コンテンツへスキップ

ここ数日、昔聴いていた韓国ポップスのことを思い出してたんですが、ひとつどうしても名前を思い出せないグループがいて、気になってました。

男二人女一人の混成三人組で、ダンスっぽい歌を歌ってて、男の歌を担当する人が台湾のウースーカイに似てる~って当時友達と話してた。おおよそ、私が好きな系統ではないのだけど、何故か妙に気に入ってCDも何枚も買ったしカラオケで歌う練習もしたかも・・・・だったのですが、すっかり名前も忘れてて思い出せない。

それが、昔の韓国旅行の旅日記に意外なメモがあり、判明しました。

「COOL」 クールです。

そして、そのメモが、これ。

1997年の釜山慶州に行った際、団体行動に少しくたびれて慶州のホテルの喫茶コーナーで一人でコーヒー飲みました。他にお客もいなくて暇そうにしていたウエイトレスのアガシに話しかけて、どんな歌が好き?何かおすすめある?とか聞いて、書いてもらったのが、クールとパクサンミンだったようです。釜山に戻って、CD屋でこのメモを見せてちゃんと買ってきました。パクサンミンはそうでもなかったけど、クールは気にいったんですね。

こんなことがクールを聴くきっかけだったんだ。
忘れていました。

イスンファンがK-クリックという番組で受けたインタビューを、ネットにあげている方がありましたので、リンクしておきます。ネットにあげてくださった方、ありがとうございました。

https://twishort.com/9xikc

これによると、今回の来日公演は彼の出演料はなかったと。
そうだろうなぁ…
赤字覚悟とか、持ち出しなんじゃぁとか思ってましたが、やっぱり。
それでもやりたかったのでしょうね。
嬉しいな。

そしてまた次回も出演料なしで来ると。
しばらくはその覚悟でやってくれたらファンもうれしいし、なにか道筋がつくのではないかと期待します。

日本にステージの衣装を買いに年3回くらいは来ていると。
それで日本語も少しずつ覚えてるんでしょうね。

今年も7時間以上70曲のコンサートを企画してる?!
なんと!
行ってみたい。
でも7時間、こちらの体力が心配だ。

このインタビューは、公演前のもののようですね。
彼が実際に、東京公演をやってみてどう感じたのか?
手ごたえがあったのかなかったのか、そこだれか聞いてほしいなぁ。
ネットに一応記事はあるのだけど、本人の談がない。しかも韓国メディア。
日本のメディアで誰もチェックしてなかったのかな?
なんだかなぁ・・・。記者会とかもやってないみたいだし。
もったいない。
こんなことなら私が取材を申し込めばよかった(半分本気)
昔のPOPASIAとかああいうメディアがあったころなら絶対取材してるよね。
それともこれから出るのかしら?

陳昇も赤字でいいから日本に行こうとか思ってくれてたらなぁ・・・
結局一度もたったの一度も実現してないもんね。日本側も誰も呼ぼうとしなかったし。
橋幸夫の時にもっと頑張るべきだったか…

8

探し物をしていて20年前のノートを発見しました。
1ページ目に「Diary 31」と書いてあります。
あのころまだ日記をつけていたのかと思ったら、中身は違いました。

ページをめくって、3ページ目が上の写真です。
イスンファンの「チョンイルドンアン」の歌詞を書き写し、そこに辞書で引いた語意を書き込んであるものでした。どうやら、歌詞の意味を理解したいと思ったようです。「千日」を「天日」とか書いてあるし、ほんとに初心者ですね。

このノートの半分くらいまで、初めての韓国旅行(1995年)で買った2枚のCDの歌詞を書き写したり、たぶんNHKのハングル講座かなんかで勉強したんでしょう、例文なんかが書き込んであり、ハングルだらけ。
今見ても全然わかりませんが、当時はせっせと勉強していたようです。

さらに次の韓国旅行の計画を立てたりもしています。
今は、こういう風にノートに何かを残すということもなくなってブログに書く程度ですが、昔はノートに書いてました。
今見返すと面白いですね。

この旅行は母と母の友人と一緒にプサン~キョンジュに行った時のものです。
それまでに何度か韓国旅行してた私が、ガイド役になって行った楽しい旅行でした。
行きは福岡発の高速船ビートルで、帰りは夜行のフェリーカメリアに乗ったのでした。
雑魚寝のフェリーなんて母には慣れないものだったようですが、面白かったのではないでしょうか?

この旅行では会計係もやっていたようで、帰国してから作った会計報告書もありました。
物価がわかって面白いかも。
単位は韓国ウォンです。
4人分の料金。

旅日記もごそごそ探し出しました。
四人で39000ウォンの夕食は「大伽耶」という店で食べたらしい。
5/5の朝食 4000ウォンとあるのは、町の食堂で「ヘジャンクク」。
5/7の朝食が高いのは、ホテルで食べたからですね。

8

今回スンファンのことほとんど知らない夫を誘って見に行きました。
私がイスンファンを好きなことは知ってる人ですが、歌を聴いたこととかなかったはず。でも、コンサートを楽しむためにと、二人でせっせと予習をしました。そうしてこれまでのライブ動画などを見るうちに、彼の方もいつの間にか気にいったようで、カラオケ予習にも積極的に参加してくれたし、コンサート前日には「楽しみになってきた~!!」と盛り上がってました。

へ~、こんな展開になるとは意外。

そして、当日。
なんの打ち合わせもしてないのに、彼も韓国のファンの皆さんにあげるプレゼント(お菓子とか)を買ってきました。(イベントセットのお礼用)気合入ってるじゃん!

会場では周りの人と話したり、歌ったり、紙飛行機飛ばしたり、とても楽しんでいた様子。客席に歌わせる歌にはカナで書いた「カンペ」も用意してたので、一緒に歌えたのもありました。
帰りがけ、「いや~~、すごかった!たのしかった!!喉が強いね!歌うまいね!」と、何度も繰り返してました。家に帰りついても、あの場面ではこうだったとか、隣の人がこんな話をしていたとか、彼の方からも話題が尽きないようでした。

その後も、イスンファンで検索して情報収集とかしてるらしく、私も知らないようなことを教えてくれて、驚かせてくれます。

「YOKOが書いてたことに感動したよ。どうにかして、そのことイスンファンに伝えたいな~」
とかいうので、なんだろうと思ったら、私が2007年頃に書いたブログ記事を読んだらしいとわかりました。恥ずかしいわい。

という感じで、大変好意的に賛同してくれています。
また来日公演あったら絶対行きたいって言ってくれるだろうし、ひょっとすると韓国にも行くことになるかも。
これからのライブ活動もまた楽しめそうです。

4

イスンファンのコンサートから帰ってきて、家でCDを聞き直しています。
コンサートの前は、イスンファンを知らない夫にも予習してもらいたいと、アレンジが近いだろうと思われる最近のライブ動画ばかり見ていたのですが、一区切りついたので、CDを聞き始めました。
そこで、意外な発見がありました。

これまではどんなに聞いても「CDの中の人の声」に感じていたものが、

「お台場のステージで歌ってたあの人が、CD録音スタジオに立って歌った歌なんだ」

と、実体のあるものとして実感できました。
くっきりと。
今までは、どこか架空の人物のような感じがしてたんですね。
CDという小さく薄っぺらいものの中に入ってる音が、実体のある人間として認識される瞬間を実感したのは初めての経験。

やっぱりライブってすごいです。

今までの「好き」とこれからの「好き」は違うような気がします。

これまでの「好き」は音とか楽器とかそういう音楽の構成要素の一つとして、彼の声や作り出される音楽が好きだったもので、彼個人には余り興味がなかったんです。でもコンサート行って、生身の人間だって(日本語もしゃべっちゃうし)感じてしまったので、すこし彼の人となりにも興味が持てるようになってきた。実際のたたずまいや物腰も、遠くから見ただけではありますが、とても好感の持てるもので、がっかりさせない人でした。

もともと私はあまりバラードが好きではなく、イスンファンに「バラード歌手」と言われる面しか見えなかったら、20年以上も聞き続けてこなかったと思うことがありますが、初めて買った「HUMAN」というアルバムに、「モシッケサヌンゴヤ」というコテコテアメリカンロック!というような曲があり、その曲があったが為に、2枚目、3枚目とCDを買い足していく気持ちになったんです。

聞きはじめの頃はほとんど情報もないし、ネットもまだまだの時代で、彼のライブがこんなにすごいというのも知らなくて、「モシッケサヌンゴヤ」がなかったら、途中でCD買うのをやめてたでしょうね。

でも、そうするうち、「the SHOW」というライブ盤とビデオを手に入ました。
ライブの彼はCDの彼と全く違っていました。
曲のアレンジも全然違う…
やっぱり私が「モシッケサヌンゴヤ」に感じたロック魂をもってる人だ!!
と感激して、その後、どんなにCDに好みと違う曲が続こうとも(^^;)信じてついていきました。

・・・CDではこんなひょろひょろ歌ってるけど、彼の中にはロック魂が潜んでいる・・・

その後ライブ盤が何度も出て、更にはネットにライブ動画があふれる時代になりました。
そして、それを見聞きするたび、イスンファンの音楽性の幅広さとかCDに収まりきれない魅力があることについて確信をふかめていきました。

念願のライブに行き、彼のCDに入りきらない魅力を堪能したわけですが、ライブから戻ったら、今まで楽しめなかったCDの曲も全部完全に好みになってました。

「あの彼が歌ってる」と思うだけでもう完全に全肯定です。

こんなに変わるもんかね。
自分にびっくりです。

ライブの楽しみはステージ上だけにあるのではありません。
客席に入って一体感だったり敵対心(!)だったり、生きてる人々の息吹を感じるのもコンサートの醍醐味ですね。

韓国に行ってライブみたい!と思い始めた頃から、韓国のファンはどんな人たちだろうと興味がありました。ライブの映像見ながら自分がそこにいたりら、隣の人とどんな会話をするだろうかなんて想像してみたり。
やっぱり韓国語かな?いやいや、英語のほうが結局は意思の疎通がはかれるんじゃ?
そんなくだらなくも楽しい想像をしていました。

今回は、来日公演とはいえ韓国人が大多数を占めるであろうことは薄々わかってました。
ほぼ、韓国で見るのと同じような感じになるのでは?
想定会話集なども頭に準備しつつ、会場へ。

見まわして感じた事。

意外と、年齢層低めだ。
圧倒的に女性が多い。
本国のライブ動画には男性ファンもそれなりにいたけど、日本まで追いかけるほどの熱いファンには女性が多いのでしょう。

ベントセット

開演前、ブログにコメント頂いた方達とおしゃべりしてたときに、韓国のファンたちが手に手に大きな袋や紙バッグを持って、いわゆるイベントセットを配りに来てくれました。そうか~こういうふうに有志が作ってくれて配ってくれるんだ…。
今回は韓国から400人がチャーターできたってニュースがあったけど、その人たちは一人4つずつ作ってきたらしい。でもどう見てもひとり4セットどころじゃなくたくさん持ってるよ。きっと日本の観客に渡そうと思って多めに作ってくれたんじゃ?

イベントセットの内容は
・紙飛行機 作った人により数も色も大きさもまちまち。
 人にあたっても危なくないように、先端は平らにする配慮まで行き届いていますね。
・紙吹雪
・巻ティッシュ
・使用説明書(日本語!!)

