

生協で届いた神奈川県産の春の七草を食べました。
gooブログ終了にともない引っ越してきました
![]() |
大江戸鳥瞰図 |
クリエーター情報なし | |
朝日新聞出版 |
昨日から調べている江戸時代の地図や街歩き系の本を図書館に予約した。
この時代、図書館の本もネットで検索して、そのまま予約できるから便利。
本が届いたらメールでお知らせ来るし。
そのうち、自宅に配達サービスができたりしてね。
(さすがに無料じゃないだろうけど)
半七捕物帳 全69作品のリストを作って手帳に挟んでいる。
読んだものに黄色のチェックを入れてみてるけど、残りがだんだん減ってきた。
さびしい。
作品名の横の数字は青空文庫のID。
今はオーディブルで朗読を聞いてるけど(朗読の無い作品が10個以上ある)
聴き終わったら、「半七江戸地図」みたいなものを作ってみたい。
作品に登場した場所を地図にマークして、実際に訪ねて歩いてみるのも面白そう。
実は我が家の近所も登場している。半七は来なかったけど、子分が聞き込みに来たりしてて楽しい!もしかしたらもう誰かがやってるかな?
森沢 幸 (ナレーション)
あらすじ
「土蔵の中には大きな蛇が祀まつってあるんだそうで……。それに三度の食物を供える。それには男の肌を知らない生娘きむすめでなければいけない…」。雇われた生娘が土蔵で見たのは…。幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
ネタバレします
これは完全にホームズだ!!
ブナ屋敷だ。
話は面白いけど、設定にちょっと無理があるかなー。
寮番夫婦は自分たちだけで手が足りないなら、お蛇様のお供えのご飯の世話は自分たちで賄って、その他の母屋や庭の掃除とか、そういう仕事に女中さんを使えばよかったでしょう。そうすれば発覚しなかったのに。
田舎者を馬鹿にしすぎでは?
向島の寮と言えば宮部みゆきの時代小説にも登場します。
宮部みゆきが、半七ファンだからかな、あるいは寮といえば向島だったのか?
半七で学ぶ江戸文化
・この時代、田舎者の娘でも読み書き普通にできる。彼女の書いた手紙が事件解決の端緒。
朗読:藤田かおる
あらすじ
衆人が見守る舞台上での殺人事件!半七親分が酔っ払いを熱演する目的は?江戸のホームズ、半七親分の活躍を朗読で楽しもう。
素人芝居「忠臣蔵」の勘平を演じる大店の息子が、本番の真っ最中に殺された!
半狂乱の実の母に頼まれて捜査に乗り出した半七は、自らも店先で大芝居を打ち、犯人を炙り出す――。
幕末の江戸を舞台に、人情にゃ篤いがクールな知性派、半七親分が大活躍!
以下、微妙にネタバレします。
素人芝居
すり替わる凶器
舞台上の死の臨場感
事件の動機は、陳腐と言えば陳腐ですが、半七の人情味あふれる解決法に感心します。
この解決法、今の価値観だとちょっと首をひねるところもありますが、江戸までさかのぼらずとも、松本清張の作品などでもこういう処理の仕方を良しとする価値観は受け継がれていたと思います。(ゼロの焦点とか)
半七に事件の調査を依頼に来る人物にひねりがきいてて、この人情話がもりあがります。
「依頼人」の存在は、シャーロックホームズでは、割合に必須条件ですが、半七捕物帳では、あまり依頼人というのは登場しませんので新鮮でした。ここかお上の十手を預かる半七と、私立の諮問探偵であるホームズとの違いですね。
「だが、旦那、このことは無論内分にいたしますが、江戸中にたった一人、正直に云って聞かせなけりゃあならない者がございますから、それだけは最初からお断わり申して置きます」
こういう物の言い方、ホームズにも共通しますね。ホームズはもうちょっと皮肉が利いてるか。
半七で学ぶ江戸文化
・磔の処刑の仕方が事細かく描写されていて怖かった。
腋のほうから何度も槍を刺して絶命させるのですね。ブルブル・・・。
あらすじ・解説
娘思いの真面目な父が、ある朝突然の来訪者に殺された! 死をきっかけに、父親が隠しぬいた忌まわしい過去が炙り出される……幕末の江戸を舞台に、人情にゃ篤いがクールな知性派、半七親分が大活躍!
ネタバレしますよ
完全にこれはグロリアスコット号事件。
途中ではは〜ん。と気がつきました。
河童が出てきたので、四つの署名も混ざってるか??
