
ワインがたくさん!

東ヨーロッパワイン赤とロゼ。

白ワイン5本。

gooブログ終了にともない引っ越してきました
ワインがたくさん!
東ヨーロッパワイン赤とロゼ。
白ワイン5本。
コロナ禍では各方面がピンチに陥っています(私の仕事も過去最低の売上をたたきだしました…)。
紅鮭、サーモンルイベ、コマイ、シシャモ、数の子の松前漬、ホタテ、イカ刺し、イカ一夜干し
夫のiPhoneが壊れたらしい。仕事場が水気の多い場所のためどうしても壊れやすいようだ。これまでも壊れるたびにアップルケアとかを使って修理していたが、これを機に格安スマホに乗り換えようということになった。家族契約してる私の携帯(ガラケー)も自動的に乗り換えだ。
あまり検討する時間はない。パパパっとネットで見て、イオンモバイルに決めた。
決め手になったのは、一契約で複数のSIMカードが持て、データ量がシェアでき、実店舗かあって当日に持って帰れること。
夫は防水機能のあるアンドロイド機に変更。iPhoneより機能は落ちるだろうけど、構わないという話。でも、初めてのAndroidに設定から四苦八苦してました。わかるよ。わかる。
私は、今持ってるZENFONE5に音声通話もできるSIMを入れて、これまでのソフトバンク携帯とさよなら。2台持ちから、スマホ一台のみとなりました。ヨドバシカメラで買ったワイヤレスゲートのデータ専用SIMも解約。これまでは月々480円の250kbpsという低速通信たったのが、普通のLTE使えるようになった。
私にとっては、スペックアップになりました。
料金はうんと安くなり、今まで、二人分で13000円前後払ってた使用量が、通話料は別だけど二人で3400円くらいになった。毎月1万円の節約はおおきい!!
料金内訳
シェア音声6GBプラン 2,280円/月
2枚目音声SIM 700円/月
3枚目データ専用SIM 0円/月
安心保障 350円/月
合計 3,330円/月
まず使ってみて通話料がどのくらいかかるか、データはどのくらいか使うかで再度見直そう。
それと、今年中に自分のスマホも買い替えたい。ZENFONEの後継にするか、カメラがいいHUAWAIにするかな。今年中に買い替えましょう。
数年前に、機内持ち込みサイズの40リットルスーツケースを買って、以来どこに行くんでもそのサイズで済ましてきてるんですが、最近LCCに乗ることが増えて困ってます。私の持ってるこのスーツケースのサイズが微妙に各社のルールに合わないのです。
一般的な航空機の持ち込み可能サイズは、
各辺が55cm×40cm×25cm以内で、3辺の和が115cm以内
で、私の持ってるのは、51×40×24cm
今度乗るタイガーエアのルールは
54×38×23cm (10kg) アウトだ・・・
バニラエアは
ずっと、56x36x23 だったので 持ちこみできませんでしたが 今は、55x40x25(7kg)に変更されたので、OKになりました。
ピーチは乗ることあまりないけど
55×40×25(10kg) これはセーフ
ジェットスターは
56×36×23(7kg) でこれもアウト。
エアアジア
56×36×23(7kg) アウト
春秋航空も乗ったことないけど
56×36×23(5kg) アウト しかも5キロまでとは厳しい。
香港エクスプレス
56×36×23(7kg) アウト
※でもこれは以前乗った時、電話で問い合わせて、3辺の和が115cm以内であればOKだと回答をもらったことがあります。実際大丈夫でした。でも今も同じかはわかりません。
これから乗るかもしれない韓国線について調べてみると、
チェジュエア
3辺の和 115cm以内 (10kg) セーフ!