私の前の列は30前後位の女性たち。
かなり熱狂的で、イスンファンが、客席へ降りてきた時なんか、ぎやーきゃー言って右へ行ったり左へ行ったり。可愛かった。残念ながら我らのそばまでは来てくれませんでしたけどね。

後ろは日本在住っぽい男の子2人と女の子。この人たちも乗りがよく、私はこの人たちと公演中よくアイコンタクト取りました。

ステージに降りてきたスンファン氏でしたが、客席はもうたいそうきゃーきゃーと盛り上がっていましたが、自分の席を離れてアーチストに駆け寄るような人はなくて混乱することもなく、大変良い感じでした。

それと、素晴らしいと思ったのは、ノリノリの曲ではみんな踊ったり飛び跳ねたり叫んだりするのですが、静かな曲、バラードなどではシーンと水を打ったようになるのです。「歌が聞こえないよ」と感じることもなく、それもすごくよかった。ライブの楽しみ方をみんな心得てる~って感じました。

そして、最後にビックリなことが待っていました。

アンコールも終わり、場内明るくなり、さあ帰ろうか。というときに、韓国のファンたちがあちらこちらで、床一面に落ちている紙飛行機やティシュや紙吹雪の紙切れを拾い始めました。ゴミ袋持ってる人もいました。
ほんとに、あっちでもこっちでも。

感激。

私たちも掃除に参加しました。
ほんとに最後、係りの人に「もうこれくらいでいいですから。あとはこちらでやります」と言われるまで。

夫は一緒にお掃除をした人に、イベンントセットのお礼にと買ってきたものを渡していました。

同じアーチストを好きなもの同士という連帯感があるから、もとから印象はいいわけですが、一層よくなりました。
たぶん、韓国に一人でコンサート見に行っても怖くない。
そんな風に思いました。

陳昇のときもファンの温かさを感じましたが、また別の雰囲気ですが、こちらのファンもお行儀良くて善良ですてきです。
イスンファンのファンのファンになりました。

12

2010年にイ・スンファンが「盗作」した、というような記事が日本のネットに出て、そのことについて私もブログに書きました。以前に書いた投稿には、コメントでも指摘されているように、当時の私の認識不足がありました。あんまり深く考えずに日本語の記事を読んだ印象だけでポストしてしまったのです。

そんな昔の話もう放っておこうかとも思いましたが、いまでもそのキーワードでこのブログに来る人もいるようなので、誤解を解いておきたいと思いこの話題を取りあげたいと思います。

■記事の概要
日本の有名なアニメ「フランダースの犬」の主題歌を、イスンファンが作品に取り上げているが、2010年、彼がラジオで「あの曲は盗用だった」と告白した。という内容。

この件に関して、私は詳しいわけではないのですが、それでも当時の記事とそれにまつわる日本側の反応にはいろいろと誤解があると思います。記事中でも「イスンファンが盗用した」とは書いてなく、あくまでも「作曲者が盗用した」と書いてあるのですが、日本のネット民の皆さんの反応は「イスンファンという韓国の有名な歌手も盗作した」みたいなニュアンスがありました。ネットにはそういう書き込みがいつまでも残るので厄介ですね。せめて私の今回のこの記事が人々の目にもとまるといいと思います。イスンファン氏の名誉のためにも。

まず、イ・スンファンの「フランダースの犬」という作品は、彼が子供のころに聴き親しんだアニメの主題歌にインスピレーションを得て、自分のオリジナルを付け加えた、いわゆるリメイクです。

こういう作品は沢山ありますよね。
ぱっと思いつくのは、ラフマニノフをベースにしたエリックカルメンの「オールバイマイセルフ」とか。

そもそも、作品名を「フランダースの犬」としていることから、この作品が「盗作」などに当たらないことは明らかです。「盗む」ならオリジナルの名前を付けたりしない。あくまでもこの作品は、子供のころに好きだった歌をベースにした新しい創作物です。

なにか問題があるとすれば、その原作者を当初イスンファンが知らなかったということ。それで、本当の作曲者を意識しないでCDを出しました。でもそれは不可抗力です。韓国でも日本のアニメ「フランダースの犬」は放送されていましたが、すべて韓国語になっていて(もちろん主題歌も)見ていた子供たちは日本のアニメだと全然気が付いていなかったそうです。(何年か前に韓国の掲示板でそのことが話題になったっていう記事をネットでみました)

しかも、韓国版「フランダースの犬」の主題歌「よあけのみち」は韓国人の作詞作曲としてひろまっていたんです。似たようなことは昔の台湾でもありましたね。日本語のカバーでも作曲者不明となっているもの。あ、そうだ、オフコースの「時に愛は」をチーチンがカバーしたのも作曲者小田和正じゃなかったし。

というわけなので、当時のイスンファンにはこの曲の本当の作者はわからなかったと思います。不可抗力と書いたのはそういうことです。また、もしわかっていたとしても、韓国内では韓国人の作詞作曲で通っているものを、わざわざ変えることまではしなかったでしょうし。後になってから「あの歌、日本の歌だったんだ・・・!」と気が付いたんだと私は思います。

子供向けのアニメだから、韓国語の歌詞をつけるでしょうけど、そうじゃなくても歌詞も変えて作り直す必要がありました。(後述)その時になぜ作曲者も韓国人名にしてしまったのかは1970年代に戻って当時の関係者に話を聞かないと分からないですね。(イスンファンは関係ない)

これには、日本と韓国の歴史がかかわってきます。
戦後、かなり長い期間、韓国では日本の歌や芝居(日本語文化)を公共の場で流すことが禁じられていました。(何時までかな?私が韓国に行き始めたころはまだそんな時代で、テレビではだめ。でも街の海賊TAPEにはたくさん日本の歌が売られてました。)そして、日本と韓国の間で著作権についての協定はありませんでした。

こんな話があります。ずいぶん昔に作家の曽野綾子氏の小説が韓国語に翻訳されました。原作者本人に何の断りもなく翻訳を出版したのがさすがに気が咎めたのか、出版社が曽野綾子に連絡を取りました。事後承諾的なものですね。でも、当時日本と韓国には著作権についての取り決めがなかったために、法的には曽野さんは韓国側に権利を主張することはできませんでした。そこで、彼女は翻訳者側に「もしお気持ちがあるなら、私の本の翻訳の利益の一部を寄付してください」と言ったそうです。
あまり期待せずにそう言ったそうですが、果たしてしばらくして、韓国のハンセン病関連施設から曽野さんにお礼の連絡があり、ちゃんと寄付がなされたことがわかったそうです。それが1970年代初頭のことで、今も続く「海外邦人宣教者活動援助後援会」の活動につながっていったそうです。

下にそのことを取り上げた記事を貼っておきます。

第4回(1997年度)読売国際協力賞 海外邦人宣教者活動援助後援会

ちょっと脱線しましたが、当時こういう風に原作者に連絡を取るケースは普通に考えてまれだったことでしょうし、日本語の文化は長く韓国ではアンダーグラウンドで、著作権どうのという話にならなかったんじゃないかと思います。(いまはそんなことないはず)

時代はめぐり、韓国でも著作権について敏感になってきました。
日本の曲のカバーなら、ちゃんとそうクレジットするのが当たり前の時代に。

そしてちょうど2010年当時は韓国の音楽界で「盗作・盗用」問題が話題でした(こっちはよくある盗作の話です。メロディーラインが似てるとかそういう疑惑。ですね)それで、イスンファンも自分のCDに入っている曲について「実は日本の曲だった。」と言及したんでしょう。彼自身がクリエーターですから当然本当の作者が誰かということについては敏感でしょうし。

これは完全に私の想像ですけど、イスンファンがラジオで話したのは、

「今盗作が話題だけど、実は自分の歌にもそういうのがあったんだよね。いや~びっくりしたよ。だってあのアニメ、日本のだって知らなかったし、主題歌も韓国人の作詞作曲とされてたからリメイクした時も気が付かなくて。でも日本の曲だってわかったからそれなりの対応はしたんだよ。」

みたいな感じだったのではないかと。
新聞記事がニュアンスを変えてくるのはよくある話で。
しかも、この時の日本語の記事は「嫌韓」ムードにおもねるにおいがプンプンするし。
「盗作だった」なんて書き方、腹立たしいですね。
マスコミのあおり記事とそれに反応する「嫌韓ネット民」という構図。

この前カラオケに行ったら、この歌入ってました。
作曲者は日本人になっていました。
歌いました(^^♪

4

今回は撮影OKということで、なんかそのこともMCで話していたっぽいけど、その部分は通訳が入ってなかったか、トイレに行ってて(たった二時間のコンサートなのに何をやってたんだ自分)聞いてなかった。「日本ではずっとコンサートでは撮影禁止なんだけど、今回は特別に・・」みたいなこと言ってませんでしたか?

というわけで、ファンたちが客席で撮影した写真や動画がたくさんあります。
どうもinstagramがメジャーなようで、そこからよさそうな動画を探して、リンクしました。
主に日本語MCとか、イベントソングとか見どころを集めたつもりです。
(ほとんど自分のためのリンク集です)

オープニング
https://www.instagram.com/p/BCiRxtiuJvw/

紙吹雪
https://www.instagram.com/p/BCiWuJ2EwAJ/

紙飛行機
https://www.instagram.com/p/BCkyIO-EiPw/

巻ティッシュ
https://www.instagram.com/p/BCkwv6WkiMN/
https://www.instagram.com/p/BCkJqRAI2wn/
https://www.instagram.com/p/BCijPI2v2r6/

マイクなしのオットケ~
https://www.instagram.com/p/BCjXBBtr0hq/

日本語MC「本日皆さんとお会いできてとっても嬉しいです。あなたはどうですか?」
https://www.instagram.com/p/BCiaOhBHS7b/

日本人客が少なくてガッカリするスンファン氏
https://www.instagram.com/p/BCiYw9YQ4Xg/
https://www.instagram.com/p/BCj1LlpuPdO/

日本語MC「これからそろそろ身体を動かす…」
https://www.instagram.com/p/BCiZQFBsspG/

「チチポン」=ハッピーアイスクリーム(ツイッタで意味を教えてもらいました)
 ※二人が同時に同じことを言ったときに、「●×●×」というとアドバンテージを得られる子供っぽいゲーム(?)「ハッピーアイスクリーム」という表現も地方差があると思いますけど。
https://www.instagram.com/p/BCio8IFwUJv/

Youtubeからも。
アンコール曲「オットケサランイクレヨ」マイクなしで歌うのは最後の方。
도쿄 오다이바 이승환 어떻게사랑이그래요 (2016.3.4)

これは少し短い。
後ろのほうの人が撮った動画なので、頭が邪魔ですけど、音はきれい。
歌うまいですね。
이승환 세월이가면 20160304 HWANTASTIC in Tokyo (zepp diversity)

写真
https://www.instagram.com/p/BCiTa1YByOH/

12

コンサートが終わり、皆さんの燃えつき症候群の報告が続々届いていますね…
私もまさに「とんびんまうむ」状態です(え?使い方違う?)

復習と称してCDをごそごそ引っ張り出して聞いていますが、告白します。聞いてないCDがいろいろ発見されました。たぶん買ってから1~2回は聞いてるんでしょうけど、あんまり覚えてなかったり。それで今反省しながら繰り返し聞いているところです。7集「Egg」はハード路線が好きな私としては、買ったころはころは甘すぎると思ってたようですが、今聞くと何とも良いじゃああ~りませんか!あと「SeriousDay」もあんなにハードな私好みなのに全く聞いていなく新品のような状態で発掘されました。かっこいいです。これベスト盤?


イラスト描いてみた。(消しゴムなし)

さて、反省はこれくらいにして、コンサートの感想を思いつくことから書いていきたいと思います。
コンサートはたったの2時間です。でも、ふらふらになるくらい燃焼させてもらいました。
エネルギーがすごかった。あれを去年は6時間やったんですね、スンファン氏の体力すごいです。
6時間のコンサートは陳昇でも結構経験あるんですけど、陳昇のは割と自由に好きなように歌い、しゃべり、酒を飲み、バンドメンバーに延々演奏させ、ゲストに歌わせで6時間。もちろんそれも恐ろしいほど(しかも何回もやってる!)ですが、イスンファンのはもっと計算されててデザインされてて、普通に考えたら無理~!!ってなる話でしょうね。たぶん二度とない。

●日本語MCにビックリ
第一声「東京の皆さん、イスンファンのコンサートへようこそ!」

コンサートの前にmy storyさんにMCに通訳入るんじゃないか?と言われてたんだけど、実はあまり信じてなかったんです。今までいろんな外国のアーチストのコンサートを見ていますが、あまりそういう配慮をする場面を見ていなかったので。しっかり通訳入れてたのは川口リリアで見たツイジェン崔健くらい。去年の夏に見た中華圏バンドの東京公演は中国語分からない日本人ファンは置いてけぼりだったし。そういうの普通だと思ってた。

そしたら通訳どころか本人が精一杯日本語で話してました。そして、込み入ってきたら日本語ができるギタリスト(留学経験ありなんだそう)が通訳し始めた。びっくりして感激した。序盤に日本人がどれくらいいるか確認して、かなりの少なさに本人もがっかりの様子だったけど、それでも日本語のMCは最後まで徹底してた。プロだ。おそらく日本人は1割くらいだったんじゃないかな?

