コンテンツへスキップ

ここ数年浴衣を着ていません。
そろそろ着てみようか?
とは思ったけど、花火大会もないしイベントもない。
じゃ、ただ散歩するっていうのはどうかな?
日曜日の夕方、浴衣を引っ張り出してきて、すっかり忘れた着付けはyoutubeで復習して、出かけてきました。
まず買い物へ。
この時は足元は草履(熊本の竹皮草履)
買い物で荷物が多くなったので、一旦家に帰って履物チェンジ。
スポーツサンダルにしてどこまでも歩けるように。
大桟橋通りまでいって、JackCafeのテラスでビール。
夏らしい!
日曜の夕方のせいか、観光客もほとんどいなくて静かでした。

ビールを飲んで、ほろ酔いで港を散策。
大桟橋に停泊中の飛鳥Ⅱをバックに。
足元のサンダル~これはこれでアリでしょ。

さすがに汗だくになっちゃったけど、「素敵ですね~」なんて知らない人から声掛けられたりして、なかなか気分が良かった。

着付けはめちゃくちゃで帯もまがってたけどね。
それにしても肥ったから腰にバスタオル巻く必要もなくなった。
楽だけど複雑な気持ち・・・・(笑)

一年前と同様、夏休みらしいことをしようと思って、夫の出勤に合わせて家を出ました。

目的地は江ノ島。
江ノ島に住む友達に連絡したら散歩に付き合ってくれるというので駅で待ち合わせをすることにしました。
では先に
写真を見てください。


藤沢駅で小田急に乗り換えます。

小田急の片瀬江ノ島駅は竜宮城みたいです。

江ノ島水族館のクラゲ水槽が出張。


海水浴場もすぐですが、今年は海の家が閉まっているそうです。


橋を渡ると江の島です。

江ノ島神社の鳥居。

参道には老舗旅館があります。

有名な弁天様のある江島神社。

弁天堂の写真はありませんが写真撮影禁止で拝観料200円でした。

島の奥の方へ歩きます左手に見えるのは廃墟になった民宿?です。

中村屋で羊羹を買いました。

「龍宮」と書いてワダツミの宮。

龍の存在感!

島の南側には岩屋という洞窟があります。江ノ島神社の発祥の地がここの中にあり龍の伝説もあるそうです。
入場料は500円で、中に入ると外の熱気とは別世界の涼しい空間でした。
作り物の龍がいました。ちょっとチャチです。


すごい地形です。

芭蕉の句碑もあります。

昔からの観光名所なので、歴史的なものもたくさん残されていて若い人からお年寄りまで楽しめる場所だと思います。


屋外なのにマスクさせられててかわいそうなキツネさま。

展望台に登りました。360°の大パノラマが広がっています。空気が澄んでいれば千葉や三浦半島それから東京まで見晴らせるらしいです。


中央にぼんやり見えるのが横浜ランドマークタワー。


コッキング庭園。
明治時代に西洋式庭園が造られたそうです。その頃の温室あとなど遺構も保存されていました。


島の山を降りてきてヨットハーバーの方まで行きます。東京オリンピックのセーリングの会場になっているそうです。

海産物を食べさせる食堂がたくさんありましたが結局何も食べずに帰ってきました。

気がつけばお昼近くになっており観光客もたくさん増えてきました。

来た時とは全然違う人の量です。

行きは小田急の江ノ島線で来ましたが、帰りは江ノ電の江ノ島駅を通過して湘南モノレールで帰ってきました。

湘南モノレール車内はガラガラでした。
モノレールで大船まで行きそこのデパ地下でお弁当を買って帰りました。

横浜港は神戸と並んで、海外移住(移民)の出航した港でした。
みなとみらいには、JICA国際協力機構の「海外移住資料館」があります。
日曜日の朝の散歩で、みなとみらいまで歩いたら、もう少しで開館時間だったので、見ていこうとやってきました。
!!
くまモンがいる!!
企画展として「熊本移民の歴史と活躍」という展示をやっていました。
ラッキー♪
海外移住資料館は入場無料です。
JICA横浜には図書室もあります。
移民宿「熊本屋」の再現展示
時節柄、くまモンもマスクしてますね。外科手術用?耳ひもが長い・・・。

わさもん=新しもの好き
熊本県は広島、沖縄に続き、海外移民排出者数全国第3位です。
その理由を「わさもん」というには単純すぎると思いますが…
ゆっくりじっくり展示を見た後、上階にあるカフェへ。
世界のごはんがたべられるユニークなカフェです。しかも安い。
人は少ない穴場だし、港の見える広々テラス席もあったので、ここで食事することにしました。外食3回目!
そしてついに生ビールを飲みました。
こればっかりは家で飲めないし、テイクアウトするのもなんだかなぁと思っていたのでずっとお預けでした。
考えてみたら実に半年ぶりの生ビール!!
梅雨明けして天気もいいし、美味しかったです。
ちょっと、楽しくなって「はしご酒」昼間ですが。
みなとみらいのワールドポーターズにあるレストランは舗道にたくさんテラス席を作っていたので、そこでクラフトビールを。
これは湘南ビールの「シュバルツ」
ビール2杯飲んでご機嫌になり、帰りは2駅電車に乗って帰りました。

