夏休み4日目。
夫は仕事なのですが、朝食を近所のドトールコーヒーで食べて、そのまま一緒に電車に乗りました。さて、どこに行きましょう?車内で、「そうだ、鎌倉の大仏見たことない。行ってみよう」と思いつきました。
大船駅で鎌倉〜江ノ島〜藤沢の一日乗車券を買い(700円)鎌倉から江ノ電で長谷へ。
この「鎌倉江ノ島パス」は、範囲内のJR、江ノ電、湘南モノレールが乗り降り自由になるパスです。


雨が降ってきて、古都散策にはいい雰囲気です。


鎌倉大仏〜高徳院。
拝観料200円。
朝早いのに中国人観光客が多かった。


大仏さんの中にも入ってみました。(20円)
たくさんの部品をつないで作られているのがわかります。

長谷の街は観光化されてはいますが、
裏通りなんか落ち着いた感じでした。

大仏さんは満足しました。
せっかく一日乗車券買ったので、江ノ電で江ノ島を目指します。
江ノ島にも行ったことない気がします。
雨が上がって青空が見え始めました。
腰越駅で降りて海水浴場へ。

朝の雨のせいか、海水浴客はまばら。台風の影響もあって波が高い。
江ノ島の洲鼻通りを通って江ノ島駅へ。

古くからの観光地。
こんな建物も残ってます。


江戸時代の道標。
江ノ島自体はまた来ることもあると思うので、今日も行かずに乗り物に乗りましょう。


素敵な構えの羊羹やさんでお土産を買いました。
100年以上続いてるのだそう。

江ノ電江ノ島駅は素通りして、湘南モノレールへ。
いよいよ暑くなってきました。

ここから、大船を目指します。

湘南モノレールは山がちなところを走るのですが、かなりスピードも出て、乗ってるだけで楽しい乗り物でした。

大船駅では、一日駅長体験やってるらしく、子どもが構内アナウンス頑張ってました。可愛かった。
昼に荷物の受け取りがあるので一旦帰宅します。
荷物受けて、シャワー浴びて、お昼ご飯食べて、再度でかけました。
大船までの2往復がもったいないけど、せっかくの一日乗車券なので。
まず藤沢駅へ。
江ノ電の駅の入ってるビルに藤沢市図書館があり、とても開放的で良いところだったのでしばらく読書。


海水浴場は「遊泳注意」

藤沢から江ノ電に乗ります。
稲村ヶ崎駅で下車。
海を見に行きます。


雄大な海です。
海岸は日陰もなく暑いので、移動。
住宅地をひと駅歩いて極楽寺駅を目指します。
朝、通った時に雰囲気のいい駅だなぁと思っていたので。

雰囲気のいい駅でした。
関東の駅100選に選ばれているのだそう。
ホームの下を谷川が流れてるのです。


江ノ電終点の鎌倉まで行き、カフェで休憩していたら、夫から帰るコール。
鎌倉観光はまたの機会にして、帰途につきました。
途中の駅で夫と合流して帰宅しました。
思いつきの湘南観光でしたがとっても楽しかった。
涼しくなったらまたやりたい。
こういうパスは便利ですね。
景色を見ていて、「ここ下りてみたい!」と思ったらすぐに下りれるのがいいです。