いわゆる韓流とかKPOPと言われるコンサートには行ったことがないのでよくわかりませんが、あれだけ日本人のファンが詰めかけるのだからきっと海外に打って出てる韓国人スターたちは日本語をちゃんと話してるんでしょうね。日本語の歌もあったりして。もしかして、イスンファンもそういう状況を眺めていて、それを踏まえての日本語準備だったのかもしれない。でも、日本市場なんてあまり考えてないだろうし、あの日本語の準備は、一つ一つのステージに最高を求めるイスンファンのこだわりだと受け取りました。

MCで笑ったのが、客席の日本人の一人に向かって、
「あなたに聞きたいことがあるんですけど、いいですか? 私が誰か知っていますか? シン・スンフンじゃないですよ。」
ここでシン・スンフンの名前が出ることが興味深し。
並び称されているのか?日本で彼が有名だと思われてるのか?

「もう一つ聞きたいんですけど、ワタシの歳を知ってますか?」
「ワタシ韓国で52歳なんですけど、日本の年では50歳です。日本に来たら、キモチがいいデスね~」

やっぱり私より年上だったか…昔のプロフィールはなぜサバを読んでたのかな?

そうそう、「自分は日本人で言うと江頭2:50と同じ年です」みたいなこと言ってました。
誰がそんなことを教えた?それともエガちゃんのこと好きなのかな??

バンドメンバーの日本語による自己紹介も可愛かった。
この辺は外タレさん来日公演のお約束のお楽しみですね。
「ワタシは海賊王になる男だ」って意味不明のことをいうバンドメンバーの自己紹介に対して、「これは、漫画のワンピースのことです」なんていう解説までしてくれて、ただの丸覚えじゃないんだな~と日本語のうまさにビックリ。

●2時間の中にいろんな曲をぎっしり詰めてくる気合
今回の公演、一曲一曲がかなり短く仕上げてあった。
それに気がついたのは「セガジソウォン(3つの願い)」で、2つめの願いをとばして3つ目に行ったとき。
周りの人と顔を見合わせて「トゥーボンチェは??」。
これも明確な意図あってのことと感じたました。

日本の会場は時間制限がキッチリしてるし、今回は事実上彼にとって初の来日コンサート。
いろんな曲をショーケースのように聴かせたかったに違いない。お客も喜ぶし。やっぱり「あれ聞きたかったな〜」って言うのあるものね。もしかすると日本の音楽関係者にも聴かせたかったかな?来てたかな?関係者。

曲を短めにしたのが多いとはいっても、「イベントソング」はきっちりやった印象。
「ムロボンダ」の巻ティッシュ投げはちゃんと三回やれたし。あれは気持ちよかったな〜。わかっていらっしゃる。

たった2時間なのに気合の違いがわかる点はほかにもあり、衣装替えも何回もあった。
もちろん全部着替えるということではなく、上着を替える程度だけど、上着3種類+上着なし+駱駝の耳のついた帽子で、いろいろイメージを変えてくれたのもこだわりを感じました。

それから今回公演の機材全て自前で韓国から持ってきたらしい。
たった一回のためにそこまでするか?赤字だったんじゃ?それでもまだ半分くらいに抑えたとのことで、物足りなかったらしく、この次はもっと大きな会場で思いっきりやりたいみたいな話もしてました。
次を期待していいの?

そのほか、思い出したことをランダムにメモ。

・これは本国での公演でも言ってたみたいだけど…
「この歌を知っている人は、いい年ですね」
日本に留学経験のあるギタリストくんの通訳では「ジジババです」だったか?!
そしてその歌は「キダリンナルドチウォジルラルド」27年前の歌ですね。

・アンコール曲「オツトケサランイクレヨ」最後マイクを外し、生声で歌いはじめて呆然とした。
横で目を閉じて聞き入っていた夫に、ステージ見て!って促した。
マイク通したのと変わりない声量、すごいの一言。
確かに後半の音量の大きな曲はマイク通すと声が割れて聴こえてたからね。

・「外タレ」さんの来日公演で楽しみにしてるコトの一つにご当地ソング(とか日本語の歌とか)があるけど、それはやらなかった。なくてよかった。彼らしい。でも単純に韓国でやってるライブをそのまま持ってきたわけじゃない。
その証左が日本語MC。
実はちょっと「フランダースの犬」が頭をよぎったけど。あれもいい曲なので聞きたい気はするけど、無理かな。

曲によって座ったり立ったり、客席の振りもいろいろお約束があったようでそういうのを体験できたのも楽しかった。
アンコールの掛け声で、「이승환!」 「dream factory!」はわかったけど、이승환の前に何か言葉が付いてたのがわからなかった。ツイッターで質問して教えてもらいました。

  →「ムジョク(無敵)イースンファン」だったそうです。

また次があるかな?
あってほしい。

「ジョン・メレンキャンプとイスンファンのコンサートに行くこと」というのが、ここ10年くらいずーっと言い続けてきた人生の宿題でした。これで全て終了。あとはおまけの人生だ(笑)。

韓国のファンのことなどもっと書きたいことありますが、稿を改めます。

20

ついにこの日が来ました!

昨年12月に来日公演のニュースを聞いてから、心落ち着かず、台湾に陳昇のコンサート見に行ってた時もホテルではイスンファンを流し続け、台北の街角でも口ずさみ、ベトナム行ってもホテルでイスンファンライブの動画で予習を続け…もちろん夜な夜なライブ動画を流し続け、歌詞をカナ書きして歌えるようにしたり、カラオケボックスで集中練習したり、みっちり?準備してきました。

しかし、準備をすればするほど楽しみで仕方なくなり、当日は手が震えたり、胸がドキドキしたり、りんかい線に乗ってお台場に向かう途中でお腹も痛くなってきました…。

ほんと、どんだけかけてるんた?って感じですが、しかたないです。20年越しの念願のライブですから!!

仕事場も早退して会場へ向かいます。
会場には開場前に到着。

イベントセットというものを韓国のファンが持ってきてくれるという情報を得ていたので、何かお礼を渡したいと思い、途中のデパ地下で菓子折り購入。


なんと!
写真撮影OKですと?!
日本の公演では珍しいことですね。でも、私のスマホじゃ写真は期待できません。一眼レフ持ってくればよかった。


お花はこの2つ。
初来日コンサートというのに地味ですが、韓流ギョーカイと一線を画した企画なんだと思わせますね。独自路線を感じてなんとなく嬉しい。


韓国語の案内。

開場を待つ間にイベントセットらしきものをたくさん持ってる人たちを発見。セットをもらってお礼の差し入れを渡しました。

日本の人だったのですが、「これアーチスト宛のプレゼントじゃないんですか?」ときかれましたが、いえいえ、こんなにたくさん作ってくれた方へのお礼ですよ。

アーチストにプレゼントか~、その発想はなかった。

入場のため整列。
私の真後ろから日本語が。振り返ると、おお、この方はLucyさんでは?!声をかけると果たしてLucyさんとお友達の皆さんでした。10年以上ぶりの再会ですね!


名前がカタカナで書いてある。じーん。


ブログにコメントくださった皆さんに見つけていただくべく、ロビーでビール。早すぎたかな?誰にも会えない。


二階席に上がってみたり。


ステージ前まで行ってみたり。
おお!階段がついてる。客席に降りてきたりするのカモ?!

Lucyさんたちの席へ行き、おしゃべりしてるうちだんだん人が増えてきて、すみつばめさんか見つけてくれました。
すみつばめさんの席へ移動。韓国から来たファンの人とおしゃべり。韓国語は全く出てこない。仕方なくすみつばめさんに通訳していただいたり、英語で交流。

イベントセットを紙袋にいっぱい持った韓国のファンたちがどんどん回ってきて配ってくれます。
それだけで感激。
イスンファンのファンは何か雰囲気がイイですね。

KASUMIさんも見つけてくれました。三人でおしゃべりしてたら真横に座っていたのが、 my storyさんでした。

わ~!
皆さんに会えた!
記念写真撮りました。
私のスマホだと写りが悪いんですけど、送りますので、このブログのメッセージ機能でメアドを知らせてください。

そうこうするうち夫もやってきて、2階席に来てるはずの北海道のお友達を探しに行きました。中華方面のファンつながりの方なんですが、今夜行きますってメールもらってたんです。
彼女とももう何年ぶりでしょう。嬉しい再会です。

2階席もステージがよく見えて良さそうでした。私の席は一階後方なのでステージはあまり見えない…。
そしてコンサートが始まりました。

会場が沸き立ちます。

つづく…

4


昨日は、スンファン氏御一行様は最終リハのあと渋谷のリキッドルームで行われた韓国のなんチャラというバンド(よく知らなくてすみません)の応援に駆けつけたっぽいですね。

私は今頃、昔のライブアルバムを引っ張り出して、予習しましたよ。
付いてるのがVCDで画像が悪いのなんの。
いまはきっとDVD出てるんでしょうけど、手に入れてません。

いよいよ今夜!!

12

イ・スンファンコンサートに行かれる皆様、いよいよ明日に迫りましたね!
体調は万全ですか?予習のしすぎで寝不足気味の私ですが、今夜は早く寝ようと思います。

会場で私を見つけたら声をかけてください。

ドキドキしてきた。

もういまさら予習するには追いつきませんが、去年の伝説の6時間21分のコンサートのセットリストを入手しました。
曲名の後ろにあるのは収録アルバムです。
初出のものではないので、ベストやLIVE盤が多くなっていますね。
それにしても66曲とか、すごい…

이승환-빠데이 셋리스트(2015.9.19)

1.좋은날 무적전설(無敵傳設)
2.사랑하나요 반란(反亂)
3.기다린날도지워질날도 HisBalladII
4.잘못 HisBalladII
5.화양연화 FALLTOFLY前
6.구식사랑(Feat.이주한ofWinterplay,린) Dreamizer
7.내게만일어나는일(Feat.MC메타of가리온) FALLTOFLY前
8.체념을위한미련 Human
9.이노래 Hwantastic
10.너를향한마음 HisBallad(OriginalLimitedEdition)
11.첫날의약속 TheWarInLife
12.세가지소원 반란(反亂)
13.크리스마스에는 B.C603
14.ChristmasWishes Egg:SunnySide-Up
15.못말리는봉팔이 반란(反亂)
16.덩크슛 반란(反亂)
17.제리제리고고 반란(反亂)
18.롹스타되기(Feat.윤도현ofYB,요한ofPIA,이성우of... Dreamizer
19.한사람을위한마음 무적전설(無敵傳設)
20.꽃 HisBalladII
21.울다 Hwantastic
22.완벽한추억 Dreamizer
23.그대는모릅니다 반란(反亂)
24.WonderfulDay(Feat.박신혜) Dreamizer
25.악녀탄생 Human
26.춤바람 Egg:SunnySide-Up
27.세월이가면 무적전설(無敵傳設)
28.화려하지않은고백 HisBalladI
29.천일동안 무적전설(無敵傳設)
30.다만 무적전설(無敵傳設)
31.내가바라는나 Human
32.심장병 반란(反亂)
33.가족 반란(反亂)
34.루머 무적전설(無敵傳設)
35.FallToFly FALLTOFLY前
36.물어본다 반란(反亂)
37.참쓰다 3+3
38.어른이아니네 FALLTOFLY前
39.Life'sSoIronic FALLTOFLY前
40.그한사람 3+3
41.내맘이안그래 몽롱(Monglong)(Repackage)
42.내게 반란(反亂)
43.너에게만반응해(Feat.이소은) FALLTOFLY前
44.건전화합가요(Feat.45RPM) Hwantastic
45.세상에뿌려진사랑만큼 반란(反亂)
46.동지 반란(反亂)
47.퀴즈쇼 반란(反亂)
48.A/S Dreamizer
49.하찮은사랑 Karma
50.멋있게사는거야 무적전설(無敵傳設)
51.흡혈귀 무적전설(無敵傳設)
52.착한내친구 반란(反亂)
53.Rewind Hwantastic
54.그냥그런이야기 B.C603
55.슈퍼히어로(Feat.슈퍼키드허첵&파자마징고) 몽롱(Monglong)(Repackage)
56.소통의오류 Hwantastic
57.Happilyeverafter 순정만화OST
58.그대가그대를 반란(反亂)
59.붉은낙타 Cycle
60.단독전쟁 Dreamizer
61.Warning Egg:SunnySide-Up
62.이별에대처하는우리의자세 Human
63.내생애최고의여자 Dreamizer
64.개미혁명 Dreamizer
65.이별기술자 Dreamizer
66.어떻게사랑이그래요 Hwantastic

