コンテンツへスキップ


「バスカヴィル家の犬」。原作ホームズの中でも特に好きな作品です。
写真は英語版と中国語版と新潮文庫版。

「シャーロック」、第2シーズンの2作目。
感想を思いつくまま書いていきます。
(私にしかわからないかも)

以下盛大にネタバレしています

最初の血まみれホームズ。
原作の黒ピータの逸話ですね。
でもほんとにあの格好で地下鉄に乗れるのかな?
銛って危険物じゃないのかな?
持ち込み可???

タバコがすいたくていらいらしているホームズ。
ちょっとかわいい。
部屋中をめちゃくちゃにしてタバコを探すホームズ。
最後スリッパの中を見るのも、細かいね。
原作ではタバコを「ペルシャスリッパ」の中にしまってる。

あ、二人の部屋のTVはサムソンだ。
そういえば、イギリスではテレビのことをTellyって言うのですね。

依頼人ヘンリーのタバコの副流煙を吸い込むシャーロック。
さもしいよ・・・
可笑しいけど。
プライドないのかな(笑)
ニコチンパッチじゃ効かないのかな?
それともパッチもやめてるのかな?
このシーンだけでもシャーロック、十分奇人。

ダートムアの奇岩の上に立つシャーロック、かっこいい。
でもあの奇人振りを見た直後だから、かっこつけてるだけにしか見えない・・(泣)

ジョンの歩き方。
軍人風の歩き方の演技かな?
懐中電灯の持ち方も一人だけ違ってて、かっこよかったけど。

暖炉の場面でシャーロックが恐怖を感じて「感情」というものに恐れを抱くところ。初見ではよく飲み込めなかったのですが、今見てきた魔犬が怖いのではなく、ないはずのものを見たこと、自分の見たものが信じられないということが初めての経験で怖いんでしょうね。
そんなことしょっちゅうある凡人の私にはすぐには飲み込めませんでした。

そしてそのとき口走ってしまう
「僕には友人はいない」の一言。
でも翌日ちゃんと「友人は一人だけいる」と訂正していました。
原作では「友人はワトスンだけ」という認識はちゃんとあるホームズですが、このシャーロックは、その段階にいたるまでにステップがあるんですね。
ジョンに出会うまでのシャーロックの孤独振りが思いやられてほろりとしちゃいます。

第1シーズンから5作目まで少しずつ、シャーロックとジョンの関係を積み重ねてきているのもこのシリーズの面白いところ。
二人がどんな風に友情を培っていくか。
毎回「ゲイカップル」と誤解されるというギャグが挟まれるのもご愛嬌。

原作を読んでいたときは、ホームズの天才を敬愛するワトスンとホームズの友情をもう出来上がっているものとして、なんの疑問も感じたことがなかったけど、今回のドラマではこの二人がどうしていっしょにいるのか、考えながら見てる。

シャーロックはジョンのことちょっと所有物のような風に見てるのかな?
ジョンで実験なんて。
鬼畜。
許すジョンもすごい。

ワタシのお気に入りシーン

・ジョンにコーヒーを入れてくるシャーロック。
 ちゃんと飲んでくれるか心配そうに見てる様子がめちゃかわいかったけど、
 実は別のたくらみだったとわかり、にやっとしてしまいまいました。
 ひっかかった!

・「マインドパレス」
 シャーロックの頭の中を視覚化する試みが大成功している。
 間違いなくこのドラマのすばらしいことのひとつですね。


BBCドラマ「シャーロック」の各作品について感想などを書いていこうと思っているのですが、自分用の記録として、投稿日現在の状況もメモしておこうと思います。

いまの我が家のTVまわりは、
録画環境なし、DVDなどの再生はPCのみ。
ということで、テレビで放映される番組は「一期一会」なんです。
当然このシャーロックも、放映時テレビの前に正座して待機しておかないと、冒頭見逃したり、トイレに行ったりすればその間見られなかったり。また夜10時からなんていう時間帯も、疲れた身体にはいささか厳しくて、つい居眠りしたり(!!面白いって言ってたんじゃなかったっけ?)。吹き替えばかりじゃなくて、原語も聞きたいな~なんてリモコンをピコピコしている間に大事な台詞を聞き逃しちゃったり。

かなりボロボロな状況なのですが、面白さを全身で感じつつ、「いつかDVDそろえたらいいし~」と、気楽に構えていました。

でも先週の日曜日に、この第2シリーズ2話目の「バスカヴィルのハウンド」を見てしまってから、「もっと見たいよ~!」と、あちこちネット上に散らばってる動画(youtubeやニコニコ動画)を見あさったり、いろいろな人が感想を書いているブログなどもかなりの量閲覧しました。

その結果、頭の中は、カオスです。
いろいろな情報がデフラグ前のパソコンのように、めちゃめちゃに詰め込まれています。

これからデフラグかけますけど。

そんな状況の中、ついに待ちきれず、昨日NHKオンデマンドで動画買っちゃいました。1本200円くらいなんですが、24時間しか見られないので、えいっと「見逃し番組見放題パック¥945/月」を申し込んじゃいました。
「シャーロック」3作のためだけなので、来月解約します。たぶん。

