今回はカローラツーリングを借りました。



2017年に行こうと思って以来果たせていない荏田宿。車だとすぐ来られるのですね。
このカフェ、駐車場に外車ばかり停まってました。高級住宅地…。




自由民権系の資料館は全国に3か所あるそうです。


gooブログ終了にともない引っ越してきました
コインパーキングなので、無人。
この絵の右側の大木がペリー 時代の玉楠 です。
バラが咲いている!
山下公園では毎年恒例の 花壇展も行われていました。
食べに行ったのは、横浜中華街では比較的新しい新華僑の店、「東北人家」の新館。
並んでいるときに、横浜市立大学の学生さんがアンケートを取りに来ました。
もともとスタンプラリーの景品でくじの引換券をもらったので、元手なしでかなり、楽しませてもらいました。さらに、赤レンガ倉庫で使える金券ももらったのでかなり儲かった感じ。
横浜橋はキムチやさんも多いのです。
「横浜中華街160年の軌跡」で使われたパネルかな?
さらに昨年同様、
暮から仕事上でやることが増えて、ちょっと余裕なくブログ書いてませんでした。
夕方だったせいであまり残っていませんでした。
資生堂
パシフィコ横浜
ハンマーヘッド
神奈川芸術劇場
山下公園
中華街
関内駅
元町商店街
なんとこの講座、参加無料なんです!
梅が咲いてました。
漱石が参禅したという帰源庵。
年初でもあり、写経に挑戦しました。
お寺へ初詣。
2日の箱根駅伝応援
山下公園散歩
港のカフェでコーヒー
これは前の日にいただいたケーキ。
天気がいい!
横浜に来てからすっかりファンになった東ヨーロッパのワイン。
横浜ベイブリッジがきれいに見えます。
でもここは、風車の内部に入ることができるのです。
はしごとエレベーターがありますが、月に1回くらいは定期点検で登るのだとか。係の人ははしごの方が使いやすいと言ってました。プロは5分くらいで上まで登るのだそうです。(普通の人なら20分くらいかかるかな?とのお話)
受付で誕生日の無料があるかを聞くと、やってるという話でした。
こちらは桜木町駅側。
大さん橋、山下公園氷川丸が見えます。
記念撮影スポット。
横浜の現在の地図の上を歩くと古地図が浮かび上がるコーナー。
日本一高いところにあるライブラリー。
平日の夜は展望台も割と空いていてゆっくり夜景を楽しむことができました。