スマホだし、手ブレしてるのはご容赦ください。
山下公園ばら園の朝 20220519
平日の朝出勤前に駆け足で見てきたときのものです。
このばら園と港の見える丘公園のばら園、どちらも素晴らしい美しさです。
専門の方がお世話をされてるのですが、よくもまぁこんなに美しく咲かせられるなぁと思います。

そして、こちらはそれより前に撮った港の見える丘公園。
5月11日の朝の様子です。

gooブログ終了にともない引っ越してきました
山下公園ばら園の朝 20220519
平日の朝出勤前に駆け足で見てきたときのものです。
このばら園と港の見える丘公園のばら園、どちらも素晴らしい美しさです。
専門の方がお世話をされてるのですが、よくもまぁこんなに美しく咲かせられるなぁと思います。
そして、こちらはそれより前に撮った港の見える丘公園。
5月11日の朝の様子です。
山下公園の「赤い靴はいてた女の子」像。
こちらは横浜赤レンガ倉庫。
石畳の広場に大きな花壇が出現しています。
人工芝エリアでは子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
今はチューリップがきれいですが、これからバラが咲きだすとますます魅力的になります。散歩が楽しい季節です。
根岸森林公園の梅園。
媽祖廟のお神輿くぐり抜け。
中華街のランタンが、今年は横浜各所に分散展示。そこを巡るスタンプラリーがありました。
9箇所回ると、一枚300円の紅包くじが3枚もらえます。
豪華賞品があったのでワクワクしながら運試し。
くじ引きイベント最終日。
ことしの春節もオミクロン蔓延と重なり、中華街のイベントはかなり中止になってしまいました。休んでる店も多かったし、火事もあったり…。
おやつが出ました。
岩合さんの写真展(入場無料!)
中華街大通り入り口(交番前)の植え込みがなくなっていて歩道が広くなってました。車道にはみ出す歩行者が多かったからかな。
菜香新館の新春コース。
関帝廟。
かなりのお店が満席に近く、行列できてるところ多数でした。コロナ前は毎週末がこんな感じだったなーと思い出しました。
3日。
中華街の観光案内所「Chinatown80」で春節のイベントやってましたが、こちらは閑散としてました。小正月用のランタンにメッセージ書いてきました。2月15日に媽祖廟に飾られるそうです。
コロナで今年の夏も花火大会が中止になってしまいました。その分を、というわけなのでしょうか?横浜港では毎週土曜日に5分間だけ花火が上がります。年末までやるようです。
7品はこんな感じです。
前菜盛りの下に敷かれたバランに店名の切り抜きが。
中華でちゃんと食べるといつもおなかがはちきれそうになりますが、こういう人数分のコースだと適量で最後まで美味しく食べることができますね。
山手通りを歩いて行きます。
フェリス女学院大学から、元町百段公園へ。
ベーリック・ホール。
エリスマン邸と元町公園。
共同住宅だった山手234番館。
山手資料館は隣りにある山手十番館(勝烈庵グループ)の社長さんがここに移築保存したのだと知りました。
イギリス館で解散。
お天気にも恵まれました。
朝8時過ぎにJR根岸線港南台駅で待ち合わせ。バスの時間までスタバでお茶して8:35のバスに乗り込みます。
「勉強になりました~」と先に進むと、あった!
土曜日の朝新高島のレストランにモーニングを食べに行きました。仕事場の近所でよくお弁当を買いに行っていたお惣菜屋さんがプロデュースしたレストランで、若いシェフが頑張っているので時々出かけています。
しんかい6500
航空機コックピット。
なかなか見どころいっぱいの博物館でした。一企業の仕事の紹介だけでこんなにあるなんて!
三菱みなとみらい技術館
045-200-7351
https://maps.app.goo.gl/4nprd9d8wcEYPGCe7
創業天保十年の「泉平」のいなり寿司を買ってきました。
「泉平」というのは「泉屋平佐衛門」さんのことらしいです。江戸の札差だったそうで、開港まもない横浜で江戸前鮨の屋台を始めたのがはじまりだそうです。
ホールケーキなんて何年ぶりでしょうか!
二人なので、もちろん一番小さなサイズですが、甘さ控えめだったし果物いっぱいだったので、ぺろりと平らげてしまいました。
贅沢させてもらいました。
秋分の日。
アメリカ山公園
平日の午前中はあちこちの公園で保育園児たちに遭遇する。走り回って楽しそう。
象の鼻から、水陸両用観光バスが海に浮かんでいるのを眺めたり。
どこからかいい香りが。
私のお気に入りのチェリーセージも風に揺れている。
水信フルーツパーラー。
内装が独特。
普段ならそれなりに夜景を見に来る人たちがいますが、ベンチが雨に濡れているせいか、ジョギングする人のほかはあまり人もいませんでした。
雨もあり、コロナの新規感染者が急激に増えてもいたので、人々も外出を控えているのでしょうね。
クラスター発生で話題になっていた新宿伊勢丹。
演者の皆さんは、コンクール入賞者のフレッシュなみなさん。
こんなふうに座席の間隔も広く取り、休憩(換気)が途中2回もありました。
9:00のオープンを待つ人たち、ちゃんとディスタンスはとられています。
そして今年初めての冷やし中華。
三渓園にある茶屋の中でこの待春軒が一番好きです。(というか他のところには入ったことがない、いつも混んでいるから。コロナ禍以降に通うようになったから、そういうところは神経質)
朝顔の展示もありました。
竹も青々。
睡蓮もキレイでした。