コンテンツへスキップ

市川海老蔵さんもついに十三代目團十郎を襲名されるのですね。近所の方にチケットをいただいたので、横浜高島屋で開催されている「市川海老蔵展」を見に行ってきました。

特にファンというわけでもありませんが、有名な方だし、テレビや映画に出ているものを見たこともあるし。

「一命」という映画は実に痛かった・・竹光の切腹、ぐぐぐ。
「おんな城主直虎」の信長、良かったですね。魔王みたいで。

衣裳がきれいでした。「くまどり体験」なんかもできた^^

横浜高島屋(横浜駅西口)の上階には初めて行きましたが古いですね。昔の百貨店!そして、レストランフロアに入ってる店がとても高い!見た後、食事して帰ろうかな~と思ったのですが、どの店も3000円~といった趣で、スゴスゴ退散。ジョイナスの地下にいきました。

 

 


前の日曜、ワールドカップの準々決勝がありました。

東京の友達がrファンゾーンで試合観戦するため横浜に来るという話を聞き、私達も合流しました。
日本戦もあるから相当混むだろうと思ってましたが、午後3時でこの混雑ぶり。(4時ごろには入場規制がかかりはじめました)

巨大なモニターがありますが、見やすい位置はもうどこも空いていませんでした。

(写真中央の小さな白い四角がモニター)
ラグビー体験コーナーを見たり、ビール飲んだりして、日本開催のワールドカップの雰囲気を味わうことはできました。

フランス×ウエールズ戦が始まりましたが、モニターがよく見えなくて試合の内容は全然わからず。前半が終わったところであきらめて会場をあとにしました。
友人たちは東京に戻って会場を変えるそう。我々は帰宅してテレビで見ることにしました。
大学生の頃は母校青空ジャージの応援に行ったこともありましたが、すっかり遠ざかり、ルールも忘れてたラグビー。久々に見てみるとやっぱり面白いですね。

2019年10月22日は祭日。「即位の礼」があるため今年だけの祭日になったらしい。式典などにはそれほどの興味はないので(平成の即位のときも覚えがない)朝ご飯食べたら出かけることにします。今日はあいにくの雨。図書館に行くことにしましょう。

横浜市中央図書館へ。

桜木町まで電車で行き、そこから歩きます。
図書館は野毛山の中腹にあります。雨だしずっと図書館にこもれるようにお茶持っていこう。

図書館はそれほど混んでいなくて、ゆっくり本が読めそうです。
今日は最近気になっている「石原莞爾」についての評伝を何冊かパラパラと拾い読み。

この人には信者が多い。
信者が書いた本、ちょっと距離を置いた本、小説のようにドラマチックに書いた本、一次資料だけを取り上げた備忘録的な本、などいろいろありました。

かなり興味深い人物だと納得。

お昼は、地階の飲食可のスペースへ。お弁当持ってきてるつわものたちがたくさん。私は持参のお茶とコンビニで買ってきた菓子パンで軽めに。
図書館にいるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
夕方までいて、暗くならないうちに帰宅。

雨は上がっていました。

 

 

朝の散歩で「ベーリックホール」へ行ってみました。
ベーリックホールは横浜山手の西洋館の中でも比較的大きな建物で、戦後は山手にあったセントジョセフスクールの寄宿舎としても使われていたそうです。セントジョセフは2000年頃に閉校、学校のあったところは今はマンションが建っています。

今は横浜市が管理していて創建当時の内装が再現されて無料で公開中。今日もたくさんの見学者がやってきてました。

「ここは寄宿舎だったんだって」
「二段ベッドかズラッと並んでたのかな?」

などと夫と喋りながらと見てました。

「昔の卒業生が懐かしがって訪れたりするのかもねー」

と言っていたら、背後から

「ここにいますよ!」と声が。

振り返ると、一人の白人男性がニコニコしながら立ってていました。

「え?!卒業生ですか?」

「そうです。ここに住んでいました。」

ビックリ!!!

四人連れの親戚のグループでした。話を聞いてみると、アメリカと大阪から来たんだそうです。

その男性が昔住んでいたところだからということで訪ねてきたそうです。

「寄宿生は一階で、今のダイニングのところにベッドが並んでいました。ホールにはピンポン台がおいてあって、二階は神父さんたちの部屋でした。ご飯はここで食べないで、学校で食べていました。」