このコンサートについて伝える記事(日本語)

4


記事をコツコツ書いていたおかげで、「私もコンサート行きます」っていう方のコメントをいただいたりして、だんだん心強くなってきました。
my storyさん、Lucyさん、すみつばめさん、KASMIさん。
そしてツイッターの方でも、声かけていただいた方がありました。

いよいよ明後日!皆さん一緒に楽しみましょう。

さて、ここのところ毎晩家で動画を見て予習していましたが、
「ちょっとカラオケボックスで予習しよう!」
という話になり、昨晩、夫と二人で2時間歌ってきました。

イ・スンファンの歌は日本のカラオケボックスでも20曲以上歌えます。

  参考:カラオケで歌える曲 이승환/イスンファン/Lee Seunghwan

私はこれまでも1~2曲程度は歌ったこともありましたが、2時間イスンファンオンリーなんていうのは初めて。(陳昇のみとかはやったことある。中島みゆきしばり、サザンしばり、80年代洋楽しばりなんてのも昔はやりましたな~)

夫はこれまで全く韓国語にも韓国ポップスにも興味がなかったのですが、半ば強引に私にチケットを渡され、予習だ予習だと、曲を聞かされているうちに、少しずつ興味を持ってきたようです。ハングルを読めもしないのに、iPhoneに韓国語入力を設定して、1時間ほどでハングルも文字を見たとおりに入力できるようになりました。

そして通勤時に動画で予習を重ねるうち、
「いや~いいね~。歌がうまいね~。すごい喉だね~。コンサートが楽しみになってきたよ」
と、たいそう気に入ってきた様子。

そして、カラオケ行って練習しよう!ということになるわけです。

とりあえず、予習課題曲を中心に知ってる曲を歌ってみました。
(ムロボンダはカラオケに入ってませんでした。残念)


チョウンナル
セサンヘプリョジンサランマンクム
サランハナヨ!?
DunkShoot
家族
赤い駱駝
オットケサランイクレヨ
セガジソウォン
クリスマスには
千日間
タマン
キダリンナルドチヲジルラルド
クデガクデルル
別れに対するぼくらの姿勢
トンビンマウム
クデヌンモルムニダ
ネゲ
フランダースの犬
ジェリジェリGO!GO!

などなど・・・
私もほとんど初めて歌う曲ばかり。
でも何度か練習するうち、夫は「オットケサランイクレヨ」を上手に歌えるようになってました。
すごいな~。

私はと言えば、どれもこれもうまく歌えません(もともと歌が下手)
でも意外と「クリスマスエヌン」は気持ちよく歌えました。
あの歌は歌詞が曲に乗りやすく作ってあるんだと思われます。
でもきっと今度のコンサートでは歌わないよね。

ちなみに上のラクダの写真は、「赤いラクダ」ではなく、「家族~カジョク」です。
なぜ動物園の映像なのかな?通信カラオケなので固定の映像ではないんですけどね。
「家族」モノってことなのかしら??

14

イ・スンファン来日公演の予習で毎日韓国語の動画を見ているので、頭の中韓国語がぐるぐるしています。

今日、外出先で小さなコーヒーショップでコーヒー飲んでいたら、韓国人と思しき2人組のお客さんが入ってきました。その店は、コーヒー豆を売るのが本業なのですが、コーヒーを飲むこともできます。サイズは指差しで注文できたのですが、

「酸味のあるのとないのと2種類からお選びいただけます」

というところで、意思の疎通が頓挫してました。
お店の人は、英語で説明していましたが、さすがに「酸味」とかそういうことを言われているとはわからないお客さん、「テイクアウトで」とか「VISAカードですか?」とか、おおよそ、レジで言われそうなことを想像して、答えていました。

お店にいるのは店員さんとその2人と私だけ。

ああ、助け舟を出したかった。

「酸味」という韓国語は無理でも、せめて「コーヒーの味の種類の話ですよ」ということは伝えたかった。
でも韓国語とっさに出てこない。
最終的には店員さんは日本語で「さ・ん・み」と説明していて、わかったかわからないかのうちにやりとりは終わっていました。

コーヒーを飲みながら、しばらく考えました。
私の錆びついた韓国語でも、覚えてる単語もある。

コーヒーは「コピ」
味は「マッ」
種類はわかんないけど、二つは「とぅーげ」

これを組み合わせて「コピ、マシトゥーゲイッソヨ」
って言ったら通じたかもしれませんね。

my storyさん、正解は如何に???

4

先日友人と飲んでいた時、韓国POPSには全く関心の無い人なんですが、私がこのところ「イスンファンイスンファン」とうわごとのように言っているので、「その人どういう人なの?日本で行ったらどんな歌手?」と話題になりました。

なかなか「日本だとどの歌手?」というのには答えられないんですよね。
これって難しい。陳昇についてもですし、自分でもよく考えるんですけどね。

彼女は外資系に努めているので同僚に韓国人もいるらしく、「ちょっとメールで聞いてみよう。綴り教えて」と私にLee Seung Hwanというスペルを教わり、その場でメッセージを送っていました。20代後半の女性だというその同僚から「彼はKing Of Singerです」という返事が返ってきたようです。

うんうん、いい評価だ。

さて、今日の予習はこれ。「3つの願い」です。
前に動画と歌詞はアップしてました。
訳は、グーグル先生。ぎりぎり意味が分かるかな、雰囲気で。

나 어쩌면 천사와 손
잡았나봐요 그대의 마음이
날마다 날 유리처럼
빛나게 투명하게

그대의 손길이 내 여린 맘을
스쳐지나갈 때 나는 느끼죠
'고마와요' '사랑해요'
그대를 위해 기도하죠 이루어 주소서

첫번째 내 소원은 나 없는
곳에서 아프지 말아요
언제라도 그대 지켜줄께요
건강해요 나의 사랑

오 내 모든 것 모두 주어도
아쉬운 마음 그대는 알까요
'고마와요' '사랑해요' 그대를
위해 기도하죠 이루어 주소서

두번째 내 소원은 우리
힘들어도 속이지 말아요
혹시라도 우리 어쩔 수 없을
땐 착한 거짓말만 해요

마지막으로 빌어요 지금 잡
은 두 손 놓지 않을게요
먼 훗날 우리 눈 감게 되는
날 꼭 한날 한시 되기를

私多分天使と手
つかまったみたい あなたの心が
日々日ガラスのように
透明に輝くよう

君の手が私の弱い心を
すれ違ってていくときに私は感じます
「ありがとう」「愛してます」
君のために祈るのです 叶えてください

最初の私の願いは、
私のいないところでも痛くしないでください
いつでも君守ってくれますよ
おげんきで 私の愛

ああ私のすべてのものはすべて与えても
惜しい心君は知っているでしょうか
「ありがとう」「愛してます」君を
のために祈るのです 叶えてください

第二私の願いは、私たち
大変でもだましてはいけない
もしも私たち仕方ない時でも優しい嘘だけです

最後に、祈ります。
両方の手離さないよ
遠い将来、私たちの目とじれる
一つの日一つの時間になること

8

「どうしたら愛はこうなってしまうの?」

사랑이 잠시 쉬어간데요
나를 허락한 고마움...
갚지도 못했는데 은혤입고 살아
미안한 마음뿐인데...

마지막 사랑일거라 확인하며
또 확신했는데 욕심이었나봐요
나는 그댈 갖기에도 놓아주기에도
모자라요...

우린 어떻게든 무엇이 되어있건
다시 만나 사랑해야해요
그때까지 다른일 사랑하지마요
어떻게 사랑이 그래요...

사랑한단말 만번도 넘게
백년도 넘게 남았는데
그렇게 운명이죠 우린
악연이라해도 인연이라해도 우린...

우린 어떻게든 무엇이 되어있건
다시 만나 사랑해야해요
그때까지 다른일 사랑하지마요
안되요..안되요..

그대는 나에게
끝없는 이야기
간절한 그리움
행복한 거짓말
은밀한 그약속
그약속을 지켜줄 내사랑...

너만을 사랑해 너만을 기억해
너만을 그리워해 그게 너란 말야...

너만의 나이길 우리만의 약속
그약속을 지켜줄 내사랑...

너만을 사랑해 너만을 기억해
너만을 그리워해 그게 너란 말야..

グーグル先生に訳してもらったけど、ちょっとひどいのでここには載せないでおきます。
他のブログなどで日本語に訳してる方が何人もいました。

イ・スンファンさんの歌♪どうしても愛はそのようで、 歌詞 (追記あり)

気になる方は見に行ってみてください。

ネットで中国語の訳を見つけました。
ああ、やっぱり中国語の方がパッと見、漢字な分、意味が分かり易いですね。

愛怎麼是那樣

愛情暫時溜走了
答應要給我的謝意 已無法償還  承受你的恩惠活著 我只有一顆歉意的心
檢視著最後的愛情 再次對妳做了保證  那也許是我的貪心

即使為了得到你 放開你 我依然殘缺 我們無論怎麼樣 或變成了什麼
都必須再次見面相愛  到那時候拜託你不要愛上別人
愛情怎麼會是那樣

超越一萬句我愛你  留下了超越百年  是那樣的命運吧 我們
即使是孽緣 即使是緣份  我們..我們無論怎麼樣 或變成了什麼
必須再一次見面相愛  到那時拜託別愛上別人  不行啊..不行啊..

你對我來說是個沒有結局的故事  懇切的思念
幸福的謊言 悄悄許下的承諾  會守護著那諾言的我的愛
我只愛妳 我只記得妳  我只需要你 那就是你呀  只有你的我 我們的約定  這守護著約定的我的愛
我只愛你 我只記得妳  我只需要你 那就是你呀  只有你的我 我們的約定  守護這約束的我的愛
我只愛妳 我只記得妳

簡体字で読みにくいけど、こんな記述も見つけました。

在韩国JTBC《HIDDEN SINGER 3》第11集里,歌手李承焕(蔡琳前夫)的第9张专辑主打歌《爱怎么是那样》收到大众瞩目,连续四天排在NAVER歌曲搜索榜前端。李承焕说这首歌是他看到2006年5月MBC播出的一档名为《你是我的命运》纪录片,受到强大的心灵冲击,有感而发,制作而成。这部关于爱的纪录片让他只花了15分钟就完成了作曲,但作词却花了三个月。

<拙訳>
韓国のテレビJTBCの《HIDDEN SINGER 3》という番組の11回目で、歌手のイスンファンの9枚目のアルバムからのヒット曲「어떻게 사랑이 그래요」が大注目を浴びた。4日連続でNAVER(韓国の検索サイト)の曲検索で一位となった。イスンファンによると、この歌は2006年5月のMBCで放送されたドキュメンタリー「あなたは私の運命」を見て、非常なショックを受け、その感動を作品にした。この愛情に関するドキュメンタリーは彼にたったの15分で曲を完成させた。しかし作詞には3か月かかったということだ。

へ~。そうなんだ。

で、その番組の動画です。この番組の反響はものすごかったようですね。
250万回以上再生されてます。私ももう10回以上見ています。

어떻게 사랑이 그래요 -[HIDDEN SINGER 3] 11集

4

最近、夜寝る前にYoutubeでイスンファンのライブをかけて、夫にも聞かせ予習しています。少しずつメロディーは耳なじんできたようで、カラオケにでも行って練習しようかな、なんて話も飛び出しました。
そこで調べてみたらこんなサイトがありました。

