
横浜港の花火

横浜中華街には爆竹が鳴り響いてました

横浜の年越しです。

宅配おせち
gooブログ終了にともない引っ越してきました
横浜の年越しです。
宅配おせち
無料の試飲会なのにこんなことまでしていただいて、しかもイベント参加者には割引もしてくれると言う話。
参加者テーブルはこんな感じ。
コロナになってこういうイベントが開けなくなったので、お店を改装することにしたそうです。やっぱりイベントがあるのとないのとでは売り上げも違うのだと思います。
山手の邸宅街から見た夕陽。
コロナ禍、厳しいけど、来年は「裏フェス」しっかり開催できたらいいですね。
アオサギもいますね。
紅葉にはまだ間がありそうです。
おかえりー!!
向こうに見える大桟橋には飛鳥とにっぽん丸が揃っています。
山下公園の芝生は養生中。
横浜構内お珍しい帆船が航行していましたカメラをズームして船の名前を見ると「みらいへ」と書いてあります。
飛鳥と赤レンガ倉庫とヴィンテージカー。
この写真は、昨日11月1日の午後1時過ぎ頃の横浜中華街「中華街大通り」です。
チケットが当たりまして、見に来ました。土曜日ですがあいにく冷たい雨が降っているのでお客さんは少ない。
何だろう?
なんと!
野島掩体壕
〒236-0025 神奈川県横浜市金沢区野島町24
https://maps.app.goo.gl/YB4jFBUqUHtBPfiE9
ちょっと歩くと、平潟という入江に出ます。釣り船がたくさん停泊していました。
よく管理された建物で入館無料です。
今年の中秋はイベントいろいろ。
お彼岸を過ぎて涼しくなってきました。
両脇に旅館があって風情のある参道。
エレベーターの上に天女のタペストリー
あまり変化ないかな?
【A】夕涼みプラン
旅行代金16,170円、横浜市助成額7,350円 =お支払い実額8,820円
【B】ディナープラン
旅行代金20,460円、横浜市助成額9,300円 =お支払い実額11,160円
●東海道・神奈川宿をガイドがご案内
東海道中膝栗毛にも出てくる「東海道五十三次」3番目の宿場町、神奈川宿をご案内いたします。
会期中ずっと大型の機械がキャンバスの上を動き水を吹きかけるとこで下の絵が浮かび上がるという作品。
廃棄されたコンピュータのマザーボードなどを使ってつくられています。
カーペット。
内蔵?
奇妙な器械体操。
ロビーいっぱいに広がっていたモビール作品。
写真じゃ伝わりませんね。
鎌倉から「江ノ電」。
帰ることろには真っ暗になって、灯篭もさらにきれいに。