屋外のテーブル席で混んでなければ、これからは少しビールなんか飲み始めようと思いました。

やっと再開した図書館へ行って借りてきた本。
通勤時に少しずつ読んで、ようやく読み終わりました。
「横濱元町古今史点描」
開港150年の頃に出版された本で、元町の町会を中心に作られたようです。そのため、とにかく元町にこだわった編集で素晴らしい。
毎日元町を一丁目から五丁目まで歩いているのでとても興味深く読みました。
街の歴史ではあるのですが、ペリー上陸時、接待をした石川家の話や同じとき松代藩から派遣されてた佐久間象山も元町(当時はまだ元町とは言わず横浜村)に滞在していたとか、黒船に乗り込もうとした吉田松陰も元町をウロウロ(正確にはここに滞在していた佐久間象山のもとを訪れた)していたとか。
そんな話を読んでから街を歩くと色々想像できて楽しさ倍増です。
以前野毛山公園へ行ったら、佐久間象山の顕彰碑があって、なぜかな?と思ったのですが、横浜開港の恩人というだけでなく、実際に足跡があったとは知りませんでした。
開港前と開港後では街の地形も結構変わってしまっていますが、嘉永後期の横浜の俯瞰図が想像の助けになってくれます。
昨日は元町商店街を歩きながらここがまだ田畑だった頃に、歩き回る吉田寅次郎くんと金子くんを想像しました。
この風景から想像するのはかなり難しいデスが。
空は変わらないはずですね。

3

水害のニュースばかり追っているとちょっとしんどいので、違う話題を。
先日の休みの朝の散歩で、馬車道に新しく建った横浜市役所まで歩いてみました。
4月3日から一部機能はこちらにうつして業務開始してるようです。
また、市民が利用できるエリアも多めに作られるらしいので、賑わいは関内からみなとみらい方面にまた移っていってしまうことでしょうね。
「洲干島遺跡」の上に建てられた新市庁舎の周りには、遺跡の展示もありました。
写真をだーっと載せますね。
北仲通りからのながめ
 
オリンピックまでのカウントダウン。
いつまでコレおいとくのでしょうね?
今のうちに記念撮影
市庁舎の低層階にはいろいろお店が入るらしい。
元町ユニオンも入るのですね。
でも本屋さんは「有隣堂」ではなくて「丸善」のよう。
地元企業優先ではないのね。
エスカレーターのコロナ対策
1階ホール。
奥に見えるエスカレーターは地下鉄馬車道駅直結らしいです。
早朝から造園業者でしょうか?植栽のチェック中(?)
大岡川に面したところにはボードウォークが。
飲食店も入るようです。
市庁舎からJR桜木町駅へ延びる連絡歩道。
大岡川越しの市庁舎
市庁舎移転に合わせ、桜木町駅に新しくできた改札。
大岡川にはSUP(スタンドアップバドル)を楽しむ人たちが。
彼らはきっと黄金町からきてると思われます。
気持ちよさそう。
市庁舎敷地内の出土物展示の数々。

今朝は雨が上がりました。
5時起きで散歩へ出かけました。
山下公園。
西の方から青空も見えていますが、まだ曇っています。

珍しく、カワウが2羽水面に。
(写真では1羽ですけど)
山下公園を抜けて大桟橋まで足を延ばします。
係留中の豪華客船飛鳥2とみなとみらいのビル群。
西の方向です。青空。
観覧車の時計が5:52を指しています。
もっと空気が澄んでいれば、ビルの向こうに富士山も見えるのですが…
大桟橋をぐるりと一周し、山下公園通り(銀杏並木)を通ります。
ここは、創価学会が保存している洋館。
ちょうど太陽も出てきて、朝の木漏れ日がきれいでした。
山下町7番地にあるので、
「イギリス7番館」というそうです。

一旦帰宅して朝食をとり、梅雨の晴れ間の今日は洗濯もしっかりして干して・・・・

早起きすると、朝ごはんも美味しいですね。
出勤のために再度家を出て、最寄り駅までまた来たところで、歩数計は1万歩になっていました。
東京のコロナ陽性者がどんどん増えています。
都知事選もあるし、コロナ問題は選挙の道具になってきた感が・・・。
先日仕事してたら、会社の前を「新型コロナはただの風邪です」とだけ繰り返す選挙カーが通っていきました。ほかに言うことないのか・・・あきれるばかり(●●エモン新党でしょうね)

10

日曜の夜の早く寝すぎたので、月曜は朝方3時に目が覚めました。
お!
これは、日の出を見に行くチャンスでは?
幸い今朝は晴れのはず。
ゴソゴソしていたら、夫も目を覚ましました。
「日の出見に行く?」と声をかけると、
「行く」という返事。
今日の日出は4:29。
家を4時過ぎには出ました。

元町商店街
東の空が少し赤くなっています

アメリカ山庭園はまだ閉まってます
6時に開くはず

港の見える丘公園に到着

日の出の時間になりましたが、雲があるからまだ日は見えません
山下公園にするか、ここ港の見える丘公園にするか迷いましたが、高台に上がってきてよかったと思える景色です


今朝は波も穏やかで、水面に空の色が映っています


いよいよかな?!
雲もピンク色に染まり始めました


出そう!!

ズームしてみると…もう少し!

出た!!

とってもきれい。

早起きしてよかった。
満足です。
朝日も見れたので、少し公園を歩いて帰宅するとします。


朝日に染まる公園


朝日を受けたゆりがきれい
逆光ですが。

ながーい影法師

山手イギリス館

アーティチョーク?

こちらは野に咲くアザミ


見返り美猫

4:29の日の出でしたがウロウロしながら帰ったら6時になっていて、歩数計を見ると7500歩。

清々しくて、いい散歩でした。
昼間少し眠かったけど、またやろう!