で、その勢いで、いまNHKオンデマンドにあがってる2作品
「ベルグレービアの醜聞」と「バスカヴィルのハウンド」を昨夜立て続けに見てしまいました。3時間ぶっ通し。
正確には、いろいろ巻き戻しながら見てたので4時間くらい見てたかも。
平日なのに。明日も仕事なのに!
気が付いたら午前1時を回っていました。

はまるって、こういうことですね。

経験上、どんなにはまってもある程度詰め込んで消化して満足したら冷めていくので、この状況を長持ちさせたい場合は、情報のインプットを抑え気味にすればよいのですが、欲望の赴くままに突き進んでしまうとその分、飽きるのも早くなります。
今の気持ちとしては、1ヶ月くらいは楽しみたい~。
だったのですが、それも怪しいかも。

原語の字幕の入ったDVDを手に入れれば「英語を聞く」楽しみも加わるから、少しは延長できるかな。で、その間にこのさび付いた私の英語もインプルーブさせられたら都合がいいんだけど。(こういう、いやらしいこと考えるようになったらいけません。純粋に作品を楽しまないと^^;)

明日は第2シリーズ3作目の「ライヘンバッハ・ヒーロー」(なんだろ?この邦題。なぜにヒーロー?)が放映されるのですが、ネット上に出ている動画を見すぎて、ほとんど筋がわかってしまいました。これで落ち着いてみることができます(笑)。

世の中には「ネタバレ」を嫌う人が多いですが、ワタシはどちらかというと、ネタバレ積極的に見たいほうなんですよね。
オリンピックの試合なども録画で見たい。
生中継は心臓に悪すぎます。

自分的メモ

・明日の放送は、気持ちの余裕を持って楽しむ。
・吹き替えはオンデマンドで見られるから(というか吹き替えしかない!)本放送は副音声+日本語字幕で見る。
・見所は「ジョンに感情移入」「シャーロックの人間的な部分を見逃すな」「ジムの気持ち悪さを堪能」
・いつの日かUS版のDVD(もしくはブルーレイ)ソフトを買う。再生機器もあわせて買う。時期未定。

明日が楽しみ!

8

さて、しばらく「シャーロック」ネタが続くと思います。
ネットサーフィンしてたら、
「SHERLOCK が面白すぎて生きていくのがつらい」と書かれた記事を見かけました。
その気持ちよくわかる~!
私もまさしく現在そんな状態(笑)

シャーロックの再放送が始まったころ(7/16~)、
私に訪れてた音楽のブームは
「次の課題曲~~~~黄乙玲-津軽海峡冬景色」で、
ブログの記事にもしたほどだったのですが、
その後なぜだか、急にテレサテンの懐メロ「夜のフェリーボート」が頭の中ヘビーローテーションになってしまいました。
自分でも不思議でしょうがなかったのですが、理由がわかりました。
シャーロックのテーマ曲とイントロがそっくりだったからでした。

シャーロックのテーマ曲はこれ。
 ↓
SHERLOCK Opening Theme

で、テレサテンの曲はこれ。
正確には、テレサテンの曲のカバーを王菲(フェイ・ウォン)が歌っているバージョンです。
 ↓
你在我心中 王菲

どうですか?
似てますよね?
なので、シャーロックのことを考えながら、自転車こいでたりすると、きまって
「チンにりょうしゃ、ぷ~つぁいゆえんり~♪」
と口ずさんでいる私なのでした。

ちなみに、シャーロックは劇中の音楽もなかなかよいのです。
この曲は、ジョンとシャーロックが初めて会った場面に流れた曲ですが、エキゾチックな曲調がとてもいい感じ。
 ↓
BBC Sherlock`s Theme Melody

でもこの曲を聴くと、やっぱり王菲のに似てる曲があったな~って、思い出しました。ちゃんと比べて聞くとそんなに似てないけど、雰囲気だけ。
 ↓
王菲 - 流星 [HQ]

8


カテゴリー「映画」にいれましたが、テレビドラマです。

<ネタバレ>注意

凝り性で、熱しやすく冷めやすいことでは、私も到底敵わない我が父は、いま寅さん映画にはまっているそうです。
もう何度目かのブーム到来でないかと思います。
私も過去に寅さんブームが何度ありました。
寅さん大好き!
で、父が寅さんのDVDを送ってくれて、週末にでもゆっくり見ようかな~
と思っていましたが、それどころでない事態が生じてしまいました。

「シャーロック」です。

あのシャーロック・ホームズです。
またやってきてしまいました。
ブームが。

思い返せば小6のころ、父に買ってもらった「シャーロック・ホームズの冒険」の文庫本からそれは始まったのでした。父は「新潮文庫の訳がいい」といいつつ、なぜか最初に買ってくれたのは講談社文庫でしたが・・・
それからあれよあれよという間にはまってしまい、お小遣いで新潮文庫版を買いそろえ、研究本といわれる分野にも少し手を出し、当時わが街で一番の本屋さん-紀伊国屋書店の洋書コーナーで英語版を買ったり(高かった!)もしてました。読んでないけど。
(洋書はその後、海外旅行時にも探して何とか全巻そろえました。読んでないけど