ティーウェイ
3辺の和 115cm以内 55×40×20㎝以内(10kg) アウト・・・
エアプサン
3辺の和 115cm以内 50×40×20㎝以内(10kg) アウト・・・
LCCをよく使う状況を考えると、もう一回り小さいキャリーケースを買う方がいいかも。ボストンバッグなどでもいいけど、やっぱりキャリーの方が楽だもんね。
で、週末から行く台湾旅行は、これからキャリー買うのも間に合わないし、ボストンバッグにしようと思って押入れごそごそ探したけど見つからず、どうも処分してしまったらしい。あとは小さなトートバッグとかしかない。それとも、追加料金払って受託荷物にした方がいいかな?せっかく格安航空会社を使うのに、荷物のサイズが数センチ大きいだけで何千円も払うのは悔しい気がするのだけど。
<帰国後追記>
成田では試さなかったのですが、帰りの桃園空港で自分の持っているバッグを機内持ち込みできるか確認したら、できました。チェックインカウンターの前に「もちこみサイズの枠」が置いてあって、ちゃんとすっぽり入りました。
ヨカッタ^^タイガーエアは持ちこめます。
持ちこみは手持ちのバッグと合わせて10.2キロでした。
わたし荷物少ない方だけど、7キロに収めるのは工夫が必要ですね。パイナップルケーキは買えないな。
友人にもらった動画をiPadで再生して見ていたのですが、もっと大きな画面で見たいなぁと思い、方法がないか探しました。
そしたら、「HDMI 変換 アダプタ 」というものがあればかなり簡単に見られるとわかり、早速amazonで探しました。Apple純正のは5~6千円したのですが、これは半額!これなら、失敗しても多少あきらめもつくか・・・と買ってみました。
説明書は英語の簡単なものだけでしたが、絵の通りにつなぐだけで、簡単にipadの画面がTVにうつりました。
Lightning HDMI 変換 アダプタ ライトニング Digital AV adapter 1080p HD iPhone iPad iPod 対応
これの外に、HDMIのコードも買いました。(これは500円くらいで安い)
HORIC ハイスピードHDMIケーブル 1.0m ゴールド 4K/60p HDR 3D HEC ARC リンク機能 HDM10-881GD
数か月前に「アマゾンFireTV」というのを導入して、AmazonビデオとかYoutubeなどは、全部TVで再生してみているので、すっかりそれになじんでしまいました。これです↓↓↓↓
Fire TV (New モデル) 4K・HDR 対応、音声認識リモコン付属
どんどん便利になります。すごいですね。テクノロジーの進化です。
敬愛するゴジ様の出品されているチャリティ陶器市に行ってきました。
生憎の台風、雨でしたが、早起きして出かけてきましたよ。
みなさんが丹精込めて作られた(と思われる)陶器たちが、これも100円、あれも100円!!なんてカワイイお値段。
バーゲン会場のようにカゴ持っていざ参戦!
我らがゴジ先生の作品だけは、別テーブルで。スケッチブックも飾られて、作品展の雰囲気もあり。
夏の作品展で拝見したムーミン国やパリ国の家々が一個100円で出ていました。カワイイ。UFO基地やローマの水道橋などの大物はセットで400円。どんどん売れて「売約済み」の札が増えてました。
会場のぐるりにはガラスの展示ケースがあり、みなさんが手元においておきたい作品たちが展示されてました。いずれも次新作ばかり。
ゴジさんはうわ薬をかけない素焼きの風合いの「小屋」シリーズに挑戦中のようです。中には大物もあり。カズオイシグロ作品「日の名残り」の家だそうです。
日の名残のお屋敷の裏側には、ニューヨークの摩天楼が…!
何とも言えない味のある小屋。
トラック
材木置き場まで!!
会場を2〜3周して、実用的なお皿なども買いました。しめて1800円。
渋いぐい呑
かくかくしたお皿も素敵でしょ。
売上金はチャリティなんだそうです。少しだけ貢献しました。
ゴジさん、ありがとうございました。
この陶器たち、だいじにします。
大きなおさらば早速夕食の肉じゃがが盛り付けられました。
コンデジを手に入れました。
前の記事を読んだ方から、「新しいカメラ買ったから」と、古いのを譲っていただきました。なんでも記事にしてみるもんですね。ありがたやありがたや。
キャノンのS100です。
明るいレンズ。
暗いとこできれいに撮れます。
今日食べたパスタ。
ワイン。
明らかに明るくキレイに撮れてる!