「肉粽」と書いて「バーツァン」と呼びます台湾語(びんなん語)

北京語ならローツォンかな?
さて横浜中華街で端午節をやっていると知ったのでまた行ってきました。


中華街の入り口のインフォメーションが入っているところテナントが出て行ってしまってがらんとしていましたが端午節の展示がしてありました。


金曜夜の中華街はデートしてるカップルが多かったです。

このお店チャイナドレスとか露店で売っています。いつもテレサテンの歌を流していて飽き飽きするほどだったんですが、コロナ休業中、聞こえないのも寂しくなりました。昨日通りかかったら、テレサテンが復活。ほっとしました。

市場通りと関帝廟通りの角にある頂好食品にちまきがありました。
このお店、熊本城が描かれた表彰の盾が飾ってあって何時も通るときに目をひかれます。熊本で行われた菓子コンクールで入賞したみたいです。

見慣れた三角形のちまき。
台湾ちまきと書いてあります。
やっぱり三角形のは台湾風なんですね。

「今日の午後作ったばかりだからこのままでも食べられますけど、温かいのが食べたかったら、レンジで1分ぐらいチンしたらいいですよ」とのこと。
チンしました。

昨日食べたのよりもご飯の色があっさり。

干しエビが入っていて香りが良かった。美味しかったです。
じつはまだ別の店のが買ってあります。
ふふふ。
確実に太りますね。 

6/25は旧暦の端午節。
ちまきを食べたりドラゴンボートレースをやったりの節句です。
せっかく中華街の近くに住んでるのだから、本場のちまきを求めて仕事帰りに中華街へ。一日遅れですが。
そういえばNHKの朝のニュースで、中華街のことやってました。
中華街のお店が「ちまき」を近隣の小学生にプレゼントするという話題。
金曜の夜。
ひところに比べれば少しはお客が戻ってるものの寂しい中華街。
端午節が終わっちゃったからか、それともはなからそうでもないのか、ちまき売っている店少ない・・・。
うろうろして1軒「福臨閣」というお店の出店で蒸したてちまきを買いました。
500円。
関帝廟通り。
うろうろしてたら夕空がきれいな色に。
これは、媽祖廟からの空がきれいなはず。

媽祖廟は閉まっていましたが、ここから見る空は横浜観光パンフなどにも載っているきれいな景色。
このあともう一軒、華都飯店の前を通りかかったら「ちまきあります」の張り紙が。
ここは何でもおいしいから、きっと粽も美味しいだろう。
500円のを2個購入。(冷凍されていました)
帰宅して早速食べます。
まずは福臨閣の。
もう蒸してあるからこのまま食べるだけ。
買うときにお店の人に「中身は何ですか?」と聞いたら
「ゴハンとニク」と言われました。
確かに!肉がたっぷり。
中国語では「肉粽」って書くもんね。
このタイプ初めて食べました。
さて、お次は華都飯店の。
蒸し器で15分とのこと。
写真じゃわかりませんが、蒸しあがったところ。
竹の葉をはがしたところ。
確認してないけど、これは竹の葉っぱで間違いないですよね?
いい香りがご飯に移ります。
半分に割ったら、卵にあたりました!
肉のほかに卵、落花生、栗、シイタケなども入っていました。
こちらの方がなじみのある粽のタイプ。

粽を1個半も食べてしまった。

たべすぎですね。でも美味しかった。
今年食べた2種類はどちらも少し細長くて、私が良く見知ってる(台湾の?)三角のとはちょっと違いました。粽も場所が変われば形や中身も変わるのでしょうね。
中華街にはいろいろな中国の地方のお店があるので、食べ比べするのも楽しいかもなぁなどと思いました。
あ!こんなページを発見!
横浜中華街の端午節特設ページ
全国各地のちまき紹介 あなたはどれが好き?

目が覚めたら朝4時過ぎでした。
日の出は何時かな?
調べると4:26。
山下公園あたりから海の日の出をみたいなー。
急いで夫を起こし(迷惑!)散歩へ。
ちなみに、6/16の各地の日出と南中と日入りは・・・
根室:3:37    11:18    19:00
水戸:4:20    11:39    18:58
東京:4:25    11:42    18:59    
横浜:4:26    11:42    18:59
小笠原:4:37    11:32    18:27
神戸:4:46    12:00    19:14
熊本:5:09    12:18    19:27
那覇:5:37    12:30    19:23

残念ながら出かけるのに少し手間取って、家を出たのが4:30を回ってしまいました。山下橋のあたり。

高速の隙間から赤い朝日が見えます。

横浜ベイブリッジと朝日

山下埠頭の「動くガンダム」。
脚のところが少しガンダムっぽくなってきました。


山下公園に到着。

氷川丸と朝日。

氷川丸の鎖にとまるカワウ。
今朝は17羽確認。
カワウも見事にソーシャルディスタンス。

昨日火事騒ぎで驚かされた豪華客船飛鳥Ⅱ。
もう遠目には火事のあった気配もないですが。

公園のベンチも全て元通り使えるようになっています。(影が長~い)

バラ園も緑ばかりに。

ちなみにこれは5月のバラ園。


今朝もムクドリ親子がうるさいうるさい(笑)


営業再開したホテルニューグランド


残念ながら隣のスターホテルは15日で廃業。同じ並びのホテルモントレも廃業したのでこのあたりはしばらく寂しい景観でしょうね。
横浜はオリンピックイヤー目指してホテルの開業も相次いだのですが、全く観光客は来ません。古いホテルは廃業を早めたのかもしれませんね。ほかにも、横浜スタジアム隣のホテル横浜ガーデンも廃業らしいです。
景気の悪い話ばかりになったので新しいホテルの写真も載せます。
先日開業したハイアットリージェンシー横浜。ここも開業したら朝ごはん食べに行ったりしたいなーと思っていましたが、今どのホテルも朝食ビュッフェなんてやってないだろうし、遊びに行くのは当分先ですね。