細かく見ていくと、この話はグロリアスコット号の翻案と思えるほど。
腕に刺青がある、罪人であることを示す刺青をかくすために紅葉の刺青を入れてる。でも半七の観察眼にかかるとしっかり見破られる。ホームズのグロリアスコット号事件でも、トリヴァ老人の腕のイニシャルの刺青(を消そうとした跡)をホームズがしっかり観察している。すっかり心を入れ替えて真人間になり、周りからも善人の評判の高い人物になっているところへ、昔の悪事を知るものが訪ねてくるというのも一緒。
実行犯として小さな人間が登場するところは「四つの署名」風味。ホームズ物語は大英帝国らしく、植民地からやってきた「トンガ」ですが、こちらは鎖国中のお江戸。登場するのは「河童」です。
河童!!
半七捕物帳は、こういう怪奇風味もたっぷりなので、幽霊とか化け猫とか狐とかいろいろ出てくるんですが、この河童には最終的にはちゃんと現実的な解説がつきます。
半七で学ぶ江戸文化
・六十六部=巡礼者。略して「六部」ともいう。
・河童の見世物は見世物小屋の定番。
ナレーター: 窪田 涼子
再生時間: 0時間 58分
あらすじ・解説:
黒船来航で治安が悪化している江戸の町。法螺熊こと手先の熊蔵からの知らせを聞いて、湯屋の二階に連日昼日中からやってくる二人の武士の物騒な密談に事件が隠されていると睨んだ半七だったが……幕末の江戸を舞台に、人情にゃ篤いがクールな知性派、半七親分が大活躍! ・・朗読は窪田涼子。すっきりと読みこなした初の半七捕物帳は、半七には珍しい失敗譚。「湯屋」は江戸風に「ゆうや」と読んでいます。あたたかみある半七の人柄がにじみでて、大変好ましい仕上がりになりました。
これは、「失敗譚」。
ホームズものでもたまにありますね。
でも失敗の方が面白かったりするのですね。
同じ失敗でも、依頼人をみすみす殺してしまった「踊る人形」とか「オレンジの種5つ」などはちょっと後味が悪いですが、こっちはもっと笑える失敗です。
ホームズ物語で言ったら「黄色い顔」的な話かな?
江戸のお風呂やさんっていいですね。2階で一日中ごろごろしててもいいなんて。でも男性限定らしい。残念。今ならきっと女性もOKなはず。最近はあまり行かないですがスーパー銭湯みたいなところ大好きです。出張の時に、わざわざスーパー銭湯に泊まったりしたこともありました。
ところで、今、テレビで「ブシメシ」というドラマをやっています。
幕末に実在した酒田伴四郎という、和歌山の藩のお侍の日記を元にした話ですが、ものすごくドラマチックに脚色されているようです。
数年前にこの日記を江戸東京博物館が公開して、それがドキュメンタリー番組になったことがありました。また、マンガにもなっています(マンガはただ日記を絵にしただけで、起伏がなくて面白くなかった。そりゃそうですよね、誰に読ませるために書いたわけでもない日記ですから)この日記で私が面白いと思ったのは、殿様の参勤交代で江戸勤めになっている「勤番」侍はヒマを持て余していた。という話です。この酒田さんの場合でいうと、藩の江戸屋敷へ出勤するのは3日に1度、しかも午前中のみで、その他の時間はあちこち見物に出かけ、名物をあれこれ食べ歩きしていたようです。うらやましい。
で、半七の話に戻ります。
「湯屋の二階に日がな一日入り浸ってる侍」ということで、半七は「勤番者だろう」とあたりをつけます。
やっぱりヒマな侍=勤番侍なのですね。
半七で学ぶ江戸文化
・侍は刀を腰に差しているから左の足が右より太く発達してる
これに気が付くところとか、やっぱり半七は日本のホームズです。
ナレーター: 矢澤 亜希子
再生時間: 1時間 16分
あらすじ・解説:
「それですから、隠密に出された人たちは、その出先で、いろいろのおそろしいこともあり、おかしいこともあり、悲劇喜劇さまざまだそうですが、なにしろ命懸けで入り込むんですから、当人たちに取っては一生懸命の仕事です。」・・・ 命をかけた隠密の仕事にスポットライトがあたる、特別編の趣です。
「隠密」・・・
隠密同心心得の条...ですね。やっぱりすぐに思い出すのは。
で、この隠密さん、お仕事は一生に一度なんだとか。
隠密同心のように、毎週毎週事件を解決したりはしてないようです(笑)。
この話には半七は出てこないし、舞台も江戸ではなくて東北の有る藩の城下町ですが、隠密というお仕事について詳しく解説されているのが興味深いです。
さて、お話は奥州街道(日光街道)の栗橋の関をこえて、利根川の渡し船に乗っているところから始まります。「栗橋」というと、いま東武鉄道で「栗橋行き」という電車が私の利用する駅にも入ってきます。
行ったことはないですが、なじみ深い地名です。埼玉県久喜市にある駅のようです。昔はここに関所があったのですね。
舞台になる城下町は具体的な地名は出てきませんが、宇都宮よりも北で、仙台松島ではないところのようです。雪も良く降るようなので米沢とか山形とかでしょうか?それとももっと北かな?