カラオケで歌える曲 이승환/イスンファン/Lee Seunghwan

けっこうあるな~。

そして、このサイトをちらちら見ていて、懐かしい「TURBO CLUB」というサイトへのリンクを見つけました。え?まだやってるのかな?なばさん。と思ってのぞいてみたら、まだありました。懐かしすぎる!!!私がインターネットを始めた1997~99年ごろに頻繁に出入りしていたサイトですよ。
管理者のなばさんとは一度お会いして韓国語カラオケもご一緒しましたっけ。赤坂の焼肉屋の奥に簡易ノレバンがあって、当時PopAsiaという雑誌の韓国もの担当されていたルーシーさんといっしょに何とも濃ゆ~いハングルナイトを過ごしましたっけねぇ・・・まだまだ韓流ブームがくる前の話で、韓国歌謡好きが周りにいなかったこともあり、畏れ多くも日本の韓国POPsファン大御所みたいなお二人に声かけて遊んでもらったんでした。
イスンファンコンサートで来てたりしないかな?さすがに20年近くたってるから、顔を見てもわからないか。

さて、ひとしきり思い出に浸ったところで、こんな動画を発見。
イスンファンの来日コメント。

イ・スンファン コメント

う~ん、あっさりしてるナ。
日本人向けでない感じだ…。
やはり、日本人のファンはそれほどいないのか。
日本人は韓国語ペラペラな人限定なのか。
東京なのにアウェイ感いっぱいかもしれない。

いいや、韓国から来たファンの人たちと交流を楽しもう。
交流と言えば、ここにコメントくださるmy storyさんのブログで知ったのですが、韓国のファンたちがコンサートで客席でアクションするグッズを用意してくれるらしい。
楽しそう。
もし会場でそれを配ってる人がいたら、話しかけて交流したい。

関連記事
イスンファン東京コンサートのイベントセット
イ・スンファン初の東京コンサートに韓国のファン400人が遠征応援を決定

来月のイスンファン来日公演の予習を始めています。
Youtubeで1曲ずつ動画を流して、夫にも見せています。
聴いたことがある曲が多い方が楽しめるだろうと思うし。

そこで、はたと気がつきました。
これまで歌詞をちゃんと考えたことほとんどなかった。
彼の声を「楽器」として楽しんできたようです。
(英語の歌でも中国語の歌でも割とその傾向有りますけどね)

そんな中この歌は多少内容を知ってる部類。
全部じゃないけど、分かり易い単語が出てくるんです。
韓国語初心者の私でも、当時聞いて聞き取れたりしました。
いぇっぷんよじゃちんぐわ ぱるがんちゃど かごしっぽちまん♪

いぇっぷだ は「可愛い」とか「きれい」とか
よじゃちんぐ は「女の友達」、つまり彼女かな?
ぱるがん は「赤」
ちゃ は「車」
しっぽ は「欲しい」
まん は「だけど」

初級で習う言葉が続いています。

だんくしゅー はんぼん はるす いったみょん

だんくしゅ DunkShoot
はんぼん 「一回」
はるすいった 「できる」
みょん 「~としたら」

この歌は、自分に自信を持ちたい男の子が、ダンクシュートに願をかけて、それができたら自分の人生変わるかも?っていううたですね。そして呪文を唱える。可愛いなぁ。
果たしてダンクシュートは決まったのでしょうか?
イスンファンが小柄なので、ダンクシュートを決めたいっていう願いがリアルに響いてくる効果もあったでしょうねぇ。曲調も明るくて、前向きになれる歌です。

「定番」として選んでる曲じゃないけど、グーグル先生に翻訳してもらいましょう。

유난히 고요하던
밤 하늘을 바라보다가
유성처럼 떨어지는 별을 봤지

떨어지는 별을 보고
가슴속의 소원을 빌면
영화처럼 현실이 된다는 얘기

예쁜 여자 친구와 빨간 차도 갖고 싶었지만
너무나 원했던 것은 그 누구도 모를거야

덩크 슛
한번 할 수 있다면
내 평생 단 한번만이라도

얼마나 짜릿한 그 기분을 느낄까

주문을 외워보자
야발라바히기야 야발라바히기야
주문을 외워보자 오 예
야발라바히기야모하이마모 하이루라

꿈을 꾸웠던 것일까
주위엔 아무도 없는데
내 발옆엔 주홍색 공 하나 덜렁

덩크 슛 한 번 할 수 있다면
얼마나 멋질까 하늘을 날 듯이
주문을 외워보자

야발라바히기야 야발라바히기야
한번 더 될때까지 오예
야발라바하기야 모하이마모하이루라

以下、グーグル翻訳による和訳。
「呪文」が「注文」と訳されていたので、訂正。
さすがに注文ではないですね。漢語由来だと同音異義語が多くなるから・・・

特に静かだった
夜の空を眺めて
流星のように流れ星を見ただろ

流れ星を見て
胸の中の願いを借りれば
映画のように現実になるということ

きれいな女の子と赤の車欲しかったが
あまりにも望んでいたのは、誰も知らないだろう

ダンクシュート
一度できている場合
私の一生一度だけでも

どの爽快なその気持ちを感じるか

呪文を覚えてみよう
ヤバルラバーヒギヤ~~~~
呪文を覚えてみよう
ヤバルラバーヒギヤ~~~~

夢を見だったのだろうか
周りには誰もいないのに
私の足のそばに朱色のボール一つガタガタ

ダンクシュート一度することができれば
どの素敵だろうか空を飛ぶように
呪文を覚えてみよう

ヤバルラバー~~
もう一度されるまで
ヤバルラバー~~

う~ん、やっぱり「甘栗ぼうず」さんの訳がいいですね。リンクしとこ。
ダンクショット~イー・スンファン 3集 덩크슛/이승환 1993

4

2015.10.17のとある会場でのセットリストを入手。
今年のツアーは、内容変わるだろうけど。参考に。
赤文字※は、2011年のセットリストと照らし合わせて、重複していたもの(つまり定番カナ?)

01. 좋은 날
02. 사랑하나요 ※
03. 세상에 뿌려진 사랑만큼 ※
04. 그 한 사람
05. 크리스마스에는 ※
06. 덩크슛 ※
07. 세가지 소원 ※
08. 내 맘이 안 그래 ※
09. 당부 ※
10. 세월이 가면
11. 화양연화
12. 천일동안 ※
13. 가족 ※ 
14. 물어본다 ※
15. Fall to Fly
16. 롹스타되기
17. 붉은 낙타 ※
18. 단독전쟁 ※
19. 슈퍼히어로  ※
20. 그대가 그대를 ※
21. 위험한 낙원 ※
enc1. 어떻게 사랑이 그래요 ※
enc2. 이별기술자 ※

定番曲の輪郭が見えてきた。
おぼろげながら。
05「クリスマスには」は3月のコンサートにはやらないと思うけど。

こうやって見てみると、定番っぽい曲でもタイトル見るだけでピンとくるっていうの少ないな~。去年の진짜のダイジェスト動画が来日公式ページにアップされてるからそれ見て予習しよう♪

2014年のペンタポートでのセットリストでさらに定番を探ります。ペンタポートは音楽フェスなので、割と定番っぽいのを選んで歌うと思われます。赤文字は調べた3つのセットリストに全部載っていたもの。かなりの定番曲のはず。「Fall to Fly」は新しい曲なので、2011年とは重複してなかったけど、最近では定番なのかもしれない。

01.롹스타되기
02.fall to fly
03.물어본다
04.이별에 대처하는 우리의 자세
05.완벽한 추억
06.warning
07.붉은낙타
08.소통의 오류
09.세상에 뿌려진 사랑만큼
10.천일동안
11.pray for me
12.슈퍼히어로
13.멋있게 사는 거야
14.개미혁명
15.단독전쟁
16.그대가 그대를
17.위험한 낙원
18.동지
19.어떻게 사랑이 그래요

あ!「モシッケサヌンゴヤ」がある!
日本でやらないかな~~

コメントくださった my story さんのアドバイスにより、予習する曲を選びました。
まえにムロボンダを挙げているのですが、とりあえずあと3曲。
余力があればもう少し予習曲を増やそう。

動画と歌詞をメモ代わりに載せておきます。
ハングル読むのも慣れない。3月の本番までには少しでも慣れておかねば。

三つの願い
이승환 Lee Seung Hwan - 세가지소원(Live 진짜)

去年の6時間超えコンサートから。
うん、うん、歌わせていますね。
そしてこの歌、独特の振りまであるなぁ‥

나 어쩌면 천사와 손 잡았나봐요 그대의 마음이

 な おちょみょん ちょんさわ そん ちゃばなばよ くでえまうみ

날마다 날 유리처럼 빛나게 투명하게

 なるまだ なる ゆりちょろm ぴんなげ とゅみょんはげ

그대의 손길이 내 여린 맘을 스쳐지나갈 때 나는 느끼죠

 くでえ そんぎり ね よりん まうる すちょじながるって なぬん ぬきじょ

'고마와요' '사랑해요' 그대를 위해 기도하죠 이루어 주소서

 こまうぁよ さらんへよ くでるる うぃへ きどはじょ いるお じゅそそ

첫번째 내 소원은 나 없는 곳에서 아프지 말아요

 ちょっぽんちぇ ね そ うぉぬん な おんぬん こせそ あぷじ まらよ

언제라도 그대 지켜줄께요 건강해요 나의 사랑

 おんじぇらど くで ちきょ ちゅるっけよ こんがんへよ なえ さらん

오 내 모든 것 모두 주어도 아쉬운 마음 그대는 알까요

 お ね もどぅんごっ もどぅ ちゅおど あしうん まうむ くでぬん なるっかよ

'고마와요' '사랑해요' 그대를 위해 기도하죠 이루어 주소서

 こまうぁよ さらんへよ くでるる うぃえ きどはじょ いるお じゅそそ

두번째 내 소원은 우리 힘들어도 속이지 말아요

 とぅぼんちぇ ね そ うぉぬん うり ひんどぅろど そぎじ まらよ

혹시라도 우리 어쩔 수 없을 땐 착한 거짓말만 해요

 ほくしらど うり おちょるす おpするってん ちゃっかん こじんまるまん へよ 

마지막으로 빌어요 지금 잡은 두 손 놓지 않을게요

 まじまぐろ ぴろよ ちぐm ちゃむん どぅそん のじ あぬるげよ 

먼 훗날 우리 눈 감게 되는 날 꼭 한날 한시 되기를

 もんふんなる うりぬん かmげ どぅぇぬんなる  こkはんなる はんしとぅ ぎるる

赤いラクダ
Lee Seung-hwan - Red camel, 붉은 낙타 For You 20061213

それまで座っていた観客が一斉に立ち始めました。

퍼렇게 온통 다 멍이든 억지스런 온갖 기대와
뒤틀려진 희망들을 품고 살던...
내     20대    그때엔

혼돈과 질주로만 가득한
터질듯한
내 머릿속은
고통을 호소하는데...
내 곁엔 아무도...

나는 차라리
은빛사막에
붉은 낙타 한마리되어
홀로 아무런 갈증도 없이
시원한 그늘,화려한 성찬,
신기루를 쫓으며
어디
객기도 한번쯤 부려보며
살았어야 했는데 아까워
'안돼!'라고 하지 못한 건
허기진 내 욕심을 채울
착한척 하려한
나의 비겁한 속셈일 뿐이야

장미빛 미랜 저만치서 처절하도록 향기로운 냄새로
날 오라하네 이리 오라하네

나는 차라리 은빛 사막에 붉은 낙타 한마리되어
홀로 아무런 갈증도없이
시원한 그늘,화려한 성찬,신기루를 쫓으며
어디 객기도 한번쯤 부려보며
살았어야 했는데 아까워

난 가고 싶어 은빛 사막으로
난 가고 싶어 붉은 낙타 한마리되어

う~ん・・・
これ歌うの無理そう。

どうして愛がそうなの?
150314 이승환 - 어떻게 사랑이 그래요

これは熱唱する曲ですね。
一緒に歌わなくても聞き惚れていればいいような気もしますが。
絶対に歌うはずなのでおさえとこ。

사랑이 잠시 쉬어간데요
나를 허락한 고마움...
갚지도 못했는데 은혤입고 살아
미안한 마음뿐인데...

마지막 사랑일거라 확인하며
또 확신했는데 욕심이었나봐요
나는 그댈 갖기에도 놓아주기에도
모자라요...

우린 어떻게든 무엇이 되어있건
다시 만나 사랑해야해요
그때까지 다른일 사랑하지마요
어떻게 사랑이 그래요...