日の出には間に合わなかったので、また天気のいい朝、再チャレンジしようと思います。今度は海から昇る朝日を皆様にご覧に入れたいと思います。

梅雨入りし、蒸し蒸し暑い日々が始まりました。
そこで散歩は出勤前にすることにしました。
短時間ですが、継続は健康に良さそうです。
今朝はこのあたりの王道コース山下公園へ。
昨日と違い今朝は風が爽やか。

一時は死んだようだった中華街も、少し活気が戻りつつあります。

山下公園は朝6時台でもけっこうな人出です。

近隣の人々が犬の散歩したり、ジョギングしたり。
例年なら観光客も散歩してるんでしょうけど、さすがにまだですね。
5月中閉鎖されていたバラ園もやっとオープンしましたが、バラの盛りは過ぎてしまい、花の主役は紫陽花や別の花々に移っています。
今朝はムクドリの声が一段と賑やかに響き渡っています。
観察していると、どうも親子らしい。
大型の親鳥一羽につき、ふた周りほど小柄なひな鳥2羽の割合で、あちこち歩き回っています。
そういう親子を何組も見ました。
食べものの在り処などレクチャー中なのかな?
とにかく賑やかです。


公園を端から端まで歩いて、この前雀が近寄ってきたベンチで少し休んでいたら、近くからラジオが聞こえました。

懐かしの「ラジオ体操の歌」だ。
6時半になりました。
そろそろ帰らないと出勤に遅れちゃう、と腰を上げると、複数個所からラジオの音が。
あ!
ここでおおぜいで体操するんだ!
公園を見渡すと、たくさんの人がひろーく散らばって直立しています。
体操のスタンバイですね。
歩きかけましたが、思わずその場に立ち止まって、私もラジオ体操に参加しました。
気持ちよかった。
時間がなくて第二まではできなかったけど。
身体を動かすのは気持ちいいですね。
これ、毎日やっているのかもしれません。
また参加したいな。

大岡川は横浜市の磯子区、南区、中区を流れる川です。氷取沢市民の森を水源として、横浜だけで完結している川です。それほど大きくはなく2級河川ですが、存在感のある川です。
先日の散歩では、大岡川の支流(というかつなげて掘られた水路)堀川、中村川とさかのぼり、中村川との分岐点にある蒔田公園から「大岡川プロムナード」を上流に向け歩いてみました。
蒔田公園から大岡川は中村川と分かれY字路を形成。もともとはここまで海が入り込んでいましたが、江戸初期に新田開発(吉田新田)され、残されたが川となったのでした。
大岡川の両岸にはずっと桜が植えられています。船から花見ができると聞いていたので楽しみにしていましたが、今年はすべて中止になってしまいました。
護岸工事がなされている運河みたいな川ですが、このあたりまで来ると川岸に下りられるようになっています。植物もあり。
桑の実?
橋ごとに案内板があり、橋巡りも楽しい。昭和初年に架けられた橋も多し。こういう橋を「(震災)復興橋」と呼ぶそうです。復興橋はそれぞれ意匠も凝っていて平成の橋より見る楽しみがあります。
大岡川プロムナードは弘明寺の少し上流にある与七橋まで。そこから地上に上がって、弘明寺商店街へ。
この商店街は去年の夏も一人でウロウロしましたが、横浜で一番古いお寺と言われる弘明寺から鎌倉街道に伸びる門前商店街です。今は地下鉄駅と京急駅を結ぶルートにもなっています。
アーケードのある商店街ですが、途中大岡川を渡る橋(観音橋)もあるのです。橋は幅員を広げるためにもう一本さくら橋が架けられ、買い物客が川を眺めつつ休めるような空間になっています。
ちょっと珍しいですね。
商店街のつきあたりに弘明寺へ登る階段が現れます。お参りを済ませ、更に線路を越えて背後に広がる高台へ。ここは公園になっています。
弘明寺公園には、リスがいました!

ほしいものができました。
一つはスマートフォン、もうひとつはスポーツサンダル。
しばらくはこのふたつの買い物のことをゆっくり考えていこうと思います。
●スマートフォン
先日のこと、急にスマホが動かなくなりました。
電源も切れない状態に。
焦りました。
スマホが使えないというのは、もはや相当不便です。
色々調べて何とか数時間後に使えるようになりましたが、
これを機に新しいスマホを買おうと思います。
せっかくなら、デジカメ不要なくらいカメラ性能の良いものにしたいと思います。
カメラが良いスマホは以下の5つ。
・iphone
・GalaxyS10 
・Pixel 4
・Xperia 8
・HUAWEI P30
ですが、iphoneは値段も高いし、アンドロイドを使いたいので、残り4つの中から選ぼうと思います。愛用中の台湾ASUSのスマホはこれらの半分以下の値段だけど、カメラはそれほど良くないので、今回は別のメーカーに浮気してみます。
●スポーツサンダル
コロナのおかげですっかり散歩体質になったわたくし。
夏に向けて、涼しくてウォーキングにも負荷のないサンダルが欲しいと思うようになりました。そういえば、スポーツサンダルっていう走ったりできるサンダルがあったなぁ。
そういうのを買えば、夏の散歩も結構快適かもしれない。
こういうの↓ でもこれはサイズが小さすぎて私には入らない。
メンズで探すしかないか…
 

先日の散歩は、根岸にある「中華義荘」へ。ここは、横浜華僑の墓地です。開港からしばらくは、山手の外国人墓地などに埋葬されていたそうですが、中華系の人たちはお金を出し合って専用の墓地を作り、そこに廟もたてました。それが地蔵王廟です。
現存する横浜近代建築物の中で最古のものということで、市の重要文化財に指定されています。
横浜の歴史を知るときに重要な場所出し、行ってみたいと思っていました。家から歩いて20分くらいのところです。
丘の麓に中華の門があります。

この建物が横浜近代建築で一番古いものです。関東大震災にも耐えたのですね。山手の地盤はかなり強固なものらしいので残ったのでしょう(とは言っても山手の西洋館はほとんど倒壊したので、何がちがったのかな??)