前の記事に頂いたコメントはこの次の購入のときに参考にいたします。ありがとうございました。
買って1年のデジカメが壊れてしまって数か月が過ぎました。
2万円くらいで買ったので、修理するのも微妙で(最低でも1万数千円がかかる)買い換えることにしました。
でもどんなの買おうかな…
私が欲しいデジカメは・・・
●軽い、コンパクト、ポケットに入る。200グラム以下。(今までのは150gでとっても良かった)
●旅行で使う。できればコンサートでステージを撮りたい。(いままでのはF値3.8くらいで全然とれなかった)
●シャッター音がしないものがよい(コンデジはたいていしないか?)
●光学ズームはなくてもいいかな?(今までのは20倍だったけど、使った意識がない・・。使ってたか??あ、でもステージとるならいるのか?)
●USBで充電できる(旅行に持っていくから、充電器多いと不便)
●WIFIつきのSDカードあるからカメラにはWIFIなくてもいい(SDカード対応必須)
夜間撮影に向く明るいレンズのもの‥と思うと結構高額になっちゃう。
いままでは、2万円くらいでいいやと思ってたけど、も少し高いの買おうかな?と調べ出したら、いろいろありすぎて、決められなくなってる。1週間後に出発なのに。とりあえず、昼休みにネットサーフィンして、このへんかな・・・と絞ってみたけど。
どれがいいかな~~?
![]() |
Canon デジタルカメラ PowerShot G9 X(ブラック) 光学3.0倍ズーム 1.0型センサー PSG9X(BK) |
F値2 209g | |
キヤノン |
![]() |
SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100 |
240g | |
ソニー(SONY) |
![]() |
NikonデジタルカメラCOOLPIX P300 ブラックP300 1220万画素 裏面照射CMOS 広角24mm 光学4.2倍 F1.8レンズ フルHD |
189g | |
ニコン |
近所のスーパーに出てた筍。
皮ごと米ぬかで茹でて、今日のお昼は筍づくし。
筍ご飯、若竹煮、焼き筍(山椒焼き味噌付き)
全部、私の知らない間に夫が作っていました。
すごいなー。
生協で黒にんにくを買いました。
去年秋田の田沢湖に行ったときに、地元のお母さんたちが作った黒にんにくを買ってきたのが初体験でしたが、とてもおいしかったので、また秋田のを買おうと思ったのです。
一粒食べてその甘さにしびれました。
なぜこんなに甘いの?
砂糖漬けかと錯覚するほど甘いのです。
調べてみると、にんにくの糖度は40%だとか!
そりゃあ甘みがあっても不思議ありませんね。
あまりの美味しさに、3粒一気に食べたら鼻血が出そうになりました。
1日に1粒程度でいいようです。(高いし)
amazonにもありました。
同じブランドのです。やっぱり高い!美味しいけど。
![]() |
アイズ 白神フルーツ黒にんにく 100g |
アイズ | |
アイズ |
ところで、私はにんにくを食べるとぐったりしてしまいます。体質的にそうみたいです。
生はもちろん、料理の味付けに使われている程度ても、食べると発熱した時のようになり、だるくてすぐに横になりたくなります。ニンニクの味は大好きなので、頑張って食べていますが、黒にんにくだとそうならないようです。よかった。これから食べ続けよう、高いけど。
長いことかかりました。
注文してから2週間以上かかった。
その間にも何度自転車屋に足を運んだことか。
でも、無事すべての付属品も揃って持って帰れることになりました。
別に特注とか、組み立ててもらったわけではないんですけどね。
早速夕方乗って帰宅。
初めてのクロスバイク。まだまだ慣れません。
サドルはゴジさんのリクエスト通り、低めにしました。両足のつま先が同時に着く程度。
自転車屋さんによるともう少し高い方が載っていて楽なのだそうだけど、まだ慣れないので、徐々に。
翌日からは自転車通勤を再開。
この季節、風は冷たいけれど晴れた日が多い関東地方、自転車通勤向きです。
あ、ここ新しいマンション建ってる。
あれ?ここ更地になってる、どんな建物あったっけ?
もう梅が満開!いい香りする~。
富士山くっきりだ!