사랑한단말 만번도 넘게
백년도 넘게 남았는데
그렇게 운명이죠 우린
악연이라해도 인연이라해도 우린...

우린 어떻게든 무엇이 되어있건
다시 만나 사랑해야해요
그때까지 다른일 사랑하지마요
안되요..안되요..

그대는 나에게
끝없는 이야기
간절한 그리움
행복한 거짓말
은밀한 그약속
그약속을 지켜줄 내사랑...

너만을 사랑해 너만을 기억해
너만을 그리워해 그게 너란 말야...

너만의 나이길 우리만의 약속
그약속을 지켜줄 내사랑...

너만을 사랑해 너만을 기억해
너만을 그리워해 그게 너란 말야...

長いなぁ。
サビだけ覚えるかな。覚えられるかな?

물어본다 機械翻訳詞

イスンファンのコンサートが日本で行われる!
というニュースに手が震えています。
1995年の出会い以来ずーっとこの日を待ち続けていたのですから。
日本人にあまり人気なくてファン仲間ができないから情報入らない。
韓国では人気ありすぎてチケットとれない。
そんなわけで、「ライブの帝王」なのに一度もライブを見る機会がないまま現在に至ってるわけです。思いも募りますね。
まだチケットとれるかわかりませんが、はやる気持ちを抑えられず予習を開始しました。
いまCDを聴きにくい環境なのでもっぱらYoutubeなどでライブ動画の視聴ですけど、CDで聴いてた時には大して印象に残らなかったのに、ライブだとなんかすごくいいと感じる歌がありますよ。

本日の一曲は、「물어본다 ムロボンダ Ask Myself」 という歌です。
マーヴィン・ゲイのWhat's goin' onみたいな曲調。(パ●リとか言いっこなし!w)
軽~く歌ってて、気持ちいい。

最近よくライブでやってるみたいなので、ちょっとサビだけでも歌えるようになっておこうかな~。

[Official M/V] LEE SEUNG HWAN - 물어본다(Ask Myself)

[HIT]이승환 - 물어본다 유희열의 스케치북.20140328

물어본다/이승환

많이 닮아 있는 것 같으니?
어렸을 적 그리던 네 모습과
순수한 열정을 소망해오던
푸른 가슴의 그 꼬마아이와

어른이 되어가는 사이
현실과 마주쳤을 때
도망치지 않으려 피해가지 않으려
내 안에 숨지않게 나에게 속지않게
그런 나이어 왔는지
나에게 물어본다
부끄럽지 않도록
불행하지 않도록… 않도록

 (現場で一緒に歌う時のあんちょこ)
 とまんちじあぬりょ ぴへがじあぬりょ
 ね あね すmじあんけ なえげ そっじあんけ
 くろん ないお わぬんじ
 なえげ むろぼんだ
 ぷっくろpち あんとろk
 ぷれはじ あんとろk あんとろk
 

푸른 가슴의 그 꼬마아이는
무엇을 잃고 무엇을 얻었니

어른이 되어가는 사이
현실과 마주쳤을 때
도망치지 않으려 피해가지 않으려
내 안에 숨지않게 나에게 속지않게
그런 나이어 왔는지
나에게 물어본다
부끄럽지 않도록
불행하지 않도록
더 늦지 않도록

부조리한 현실과 불확실한 미래에
내 안에 숨지 않게 나에게 속지않게
그런 나이어 왔는지
나에게 물어본다
부끄럽지 않도록
불행하지 않도록… 않도록

グーグル先生による訳
(韓国語は文法を完全に忘れてるので、自力翻訳は厳しい・・加えて韓国語→日本語は機械翻訳でもかなり意味が通るのですヨ、似てる言語だからかな?)

たくさん似ているようだから?
子供の頃描いた君の姿と
純粋な情熱を願ってきた
青い胸のその子供の子供

大人になっていく間
現実とすれ違ったとき
逃げないように被害のない
私の中に隠れてないように私にだまされないように
そんな私であったのか
私に聞いてみる
恥ずかしくないように
不幸にしないように...ように

青い胸のその子供の子供は
何を失う、何を得ニー

大人になっていくとの間
現実とすれ違ったとき
逃げないように被害のない
私の中に隠れてないように私にだまされないように
そんな私であり来たのか
私に聞いてみる
恥ずかしくないように
不幸しないように
より間に合うよう

不条理な現実と不確実な未来に
私の中に隠れてないように私にだまされないように
そんな私であり来たのか
私に聞いてみる
恥ずかしくないように
不幸しないように...ように

20


年末のこんな時期に、こころはすっかり台湾の陳昇コンサートに向かって一直線だったはずの私に(うそ、ベルばらでいっぱいだった)何ともビッグなニュースが飛び込んできました。

イ・スンファンが来年3月東京でライブやるって!!!!!

大興奮です。
ZeppTokyoですって。
チケット1万円近くするらしい。
何が何でも行きたい。
チケット絶対取りたい。
韓国まで行こうと思っていましたが、日本で実現するなんて!
20年待っていました。
日本人だけがライバルならきっと楽勝だと思うけど、韓国からファンが来るんだろうな~。日本在住の人だけでも結構な競争かもしれない。

とにかく無事にチケットが取れますように。
皆様応援、お祈りなどなどよろしくお願いします!

来日公演オフィシャルサイト
http://leeseunghwan.jp/

過去記事 about lee seung hwan
イスンファンライブの状況
次の宿題 イスンファンのコンサート
「好きなもの羅列」について
韓国で買ってきたCD
韓国ポップスの話

このところ長文エントリーばっかりだったので、今日は短く(笑)。

<2016.2.13 追記>
チケットは無事購入できました。
まだ引き換えてないので席などはわかりませんが。
楽しみで震えてきた。
健康に留意してその日を待とう。


イスンファンのライブが8月にも2週続けてあることを知り、心がざわざわしておりました。
8/17(日)はテグで。
8/23と24はソウルで。
それぞれライブハウスコンサートがあるようです。
Youtubeでもよく見た、WET!WET!WET!というライブで、ステージの上下で水を掛け合う、そんくらーん(タイの水かけ祭り)のようなコンサートです。このライブのために、スンファン氏は水鉄砲のテストなど準備に余念がない様子がFBなどに載っていました(笑)

行こうと思えば行ける。
ソウルなら、何なら1泊二日でも行ける。
そう思ったら、やっぱりちょっと調べてみたくなってしまい、いろいろ調査。

飛行機はHISで三万円くらいで羽田-キンポ往復が見つかり、席もある。
チケットも残り10枚とかわずかながら売切れてはない模様。
でも調べていくうち、外国からは購入できないらしいことが判明。会員になるのに韓国の身分証明が必要らしいのでした。(インターパークというチケぴみたいなサイトの話です)

他のサイトでもクレジットカードに3Dセキュリティーが必要とかいろいろ条件があり、今買うのは無理っぽいので、断念しました。1泊2日とかももったいないし。
次の機会を待とうと思いました。

でも次の機会っていつ??
いったい彼はどのくらいの頻度でコンサートやってるのかな?

というわけで調べました。
インターパークというサイトで去年からのイスンファンのコンサートの履歴を。
もちろん、ここでチケットの扱いがあったものだけでしょうし、網羅はされてないとは思いますが、最低でもこれくらいはあるだろうということ。

そしたら、なんと出るは出るは!
こんなにライブやってたんだ!

今年は新譜が四年ぶりに出たということもあるでしょうけど、8月までに19公演。(数日やるものでも1回に数えてます)去年は、CD出てないけどやっぱり19公演ありました。

これなら、きっと次の機会もすぐきますよね。
それまでにチケットの買い方を考えておかねば。
人に頼らず、するっとネットで買えるのが一番いいのですが、もし無理な場合は友達の友達の友達とかつてを頼むことになるかもしれません。


2014イ·スンファン突発コンサート<WET WET WET>
出演:イ·スンファン、クライングナット、ソリューションズ、トランスフィクション、騒ぎ
2014.08.23~2014.08.24[ソウル]イエス24ムーブホール(旧クラブマンション)

2014イ·スンファン突発コンサート<WET WET WET> - 大邱
出演:イ·スンファン、円モアチャンス、チョン。ジュンイル
2014.08.17[大邱市]クラブジャングル(旧クラブパシャ)

2014イ·スンファンのコンサート「イ·スンファン翁特別回顧展+11"IN春川
出演:イ·スンファン
2014.07.19[江原]春川江原大学ベクリョンアートセンター

イ·スンファン突発コンサート「WET le(limited edition)」
出演:イ·スンファン、バーバーレッツ、スルタン·オブ·ザディスコ
2014.07.13[ソウル] 弘大V-hall

R.P. Fest
出演:ロマンチックパンチ、イ·スンファン、クライングナット、ギャラクシーエクスプレス、私の耳に盗聴装置、ゲートフラワーズ、トランスフィクション、観覧後期:9.5点(41人参加)
2014.07.06[ソウル]麻浦アートセンターアートホールマック

2014イ·スンファンのコンサート「イ·スンファン翁特別回顧展+11"IN大邱
出演:イ·スンファン
2014.06.28[大邱市]慶北大学大講堂

2014イ·スンファンのコンサート「イ·スンファン翁特別回顧展+11"IN全州
出演:イ·スンファン
2014.06.21[全北]全北大学三星文化会館

イ·スンファン突発コンサート「WET」
出演:イ·スンファン
2014.06.01[ソウル]弘大V-Hall

2014イ·スンファンのコンサート「イ·スンファン翁特別回顧展+11"IN大戦
出演:イ·スンファン
2014.05.31[大田市]忠南大学校ジョンシムファホール

第8回ソウルジャズフェスティバル2014 SPECIAL OPENING NIGHT
出演:クリス·ボティ、イ·スンファン、トマティート、ミセルカミロ
2014.05.16[ソウル]オリンピック公園88芝生広場、体操競技場

2014イ·スンファンクラブツアーコンサート「異夢」in釜山
出演:イ·スンファン
2014.05.11[釜山]ドリームホール(旧オズホール)

2014イ·スンファンクラブツアーコンサート「異夢」in大邱
出演:イ·スンファン
2014.05.10[大邱市]大邱クラブヘビー

2014イ·スンファンクラブツアーコンサート「異夢」in広州
2014.05.09[広州]広州クラブネバーマインド

イ·スンファン突発コンサート「花様年華」
出演:イ·スンファン、チョン。ジュンイル
2014.04.13[ソウル]V-HALL

2014イ·スンファンのコンサート「イ·スンファン翁特別回顧展+11"IN城南
出演:イ·スンファン
2014.04.12[京畿]城南アートセンターオペラハウス

2014イ·スンファンのコンサート「イ·スンファン翁特別回顧展+11"IN水原
出演:イ·スンファン
2014.04.05[京畿]京畿道文化の殿堂幸せな大劇場

モンスターズラクショVOL.7
出演:イエローモンスターズ、イ·スンファン、私の耳に盗聴装置、ロコフランク
2014.03.30[ソウル]弘大Vのホール(V-Hall)

2014イ·スンファンコンサート「イ·スンファン翁特別回顧展+11」
出演:イ·スンファン
2014.03.28~2014.03.29[ソウル] オリンピック公園ウリ金融アートホール

ジョンテチュン。バクウンオク、イ·スンファン、円モアチャンス3色コンサート - 清州
出演:ジョンテチュン、バクウンオク、イ·スンファン、円モアチャンス
2014.03.20[忠北]清州芸術の殿堂大公演場

アラムヌリ年越し公演「イ·スンファン翁特別回顧展」 - 猫
出演:イ·スンファン
2013.12.28~2013.12.29[京畿] 高揚アラムヌリアラム劇場

2013イ·スンファン釜山コンサート<イ·スンファン翁特別回顧展>
出演:イ·スンファン
2013.12.24~2013.12.25[ソウル] 釜山MBCロッテアートホール

2013イ·スンファン翁特別回顧展
出演:イ·スンファン
2013.12.13~2013.12.22[ソウル] ブルースクエアサムソンカードホール

A.B.B.D
出演:ピア、キム·サラン、イ·スンファン、バード、オーアイ&オアイ
2013.11.30~2013.12.01[ソウル] KT&Gサンサンマダンライブホール