中華義荘が作られた歴史について中国語で記された石碑。

高台にあるので日当たりもよく、風も通って気持ちの良い墓地でした。

はじめは私達だけだったので呑気に見学していましたが、そのうちお参りの人があらわれました。
最近身内を亡くした方なのか、泣きながらお参りする女性がいらしたので、そっとその場を離れることにしました。
半分くらいしか見学しなかったけど、また来ましょう。
お参りする人たちの邪魔にならないように。
中華街で見つけました。中華義荘はリニューアルするようです。資料室なども作られるみたい。墓地は高台に広かっているので、エレベーターで三階の高さまで上がれるのは墓参の人の負担軽減にもなりますね。

こないだ見てきた君が代由緒地の石碑の奥の石段を登ってみました。

高台に妙香寺というお寺の境内と墓地が広かっていました。
そして、君が代発祥の地の石碑。

そうして、その隣に日本吹奏楽発祥の地の石碑。

島津とあるのは、薩摩ゆかりだからかな。もともと日本の吹奏楽は、薩摩藩に作られたらしく「サツマバンド」と呼ばれていたんだそう。吹奏楽団ができたんだから、「国歌」が必要ということで「君が代」が作られたというわけらしい。


近くのバス停にも書いてありました。

先日の散歩途中(最近はなるべく通ったことのない道を通るようにしている)こんな石碑に出くわした。

「君が代由緒地」

石碑の奥は、石段があり、妙香寺へ続く。

前に山手公園のテニス資料館を見学したときに、実は君が代もこの山手が発祥の地なんですよ、でも今のとはメロディが違っていてね。という説明を聞いていた。

ここか!
毎年10月に初代君が代の演奏会がこのお寺で開かれるのだとか。きいてみたい。

詳しい記事
横浜にある妙香寺が「君が代」発祥の地って本当? - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト

首都圏と北海道では緊急事態宣言継続ですね。仕方ないですが、ずいぶん減ってきたのは確かで、その点は良いですね。

ただ、今やっているような対策(休業、休校、鎖国)は到底持続可能ではないので、いつかは解除しなければなりません。
そんな木曜日。
ぐっと気温が下がった雨模様の日となりました。私は休業日です。
コーヒーとパンを買いに出ました。
ここ2日くらい歩いていなかったので腰痛気味。
歩くぞ!雨降りそうだけど。

山下公園のバラは少し散り始めていました。

子どもたちが走り回ってました。

心和む光景ですね。

あじさいがもう咲いてました。

初夏の草花がきれいですね。


氷川丸の鎖に、カワウ3兄弟


氷川丸のそばにカルガモが!

初めてここで見ました。
海にもいるのですね。
山下公園で雑草をたくさん採集しているオバサマがいらっしゃいました。
「何をとってるんだろう?もしかして美味しいもの?」と、気になって、話しかけてみました。(もちろん距離はとって)
お答えは、タンポポでした。(その葉っぱと根)お茶にするのだそうです。多分中国の方だと思われます。こないだ遭遇した人たちはどくだみをとってました。生活の知恵ですね。


赤レンガ倉庫は未だに休業中

新港中央広場には久しぶりに行きましたが、これからゆりがきれいに咲きそうです。

万国橋をわたって馬車道へ。

コロナの軽症者を受け入れているアパホテル。ここ、数日前の夜見たらほとんど明かりがついてなかったのだけど使われてないのかな??




馬車道にある「ガス灯発祥の地」案内。

伊勢佐木町。
「これまで以上に外出の自粛を!」ですって。この標語気に入らないなー。外出が悪みたいな言い方。

こんな表示もあった。「外出自粛要請」
まぁいいけど。
せっかく緊急事態宣言出してるんだから、その間に「外出自粛」じゃなくて、具体的に「飛沫注意」「手洗い」「換気」ということを強調するべきだったんじゃ?
「自粛警察」などが生まれるってことは正しく理解されてないってことだよ。

馬車道、関内のオフィス街は店の前にテーブル出してテイクアウトのお弁当を売っています。目移りしましたが、今日は南インド料理をテイクアウトするこころづもり。

テイクアウトして、帰宅してから盛り付けて食べました。こういうものはやっぱりプロじゃないと作れない。スパイスも複雑で美味しかった。
コーヒーもパンもいつもの2倍買いました。買い物の回数減らさなくちゃね。
皆様もどうぞ、ご安全に。ステイセーフ!

ステイホーム期間中に映画を見ようと「Hulu」というネットの見放題サービスを申し込んでみました。

初回はお試しができるので今のところ無料。
昔の横浜が出てくる映画を見ようと思って、石原裕次郎の「夜霧よ今夜も有難う」を見てみました。

この場所はどこだろう??マリンタワーが見下ろせる高台で右に石垣。裕次郎の背後に門柱。
ここかな?

それと映画を見てて面白かったのは、裕次郎扮する相良の経営するバーの場所。

バーの入り口。

前を見ると…氷川丸!!
山下公園の中にバーがあるってこと?!
アハハハ!

疎開道路を目指して歩いていたら、見たことのある看板が。

「浜マーケット」だ!
以前地図を見ていたときに、見つけて気になっていたところ。ここだったか!歩いてみよう。

内部は細いアーケード形式の商店街。

かなり古そう。
調べると戦後の闇市発祥らしい。
今は根岸駅と磯子駅の中間くらいで街の中心という感じはないけれど、鉄道開通は1970年のことでそれ以前は市電の走るこのあたりが中心地だったんだって!

