今の名前までは見えず。
ホテルのサイトで確認すると「Sherlock's Bar & Grill」となってました。

裏側のチルターンストリートから見た写真。(1989)

こっちが正面入り口ですねきっと。
ビジネスホテルっぽい。


今のほうがかわいい感じですね。
2階の窓の形で同じ建物だとわかります。


アビハウス(1989)
ここには当時シャーロックホームズの秘書がいて、送られてくる手紙に返事を書いていると聞いたことがあります。


当時アビハウスの壁にあったプレート(1989)


今の様子。
アビハウス看板もなくなり、プレートもはずされています。
所有者が変わったようですね。
221bのプレートがあった場所には、普通に「219番地」のプレートが・・・
221bの場所は博物館のほうに譲ったのかしら?
そのあたりなんかドラマがあるかもしれません。


ベーカー街で見つけた「ホームズ」のシルエット(1989)

これはたぶん、ここ。

内容は変わってますが、同じ場所にホームズのシルエットあり。
ストリートビューの画像を拡大したので、かなりぼやけていますが・・・


よく見えませんが、写真左側の不動産屋さんの看板にホームズが使われていたので撮った写真(1989)


いまは不動産屋ではなく31アイスクリーム屋さんですね。
ホームズのシルエットは見つかりません。

こうやって見ると、20年以上たっても建物がほとんど変わってないところがヨーロッパですね。
写真だけで場所がすぐに特定できる。
すごいです。

ベーカー街のほかにも、地方都市エクセター郊外の何気ない住宅などを写した写真も、すべて特定できました。
ほとんど変わってませんでした。
日本だったらこうはいかないでしょうね。

4


来年のロンドン行きのため、航空券探しからはじめてみました。
(気が早すぎる・・・)

ためしに、JALホームページで正規割引航空券をチェック。
なんと、20万円ですってよ!
しかもサーチャージが7.5万円ですって!
合計で28万円ですよ~~!!
こんなの無理ですね。

JALのマイル特典ならディカウントマイルで45000マイル。
で、サーチャージが7.5万円
高すぎませんこと?

いつも使ってる台湾の旅行会社で台湾発日本経由ヨーロッパ行きの航空券を見てみたら、
台湾-日本-ヨーロッパ(FRA,LON,PAR)-日本-台湾
の1年オープンチケットが5万台湾ドルくらいから。
今のレートだと日本円で15万円くらい。

これで台湾往復とヨーロッパ往復が付いて来るなら、これがいいかな。
このチケットを使ってイタリアへ行ったことあります。
もうイタリア直行便飛んでないけど(涙)
JALだとロンドン便は羽田発が無いのですよね。
羽田から飛んでるのはBA(英国航空)のみ。

ロンドン単純往復の格安航空券ってどんな感じかな?
ためしに今年の8月の価格をネットで見てみると、
羽田発のBAでも8月で10万円ちょっとで出てる。
あ、でもこれって、サーチャージ別かな?
調べてみると、ロンドンまでのサーチャージは、今現在各社4~5万円くらい。
JALの7.5万って何?!
でもお盆のど真ん中に行きたいので、席が取れる確率低いのではないでしょうか?
英国航空ならJALのマイルもたまるらしいけど。
別の会社や経由便ならもっと安いかもだけど、格安航空券でもサーチャージまで込みで15万円かかるのなら、台湾往復もつけて1年オープンで買うのもいい。
予約ランクが上だし。早くから予約入れられるし。変更もできるし。

今年の年末に台湾に行くときに、考えよう。

補足説明
台湾発日本経由のヨーロッパ行き航空券について。
このチケットは台湾で買います。入国スタンプのコピーが必要なはず。
台湾発のチケットなので日本在住の私が使うには、まず別の航空券で台湾に行かなくちゃ。
使いやすいのは、特典航空券。
以下にプランをまとめました。

(旅程1 台湾旅行)
日本→台湾:特典の往路を使う
台湾→日本:台湾で買ったヨーロッパ行きの第一区間を使う

日本滞在は、ストップオーバーしてる形

(旅程2 ヨーロッパ旅行)
日本→ヨーロッパ→日本:台湾で買ったヨーロッパ行きの第二・三区間を使う

日本滞在は、またまたストップオーバー

(旅程3 台湾旅行)
日本→台湾:台湾で買ったヨーロッパ行きの第四区間を使う。
      この部分は最初の旅程から1年以内であればOKなので、オープンにしておく。
台湾→日本:特典の復路を使う
      発券時に日程をFIXにしておく必要あるはずですが、
      往路に乗った日から1年以内なら予約変更も可能だったはず。

こんな風に、3回の旅行をすることが可能です。
特典旅行はいろいろ使えるので、マイルを残しておかないと!
ですね。

この旅行は、オフシーズンにいける人には、あまりメリット無いかもしれないですが、お盆や年末年始など超ピーク時にしか旅行できない場合にはとても有効です。
予約がとりやすいし値段もリーズナブル。

ね。

24


(写真はイメージです。)

BBCドラマ「シャーロック」にはまっている最近のワタクシ。
これは、いよいよロンドンへ乗り込む日が近づいてきたような気がしてます。
とはいっても、それなりの日数の休みが取れるとしたら来年のお盆だから、1年も先なんだけど。