なんていう当時の話をきかせてくれました。

小学生の頃に寄宿生活して、その後アメリカへ引っ越してしまったそうで、「小さかったからあまり詳しくは覚えていないんです。でも、ここを離れる最後には壁にこっそり名前を彫ったんですけど、残ってませんでした」とか。
そうなんですよね。一般公開にあたって壁などはほとんど改修されてるらしいです。残念でした。
「アメリカでも時々セントジョセフの卒業生に会うんですよ。日本語がうまい人に会って、どこで覚えたの?と聞くとヨコハマのセントジョセフで、って。あるときなんて、先生は誰だった?なんて話してたらクラスメートだってわかって、びっくりしたこともありましたよ。今回行ってみたら、学校の校舎はなくなってて悲しかったです。」
思いがけず、当時のお話を聞けて、嬉しかったです。こんなことってあるんですね。ノエルさんとお連れの皆さんありがとうございました。

先日の散歩のときに日本大通りを通りかかり、トイレを借りたビルに「放送ライブラリー」という施設があることを知りました。

昔のTV番組などを見ることができるらしいです。

中は撮影禁止(どころかスマホを見ることすら禁止!時間見たかっただけなのに注意を受けました)なので1階ロビーの案内板の写真だけ。
一度に100人が利用できるようになっています。祭日でしたが1〜2割しか席は埋まってませんでした。
受付するとブースの番号札を渡されて、席で番組検索などをして視聴します。この検索は結構粗末な機能なので予めホームページで検索条件しておいたほうが良いです。
利用は一回2時間まで。無料です。
混んでなければ再受付して見ることができます。
私は昔の横浜を紹介する番組が見たいと思って、70〜80年代の中華街、山手を紹介する紀行番組や90年代と00年代の横浜元町を紹介したアド街っく天国をました。
とても興味深いものでした。
001910 新日本紀行「やすらぎの丘、早春 横浜・山手」NHK 1978.03.06
001929 いっと6けん小さな旅 横浜中華街 NHK 1983.04.08
001912 関東甲信越小さな旅 ヨコハマ山手 ~回想の丘~ NHK 1985.03.28
001921 ぐるっと海道3万キロ 東のはてなる国 ~横浜多国籍街~ NHK 1986.05.12
003162 そこが知りたい あなたの知らない港町横浜 TBSテレビ 1986.10.28
007021 出没!アド街ック天国 横浜元町 テレビ東京 1995.06.24
010311 出没!アド街ック天国 横浜元町 テレビ東京 2000.07.08
ライブラリーには展示室もあって、テレビ放送の体験なんかもできるようです。家族づれにいいですね。
家から歩いてこられる場所なので、また見にいこうと思います。

かなり身構え、備えもいろいろやった台風19号。各地に被害をもたらしていて、その範囲の広さに驚きます。

私のところはおかげさまで無事です。
夜テレビとインターネットが使えなくなって困りましたが、建物の漏電ブレーカーが落ちたようでした。朝復旧してました。

ちょうど台風が横浜あたりを通過中。

一夜明け、快晴。
昨日一日家から出ていないので朝の散歩に出かけました。
この辺りはそれほど被害が出ていません。
皆備えていたんですよね。
ヨカッタ。

でも海岸通りまで行くと、お店の前の大きなプランタが割れていました。


山下公園には陽光が降り注ぎまぶしい。
多くの人が散歩、ジョギング、犬の散歩などしていました。


赤レンガ倉庫では「オクトーバーフェスト」開催中ですが、台風に備えてほとんど骨組みだけにしてありました。
これから、また作業が始まるようです。


元町のウチキパンはいつも通り店を開けてたくさんの焼きたてパンが並んでいました。

今度の台風は相当怖そう。

でも最接近の土曜日仕事なんだよなー。
休みにしてくれるかしら?
最悪、休みにしてくれなかったら有休使って休もうと思っていましたが、休みになりました。
ま、当然ですけどね。
今朝、決めてくれたのでいろいろ準備ができました。
サイトに臨時休業の案内もできたし、社内の台風対策もできた。

これから帰って自宅の台風対策やります。
皆様も安全に。
写真は今日の昼休みに会社の近所で見かけた台風対策あれこれ。


なんの予定もなかった日曜日。

中華街の方へ散歩。
中華学院の運動会があるらしい。
どんな感じなのか、ちょっとのぞいてみようかな?
この辺には2つ中華系の学校があるけど、中華学院は台湾系の学校で関帝廟の隣にある。いま校舎を建て替えていて運動場は使えないみたいだけど、とこでやってるんだろう?
近くの学校を借りてるんじやない?
夫の一言で、港中学へ。
あ!運動会っぽい音がする。
入って見学。
生徒数も少なくてこぢんまり。
小中高と全学年参加なんだって。