入るといきなり広い空間。

2007年の火災で建物がなくなり、その後再建されなかったエリア。自転車置き場と休憩所になってる。


シャッターが下りているのは、コロナ休業かそれとももとから店がないのか?

店がなくなったあとは買い物客のための休憩スペースになってるとこがいくつもあった。
買い物袋の整理専用と書かれた机も。


やってたお店は、花屋、肉屋、魚屋、八百屋、惣菜や(以上は複数店舗あり)、金物屋、和菓子屋、お菓子や、佃煮や、雑貨屋、レストランなどなど。

高木というお惣菜やさんでうずら豆、筍とふきの煮物、マカロニサラダなどおかずを買った。

これは北側入り口。

横浜にはまだまだこういう古いものが現役で残ってる!写真はあまり人が多くないところで撮ったので寂しい感じに見えちゃうけど、まだまだ活気のある商店街で楽しかった。また来よう。

自粛生活も長くなり、ストレスもたまりがち。そこで昨日は一人で「遠足」にでかけた。

コーヒーとおやつを持って、ひたすら歩くだけ。目的地は家から6キロくらいの公園を目指すことにした。

今はコロナでコンビニでトイレを借りることも難しいので、大きめの公園をめざすのがいいのだ。トイレある、ベンチある、水道ある。

知らない道を歩くのは楽しい。
何しろまだ横浜について知らないことだらけだから。案内板を読んだり、ネットの記事などを読んだり。それに、春の花もいろんなところで咲き乱れている。

バラ


みかん

テイカカズラ

これもテイカカズラ?


朝の家事やテレワークを済ませ、11時頃出発。一時間半かけて歩き「くらき公園」に到着。「久良岐」というのはこのあたりの古い地名。




公園のベンチで、持参したコーヒーとおやつを食べ帰り道を考える。


同じ道を通るのはつまらない。
すると、地図に「疎開道路」という文字が。どういう道なんだろう?帰りは少し遠回りだけど、疎開道路を通ってみよう。



疎開道路というのは横浜磯子にある何本かの道の呼び名で「滝頭疎開道路」「坂下疎開道路」「根岸疎開道路」などそれぞれ名前がついている。
戦時中の建物疎開でできた道路という話だ。今の風景はどういうものだろうか?


行ってみると、なんとなく幅の広い道路、という感じ。言われてみなければわからない。




合計で20000歩以上歩いた遠足だったので、他にも発見があったけど、それはまた今度。


1 週間ぶりに会社へ行った。

今週から内勤者3人がかわりばんこに出勤する体制になった。
自分の仕事3日分に加え、他の人の仕事もやるわけなのでなかなかの忙しさ!
それでもなんとか時短勤務の5時には終わらせた。
次は水曜に出勤。
それまで4日間休み。
会社の経営は大変らしいけど、やっぱり嬉しいのだ。

写真は最近買ったバリカン。

外出自粛なので自宅で床屋さん開店するぞ!

ひたすら散歩しているこの連休。家の周りの道をどんどん踏破しています。
通ったことのない道をしらみつぶしに歩き倒してる感じです。
近くにあることは知っていたのですが、これまで来る機会のなかったキリンビール発祥の地「キリン園公園」にいってきました。
ここは、横浜山手の南側斜面に当たる場所で湧き水があったと思われます。明治3年にスプリングバレーブリュワリーというビール工場ができました。
おそらく当初は外国人による外国人のための工場だったでしょうね。
それから関東大震災まで、経営者が変わりながらもずっとビールが作られていきます。
明治21年にはここで作られたビールに「麒麟麦酒」という名前が付けられました。
これが今につながるキリンビールの始まりなのだとか。
この石碑を読んでいくと、このビール製造には、後藤象二郎とか岩崎弥之助とか、渋沢栄一なども関わっていたことがわかります。
そして、外国人が経営者だった頃の会社の登記は、香港になされていたとか。
面白いですね。

キリン園公園・麒麟麦酒開源記念碑
〒231-0864 神奈川県横浜市中区千代崎町1丁目25−21

この連休は天気のよい日はひたすら散歩しています。どこに寄るでもなく、とにかく歩いています。ベンチくらいには座りますが、カメラを片手に可愛い花や草木の写真を撮りながら。
さて、4日目は夏日。
水筒に冷たい水を入れて朝の散歩に出発です。

イタドリかな?

空き地のナガミヒナゲシ。
もう花盛りです。


トキワツユクサ

葉っぱはツユクサにそっくりですが、花の形は違いますね。

これなんという花でしょう?青い花もあったような気がします。

数珠玉みたいにみえるのは咲き終わったものでしょうか?

日曜日。今日は気温が夏みたいに上がるらしい。
簡単なサンドイッチを作って、コーヒーを持って朝の散歩に出かけました。
まずはイタリア山庭園。
ここは9時半からのオープンなので、外壁に流れるように咲いているバラを見るだけです。
日に日に開花して見事です。

外壁に流れるようなバラの花。

山手外国人墓地の入り口には烏がたくさん!
墓地にカラスはつきものなのでしょうか?

山手資料館の庭のバラ園も閉鎖されてます。


港の見える丘公園のベンチにて持参したサンドイッチで朝ごはん。

四十雀

山手111番館。庭の黄色い薔薇が綺麗ですが、ここも閉鎖。

港の見える丘公園もなかなかの広さがあり、中に資料館など点在しています。

この椅子があるの気がつかなかった。素敵ですね。

みかん(かはわからないけど柑橘類)の花が咲いていました。この香りもすごく好き。
シジュウカラが何かをくわえているなぁと思いながら撮った写真。
ぎゃ!芋虫みたいなのを捕獲したのですね。

綺麗なピンクの花を咲かせているこの木はなんでしょう?