<2013 KDF>ドラマOSTコンサート、イ·スンファン「環ニバル」 - 晋州
出演:イ·スンファン
2013.10.05[慶南] 晋州総合体育館

私たちもスタンディング! - イ·スンファン、ユン·ジョンシン、ジョンイン、ジョムングン、ギムイェリム
出演:ユン·ジョンシン、イ·スンファン、浄、ジョムングン、ギムイェリム、子供ツーアイ
2013.08.03~2013.08.03[ソウル] ユニクロアックスホール

イ·スンファン十三」チャカゲ生きよう」純粋週間
出演:イ·スンファン、ジェイ=レヴィット
2013.06.29[ソウル] オリンピック公園88水辺舞台

WEAR THE MUSIC02イ·スンファンピーターパンコンプレックス
出演:イ·スンファン、ピーターパンコンプレックス
2013.06.23[ソウル] ロッテカードアートセンター

イ·スンファン'釜山クラブコンサート
出演:イ·スンファン
2013.06.09[釜山] 釜山オズホール

イ·スンファンコンサート'ファンニバル」 - 大田
出演:イ·スンファン
2013.06.07[大田市] 忠南大学校ジョンシムファホール

イ·スンファンコンサート'ファンニバル」 - 大邱
出演:イ·スンファン
2013.05.18[大邱市] 嶺南大学天馬アートセンターグランドホール

YTN特別企画イ·スンファンヒーリングコンサート
出演:イ·スンファン
2013.05.15[ソウル] オリンピック公園オリンピックホール

イ·スンファン、往年アンコールコンサート
出演:イ·スンファン、わいせつ少年、延南洞ダムアンドダマー、ロマンチックパンチ、レフ
2013.04.19[ソウル] 弘大Vのホール(V-Hall)

イ·スンファン「往年のクラブツアー - 釜山
出演:イ·スンファン
2013.03.17[釜山] ライブホールオズ

イ·スンファン「往年のクラブツアー - 大邱
出演:イ·スンファン
2013.03.16[大邱市] 複合文化空間インディーズ

イ·スンファン「往年のクラブツアー - 光州
出演:イ·スンファン
2013.03.15[光州] クラブネバーマインド

2013イ·スンファン突発コンサート「往年(往年)」
出演:イ·スンファン
2013.03.02[ソウル] ロッテカードアートセンター

イ·スンファンと弟たち
出演:イ·スンファン、ギャラクシーエクスプレス、ロマンチックパンチ、こんにちは海、イエローモンスターズ、トランスフィクション
2013.03.01[ソウル] ロッテカードアートセンター

MONSTER'S ROCK SHOW vol.4
出演:イエローモンスターズ、イ·スンファン、SUPERKIDD、ソルトゥンペーパー(MYK)
2013.02.02[ソウル
KT&Gサンサンマダンライブホール

公演の新スンファンコンサート<環ニバル>
出演:イ·スンファン
2012.12.30~2012.12.31[ソウル]蚕室(チャムシル)室内体育館

公演の新イ·スンファン、クリスマスコンサート<ファンニバル> - 釜山
出演:イ·スンファン
2012.12.24~2012.12.25[釜山]KBS釜山ホール

イ·スンファンの「チャカゲ生きよう2012」 - 21世紀の先行英雄
出演:イ·スンファン、リオン、ブロッコリー君まで、打ち込みセル、ブルー·アンド·ブルー、ホエール、ジェイ=レヴィット
2012.10.06~2012.10.07[ソウル]ロッテカードアートセンター

イ·スンファンコンサート<もう一度!回顧展>
出演:イ·スンファン
2012.08.17~2012.08.19[ソウル]宿命アートセンターシアターS

さて、この夏、ジョン・メレンキャンプのコンサートへ行くという28年ごしの宿題をやり終えたので、次の課題が明確になりました。

次は「イ・スンファンのコンサートを見る!」です。

長年、ジョン・メレンキャンプとイ・スンファンとカンサネは「コンサートに行きたいアーチスト」として常にベスト3に君臨し続けていましたが、やっと一つ達成できたので、よしこの勢いで次行こう!という気持ちです。

イスンファンは韓国で「ライブの神」とか言われてて、コンサートはいつも大きな会場でやってたし、隣の国で近いし、行こうと思えば行けたんでしょうけど、チケット入手がネックでした。例えば10年前だとチケットが発売と同時に完売とかいう噂で、なかなか外国から入手するのが難しい状況でした。現地にファン仲間がいるとかコネがあればなぁ~。でも台湾と違って韓国にはそういうのがないし。ダフ屋みたいなところで買うのはいやだし。

For 1000 days by Lee Seung Hwan

イ・スンファン10年前くらいの動画。
名曲でいろんな人にカバーされてる「1000日の間」

でもやはり行きたいぞ!

そろそろ人気に陰りが出てきて、チケットとりやすくなってるとかないかしら?(失礼)
調べてみると、今年の夏は仁川のペンタポートのロックフェスティバルに出てたみたいですね。これなら野外だし難易度低かったかも。昔プサンのロックフェスに行ったことあるので雰囲気もなんとなくわかるし、日本人も出演するから日本語サイトもあったみたいだし。単独コンサートも新譜の発売に合わせてやったようですね。もう終わってしまってるけど。

イ・スンファン11集 Part 1 - fall to fly -前 (韓国盤)
今年出た新譜
KT Music

そこで、フェイスブックでイスンファンの公式をフォローしました。コンサート情報などはつかめるでしょう。ハングルが問題ではありますが。

そんなわけで、ここのところ家でもイスンファンのコンサート動画ばかりipadで見ていたら、夫が半ばあきれておりました。しかしある日「プレゼント!」と言って買ってきてくれました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

韓国旅行のガイドブック。
行って来いよということのようです。
あ、ありがとうございます・・・。

멋있게 사는 거야

今年の6月のLIVEから。
私の一番好きな曲「モシッケサヌンゴヤ」です。
これ、現場で一緒に叫びたいな~。ライブでよくやる曲かはわからないけど。

youtube見てると、最近のライブ映像もたくさんあります。ほとんどが客席からで音悪いけど。コンサートの雰囲気はなんとなくわかる。みんな、どの曲でも歌えるみたい。会場全体が合唱大会状態。これは、個人コンサートじゃなくてロックフェスでもそうだったから、すごいことだよね。

10

2016.3.7 追記

この記事、コメントでも指摘されているように、当時の私の認識不足があるので補足して再投稿します。
この件に関して、私は推測以上のことはできないのですが、それでも記事とそれにまつわる日本側の反応にはいろいろと誤解があると思います。
まず、イスンファンの「フランダースの犬」という作品は、彼が子供のころに聴き親しんだアニメの主題歌にインスピレーションを得て、自分のオリジナルを付け加ええたリメイク作品です。

そもそも、作品名を「フランダースの犬」としていることから、この作品が「盗作」などに当たらないことは明らかです。「盗む」ならオリジナルの名前を付けたりしないでしょ。あくまでもこの作品は、昔好きだった歌をベースにした新しい創作です。

なにか問題があるとすれば、その原作者をイスンファンが知らなかったということ。それは不可抗力です。
それで、本当の作曲者を意識しないでCDを出していて、ずいぶん後になってから、「あの歌、日本の歌だったんだ・・・」と気が付いたんだと思います。
韓国でも日本のアニメ「フランダースの犬」は放送されていましたが、すべて韓国語になっていて(もちろん主題歌も)見ていた子供たちは日本のアニメだと全然気が付いていなかったそうです。(何年か前に韓国の掲示板でそのことが話題になったっていう記事をネットでみました)

しかも、韓国版「フランダースの犬」の主題歌「よあけのみち」は韓国人の作詞作曲としてひろまっていたんです。(もちろん、今から考えればそのことが問題であったわけですが、イスンファンがリメイクしなければ、日の当たるところに出なかったでしょうね。)

というわけなので、当時のイスンファンにはこの曲の本当の作曲者はわからなかったのだと思います。不可抗力と書いたのはそういうことです。

時代はめぐり、韓国でも著作権について敏感になってきました。
日本の曲のカバーなら、ちゃんとそうクレジットするのが当たり前の時代になってきました。
それで、イスンファンもある時点で気が付いた自分のCDに入っている曲について、実は日本の曲だと気が付いた。と言及したんでしょう。彼自身がクリエーターですから当然本当の作者が誰かということについては敏感に感じたでしょうし。

この問題には、日本と韓国の歴史がかかわってきます。
戦後、かなり長い期間、韓国では日本の歌や芝居(日本語文化)を公共の場で流すことが禁じられていました。そして、日本と韓国の間で著作権についての協定はありませんでした。

こんな話があります。ずいぶん昔に作家の曽野綾子氏の小説が韓国語に翻訳されヒットしました。翻訳したのは曽野さんのファンだった韓国人です。原作者本人に何の断りもなく翻訳を出版し、それが売れてしまったものだから、さすがに気が咎めて曽野綾子に連絡を取りました。事後承諾的なものですね。でも、当時日本と韓国には著作権についての取り決めがなかったために、法的には曽野さんは韓国側に権利を主張することはできませんでした。そこで、彼女は翻訳者側に「もしお気持ちがあるなら、私の本の翻訳の収入の一部をどこかに寄付してください」と言ったそうです。
あまり期待せずにそう言ったそうですが、果たしてしばらくして、韓国のハンセン病関連施設から曽野さんにお礼状が届き、ちゃんと寄付がなされたことがわかったそうです。それが1970年代初頭のことで、今も続く「海外邦人宣教者活動援助後援会」の活動につながっていったそうです。

下にそのことを取り上げた記事を貼っておきます。

第4回(1997年度)読売国際協力賞 海外邦人宣教者活動援助後援会

ちょっと脱線しましたが、当時こういう風に原作者に連絡を取るケースは普通に考えてまれだったことでしょうし、日本語の文化は長く韓国ではアンダーグラウンドで、著作権どうのという話にならなかったんじゃないかと思います。(いまはそんなことないはず)

「盗作だった」なんて書き方、腹立たしいですね。
マスコミのあおり記事とそれに反応する「嫌韓ネット民」という構図。

さて、私がイ・スンファンを好きなのは、10年以上前からズーッと言っておりますが・・。
彼が、なんと日本のニュースに出てきましたよ。

この記事↓しか読んでいないので、背景は全く分からないけれど、ぱっと読んだ感じ、イ・スンファンだからこそいえたことかな。と思います。
自分に自信がなければ、なかなか、ね。
自分の音楽性や、これまでの活動に、確固としたものがあり、もうどこからどう攻撃されても揺るがない自信がなければ、わざわざ言うというのは、できないだろうな~と。
それともヒトに指摘されるより先に言ってしまおうって考えたかな?