行ったのが遅かったのでもう閉会式でした。ここで先生をやってる友達を見つけて手を振ります。

閉会式の来賓の挨拶、中国語と日本語と入り混じってました。見に来てる家族は日本語率結構高い。


見終わってからすぐ近くの中華食堂でランチ。ここは台湾の友達に勧められていたお店で、ここの人が書いた本を翻訳して台湾で出版したんだと言ってました。

その本はまだ読んでないけど。
料理は美味しかった。
運動会帰りの家族が数組円卓を囲んでました。おじいちゃんおばあちゃんも遠くから来たみたい。運動会ですね。

中華街ラべルのビール



「中華街が地元」っぽい休日でした。

またまた南部市場へサイクリング。
こちらもリニューアルオープンで凄い人出。

そこへ行く途中、滝頭というところを通る。バスの営業所があったり、市電保存館があったり、今は何ということのない場所だけど昔はターミナルだったらしい。

自転車の走りやすそうな裏道を選んで走っていたところ、渋い商店街というか市場みたいなところがあった。

昭和なたたずまいがなんとも郷愁を誘うので自転車をとめてみる。
ほとんどの店舗がもう営業していないように見える。一軒だけ魚屋さんが営業してた。

調べてみると、この魚屋さん、美空ひばりのお父さんがやっていた店だそう。横浜に引っ越してきてから美空ひばりが横浜の根岸あたりの出身だと知ったんだけど、偶然通りかかったここが生家だったんだ。

今も、親戚が営業しているんだそうです。

元町チャーミングセールが始まりました。どんなイベントなんだろうか?とワクワクし、夫も休みだったので朝から元町のコーヒー店にモーニング食べに行きそのまま見物しました。
さすが初日、すごい人です。人気の店には開店前から行列ができています。
高級家具店など普段用がないから足を踏み入れたこともないですが、今日ばかりは呼び込みしていて、ついつい中に入ってみたり。高級な店ほど値引率が高かったりしますが、手の届く額ではありません。
それても普段入らないようなお店を覗くきっかけになって楽しい。何十万円もする商品の説明を丁寧にしてくれます。買えないのに。

あまり買い物をするつもりはなかったのですが、夫は買い物好き。なんだかんだと買ってしまいました。戦利品メモします。

濱文様の福袋2000円。
これだけは買いたいなと思っていました。



引っ越し早々割ってしまったリーデルのワイングラス。荒井板金さんで1割引。このお店明治5年創業!


カラカラさんで。タオル地のクッション2個。


近沢レース店で夫ご推薦のトラベルポーチ。


カフェラミルのコーヒー豆。


キャラバンコーヒーのコーヒー豆詰め放題。


着物のカムイさんで
藍染刺子の風呂敷半額。

ヨシダさんで雨傘500円というのも買いました。

この他に夫の洋服を買いました。

セールの魔力。
衝動買い多し!
でも楽しかったデス。

買い物好きじゃないのですが、チャーミングセールはお祭りみたいで楽しいですね。

ただいま「昔ばなし大学入門コース」受講中です。3ヶ月に一回、まる一日掛けた講義があります。前回7月のときに出た課題があり、その締切が近づいてきました。

仕事帰りにカフェに行ったりして勉強してましたが、いよいよ明日です!
今日は仕上げなくては!

元町のカフェに来ました。
ランチしてそのまま勉強。
そうしたら、窓の外が何やら賑やか。

何かの撮影やってるみたい。
お店の人に聞くと映画を撮ってるらしい。

遠慮して写真撮ったので全く判然としませんが、成田凌くんと清原果耶さんだそうです。ふたりとも朝ドラでもおなじみですね、
(成田凌はわろてんかのてんの一人息子、清原果耶はなつぞらのチハル)

なんとか課題を仕上げることができました。

南部市場でお昼を食べ、元気を取り戻したところで家に向け自転車を漕ぎ出します。

地図を見てて途中にちょっと気になるものを見つけました。「旧柳下邸」、なんだろ?
行ってみることにしました。


ふるーい金庫。

横浜で金属の売買で財を成した柳下家の屋敷だそうです。震災も戦災も免れて築100余年の日本家屋が横浜市によって管理されているんだとか。

横浜に引っ越してきて、在日米軍が身近になりました。沖縄だけでなく、ここ横浜にも敗戦以来延々と続く問題があります。

地図を見ていて気になっていた根岸の塚越エリア。近くまで来たので近寄ってみました。もう返還の話は決まってて、住人もすべて退去しているはずですが…

磯子警察で落としたスマホを受け取ったあと、
「せっかくここまで来たから、うちの会社まで行ってみない?」

どうやらスマホを落として連絡つかなかった間に何かが起きていて、その処理に行きたいらしい。

運動不足の解消にもなるし、と磯子区から更に南下、金沢区までやってきました。
途中の道は平坦で高速道路の下の道は歩道も広く歩行者はいないし、走りやすい。

夫の職場見学をしたあと、南部市場へ寄って食事。

ここは、もともと横浜市の卸売市場だったのですが、数年前に市場機能は中央市場に集約されてしまい、いまは民間に委譲されています。ちょうど一週間後に大きな商業施設「ブランチ横浜南部市場」としてリニューアルオープン予定だそうです。