アメリカ山公園に表示がありました。
ベニバナトチノキだそうです。別のところには「マロニエ」と書いてあったのだけど、同じ木なのでしょうか?
調べました。
一般にマロニエというのは「セイヨウトチノキ」のことで花は白。
このべにばなとちのきは、セイヨウトチノキとアメリカトチノキの交配種なのだそう。
針葉樹の低木に可愛い花が咲いていました。
なんという名前かしら?
これも綺麗な花。マメ科植物って感じですね。
これも名前がわかりません。道路の植え込みによく使われています。
大木に真っ白な花が咲きこぼれていました。
これは「ミズキ」でしょうか?

緊急事態宣言延長のニュースを受け、ついにわたしの仕事場でも出勤を減らすことに決定しました。
連休明けから3日に1回の通勤ですみます。
ホッ。
業績悪化は気になるけど、いまは通勤が減らせるのはとても気持ちが楽です。
ありがとう社長。
そんな2020年のGWが始まりました。
初日は朝から近所の公園へ。
山下公園。
観光地ですけどね。

氷川丸の前にある「未来のバラ園」は、薔薇の開花を目前に閉鎖されてしまいました。
仕方ないので望遠カメラで鑑賞。

近寄ることができないのは残念ですが、ここが開いてしまうと人が集まっちゃうってことなんでしょうね。
とはいえ、「ガーデンネックレス横浜」と言うイベントのために作られた特設花壇は間近で見ることができます。
横浜にある色々な造園業者さんの作品で楽しませてくれます。

横浜ベイブリッジを模したもの。下を通る船が巨大過ぎますね。ふふ。


「コロナに勝つ!コロナに負けない!」というメッセージ付きの作品もありました。

これも横浜港の風景ですね。

ピンクと赤のランドマークタワー、観覧車、それに風力発電の風車。青い海。

ユリカモメはすっかり姿を消してしまいましたが、かわりに(?)トンビが。
ピーヒュルルルルルと盛んに鳴いていたので声をたよりに探したら楠の枝にとまっていました。
30倍ズームで。腕が悪いのでピンボケですが。
山下公園は海沿いのベンチやバラ園などが有名ですが、こういう芝生のエリアもあります。
木陰にシートを敷いて家から持って行ったコーヒーで朝ごはんタイムです。


遠くの方では太極拳をやってるグループが。

望遠で撮っているので近いように見えますが、皆さんちゃんと距離をとって、全員マスクをしてやっていました。健康的でいいですね。(そもそも太極拳は近づいたらできませんもんね)横浜に引越したら、こういう公園で太極拳やるグループにはいりたいな〜なんて思っていたのを思い出しました。

手前には一人でヨガをやってる人もいますね。
一人で体操や筋トレしてる人たちもけっこういました。

心地いい風にふかれていたら、急にスマホがなり始めました。
緊急警報です。
自信とか大雨の土砂災害などの時になるものなのですが、今日のは神奈川県知事からの緊急メッセージで
「GWはがまんのウィークです」とのこと。
驚いた。
朝の10時に鳴ったので寝ているところを起こされた人も多かったみたいですね。
県知事の気持ちもわからないではないけど・・・ダジャレ?

「外出自粛の徹底」って家から1歩も出るなってことでしょうか?
もっと科学的なアナウンスの方がいいと思うけどなぁ、言葉が足りないから勘違いして自粛警察担っちゃう人が出没しちゃうのですね。

3月下旬からこっち、通勤はともかく、休みの日は近所をウロウロするだけの日々が続いています。

外食もゼロになったし、お金貯まるかも!
と思って夫に話したら、なにやらニヤニヤしています。
何だろうかと思ったら、わかりました。
夫は遊びに行かなくなった分を、いわゆる「投げ銭」としてミュージシャンたちの動画配信ライブなどで使っているようです。確かにそういうことをしないと、文化の火が消えちゃうかもしれませんね。

山下公園の一角に市民の「多年草花壇」というのがあって割と作為のない感じに花々が植えられています。

山下公園にある他のエリア(作り込まれたきれいな花壇)と違ってちょっとホッとできる感じのところです。

そしてそこに植わっている花々が渋い。全然名前がわかりません。


「アマドコロ」ではないか?

新潟で山菜として食べたなぁ。

エリゲロンと判明。

「オルラヤ」

ピンクのは「イモカタバミ」?

「ブルンネラジャックフロスト」

「エリゲロン」
一応こういう案内は出てるんですけどね。

緊急事態宣言は延長とのこと。当然でしょうね。
この状況が最低でもあと一ヶ月は続くと考えて、持続可能な形を考えたいとおもいます。医療方面はどんどん拡充してもらわないとですが。
マスクはあい変わらずドラッグストアにはありませんが、その他の店の前に露店形式で売ってるところが急増中。値段は概ね50枚3000円台。

政府の布マスク配布にもまた特定企業への利益供与とか、この期に及んで黒いアベさんには呆れるばかりです。

あれれ、なんだか話がそれてきた。
とにかく、この状況をより良い形で乗り切るために、ここで論点整理です。
つまり、個人として今何をしなくてはならないか。
それは以下の3点に尽きます。
1 コロナにかからない
2 コロナをうつさない
3 心身の健康を保つ
経済的なこととか、大事そうなことは他にもありますが、この状況ではどうにもならないこともあります。でも健康さえ維持できていたら、いくらでもやり直せるので。
「外出自粛」とか「ステイホーム」とか言われていますが、それはなんのためにやってるかというと「うつらない、うつさない」ためです。
では、どういうことでうつるかというと、一般人の場合は「飛沫」と「ウイルス(飛沫)のついたものに触った手で目鼻口を触る」この2つです。ここでは医療関係者や家族が感染してて看病するケースは考えません。
うつらないこととうつさないことは同じ対策でできます。何度も繰り返し言われているように3密を避けることだろうと思います。