ところで、「フランダースの犬」は彼の初期のヒット曲で、もちろん私も知ってますが、クレジットとか気にしたことなかった。
「フランダースの犬」というタイトル自体が、日本のアニメだし。
きっと韓国でも放送されてて、それでレコードに入れたんだろうと思ってました。

デビューしたばかりでまだ力のない歌手が、自分の思うようなレコードを出せないのは当たり前で、レコード会社とかの力が強いとこういうことが起こって来るのは想像に難くないです。

日本のブログを見ると、この話題かなり敏感に反応してるヒトが多い。
やっぱり「盗作」って言う文字は、美味しい響き。
ぱくって食いつきたくなる話題ですもんね~。

それにしても、日本デビューを考えてたんだ。
コンサート来てほしいな~。
で、その時には、ぜひ日本人に優先的にチケットを売ってほしいです!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000002-jct-soci

代表作は日本アニメの盗用だった 韓国人気歌手異例の告白

7月12日18時52分配信 J- CASTニュース
 「韓国や中国で日本の歌が盗作された」とされる「疑惑」は決して少なくないが、韓国の人気歌手が、ラジオ番組の中で、自らの代表作が日本の楽曲からの盗用だったことを明らかにした。「盗用だったことが分かったので、日本側に著作権料を払った」などと話しているものの、自分が歌っていた曲が盗用だったことを告白するのは異例だ。

 盗用を告白したのは、2010年5月にデビュー20周年を迎えたばかりの人気歌手、イ・スンファンさん。

■盗用したのは韓国の作曲家

 複数の韓国メディアによると、イさんは、2010年7月1日と8日、民放SBSのラジオ番組「イ・スギョンのパワーFM」に出演。20年以上続いている人気番組で、05年の3000回記念放送では東京・麹町のTOKYO FMのスタジオから韓国に向けて放送するなど、日本ともつながりがある。

 イさんは番組の中で、1990年代に発表された自らの代表作「フランダースの犬」について、

 「この歌は、(韓国)国内の作曲家の名前で登録されていたが、国内の作曲家が、日本のアニメの主題歌を盗用したものだったことがわかった」

と告白。その上で、

 「その後、日本に著作権料を支払ったが、その曲はあまり歌わなくなった」

などと釈明した。

■盗用されたのは人気アニメ「フランダースの犬」の主題歌

 盗用されていたのは、1975年からフジテレビ系で放送された人気アニメ「フランダースの犬」の主題歌「よあけのみち」。今でも、番組改編期のいわゆる「アニメ特番」では、必ず流れると言っても良い有名な曲だ。「フランダースの犬」は、韓国でも1976年に放送され、繰り返し再放送されている。

 韓国側では、このニュースを総じて淡々と伝えている。例えば、ニュースサイト「民衆の声」では、イさんが98年から日本進出の希望を持ち続けていることを紹介した上で、

 「(イさんは)『(日本の)関係者にCDを贈ってみても10年以上連絡がない』と話し、周囲を笑わせた」

と、あくまでもラジオで発言した内容を報じているというスタンスのようだ。

 韓国では、10年6月にも歌手のイ・ヒョリさんがアルバムに収録された楽曲に盗用があったことを認め、芸能活動の自粛に追い込まれている。イ・スンファンさんは、韓国内では「実力派」だとする評価もあり、今回の「盗用告白」が波紋を広げる可能性もある。

 なお、「よあけのみち」の著作権を管理している日本音楽著作権協会(JASRAC)では、

 「JASRACが楽曲の利用許諾を行っている範囲は日本国内なので、韓国国内での利用許諾については把握していない」

と話している。

2


久しぶりに韓国でCD屋にいけたので、迷わずこの二人のCDを買いました。

 ○イ・スンファン 「MongLong~朦朧」2008

 ○カン・サネ 「ムルスゴン」2008

 ○カン・サネ 「BEST LIVE」2001

韓国のミュージシャン。
以前はいろいろ幅広く聞いていましたが、今は二人に絞られました。

 それが、「イスンファン」と「カンサネ」です。

韓国ポップスをご存知の方からすると、
なぜこの組み合わせ??と思われるかもしれませんね。
この二人は、路線はちょっと違いますが、いずれ劣らぬ才能の持ち主で、また声がいい。
韓国語への情熱も薄れてしまった今でも純粋に聞きたいと思う二人です。
声がいいというのと、自作自演系だというのは、はずせないポイントです。
陳昇もそうなのですが、下手すると最近では、陳昇より聞いてるかも。

イ・スンファンは職人系完ぺき主義ポップシンガー

カン・サネはブルース命のロッカー

って感じなんですが、このひとたちアルバム聴くたび「がんばってるな~」
と素直に納得させられます。
一緒の時代を生きててよかった~。

ミニ発見

韓国のライブでは、「アンコール」要請の掛け声は
「ハンボンド、ハンボンド」
なんですね。

「もういっかい、もういっかい」って感じでしょうか。

日本なら
「あんこーる!、あんこーる!」

中華圏なら
「安哥(あんこー)安哥(あんこー)」

日本と韓国のは3拍で、中華圏は2拍ですね。
おもしろ~い。

4

1つ前の日記に「ピート・テオ」の日本でのライブ決定~
って事を書きましたが、
ピートのブログなどをたどって行きましたら、
YOUTUBEで、"Pete Teo in Seoul"っていう動画を発見しました。

Pete Teo - In Seoul

その中に・・・・
ピートが韓国で仲良くなったミュージシャンたちがでてきます。
キムCとか、ユンドヒョンとか、チャウリム、そして・・・・カンサネも!

わ~すごい~!
カンサネといつの間に友達になったのだ!ピート!!
紹介して欲しい~~~~~!!!!
ぎゃ~~っ!!

韓国でピートとカンサネのジョイントなんかあったりして、それ見に行って、何とかピートに話し掛け、ドサクサにまぎれて、カンサネと話できたりしないだろうか・・・(日本語で)この10数年に渡る思い(って、そんな大げさなもんじゃないですが)を伝えられたらいいな~。

妄想が膨らんでましゅ・・・・。

その前に、カンサネの新譜を手に入れなければ・・・(汗)

でも、ほんとに、ミュージシャンってすごいのね。
あっという間に意気投合してしまえるんだな。
国籍も音楽のスタイルも違うんだけどね。
不思議。

それにしても、自分の好きなアーチスト同士が仲よくなるというのは嬉しいものですネ。

4

イ・スンファン『9集』 陳昇『麗江的春天』 黄連ユィー『BANANA』


イ・スンファン『9集』
韓国旅行で購入。
今回も洗練されていて、かつバランスのとれた良いアルバム。
この人は、すでに「円熟」なのかもしれません。
もはや、失敗アルバムを作ることなど考えられない・・。
そうなったときは、世に出さないでしょうね。

安心して聞ける歌手です。

それと・・・
この人のことをこの10年かっこいいと思った事は一度もありませんが、
だんだん、カッコ良くなってきますね。
相変わらずの童顔ですが。
ひょひょろだった昔にくらべ、40を越えて身体も鍛えたらしい。


陳昇『麗江的春天』

8/2の発売日に、台湾のライブ会場で買ってきていただきました。
陳昇の14枚目の個人アルバム。


初回限定で、Tシャツ付き。
(こんなにでかいのを9箱も台湾から買ってきてくださったCさんに感謝)

元々、私がファンになったころの陳昇の音楽からはずいぶん違いますが、10年たって私も昔の私と違うのです。
今の私が聞いて、聞き応えあります。
いつまでも同じところに居ない、旅す流浪の魂。
いつまでも冒険をしつづけるところが、この人の最大の魅力でしょうか。

このごろは、中国大陸に心引かれているようですね。

Tシャツは年末のコンサートに着ていこうと思います。


黄連ユィー『BANANA』

客家語で歌う黄さんの10年ぶりの音楽活動再開アルバム。
おかえりなさいませ。

陳昇と活動していた頃(新宝島康楽隊)の
テイストもあり、懐かしさも感じます。
客家語は全くわかりませんが・・・。

2

イ・スンファンとカンサネほか 好きなCDを集めてみました。


ここにきて、俄然韓国の音楽を毎日聞いています。
韓国方面の話題にコメントもいただいているので、韓国の音楽の話を書いてしまいます。

はじめて韓国ポップスに触れたのは、1985年。
つくば万博。
韓国館で売っていた「李仙姫~イソニ」のカセットテープ。
大ヒット曲「Jエゲ」が入っていました。

その後、大学で朝鮮語をとって、テストの作文に「Jエゲ」の歌詞を丸覚えして書きました。

1994~5年ごろ、初めて韓国旅行をしました。
在住の日本人の友人のすすめでCDを2枚買いました。
「キムゴンモ」と「イスンファン」

帰国してゆっくり聞いてみて、イスンファン好きだな~と思いました。
(キムゴンモもよかったですけど)
イスンファンのCDは出ているだけ買って、そのほかにも少しずつ、手を広げていくことに。

その頃(90年代)は、70年代から聞きつづけていた欧米の音楽が煮詰まって、面白みが感じられなくなっていた頃で、欧米以外のものなら何でも新鮮に感じたものです。
韓国語のほかに中華圏、東南アジアの音楽、伝統音楽など手当たり次第に聴いて、自分の好みのものを集めていきました。

そんな感じで90年代中ごろに韓国歌謡に浸かっていくのですが。
その頃から、ずーっと一貫して好きなのが、イスンファン。
なんと言っても声が好き。
音楽的には好きな系統ではないのだけど、10曲中1曲位、
ものすごくツボにはまる曲がある。
イスンファンがロックしているものが好き。
アルバムだとバラードが多いのだけど、ライブになるとバラードの曲でも
ロックな派手なアレンジが施されているので、そこが魅力。

それと、この人のいろんな音楽にチャレンジしていく姿勢が好き。
いつかコンサートに行きたいと思いつつ、10年以上果たせずにいます。

その次に好きなのが、カンサネ。
この人の場合は、どの曲も好き。
音楽的に一番このみ。
そして声も好き。
聴いていてとっても気持ちがいいです。

一度ライブに行った事がありますが、また是非行きたい!

写真のCDは好きなものを集めてみました。
わかりますか~?

ところで、韓国語が堪能な方に質問が。
カンサネがライブなどで

「オモニ」と言うところを「オモイ」と言っているように聞こえますが、
何でしょう?辞書に載っていません。
それと「アバイ」と言うのは「アボジ」の事でしょうか?

口語?方言?
気になります。

4

20年以上前に手に入れた韓国語辞書。


夏休みにCDの整理をしてから、ずっと「カン・サネ」聴き続けています。
やっぱり、すごく良いのです。

釜山のCDショップで、店員に「カンサネのCDは?」
と聞いて、出されるがまま買ってきたのは、全然違う人のCDだった。

なぜ?

ま、それはいいとして、
ネットで調べてみたら、最新のCDも既に持っていたので、よしとする。

1,2,3,4,7集の5枚持っていました。
5と6はライブ版のようです。

最近、在日韓国人監督のドキュメンタリー映画に主演したそうです。
そのときに日本でもコンサートをしたそうです。
見たかった!

CD聞いていたら、歌詞の意味が知りたくなった。
そこで、昔なら辞書をひいてみるところだけど、今は翻訳サイトなる便利なものがある。

韓国やふーで、カンサネを検索し(当然ハングルをタイプできないので、ローマ字表記で)歌詞サイトにたどり着き、歌詞をコピー&ペーストで、エキサイト翻訳へ。

韓国語の翻訳は、中国語よりかなり正確なような気がする。
それでも、ところどころ意味の通らないこともあるので、
やっぱり辞書が必要になる。
辞書引いてもなかなか歌詞の意味を知るのは難しいものですが。
カンサネの歌詞はストレートなものが多くて、割とわかりやすい。

ところで、この辞書、ずいぶん昔友達になった韓国からの留学生にもらったもの。
まじめに勉強していないので、いまでもきれいです。

扉に「サランという単語の深い意味を知っていますか?」
というロマンチックなメッセージがついている。
あのお兄さんは、今頃どうしているかな?

翻訳機で訳した歌詞をちょっとご紹介

「線」

青空の広がる広闊な大地に
そこに私たちの山があって そこに川があって
そこに壁を作って厚い線を引いた

そこには海あって そこに森があって
そこに私たちの野原があって、そこに砂漠があって
そこに壁を作って厚い線を引いた

心に重くて真っ黒に意味のない線を引いた

そこには湖があって そこに谷があって
そこに私たちの丘があって そこに私たちの愛・・
そこに壁を作って厚い線を引いた

心に重くて真っ黒に意味のない線を引いた
見えない海の下までその線を引いてしまった
終りがない空にその線を引いてしまった

「今」

君が寝ているかも知れない今を思って
君が電話をかけているかも知れない今を
何かを捜しているんですか?
何かを感じているんですか?
今君が楽な時間の中にあれば

君が働いているかも知れない今を思って
君が考えに抜けているかも知れない今を...
何かを捜しているんですか?
何かを感じているんですか?
今君が楽しい時間の中にあれば良いね
今君が

君がぽーっとしているかも知れない今を思って
君が何かを夢見ているかも知れない今を
何かを捜しているんですか?
何かを感じているんですか?
今君がしんとした時間の中にあれば良いね
今君がいれば良いね 今君が

「今」は翻訳機そのままです。
完成度の高い訳だ。

こんなことをしながら、休みは終わってしまうのでした。

「カンサネ」ってだれ?
どんな音楽?

という方は、こちらをどうぞ。

ライブ映像↓
http://www.kampoo.com/jp/music/musicvideo.htm

映画のインタビュー
http://www.cinemajournal.net/special/2005/shoutofasia.html

ちょっとふるいけど、紹介文
http://contents.innolife.net/lista.php?ac_id=13&ai_id=609

そして7年前に私が書いた文章
http://bobbychen.fc2web.com/talkative/sanhe.htm