茗荷谷の駅前に驚くほど、昭和な民家 そのままの ベトナム食堂があった。中に入ると ますます 民家 そのままだった。牛肉のフォーを食べた。美味しかった。

gooブログ終了にともない引っ越してきました
茗荷谷の駅前に驚くほど、昭和な民家 そのままの ベトナム食堂があった。中に入ると ますます 民家 そのままだった。牛肉のフォーを食べた。美味しかった。
JR の 首都圏のかなりの範囲を 最低運賃 150円だけを払って ぐるっと回れる いわゆる大回りの旅をやってきました!
7:51購入
朝ごはんを食べていなかったので 大船駅構内のベックスコーヒーで食べます。
大船からは 東海道線下り、9時発熱海行きに乗ります。
12時24分 川越 到着。
ちょっとお腹が空いてきたので 川越駅をぐるりと 見学。
この車両も ガラガラ。
横浜から関内まで移動して改札を出ました。出発から7時間以上経ってました。自動改札機ではピンポンと鳴って通ることができなかったので、係の人に「大回りしてきました」と言って出ました。
最近とみに仕事のストレスが多いこともあり、解消のために2週連続でデイキャンプです。
今回のサイトは開けた畑の横です。
割と安価に買える赤海老。
ご飯を食べたあと、寝袋体験してもらいました。この寝袋は、アマゾンのランキングで一位になってたもの。5000円以下で買える化繊のものです。3000円位のインナーシュラフと合わせます。
夫の感想は、はじめは暖かくて気持ちよかったけど。寝ているうちにだんだん寒くなってきた。夜は無理では?
今日もかまどのあるサイトを予約しました。焚き火 関係のものを持ってこなくていいので楽なんです。
かまどは 焼き芋用に。
昨日はみぞれが降るような寒い日だったのですが、今日は春めいた空気。
横浜市栄区の住宅地の向こうに 富士山がくっきり。
市境広場というところに来ました。
天園まで来ました。
登ったところ。
十王岩までやってきました。
本日の目的地 建長寺裏までたどり着きました ここからの富士山も綺麗に見えます。
ここからは長い石段で建長寺へおります。建長寺の拝観料は500円です。
鎌倉のお寺は 谷戸という山に入り込む谷に作られていますので、境内がとっても 細長い。
ごーる!
初めての秩父長瀞、見どころも多く楽しめました。
これは安納芋。
翌日曜は、早速アウトドアショップへ行って、陳列してある椅子に座ってみたりしました。これが座りやすかった!
(キャンプ場の入り口から駅を振り返る)
着火剤と例の檜リボンで火起こしをします。いっとき燃え上がるものの着火剤がなくなったところで消えてしまいます。 薪もいくらかは燃えるんですけど やっぱり 雨の後は難しいですね。
炭なので火起こしも楽。
翌日午前11時に ジョニさんたちのホテルに集合。ジョニさんはもう食料の買い出し も済ませていました。
当初は電車とバスを乗り継いでキャンプ場へ行くつもりでしたが、ジョニさんが荷物が重いからと車をチャーターしていました(!!!)
ここは油壺マリンパークだったところ。
ポニーがいました。
広々とした炊事場もありました。
こちらが 本日のキャンプサイト。
ジョニさんたちにテントの設営はお願いして、私は焚き火係になりました。
焚き火は 石畳になっている場所で行います。
夕食の準備をする ジョニさん。
相模湾に沈む夕日が綺麗でした。
暗くなったらロープを貼って ランタンを吊り下げます。
ジョニさんが何品も何品も作ってくれました。
料理中のジョニさんを動画で撮影しているところ。
海の向こうにうっすら富士山が見えました。このキャンプ場は自然の中にあるわけじゃないけ
ど、この景色は素晴らしかった。
朝10時チェックアウト。
テントは たたまなくてもいいということだったので、そのまま残して帰ります。
玄関前にはもうお迎えの車が来ていました。料金は怖くて聞けませんでした(笑)