一部仮営業していた食の専門街にある横濱家本舗という店でホッケ定食食べました。

ここなかなか楽しそう。
築地も市場移転後は一般客対象の施設になると言ってるけど、南部市場もそうですね。自転車で来るのは遠いけど、たまにはいいかな。

この間の台風の日、バスで行こうとしたら渋滞でとんでもなく時間がかかってしまったうちの夫。

「自転車で行けばよかったんでは?」

と思ったらしく、試しに行ってみたそうです。そうしたら40分もかからなかったと、喜びの連絡がありました。

が!その帰りに、荷台のバッグに入れておいたスマホを落としてしまったらしく、私が同期会に行ってるときに公衆電話からSOSの連絡が入りました(が、私も出先だったので何もできず)。

自分のスマホはネットで位置情報を掴むことができます。帰宅してパソコンで調べたら、とある交番にあるらしいことがわかったそうです。

あ!誰が届けてくれたんだ!

交番の番号を調べて電話したらやっぱり届いていたそうです。

落とし物は翌日には交番から本署へ集められるらしく、一夜明けて位置を確認したら、磯子警察にあると出ました。

私も休みなので、自転車で一緒に磯子警察へ行くことになりました。
自宅からの距離は5キロくらい。

警察の人はとてもていねいで、無事にうけとれました。磯子区の親切な方、ありがとうございました。

9/8日曜の深夜から、月曜の朝方にかけて、台風が関東を直撃しました。
横浜は朝方3時くらいが一番ひどかったのか、風の音で目が覚めました。
引っ越してきてはじめての台風。どんなだろうかと心配していましたが、建物が密集しているせいか、この古いアパートでも大丈夫でした。

翌朝、通勤路を歩いてみると台風の大きさがあちこちに。このへんでは雨より風の被害が大きかったようです。

電車が止まってたので私はいつもより少し遅れて家を出て、電車が動き出したのに合わせて、無事に出勤できましたが、南へ向かう夫は電車も動かず、バスで行ったものの、途中道路冠水などいろいろあり大渋滞で難儀したらしいです。

その後、千葉の惨状があきらかになるにつれ、暴風の恐ろしさを感じました。

9/7-8の二日間、元町商店街では「フードフェア」が開催されました。
飲食店を中心にしたイベントで、路上販売と音楽の演奏などがあります。

前売りチケットを買って楽しみにしていました。


初日は天気もよくかなりの人出。人気の露店には長蛇の列。


2日めは、台風接近ということで、雨が時々ザーッと降ってくるのだ、多くのお店が露天でなく店内販売になってしまいました。


それでもそれなりに行列が。


岩手野菜の直売所も大人気!


お酒もたくさん飲めます。


美味しそうでしょ。
地の利を活かして、自宅に持ち帰ってゆっくり食べました。

岩手の直売では「ミズ」
という山菜を買いました。

湯がいてめんつゆかけると美味しいらしい。

すこし一時の酷暑が和らいできた日曜、自転車で図書館へ出かけた。
予約していた本が用意できたとの連絡をもらったから。

中区の図書館と中央図書館の二つをはしご。
運動不足の解消のため、あちこち寄り道しながら。
どちらも私の生活圏から微妙に遠い。
せめて駅の近くにあればいいのになぁ。

都内の方が図書館は便利だ。
数が多いし、駅から徒歩圏にある。

横浜の中央図書館はとても大きいけど、山の上にある。
歩くの辛い。
中区の図書館は駅から離れた住宅地にある。
うちからだと、徒歩40分。
それでも、中区の図書館に来るのは2回目。
中央図書館は3回目。
やっぱり図書館好き。

中央図書館は若い人もそれなりにいたけど、中区の図書館は高齢の男性ばかり。
女性はほとんど見なかった。
日曜なのになんでかな?

台湾の友人に招待券をもらいました。
横浜本牧にある日本庭園「三溪園」のことは知っていましたが、「三溪」が人の名前だったとは、今回横浜に引っ越してきてようやく知ったところです。

見ごたえのある展覧会でした。

https://harasankei2019.exhn.jp/

夏休み5日目。
昨日の「鎌倉江ノ島パス」は楽しかった。
今日は横浜市内でウロウロしてみよう。
そうだ、地図を見ていた時に気になっていた「三殿台遺跡」へ行ってみたい。

ルートを調べると、バスで近くまで行けそう。朝のうちはまだ歩けるけど、日が高くなったらバスで移動したいもの。
調べてみると、バスの車内で1日乗車券が買えるそうだ。

近所のバス停から乗り込み、運転手さんに「一日日乗車券でお願いします」というと、持っていたPASMOから600円が引かれ、乗車券がセットされた(らしい)1回乗車220円なので3回乗ったら元がとれる計算。