自転車で進むと新しい発見がいっぱい。
30分自転車漕いで、うっすら汗かいて、全身に血が駆け巡る感触。
・・・・・やっぱり爽快!
1年以上ブランクがあるので、きっとしばらくは筋肉痛に悩まされることでしょう。ため込んだ脂肪もむくみも滞った血流も、これから少しずつ減少しますように。
<メモ>
自転車 85000
バッグ 6800
荷台 ?
ライト 1980
サイクルコンピュータ 3680
スタンド 1980
リアライト 1280
値引き色々込みで合計 103368
以前自転車通勤をしていたのですが、パンクが連続してしまったことをきっかけに、1年あまり乗っていませんでした。
そろそろ自転車通勤再開したい。
ここで一念発起!
自転車を買いました!
(えっ?そういう話?)
これまで乗っていた自転車は折り畳み式の小径車。
軽くてよかったのですが、乗り心地はいまいち(ガタガタ揺れるのです)
購入から10年以上が経過し、かなり使ったのでそろそろ隠居してのんびり余生をおくっらもらいましょうか。
今回買うのはクロスバイク。
折り畳み機能は全く使わないので、普通の形で十分です。そのぶん、乗り心地を追求したい。
職場のすぐ近所に自転車の量販ショップがあるので、今後のメンテナンスのことも考えてその店で買うことにしました。
店員さんに相談しつつ、車種を絞って行きました。
こちらの条件は以下の通り。
●毎日片道30分程度の通勤につかう。
●雨の日は乗らない
●スピードは出さない
●なるべく軽い車体
●なるべく軽い乗り心地
●ハンドルはまっすぐ
●バッグを取り付けたい
この条件で選んでもらったのが、
GIANTのESCAPE RXシリーズ
BIANCHIのCAMELEONTE とか ROMAシリーズ
LOUIS GARNEAU のにたようなタイプ。
そのなかでタイヤの太さや重さやギアのあれこれや最終的には在庫の有無で、GIANTに決めました。
カタログで。
フレームサイズは店頭にある同じメーカーのに乗って決めました。サイズがあるって知りませんでした!
2月からは自転車通勤復活できそうです。
それなりに良い自転車にしたので、休みの日も遠乗りに行きたくなったりするかな?
たのしみ。
やっぱり台湾好きですから、台湾のGIANTなのも嬉しい。
![]() |
ASUS ZenFone 5 レザーケース/カバー 横開き手帳タイプ |
クリエーター情報なし | |
B.M.K |
去年10月に購入した際にいっしょに買った純正カバーがくたびれてきた。
新しいカバーを買おうかな。
今の純正カバーは、カバーを閉じるとスリープする機能がついているシンプルなもので薄さが魅力。
でも最近、財布に免許証やカードや大事なものを全部入れている事に多少の不安があり、少しリスクの分散をしようかなという気持ちになっていることもあり、スマホカバーにカードケースのついてるタイプを検討中。
財布に現金、キャッシュカード、クレジットカード、免許証、保険証を入れておき、スマホカバーにPASMO、クレジットカードを入れておくのはどうだろうか?