旅絵師に身をやつした隠密の探索にスポットが当たるのかと思うと、そうでもなく、隠密の仕事のために逗留している商家の娘に好かれて困ってる話とか、依頼された絵がどうしてもうまく描けないとか、そういう脇道っぽい話が出てきて、最後にびっくりするような依頼を受けて・・・と展開していきます。この話は半七捕物帳としては「番外編」もいいところじゃないかと思うのですが、話はすこぶる面白く、映像化を見たいような気になります。お家騒動の話は、あまり興味をひかれなかったけど、邪宗門の話は面白かった。
夜更けに暗い池のほとりの弁天堂の前で話をするシーンなど、ぞくぞくしました。
岡本綺堂の文章はコナンドイル同様妙な飾りがなく、シンプルで読みやすいのですが、この話は、時に情景が目に浮かぶようです。自信作だったんじゃないかな。
今のところ、読んだ中で1、2を争う面白さ。
半七で学ぶ江戸文化
・隠密は着物の衿の芯などに、刃物も仕込むし、調べてきた情報も縫い付ける。着物の衿万能!
Audibleの朗読版
(ナレーター: 森沢 幸)
あらすじ
谷中の時光寺の住職・英善が戻らないので皆で心配していたところ、寺そばの溝で英善の袈裟や法衣をつけた狐が死んでいるのがみつかった。英善がゆうべこの狐にたぶらかさたのか、或いはその以前から狐が住職になり澄ましていたのか‥「泣くことはねえ。おれがその仇を取ってやる」・・幕末の江戸を舞台に、人情に篤いがクールな知性派、岡っ引きの半七親分が大活躍!
ネタバレしますよ。
朗読時間30分ちょっとの短いお話。
短いけれど、狐が人に化ける話、寺社方の話、甲州街道宿場の様子などなど盛りだくさん。
この話がちょっと爽やかな印象があって読後感がいいのは、登場人物に魅力があるから。宮部みゆきの時代小説に出てきそうな、頭のいい少年が登場します。宮部みゆきだと、ありえないくらいにこの少年を活躍させるところでしょうけど、岡本綺堂さんはそんなことはしません(笑)
出てくる甲州街道の地名~
新宿、府中、日野、八王子、駒木野、小仏、小原、与瀬、吉野、関野、上の原、鶴川、野田尻、犬目、下鳥沢、鳥沢、猿橋~
猿橋と言えば、落語「鰍沢」に出てくるあそこですよね。
その方面にある本山を目指していくというわけだから、日蓮宗のお話なのかな?
地の文で「半七はかれに何事かを教えてやった」とか、詳細を隠すような表現がある。
ここはちょっとアンフェアでは?と思いました。
ト書き部分で途中の大事な話を端折って先に進むところ、クリスティの「アクロイド殺し」っぽい。ミステリーの手法としては最後の種明かしの部分を劇的ににするため、途中では大事な手がかりを伏せておきたいわけです。その方が読者も楽しい。ホームズ物語だと、途中でホームズがつかむ手掛かりは書き手のワトスンにも知らされていないので、その辺フェアだと感じるけど、半七の昔語りという設定であるこのシリーズでは時々難しくなることもあります。ドイルの設定した「ワトスン」という語り手のなんとうまく機能していることかと改めて感心させられます。
なんだかケチをつけるようなことを書いてしまいましたが、半七捕物帳は面白いですよ。
半七で学ぶ江戸文化
・籠の数え方「一挺、二挺(ちょう)」
Audibleという書籍の朗読サービスで、いま、江戸のホームズ「半七捕物帳」を聞いています。
去年の5月に父に紹介してもらって「青空文庫」でも結構読んだのですが、半七捕物帳はシャーロック・ホームズの正典同様60編ほどもあるので、まだまだ読み終わっていませんでした。
Audibleには、古今の名作もかなり収録されているのですが、半七捕物帳もかなりの数があります。(そのほか、瀬戸内寂聴版の源氏物語もそろっている)出版社はまちまちで、朗読も上手い人とどうにも下手な人が混じっているのですが、短編はだいたい1時間なので、通勤時に聞くのにもぴったりです。
Audible(オーディブル)はスマホ、タブレット、そしてWindous10ならパソコンでも聞くことができます。お試し1か月無料でできるので(そのあとは月1500円)試してみたらどうでしょう?