根岸森林公園の高台を超えて、市電保存館までいく。
途中で雨がザーザー降ってくるが下りるころには止んでいた。
ラッキー。

横浜というトコロは、本当に坂が多い。丘陵地に住宅がどんどん広がっている。そしてこの遺跡は、その中でも一番高いところにある。
古代も高台が住居に適していたのだ。

それにしても坂が急。階段も多い。
こんなところに沢山家を建てて凄いなぁ…。


高台に広がる遺跡。

ここは、縄文、弥生、古墳各時代に渡り、200戸以上の住居跡が発掘されたのだそう。よっぽど住みやすかったんだなー。


発掘されたところを建物で覆って保全している。中には入れないけど。興味深し。


竪穴式住居の復元もされています。しかも、縄文、弥生、古墳各時代のものが一つずつ。これも興味深い。


古墳時代になると竈もあるの。

暑くなってきたので、バスで丘を下ります。ここからのバスは弘明寺行き。
奈良時代の創建と伝わる弘明寺にも行ってみたいと思っていたので、渡りに船(バス)。


弘明寺の門前にはアーケードのある商店街があります。


う、また階段だ。


撮影禁止でしたが、ここには平安時代の作と伝わる木造の十一面観世音菩薩があります。

拝観料500円。

こんなお守り腕輪をもらえました。
真言宗っぽい。


門前商店街でベトナム料理。


そこからまたバスに乗り、今度は松原商店街へ。あいにくお盆のせいか店はほとんど休みでした。


更にバスを乗り継ぎ、野毛山の市立図書館へ。


横浜の歴史関係の本を読んで夕方まで涼みました。そこからまたバスを乗り継いで帰宅。そんなに遠くには行きませんでしたが、初めて行くところが多くて楽しみました。一日乗車券はつかえます!

夏休み4日目。
夫は仕事なのですが、朝食を近所のドトールコーヒーで食べて、そのまま一緒に電車に乗りました。さて、どこに行きましょう?車内で、「そうだ、鎌倉の大仏見たことない。行ってみよう」と思いつきました。

大船駅で鎌倉〜江ノ島〜藤沢の一日乗車券を買い(700円)鎌倉から江ノ電で長谷へ。
この「鎌倉江ノ島パス」は、範囲内のJR、江ノ電、湘南モノレールが乗り降り自由になるパスです。

雨が降ってきて、古都散策にはいい雰囲気です。

鎌倉大仏〜高徳院。
拝観料200円。
朝早いのに中国人観光客が多かった。


大仏さんの中にも入ってみました。(20円)
たくさんの部品をつないで作られているのがわかります。


長谷の街は観光化されてはいますが、
裏通りなんか落ち着いた感じでした。


大仏さんは満足しました。
せっかく一日乗車券買ったので、江ノ電で江ノ島を目指します。
江ノ島にも行ったことない気がします。
雨が上がって青空が見え始めました。

腰越駅で降りて海水浴場へ。

朝の雨のせいか、海水浴客はまばら。台風の影響もあって波が高い。
江ノ島の洲鼻通りを通って江ノ島駅へ。


古くからの観光地。
こんな建物も残ってます。


江戸時代の道標。
江ノ島自体はまた来ることもあると思うので、今日も行かずに乗り物に乗りましょう。


素敵な構えの羊羹やさんでお土産を買いました。
100年以上続いてるのだそう。


江ノ電江ノ島駅は素通りして、湘南モノレールへ。
いよいよ暑くなってきました。

ここから、大船を目指します。

湘南モノレールは山がちなところを走るのですが、かなりスピードも出て、乗ってるだけで楽しい乗り物でした。


大船駅では、一日駅長体験やってるらしく、子どもが構内アナウンス頑張ってました。可愛かった。

昼に荷物の受け取りがあるので一旦帰宅します。
荷物受けて、シャワー浴びて、お昼ご飯食べて、再度でかけました。
大船までの2往復がもったいないけど、せっかくの一日乗車券なので。

まず藤沢駅へ。
江ノ電の駅の入ってるビルに藤沢市図書館があり、とても開放的で良いところだったのでしばらく読書。


海水浴場は「遊泳注意」


藤沢から江ノ電に乗ります。
稲村ヶ崎駅で下車。
海を見に行きます。

雄大な海です。
海岸は日陰もなく暑いので、移動。
住宅地をひと駅歩いて極楽寺駅を目指します。
朝、通った時に雰囲気のいい駅だなぁと思っていたので。


雰囲気のいい駅でした。
関東の駅100選に選ばれているのだそう。
ホームの下を谷川が流れてるのです。


江ノ電終点の鎌倉まで行き、カフェで休憩していたら、夫から帰るコール。
鎌倉観光はまたの機会にして、帰途につきました。
途中の駅で夫と合流して帰宅しました。

思いつきの湘南観光でしたがとっても楽しかった。
涼しくなったらまたやりたい。
こういうパスは便利ですね。
景色を見ていて、「ここ下りてみたい!」と思ったらすぐに下りれるのがいいです。