リスク分散。
どうしたものかな。
この30年、財布を落としたことなど一度もないけど・・・・。
かといってこれからもそうだとは言いにくい。
私の携帯電話は、3年ほど前に水没(洗濯した!)させた時に買い替えたパナソニックのLUMIXフォン。001P。上の写真は買ったばかりの時の。
これを壊れるまでずっと使い続けるつもりだったのですが、先日不覚にも落として割ってしまいました。液晶が割れただけならまだしも、SIMカードを認識しなくなってしまい、全く電話として使えなくなりました。
こなごな・・・・涙・・・・。
通信費を抑えようと思って、1年ほど前から、「安心パック」とか「バックアップサービス」とか「保険」とかそういう類のサービスは一切解約してしまったので、修理も実費かかるでしょうし、3年たってるからなぁ…。
この際だから新しい機種に変えようか。最近のニュースで各メーカーともガラケーはもう生産をやめる方向だって言ってたから、これがラストチャンスかも。
と調べてみたものの、キャリアで買うと(私はソフトバンクです)どんなにスペックを落としても2万円以上かかってしまう。2年間の分割にしても月々2000円を端末に払うのはなんだかな…今は通話料もほとんどかかってないので、割引サービスも実質無いに等しいし。
どうしよう・・。
仕事の電話などがかかってくる場合もあるので、昔使ってた台湾で買ったスマホにSIMを挿してみました。うん、問題なく使える。
でもこちらも液晶割れているので、いつまでもは使えない…。
そこで、ネットオークションで買ってみようと思い立ちました。
調べてみると、中古だと1000円程度でも売ってる。
いろいろあるなぁ‥。
最終的には、バッテリーの使いまわしができそうということもあり、パナソニックのガラケーにしました。しかも新品。2011年のモデルなので、4年前のだし、今のよりかなりスペック落ちるけど、ぜいたく言ってられません。新品の方が不具合出にくいだろうし、めんどくさいくないでしょう。
というわけで届きました。
やっぱり新品は気持ちいいですね。
電話帳は2年ほど前にエクセルでバックアップを取っておいたものをなんとか変換変換して、新しい携帯に取り込みました。
ヤフオクで7000円程度でした。
あと3年は使いたいですね。
以前もらった鎌倉の銭洗弁天のお守りをつけました。
金運アップになるかな。
台湾で手に入れた新しいスマートフォン。
ASUSのZENfone5。
SIMカードが2枚入る仕様です。
どれを入れようかな~^^
もちろん、日本で使う時には日本で使えるSIMを入れます。
写真ではdocomoと書いてあるものです。
これがワイヤレスゲートの月々480円でデータ通信使い放題のもの。(遅いけど今のところ全く問題なく快適に使用中)
で、あともう一つのスロットにはどれを入れようかな~。
持っているSIMの一部を並べてみました。
大きなSIMはもうこのスマホには使えません。
サイズが合わない。
赤と白のは今回の台湾で使ったセブンモバイルのもの。
日本ではローミングなどはできないです。
ピンクのは去年イギリスで買ったTモバイルのもの。
もうチャージしていないので使えませんが、チャージすれば使えるのかな?
あと、写真には写ってませんが夏のアメリカ旅行のために手に入れたデータ通信専用のSIMもあります。
これは無期限で使ったデータの分だけ支払いが生じるタイプのカードで、アメリカのほか、世界の60か国くらいで使えるというもの。日本でも使えるけど。うっかり使って課金されると困るので、入れないでおこう(笑)
結局デュアルSIMとか言ってもあまり使い道がないのでした^^。
旅行に行くための節約をしなくちゃいけません。
食べるものや趣味のお金はなるべく削りたくないですが、生活を見直すと節約できる部分はありますね。通信費は削れるのでは?
今は携帯電話を2台持っています。
1台はソフトバンクの普通の携帯電話(いわゆるガラケー)。LUMIXフォンという機種でカメラの性能がなかなかよかったので、デジカメ代わりに使っています。(会社でカタログに載せる商品写真もこれで撮ってる^^;)
それと、台湾で手に入れたスマホ。
このスマホは1年前に液晶が割れてしまって、テープで応急処置したまま我慢しながら使っているので、今度の台湾行の際に新しいスマホを手に入れることにしました。ちょうどiPhone6が発売になったので、今のガラケーをソフトバンクでiPhone6に機種変更することもちらっと考えたのですが、やはり海外で使えるSIMフリーのものが欲しいし、iPhone6高いし。
それと、今までスマホにはSIM入れてなくてwifiでのみ使用してました。株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレスの提供しているサービス「Wi2 300」は月390円の公衆WIFIで、私の使う駅をほとんどカバーしていたので便利だったのですが、この9月末でオプションサービス終了とのことで、駅で全く使えなくなると知り、それに代わるものを考え始めました。
ヨドバシカメラが扱ってる3Gのデータ通信SIMが、月480円と知りました。スペック的には十分です。新しいスマホ用に購入しよう。
それからソフトバンクの料金明細を見て、解約したつもりの「あんしん保証パック」(月500円)を解約し忘れていることに気がつき、あわてて解約しました。
結論として以下の体制にすることに。
●ガラケー(ソフトバンク)
購入して3年近いので端末代は払い済み。
音声通話のみ。ホワイトプラン月1000円程度+通話料
平均1500円
●新スマホ(台湾で5000台湾元で購入予定)
ASUSのZENfone5(3G)
ヨドバシのデータ通信専用SIM 初期費用3240円
月額480円
あわせて月2000円程度の通信費に抑えられる予定です。
(初期費用は含まず)
これとは別に月に210円でNTTのフレッツSPOTの公衆WIFIの契約してるのですが、ヨドバシのが使いやすかったら、こちらも解約しようかな。
今度買う予定のASUSのアンドロイド携帯
ASUSのは今使ってるモトローラと違って、日本語のメニューがあるらしい。ヨカッタ。
何気にツライ中国語のメニュー画面。
もちろん勉強にはなりましたが・・・・。
それにアプリも中国語が優先。
グーグルマップも地名が全部中国語なのでした。
これも勉強にはなりましたけど^^;
とどきました!使えるかな?
