
北東の空。横浜ベイブリッジが遠くに見えます。
風が気持ちよくてどんどん歩いてしまった、せっかくだから公園まで行こう。
ばら園のアーチの上でいい声でさえずる鳥。ガビチョウというのだそうです。特定外来生物指定。ペットが野生化したそうですね。
こんなに暑いのにバラもたくさんきれいに咲いています。
この展望台には朝散歩の人が何人も来てました。一人で来てるオジサマ方が多かった。
家に帰ったら一時間経過してました。
gooブログ終了にともない引っ越してきました
北東の空。横浜ベイブリッジが遠くに見えます。
風が気持ちよくてどんどん歩いてしまった、せっかくだから公園まで行こう。
ばら園のアーチの上でいい声でさえずる鳥。ガビチョウというのだそうです。特定外来生物指定。ペットが野生化したそうですね。
こんなに暑いのにバラもたくさんきれいに咲いています。
この展望台には朝散歩の人が何人も来てました。一人で来てるオジサマ方が多かった。
家に帰ったら一時間経過してました。
これからもアンテナを張って、こういうタイプのイベントに参加したいなと思いました。
でた!茶葉蛋!
台湾のコンビニの定番ですね。ウーロン茶と漢方薬(?)で煮たゆで卵。
動物園らしい賑わい方。
飼育員さんがキリンの餌を吊るす様子を見ました。
野毛山動物園で育った13歳のライオン、ラージャーくん。
先週の水曜日の夜に皆既月食があるというので、楽しみにしていました。
街灯が明るすぎ。
関内駅南口
関内駅北口へ移動。
馬車道。
桜木町駅へ向かう大江橋の上です。
桜木町駅
桜木町駅北側
廃線跡が歩けるのはほんの一部区間で、残りは高架下が殺風景な通路になっているだけです。この高架下の壁を絵を描いたりしてもいいんじゃないかなと夫と話しながら歩きました。若いアーティストに解放したら楽しくなりそうですけどね。
所々にこういう古いものが出現します。
巨大な玉が!
旧高島町駅跡の近くには、国鉄の2代目横浜駅跡もあります。1代目は今の桜木町駅。ここは大正4年に開業し、横浜駅となったのですが(初代は桜木町駅に改名)関東大震災で倒壊してしまい、その後今の横浜駅の場所に3代目が開業したので、とても短命な駅だったそうです。今はマンションになっています。
昔の線路の様子。
今の様子。
休日散歩で横浜関内をウロウロ。
ここは横浜でも老舗のトンカツ(カツレツ)やさんです。昭和2年創業。
勝烈庵は棟方志功と交流があったそうで、お店の看板文字も棟方志功によるもの。
これ以外にもたくさんの作品がありました。
横浜税関の電灯と道路のガス灯。
もしかするとこのライトアップはずっとやっているのかもしれない。暗くなってから歩くことがないので気づかなかっただけなのかも。
展示内容は、横浜中華街の歴史を開港前から現代まで色々なトピックを巡ってたどります。古い地図を使って町の発展が地理的に説明されていたり(横浜中華街は開港時は「横浜新田」という田んぼでした)、関東大震災と第二次世界大戦での二度にわたる壊滅的被害とその復興。そして彼らの祖国中国での新しい国家建設に伴う中華街住民の分裂対立。などなどなどの苦難の歴史を時期ごとに解説してあります。
昔横浜で作られていたピアノ。
中華街は戦後も独特の発展をしていきます。
人影なくなった大さん橋から夕暮れの様子を楽しみました。
報道陣たくさん。(30倍ズームで撮ってるのでものすごく密集して見えます)
飛鳥Ⅱは定員の半分以下の客数で、さらにPCR検査も徹底してクルーズを再開してたそうですが、それでも(というか、だからこそ?)陽性者が出ますよね。
山下公園
山下公園
元町商店街のお花のイベント?
文明開化の灯りつながる 横浜中心部に遊歩道完成| 神奈川新聞 | 2019年11月12日(火) 05:00海岸通りに新たに整備されたガス灯=横浜税関前横浜市中区の中心部にガス灯プロムナード(遊歩道)が完成した。市は海岸通りの約1500メートルに31基のガス灯を新設し、馬車道通りから山下公園通りまでL字型に総距離約4キロにわたり計149基のガス灯で結ばれた。海岸通りは「クイーンの塔」として親しまれる横浜税関や日本郵船歴史博物館など歴史的な建築物がそろう。新設したガス灯は10月31日に開かれた「横浜ガスライトフェスティバル」で点灯した。
横浜ガスライトフェスティバルで、ガス灯に火をともす六川さんら=10月31日、馬車道商店街山下公園通りは1985年に東京ガスが40基を、馬車道通りは馬車道商店街が60基を設置した。市は万国橋通りに18基設置し、官民挙げて夜の街の魅力アップにつなげてきた。
文明開化の象徴とされるガス灯は1872年、日本で初めて横浜でその火がともされた。市の担当者は「新市庁舎移転先となる北仲通地区方面から関内地区への回遊性も高めていきたい」と話している。
山下埠頭(動くガンダムがいるあたり)からみたみなとみらい
もちろん、ガイドさんに案内してもらってようやく知ったようなこともいろいろとありました。
コロナの前には横浜のあちこちの施設でボランティアガイドの話を聞くことができました。お願いできる時はいつもお願いするのですが、さすがに個人的な話までは伺う時間がありません。
野菜料理だけを出すベジタリアン(ヴィーガン)のお店。
てくてく歩いて横浜公園までもどって来ると、何やら別のイベントが。
中華街で朝粥。
投票すると花の種がもらえます。
スタンプラリーに参加すると各所でまた種子がもらえます。
大事に使おうと思います。
おまけ。
公園で昼ビール。
中央の黄色いの、チューリップです。
蘇芳の一種。
4月はチューリップ、5月はバラ、6月は百合です。
横浜の桜も満開近くなってきました。
ほぼ満開!
川をいろんな船が通っていきます。ボートタクシーを貸切っているようなのもあれば、「運河チャレンジ」て乗った観光船もあり(ベネチ号とかかなもえ号)、
さてこちらは根岸森林公園。
人出は多いけど、ほとんどが家族やカップルの少人数のグループ。大人数グループは見かけませんでした。みんな気を付けているんですよね。
一輪だけ咲きそうなのを見つけました。
きれいなかんざしみたいな黄色い花。
満開の桜もありました。
これもきれい。
まゆみという木らしい。
大雨の翌日で足元のコンディションはあまり良くなかったものの、ひっきりなしに聞こえる鶯の声と春の息吹を全身に感じて堪能できました。
三渓園は1年前に初めて行って、それから年間パスポートを購入しました。
週末とても暖かな二日間でした。
先日横浜市最高峰に登った時、途中の住宅地で見かけた桜です。
横浜市最高峰踏破!
ここまで来ると富士山も大きく見えます。
今年初「外食」
5日は一日家にいて、弁当を作ったり、掃除洗濯したり、撮りためたテレビ番組見たり、本を読んだり。ほんとにのんびり過ごした。
今日から仕事。