お盆休みは遠出はせず、生協の訪問を受けたり、近場をウロウロして過ごしてます。

一日は大阪に住む韓国人の友達が遊びに来ました。そこで、同じ横浜に住む韓国人の友達と三人でプチ観光しました。(というのも大阪の彼女は富士山登山の帰りに寄ってくれたので5時間くらいしか時間なかったのです)

中華街で 食事をしたり 元町商店街をぶらぶらしたり 港の見える丘公園でお茶したり 山下公園からシーバスに乗って 赤レンガまで行ったり なかなか盛りだくさんでした。

もう 9回も 富士登山をしていると言う 彼女に今回の富士山の様子を聞いてみた すると 外国人の登山者は多い と言っていたが これまでいつもたくさんいた韓国人の登山客は 今回一人もみなかったそうだ。その他、今の日韓関係悪化の影響なんかを話した。

確かに、前はあちこちから聞こえてきた韓国語がほとんど聞こえなくなってる。彼女たちの生活には直接の影響はないみたいだけど、早く改善してほしいな。

郵便局に書留郵便を取りに行った。
うちのエリアの本局は日本大通り駅の真上にあって便利。

仕事帰りに途中下車して郵便を受け取ったあと、通りに出ると、このライトアップされた通称「ジャックの塔」開港記念会館が目に飛び込んできた。

連日の酷暑で夜になっても気温が下がらないけど、幸い風もあるしちょっと散歩してみよう。

通称「キングの塔」神奈川県庁。
涼しくなったらちゃんと見学に来よう。

通称「クィーンの塔」横浜税関。
この三つを「横浜三塔」と呼び、ミナト横浜のシンボルになってます。

海です。

ここは「象の鼻」と呼ばれる突堤があって今は一帯が象の鼻パークという公園です。
風が心地よく、みなとみらいの夜景がきれいです。

昔は貨物列車のための鉄道が通っていて、その軌道の一部が遊歩道になってます。

山下公園の手前で高架は取り壊されてますが、昔初めてここへ来た頃はまだのこっていた気がします。

山下公園に入るとぴたっと風が凪いでしまって暑い。公園内は観光客やカップルに混ざって、ランニングする人たちが大勢いました。

山下公園からホテルニューグランドの方へ出て、今度ここのカフェてお茶したいなーなどと思いましたが、すぐに隣のスターホテルの屋上ビヤガーデンの看板に目を奪われました。こっちですネ。似合うのは!

それにしても暑いです。
朝から夜中まで暑い。
早く涼しくなってほしい〜〜。

日曜日

暑くなりそう。朝からせっせと洗濯。
前の家はとにかく風通しが良くてビュービュー吹いてたけどここは今ひとつ。洗濯はこまめにしないと乾かすとこない。

昼前に自転車ででかけます。
今日の目的地は「横浜橋通商店街」。

ここも仕事帰りに一度寄って、夫を連れてきたいと思っていたところ。
日曜の昼間は賑わっています。が、閉まってる店もちらほらあって、平日のほうが全開パワーを味わえるのかもしれません。

あらかた歩いたところで、横丁に「牛肉麵」の看板。
台湾料理かな?
おなかも空いたしお昼にしましょう。


この構えが、ディープな感じです。

中に入ると、狭い店でカウンターのみ。お客は私たちだけでした。
おススメのものを軽く3品ほどたべました。
かなり本場の味でした。


台北出身で来日して30年になるというご主人。
料理にこだわり相当あるみたいでした。


惣菜屋さんやキムチ屋さんで買い物して、しばらくうろうろ。
このあたりは、横浜最後の遊郭があったらしい。
去年亡くなった落語家の歌丸師匠は横浜の遊郭で生まれ育った話が有名ですが、まさにここ。
遊郭の名残りはあまりありませんでしたが、おおとり神社の柵に「遊郭」の文字がありました。
写真撮るの忘れました。

汗だくになったので一度帰宅。
買ってきたお総菜を軽く食べて、2時前に再度出発。

次の目的地は、昨日も行ったイタリア山公園。
今日の2時から無料コンサートがあると昨日聞いてきたので、せっかくだから行ってみようかなと。

昨日と打って変って、たくさんの人が詰めかけていて、立ち見が出ていました。
立ち見は辛いなぁと思ったので、昨日本を読んでた2階へ。
演奏が始まったらきっと聞こえてくるでしょう。