これまで、半七捕物帳では
「松茸」
「猫騒動」
「十六夜御用心」
「川越次郎兵衛」
「奥女中」
「旅絵師」
「三河万歳」
などを聞きました。半七捕物帳の特長として、ちょっと怪奇趣味~怪談が混じってたりするので、朗読はかなり怖さが増します。「猫騒動」は聞き終わったのが夜更けだったこともあり、トイレに行けないくらい怖くなりました。それでも、この人の文章は読みやすく、聴きやすい。
感想をつらつらと・・・
弘化三年生まれは「丙午」。
これは事件の重要な要素になるくらい、「ひのえうま」の女は男を食い殺すという迷信が、浸透していた時代。
明治後期なら東武鉄道で行くのが普通であった(今でもですね)埼玉県の川越、江戸の頃は浅草の花川戸から船で川をさかのぼっていくのがふつう。陸路を行くよりよっぽど楽で、気安く往来していたらしい。川越では「新河岸」というところに降りたとか。新河岸、友達が住んでる。
江戸末期でも「隠れキリシタン」はしっかり隠れて信仰を守っていた。
江戸時代でも猫の多頭飼いをする人がいて、隣近所から苦情が殺到してしまう。
今も変わらないのですね。
半七捕物帳については、江戸の風物がリアルでそこに味わいが深いとよく言われる。
本当にそうだ。それにプラス、この地の文の設定である明治のことも触れられていて、平成に読む自分は100なん十年の時間旅行をしているような気持ちになる。神田、浅草、両国、川越、熊谷、栗橋、花川戸、押上、などなど地名は良くなじんでいるのだから。
「旅絵師」は特に面白かった。
舞台が東北で、半七も出てこない番外編みたいな話だけど。
奥女中はホームズで言うところの「ぶな屋敷」。
松茸は熊谷の話だけど、ホームズで言えば、さしずめアメリカ大陸。江戸時代なら熊谷あたりでも十分通用したわけですね。
今回の帰省で、父と話をしているときに「お前は半七捕り物帳を読んだことがあるか?」という話になった。
名前は聞いたことがあるけれど読んだことはないというと、「実は半七は日本のシャーロックホームズなのだ」という。
え?どういうこと?
「青空文庫にあるけん、読んでみるたい。」
と言われ、さらに「お父さんも以前全部青空文庫のをプリントアウトして読んだ。それが残っとるかもしれん」とごそごそ探して、「津の国屋」という一篇をプリントアウトしたものを渡してくれた。
帰りの飛行機で読んだ。
幽霊が出てくる怪談風味のおはなし。
コワイの苦手だよ~と思いつつも、語り口が非常にスッキリ読みやすく、テンポも良くて、どんどん先へ読み進めさせる。結局、熊本から東京までの機内で読み終わった。
感想、ものすごく面白かった!
大正時代に書かれたらしいが、今の小説と感覚的には全く違いがない。
古さを感じないというのは、人間の普遍的なものを描いているということか?
文章が分かり易くシンプルなところはコナンドイルにも通じると思う。
必要なことだけすっきり書いてて、前へすすんで行くと、いつの間にか読者は物語にどっぷりつかっている。そんな文章、憧れるなぁ。
ちょっと調べてみると、作者の岡本綺堂は明治5年の生まれで、漢文や英語を能くし、新歌舞伎なども評判だったらしい。ある時シャーロックホームズを原語で読んで感銘を受け、探偵小説を江戸を舞台に書いてみようと思ったそうだ。そして誕生したのが「半七捕り物帳」シリーズ。コナンドイルのホームズものと同様、60数篇があり、「日本の探偵小説の嚆矢」とされているとか。
早速、帰宅してから青空文庫で第一作目の「お文の魂」を読んだ。
これも幽霊の話で怪談風味、しかも前半半七が全然出てこない・・・・でも、最後まで読むと納得の面白さだったのでした。半七があんまり活躍しないで事件が解決するところなんか、すごくホームズっぽい。探偵の謎解きより、出来事の面白さ、奇怪さ、に心奪われていくのがホームズ風。
わ~い、これからちょっとずつ読もう。
江戸風俗の考証なんかもばっちりで、文体も読みやすく、シャーロック・ホームズときては、期待がいや増しますね。まだ読んだことのない話ばかり60編以上あるなんて、幸せすぎる!
父が紹介してくれる本には、時々大鉱脈があるなぁ。
子どもの頃のシャーロックホームズ、大人になってからの宮本常一、イザベラバード、そして今度は半七捕り物帳。