現状もっと具体的にいうと…
・人と会って(マスク無しで)話をしない。
・人がガヤガヤしてる屋内にとどまらない
・手をこまめに洗う、もしくは消毒する。
整理してみるとたったこれだけ。
これを徹底すれば、ずっと家にいる必要もないんだけど、大雑把にわかりやすく伝えたいのかな。(逆に大事なことが見えなくなってる気もする)
個人的にはここをシンプルに徹底しています。
●外食しない
●スーパーに行かない
(基本は生協と通販、実店舗に行く場合は空いている小さな店で買い物)
●人と話すときはマスク
(いつ何時会って話すかわからないから家の外ではマスクはずっとつけています)
●外のものを触ったらこまめに手洗い
●食事やおやつの前には手洗い
これに加えて中(安全エリア)と外(危険かもしれないエリア)の区別を厳密にしてます。
●帰宅時に外に着ていった服やかばんなどは玄関に置いて、中にもちこまない。
●人が触ったと思われる配達ものものなども玄関で待機
うちは玄関とリビングがワンルームで、玄関のそばでご飯食べてる環境なので、気をつかっています。靴も帰宅の度に消毒して玄関の外にだしています。(これの医学的根拠はよくわかりませんが・・・)
✳︎5/4追記‘感染症の専門家によると靴の消毒は不要のようですね。
心身の健康のためには、なるべく歩くようにしています。
特に休みの日は歩き回って花や海や木々を見るようにしています。
昨日は18000歩近く歩きました。
これだけ歩くと相当疲れるので、夜もよく眠れます。
私の場合はこれが心身の健康につながってると感じています。

最近気に入っているyoutubeのチャンネルがあります。軽井沢の森の中の家のベランダにある餌場のライブカメラです。

いろんな小鳥がやってきます。時々はリス、それに猿まで!!

そのライブカメラを見ていて、小鳥の名前を少しずつ覚えはじめました。
シジュウカラ、ゴシュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、アトリ、コゲラ、イカル、コガラ、ヒガラ…
で、昨日の散歩のときシジュウカラやコゲラ、さらにはリスも見つけることができました。
キツツキの仲間、コゲラ。
シジュウカラ(遠くてピント合わなかった)口に何かくわえてるみたいです。

セキレイ。

リスはすばしっこすぎて、カメラを取り出すヒマもなく見えなくなってしまいました。

散歩の楽しみが増えました。

東京都はステイホーム週間とのこと。

最近は屋外であっても人が多くなることは避けるようにということなので、私ももう一段階の行動変容に取り組みます。
引き続き「買い物行かない、外食しない」は継続中ですが、散歩は早朝にすることにしました。

早朝は早朝でジョギングする人々はいましたが、全体的にどこも人がいなくていい感じです。

今朝はスズガモはそれなりに見かけましたが、ユリカモメは一羽もいませんでした。時間によるのか、それともみんな旅立ってしまったんでしょうか??



今朝は人も少ないので、赤レンガまで行ってみます。

いつも何かのイベントをやっている赤レンガ倉庫前ですが、すべて中止になり、店も営業してないようです。広々としていますね。

ガーデンネックレス横浜という花のイベントが横浜市各地で開催されるはずでした。用意された案内の花々はそのまま置かれています。

花々も美しく咲き誇っていました。
横浜公園(横浜スタジアム)朝日の中のチューリップたち。

レッドロビンの花。可愛らしい。

日本大通りの花壇。

横浜公園内の日本庭園には牡丹がたくさん咲いていました。

ここにはカルガモもいたのに気が付きました。また見に来よう。

朝ごはん前に軽く散歩。

と思ったのですが、気がつけば一時間半くらい歩いてました。慌ててゴミだし(今日は生ゴミの日)して、朝ごはん食べました。
歩数計を見たら9000歩。
これであとは家にこもっていましょう。

山下公園にはユリカモメがつきものです。

昨年12月のとある晴れた日の氷川丸。
鎖にずらりと並ぶユリカモメ。
ユリカモメは東京都民の鳥にも指定されているそうで、このへんではよく見られます。伊勢物語の東下りで「これなむ都鳥」として登場する鳥とも言われていますね。
武蔵の国と下総の国との中にある、隅田川のほとりにいたりて、都のいと恋しうおぼえければ、しばし川のほとりに下りゐて、思ひやればかぎりなく遠くもきにけるかな、と思ひわびてながめをるに、渡守、「はや舟にのれ、日くれぬ」と言ひければ、舟に乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なくしもあらず、さる折に、白き鳥の、嘴と脚と赤き、川のほとりにあそびけり。

京には見えぬ鳥なりければ、みな人見知らず、渡守に、
「これは何鳥ぞ」と問ひければ、
「これなむ都鳥」と言ひけるを聞きてよめる

名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

さて、この「ゆりかもめ」
淡い色でピンクのくちばしと足が愛らしいなぁと思っていたのですが、最近顔が変わりました。顔の部分だけ頭巾をかぶったように~というか塗ったように真っ黒。
なんともユーモラスな見た目!
夏用の羽毛は色が変わるのだそうです。
そして渡り鳥なので、そろそろいなくなるらしいです。


今、ちょうど生え変わりの時期なのでしょうね。