涼みながらまた本を読み、コンサートをうっすら聞いて。涼みました。

そのあと、昨日はいけなかった隣の外交官の家へ。
前にも来たことありますが、ここは、マンガ「のだめカンタービレ」の中で、「千秋センパイ」の実家のモデルになってるんですね。

のんびり散歩して帰宅しました。

この週末は
ベイスターズの横浜
昔の繁華街~伊勢佐木町
下町ムードたっぷりの横浜橋商店街
山手の洋館で室内楽コンサート

と色々な面を感じた週末になりました。

横浜って面白いところですね。

引っ越して三回目の週末です。
選挙ですが、もう前の住所で期日前投票済みです。
金曜日の夜から休み気分が始まります。
まず日本大通りで途中下車。
横浜公園を抜けて、伊勢佐木町を目指します。
横浜スタジアムでは試合中。
夏祭りのように盛り上がっていました。

伊勢佐木町にある有隣堂書店へ。
よく駅ビルに入っている大型チェーンですが、ここが本店なのだそうです。
関東大震災や空襲、米軍の接収などの波乱の歴史があるそうです。
戦後建て直された6階建ての店舗。味がありました。

有隣堂は出版もやっていて、この無料の広報も読みごたえあり。

不二家洋菓子店の2号店も伊勢佐木町にあります。
知らなかったけど不二家って横浜元町で創業されたんですね。(一号店は関東大震災で閉店)

夫と待ち合わせして夜のイセザキモールを散歩しながら帰宅。
それにしても蒸し暑い夜で汗だくになりました。

土曜日

午前中は宅配便を待って(前の家には宅配ボックスあったんですが、ここにはないので宅配受け取りがなかなか大変です)、午後からでかけます。

今日の目的地は「イタリア山庭園」。
何年か前に一人でふらっと来たときに、横浜の歴史関係の本が自由に読めるようになっていたのを覚えてます。
あのときは家も遠かったからゆっくり出来なかったけど、今は閉館までいても大丈夫。
記憶では本はブラフ18番館にあったはず。


あった!
ここです。
こんな感じの素敵な部屋でゆっくり中区の歴史を読みます。

ここへ来てから散歩が楽しいのですが、歴史を知ってたらますます楽しいだろうと思って。
まず概略だけでも頭に入れたいところ。
横浜山手の洋館群といえば観光地ですが、そんなにお客も多くなく、のんびり読めました。
「雨やんだねー」なんて遠くで話してる声が聞こえて外を見ると、たしかに地面が濡れてる。
あ!と思って一度帰宅。洗濯物を取り込んでから戻ってきました。
こんなことできるのも、近所に来たからですね。

閉館までいたので隣の外交官の家は外から見ただけになりました。


夜は近時夜の中華屋さんで食事したあと〜ここは引っ越し当日にお昼食べに来て以来でしたが、お店の人が「もう落ち着かれましたか?」なんて声かけてくれてうれしかった。客商売ってこういうの大事よね〜夜の散歩は横浜スタジアムです。

前の日通りがかったらお祭りのように楽しそうだったので、夫にも紹介したくなりました。

中日との試合のようです。
土曜なので昨日よりもっとたくさんの人がいました。チケットは完売とのこと。

目当ては場外にある「パブリックビューイング」 「ハマスタBAYビアガーデン」です。公園の芝生に大きなモニターがありテレビの中継が見られるようになっています。今日はテーブル席まで用意されてるし、簡易のステージもあって攻守交代時間にはパフォーマンスあるらしい。
昨日は公園のベンチもたくさん空きがあって、座るところは適当でいいかなと思ってたのですが、そういうところはびっしり人で埋まってます。
地面に座ってしばし観戦。
野球わかりませんが、ファンに囲まれて見るのは楽しいものです。
でも今度は折りたたみイス用意したい。

最後まで見ていると何千人もの人に揉まれると思ったので7回が終わったところで、球場を後にして帰宅しました。

引っ越して間もない頃、家の近所のカフェでコーヒーを飲みながら「引っ越してきたばかりんですよー」なんて話をお店の人としてたときに、おすすめされたパン屋さん。

元町周辺には、ウチキパンやポンパドゥル本店などの有名パン屋があり、どこも美味しいのですが、今のところ我が家では、こののり蔵さんのパンが一番人気です。

上の写真は、張り切って行ってみたら休みだった初回の衝撃。


しきりなおして数日後、閉店間際にすべりこみ「食パンならあります」と言われて買った食パン。

これが!
とっても美味しかったのです。

その夜、ちょっと味見、と一人一枚ずつ食べ、翌日の朝一人二枚ずつ食べてあっという間になくなってしまいました。

次に買いに行ったのは、閉店20分前。

このくらいは残ってたのですが、目当ての食パンは売り切れてました。

残念!