ドキドキ。3Gかと思ってたら、この9月からLTE対応になってました。でも買う予定のスマホは3Gまでしか対応してないので持ち腐れですね。
乾燥が半端ないこの時期の関東地方、卓上で使える「ペーパー加湿器」を購入しました。
去年USB加湿器も購入しましたが、音がイライラするので結局使わなくなってしまいました。パソコンへの負荷も心配だし。
ペーパー加湿器 シャンデリアタイプ
1200円(税別)
あけると中はこんな風になっております。
紙を組み立ててコップに挿します。
専用の部分に精油をたらします。
それを本体(?)に引っかければOK。
簡単加湿器の出来上がりです。
カビ防止のため、水は毎日取り替えること。
だそうです。
年末台湾に行くときにお土産にしようと思ったんだけど(軽いし、かわいいし、日本製だし)台北って湿気多いんだよね~。
最近、うちの夫が風呂敷に凝り始めた。
自分の分を買うときに、私にも買ってくれたのはこのデザイン。
その後も「ユザワヤ」で生地を買って「自作するぞー!」と燃えてみたり(ユザワヤの会員にまでなったものの、ミシンもないし、日々忙しいので生地のまま放ってあります)
昔もらってたんすの肥やしになってた風呂敷を出してきてみたり。
ブームです。
さらに最近、どこかで可愛いデザインの風呂敷を見つけたらしい。
それを誰か知り合いの女の子にプレゼントするつもりのようですが、そのついでに私にも同じものを買ってくれました。
確かに可愛い。
風呂敷バッグにはいろいろな作り方があるのですが、
さらに進化するべく取っ手を買ってきました。
そして取り付けてみました。
風呂敷バッグ、かさばらないし、丸洗いできるし。
なかなか便利ですね。
わたしもつられて、はまり始めたかもしれません^^;
結び方いろいろ研究しよう。
長年、母の日は母へ電話、父の日は何もなし。
という過ごし方をしていましたが、結婚して義母ができてからは母の日にはプレゼントを贈るようになりました。
しかし、依然として父の日には何もなし。
しかも誕生日が正月の父は、誕生日も祝ったことがない・・・・。
これはやっぱりいけないのでは??
ということで、ここ数年は反省をして、プレゼントをするようになりました。
しかし、しかし、女性と違って男性へのプレゼントって悩みます。
今年は、UNIQLOのステテコが人気という話を聞き、「これだ!」と思いました。
何せ暑い熊本の夏。
滅多に夏に帰省することはないのですが、数年前に葬式のため帰省した時は、父は短パンを穿いてた印象です。
おしゃれなステテコなら実用性もあるし、いいかも。
でもサイズがわからない。
母に電話してききました。
ユニクロのサイト見ると、安い!
何枚も買えちゃいます。
ついでにシャツとかも買っちゃいました。
プレゼントだし、普段自分では買わないようなものを贈ろう~とおもったら、派手派手すぎるチョイスになったので、「いくらプレゼントでも使ってもらえなきゃダメじゃないか?」と思い直し、そこそこ落ち着いたデザインに決着。
今日あたり届くはず。
お父さん気に入ってくれるかな?