8日休みがとれるとして、max6泊8日か5泊7日くらいかな~。
昨今の情勢から言って一人旅になるでしょう。
ちょっとご飯さびしいか。

これから、英語の勉強も始めつつ。
旅行情報を集めていこう。
1年も時間があるし。

さて、思い返せば私が前回イギリスに行ったのは1989年のことでした。
前回と書きましたが、イギリスに行ったのは1回だけです。

どんな旅行だったんだっけ?
23年も前。
たしか2月に2週間の旅行。

飛行機は成田から英国航空だった。
もちろん格安航空券でエコノミーったけど、ビジネスにアップグレードされてて落ち着かなかった。

初日はどこに泊まったのか?
たぶんどこかのユースと思われる。

翌日、まずベーカー街へ行った。
221Bのプレートの写真を撮った。
そして思いのほか寒かったので、滞在中の服を買った。
通りかかったら「ベネトン」がバーゲンしてて、もこもこした手編み風セーターとスキーパーカーを買った。
それを着て、寝台列車でユーストン駅からスコットランドのインバネスまで向かった。
寝台車は2人用の個室で、同室の人は現地の女性客だった。
男の人と相部屋になったらいやだな~と思ってたのでほっとしたっけ。
寝台車で迎えた朝は、車掌さんが紅茶を運んできてくれた。
イギリスらしい。

インバネスでは川のそばのユースに泊まった。
観光案内所に行くと日本人の若者が集っていて、一緒にネス湖のツアーに行った。
一人で汽車の終点の「カイルオブ・ロハルシュ」に行って見た。
何にも無い寂しいところだった。
パブでフィッシュアンドチップス食べて帰ってきた。
お客は私一人だった。
なんさま寂しかった。

エジンバラに移動。
泊まったゲストハウスに日本人が多かった。
地球の歩き方をともにしてたから当たり前か。
意気投合して夜の散歩やパブでお酒のんだりしたな~。
そのときに「グレンリベット」と言うお酒の名前を覚えた。
(で、帰国の際お土産に買った)
ちょうど日曜日にあたって、町中に開いてる店が無くびっくりした。
食べるものが無くて飢え死に!と思ったら、長期滞在の日本人のおにーさんが食料もってて、みんなでチャーハン作って食べた。

同じ宿の日本人青年と一緒にタータンチェックのキルトを買った。
ちょっとしたデート気分で楽しかった。
20数年たった今でも、全くへたることなくいい品質です。

湖水地方へ行った。ウィンダミアかな?
夜に着いてバス停から真っ暗な山道を一人で上って宿へ向かった。
怖かった。
怖すぎて1泊だけして翌朝何も見ずに移動してしまった。

バスカヴィル家の犬の舞台が見たくて、デボン州へ向かった。
エクセターのゲストハウスに泊まった。
一人旅の日本人の女の子と仲良しになった。
一緒にパブで話し込んだ。
釧路湿原が好きで通ってるといっていた。

エクセターの観光案内所で、ダートムアのファームステイの情報を得た。
農家に泊まる。
直接電話して予約を取り、バスに乗って向かった。
地球の歩き方にはもちろん載っていないので、イギリス全土のドライブマップを買った。
モアトンハムステッドとか言う町だったような・・・。

滞在したのはすごく古い農家で、雰囲気はよかったが、宿の人と何も話せず(英語が・・・)客は私だけで、とにかく寂しかった。
夕食が死ぬほどまずかった。
それでも周辺の散歩をした。
石垣が印象的なイギリスの農村地帯だった。

みつけた!
私の泊まった農家、まだ営業してました。
13世紀の建物だって!
http://www.greatsloncombefarm.co.uk/
今ならもっと楽しめるかな~。
いつかリベンジを!

プリマスへ行った。
ユースだと日本人に会ってしまうので、B&Bを探した。
かわいいおうちに泊まった。
かわいい部屋だった。
冬の英国でも南海岸は明るい雰囲気があった。
朝ごはんは充実してた。
ザ・イギリス!
泊り客も多かったが、交流できなかった。
敗北感。

ロンドンに戻った。
アールズコートの大型ユースホステルに泊まった。
二段ベッドのマットがやわらかすぎて、腰が痛くなった。
食堂でやっぱり日本人と仲良くなった。
二人旅の男の子だった。
ホームズ好きだった。
一緒にシャーロックホームズパブへ行った。
ジェレミーブレッド主演のシャーロックホームズの舞台劇があるという話で、チケットを買ってきてもらうことになった。
何の手違いか?3人なのにチケットが2枚しか買えなかったそうで、どちらか片方の人と二人で行ったような気がする。
台詞が全く聞き取れず、居眠りしたことをここに告白します。

残りの滞在時間で、カムデンロックの蚤の市やチェルシーやフォートナム&メイソンやリバティーに行ってお土産を買った。
バービカンと言うところにも行った。
大英博物館やバッキンガム宮殿やビッグベンなどには近寄ることも無かった。
食事はウインピーと言うバーガーショップでばかり食べていた。
ハンバーガーに飽きたら、フィッシュアンドチップスを食べた。
2月は寒くて旅行者も少なくて寂しい印象だけが残ったけど、
水仙の花がきれいだった。

帰りには、アップグレードは無かったので、エコノミーで帰った。

次に行くときは、こんな旅行はしないだろう。
大英博物館には是非行ってみたいし、イングリッシュガーデンの見学もしたい。