高校生のころには、図書委員の新聞担当だったので、シャーロックホームズ特集なんかを自分の趣味で編集したり、大学生のころにはホームズ物語誕生100年の記念本が山ほど出版されてたので、それを片っ端から買って読んだり。
卒業旅行でイギリスに行って、もちろんベーカー街に行き、シャーロックホームズパブへ行き、ダートムーアに一泊旅行し、ジェレミー・ブレッド主演のホームズの舞台(お芝居)を見に行きました。

そんなわけで、かなりのホームズ好きではあるのですが、
今回のドラマはノーマークでした。

今回のドラマって、これです。

BBC Sherlock Trailer

イギリスBBC製作のテレビドラマ。

これを去年NHKで放映したっていうのは知ってたんです。
で、かなり評判がいいって言うのも。
でも見逃してしまって、この夏の再放送でやっと見ることができたんです。

ひゃっほー!

面白い!
面白すぎる!

ガイ・リッチーの映画「シャーロック・ホームズ」は飛行機の中で見ました。
まぁまぁ面白かったんですが、冗長で途中寝てしまいました。
でもホームズの「ダメダメ人間」っぷりにはけっこう納得で、見る前は「ロバートダウニーJr.がホームズなんて!」と思ってましたが「案外はまってるじゃん」と思いましたし。

ま、ホームズが出てくれば8割がたなんでも許せちゃうんですけども。

今回のドラマには完全に120%いや200%くらい持っていかれました。

ご存知の方も多いと思うので、いまさらな話ですが、
このホームズシリーズは、舞台が現代です。
現代とはいってもタイムスリップしてきたわけではなく、
ホームズ物語を知る人のない「現代」にホームズが存在してるドラマなんです。

話の舞台が現代だったら、こんなだっただろうな~というのが満載で、
とにかく楽しい!
スマホやメールを駆使するホームズ。
辻馬車の変わりにロンドンの黒いタクシー。
ワトスンが事件譚を発表するのはブログ。

キャラクター設計も、原作にかなり忠実です。
書き出すときりがないですが、ホームズってこういう困った人だったんだな~。
頭がよすぎて人の心を余り斟酌せず、エキセントリックで自分勝手。
すごくうなずけます。

で、そんなホームズになぜワトスンがずーっと友情を感じているのかもすごく納得いく作りになってます。そのあたりは原作よりも深く考察されていて、二人の関係性をしっかり浮き彫りにしてくれている。

Sherlock BBC: Holmes and Watson first meeting

ホームズとワトソンの邂逅場面。
有名な「あなた、アフガニスタンに行ってきましたね?」
のせりふは、現代では
「アフガニスタン?イラク?」って。
100年以上たっても同じせりふでいけるところが、人間って哀しい・・・

で、先週の日曜日にNHK-BSで放送された「バスカヴィルの犬(ハウンド)」を見て、もうメロメロになりました。
日曜日の夜から、起きてる時間のほとんどの時間、頭からジョン&シャーロックが離れなくなってしまいました。

どうしよう(笑)。

何がどうしたのか、自分でもわからないですが、
飛行機に乗ってロンドンに行けば、あの二人がいるような気がして、
嬉しくてしょうがないって言うのもあるし、
ふたりの人間の可愛らしさが好きすぎる!!っていうのもあるし。

なんだかよくわからないけど、このドラマの魅力にすっかりはまってしまって、今週はご飯を作るのもそこそこにシャーロック関係の動画ばかり見ています。
(確実に晩御飯のおかずの種類は減ってる・・・ゴメンナサイ)

これが世間で言うところの【萌え】って言う感覚なのかしら?

しばらくは、この状態が続きそうです。
この状態を楽しんでます。
ちょっと「恋」をしてるような気分でもあります。
対象がドラマ全体って言うのがちょっとアレですが・・・。

とりあえず、今週の日曜日に第2シリーズの最終回(3作目)
「ライヘンバッハ」!!があります。
死んじゃうのね、ホームズ、じゃなかった、シャーロック。

そう、このドラマでは、ホームズ&ワトスンはお互いをファーストネームで呼び合います。だからタイトルも「シャーロック」なのでしょう。

原作では、大して衝撃を受けなかった「最後の事件~ライヘンバッハの滝」ですが、このドラマではJとSの関係がかなり丁寧に描かれているので、Sを死んだと思っているJの心中を思って、私も辛くなりそう・・・。
心配。

萌えすぎ注意報発令中です・・・笑

たぶん、地デジ化以来もっていなかったDVDデッキも、このシャーロック萌えによって我が家にやってくる気がする。しかもブルーレイで。
それとおっきな画面のテレビもそのうち買っちゃったりして。
それもこれもシャーロック見たいから。

「萌え」って経済に多大な好影響をもたらすんだなぁ。