(もちろん惣菜パンとか買いましたけど)

早い時間に行かなきゃだめだと、休みの日に再チャレンジ。

休みの日は、狭い店内に入れないお客さんが外で待っているほど。
まっすぐレジへ行き、食パンありますか?とたずねましたら、最後の一個でした。危ない危ない。油断のできない人気店です。

のり蔵
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町81
045-264-9751

先日の本牧散歩中、お腹が空いたので町の中華屋さんに入った。
何にしようかと迷ったときにテーブルの上に「サンマー麺」の文字が。

サンマーメン?
聞いたことはあるけど、食べたことないな。

お店の人に「サンマーメンってどんなものですか??」と尋ねる。

「もやしがのってるもので…食べたことない?横浜だとどこにでもあるでしょ?」

「引っ越してきたばかりなので」

「じゃ食べたらいいわ。美味しいわよ。」

ということでやってきたのがこちら。

横浜が発祥のご当地麺のようです。
熊本のタイピーエンのようなものかしら?

店のおかあさんが、私にサンマーメンを持ってきてくれたとき、なぜかどんぶりが2つあった。

「おまちどおさま、これがサンマーメン。そしてコッチはワンタン麺」

他のお客さんの注文で宣伝をするというたくましさ。ワンタン麺も美味しそうでした。

ここへひっこしてきて一度行ってみたかったのがマイカル本牧だったところ。今はイオンが入っているというのは知ってたけど、どんな感じなのか?

そこで、家からテクテク歩いて行ってみた。結構な距離がありますが、梅雨ざむだし、散歩向き。

本牧通りは、途中までは庶民的な商店街が続き(一部はご多分にもれずシャッター化)、ここもまたゆっくり来て散策してみたいと思わせます。

山手警察署のあたりから街のつくりが一変、大型マンションや大きな商業施設が増えます。

そしてこの先にマイカル本牧だったところがあるのです。

第一印象、とっても寂れていました。というか、身の丈にあったお店の雰囲気とサイズになっていた、と言えるのかもしれません。
バブルの頃に建てられた凝った建物は、天井は低いし、入り組んだ階段など今から見ると古臭くて使いにくい印象しかありません。

こんなだったっけ?

極めつけは、ワンフロアまるごとパチンコ屋になっていたこと。マイカル時代、おしゃれで最先端だったことから考えると、辛い日本経済を象徴してるようです。

建物群をつなぐペデストリアンデッキから、公園に入れる構造はそのままだったので、本牧山頂公園にも行ってみました。ここは何一つ覚えてませんが。


けっこうな高台ですが、近所の人たちが犬を連れて散歩していました。

帰宅してから本牧のことを調べました。敗戦後長く米軍に占拠されていた場所だったんですね。それが返還されて、バブル期だったこともあり、普通なら到底やっていけないようなショッピングモールを作ってしまったってことみたい。横浜には、米軍施設がかなり多かったというのも知りました。(未返還の場所もある)

知らないことはたくさんあるなー。

参考地図【1966年と現在】

参考航空写真【70年代と現在】

本牧山頂公園も米軍宿舎が立ち並んでいたことがわかります。

この興味深い比較画像は今昔マップから。

引っ越して2回目の休みでした。
連休だったので、1日はホームセンターなどに行き、家を整える時間にし、もう一日は最寄りの図書館まで行きました。歩いて1時間ほどの場所にあるのでウォーキングを兼ねて。
郷土関係の資料が充実していました。
これから、少しずつ横浜の歴史も勉強していこうと思います。
帰宅後ネットで大正関東地震(関東大震災)の被災写真をみました。
今自分が住んでいる場所が映っていました。
こんなにひどかったのか!と絶句しました。
これまでにも写真など見たことはあったと思うのですが、やはり自分がその場所に身を置いている状況で見るとまた感慨が違ってきます。
拡大してみてください。
ほとんど建物は残っていません。
これは山手の高台から現在の石川町駅方面を写した写真で、パノラマ写真の1部だそうです。
左奥から川が流れています。中村川で石川町、元町の商店街に並行して流れている川です。(西の橋より下流は「堀川」)
この写真の中央が現在石川町駅があるあたり。
手前にある道に電車の軌道らしきものが映っていますが、これが西の橋から山手トンネルへ続くバス通りで画面右端あたりに「元町交差点」があります。
川に並行する道が3本見えます。
川に近い方が、元町交差点につながる石川町アイキャナル商店街。
2本目がリセンヌ小路。
3本目が今の元町バス停で、セブンイレブンがあるところかな。