コンテンツへスキップ


これは父の写メ。
いえ、ちゃんとしたカメラで撮った写真ですね。
実家の庭で牡丹が咲いたそうです。


きれいですね。


色といい、花弁の具合といい、なんともゴージャス。
さすがは牡丹ですね。

メールに父作の俳句がそえられていました。

『牡丹の香こもれる庭に下り立ちぬ』

うー、この俳句を読んで思い浮かべる光景は・・・・

しっとりとした日本家屋
濡れ縁があって、その下に大きめのくつぬぎ石。
石の上には、下駄があって、それを掃いて庭に下りると、ちょっと苔むした土。
そこに牡丹の株がいくつか。
咲き誇る牡丹。
その隣には、つつじの植え込みがあって、少し膨らんだつぼみが次の出番を待っている。
そこの少し先には、池もあって鯉が何匹か・・・・。

なんていう、純日本風の落ち着いた庭を思い浮かべましたが、
実際は全然違うんですよね。
実家の庭。
狭いし。ブロック塀に囲まれて殺風景だし。

いや待てよ、「こもれる」だから、そんなに広い空間ではないはず。
そうか、この句の肝は「こもれる」ってところですね。

それにしても、あの庭で牡丹をこんなにきれいに咲かせるなんて、すごいですね。
お父さん、写真をありがとう。

4


昨日は九州にも雪が積もったようです。
東京は寒いばかりで、全く降りませんね。

降ったら降ったでいろいろ仕事にも支障がでるので、困りますが。

久しぶりの大雪(熊本にしては)で、父が喜び庭駆け回っているそうです(ウソ)


先日ご紹介した、実家の朝顔ですが、2つ目の花が咲いたそうです。

この時点でもまだ葉っぱは5枚しかないのだそう。
でもキレイに咲いてますね。

ところで、実家の父がネットデビューをしたいとのことで、相談がありました。
ホームページか、ブログか迷いましたが、今後の更新の楽さを考えると、ブログに軍配が。

ブログだとやれることが限られる場合もありますが、なんと言っても簡単ですし。

最初、Gooで作ったのですが、「記事を古い順に表示したい」というリクエストを受け、簡単にそれができるFC2ブログに引越し。
まだ記事のアップはないですが、楽しみにしています。

父のブログは、⇒の「ブックマーク」の中にあります。
どれかな~?

2


久々に母の写メコーナーの更新です。

去年植えてた鉢にまた朝顔の芽が出たそうです。
で、地面から2センチしか伸びていないのに、
もう花が咲いてる!!

すごい生命力ですね。

4


またまた母から写メ。
『送ったからといって、いちいちブログに載せなくてもいいですよ。春の感動のおすそ分けのつもりだから』
とのメッセージつき。

でも載せちゃう(笑)
おすそ分けのおすそ分け。

上の写真は蘇芳(すおう)。

下は、石楠花(しゃくなげ)

これは、母の誕生日に贈られた花の一部だそう。
なんとも春らしい色。

東京はまだまだ寒い。
明日は花見の予定ですが、どんな花が咲いてるのかな??


ヒラドツツジというそうです。

------------------------------------------------------
ウィキペディア

常緑低木で、4~5月頃に大きな花を開花させる。
庭木、公園木、生け垣などに使われる。
古くから長崎県平戸市で栽培されてきたことが名前の由来とされ、
1712年に出た『和漢三才図会』にはすでに「ヒラドツツジ」の名で
紹介されていた。
交配が重ねられ数多くの園芸品種がある。
平戸市の崎方公園には300種からなる原木園がある。

-------------------------------------------------------

ふ~ん・・・
「ツツジ」と言ったらこれでしょ。
という位置づけですね。
街中で一番見る品種ですね。

中国語では トゥージェンホア 杜鵑花  dù juān huā
台北はつつじの花が多くて、以前は「杜鵑花城」と呼ばれていたそうです。
先日のレッスンで習いました。

桜も散り始めてるのだとか・・・

東京は今日も寒い。
まだまだ桜の満開には程遠いようです。

4


数日前に母から送られてきた写メ。
熊本の実家の近所ではもうこんなに咲いてるそうです。

木蓮の花も満開

先日お会いしたブロガーさんも、お母様からよくお花の写メが送られてくるそうです。
そんなわけで「母の写メ」コーナー作りましたので、お母さんどんどん送ってきていいですよ~。

※写メ=写真つきメール

18


田舎から、隼人瓜第2弾が送られてきた。
これホント、美味しい。
そのほかにも、親戚のおばさんお手製の漬物などもたくさん。

食卓がにぎわうな~。
塩分の摂りすぎにならないよう気をつけねば。

隼人瓜(ハヤトウリ)

熱帯アメリカ原産だそうです。

実家のハヤトウリ。母から写メが送られてきました。

葉っぱが大きい

家の中から見たところ。

家をのっとられそうな勢いですね。
すごい生命力ですね。
プランタ栽培はムリかな??

2008.12.7追記

この週末の冷え込みで零下になってしまい、ハヤトウリは見事に枯れてしまったそうです。
家の2階から写した写真かな?

2


きょうは、私のは母のお散歩日記。

東京では寒さに震えるこの11月に、母からこんな写真がメールで送られてきました。

えっ!?
ひまわり??

しかも満開だし。

テレビや新聞で話題になってたというので、検索してみたら
http://minkara.carview.co.jp/userid/397414/blog/10995141/

というブログを発見。
11/12の記事ですけど、今日もこんなにキレイなようです。
明日の土曜日には、コンサートもあるようです。

夏の花という印象が強いヒマワリですが、この季節に満開になるのですね。


これは、嘉島町という熊本市の南にあるところらしいです。
九州、南国だな~。

嘉島といえば、「なまず」という地名があって、印象的。
地震とかと関係ある?
それとも単になまずが多かったのか?


久しぶりにブログランキングに参加してみます。
お蔭様で、順位が上がってきました。
クリックしてみてね
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 OL日記ブログへ