コンテンツへスキップ


私は子供の頃から寒がりで冬が苦手。

でも、この冬は(暖冬ということももちろんあるけど)それほど寒いと思うことがない。ある、寒さ対策を実践しているから。
どんなときに寒いと感じているかというと、それは外出時ではなくて家にいるとき!夜の茶の間や朝の台所、洗面所。
夜の茶の間で寒く感じてくると、たくさん着込んで動きたくなくなる。そしてますます寒くなるという悪循環。
去年まで住んでいた家は、高気密で日当たりもいいしリビングに床暖房まであったのだけど、それでも寒くて24時間暖房を入れ続けたりしていた。
それが今年は寒くない。
正確には「寒さに震える時間がほとんどない」
その秘密はお風呂。
前の家よりも格段に寒いはずの今の家(隙間風もあるし階下に部屋ないし)、DIYで断熱対策したけれど、部屋を暖めるにも限界ある。
そこで、「寒い」と思ったらすぐお風呂に入ることにした。幸い、浴室が狭く浴槽もミニサイズなので、5分もあればたまる。そこに15分位つかっているとポッカポカになる。2時間くらいは持続する。そして、身体が冷えないうちに布団に入る。
朝も入る。起きたらまず湯船につかって汗をかく。そうすると、それから2時間近く、職場につくまでポカポカだ。
前の家は脱衣所もお風呂も寒かったからお風呂の準備するのも億劫だったんだけど、今の家にはそもそも脱衣所なんてものもないし(リビングにお風呂がついてるかたち)。部屋が狭くてグレード落ちてるんだけど、かえってよかった。
今朝はこの冬一番の冷え込みで、初めて0度になったみたい。
このままこの対策で春まで頑張るぞ。

引っ越してからいろいろなことが変わった。大きな変化もあるけど小さな変化もある。
小さな変化を思いつくまま記録。
● 駅までの道のりが苦にならない
以前は駅まで5分だった。今は12分くらいかかる。
でも、不思議なことにこの12分という長さがなかなか良いことがわかった。
寒い朝も12分歩くとポカポカしてくる。以前はあたたまる前に駅についてしまい、ずっと寒いままだった。
歩く道が商店街なのと住宅地なのでは大違い。商店街を歩いていると、12分でも短く感じる。苦にならないのは、商店街の屋根の下を歩くと雨に濡れずに済むというのも大きい。
これまでずっと駅近に住むのがいいと思っていた。が、単に距離ではなくて、駅までの道のりに何があるかがもっと重要だと気がついた。
●ベクトルがいくつもある
これまで住んでいたところは、電車が主要な交通手段で、バス便はわずかだった。そのため、人のベクトルも 駅に向かう↔駅から離れる の一直線上。
よく散歩をしたけど選択肢が多くはなかった。
今の環境は鉄道が2本あり、バス便もうんと多い。人もいろんな方向に歩いている(感じがする) 何も予定がない休みの日などに「どこに行こうかな?」と思って選択肢がたくさんあるのはそれだけで楽しい。
●Cafeの効用
以前の住まいも良い環境だったのだけど、不満は近所に気軽に行ける喫茶店(禁煙席がある店)がなかったこと。仕事帰りにちょっと寄れる店がないのを残念に思っていた。途中下車するなら有るけど、ゆっくりしてからまた電車に乗るというのはちょっとおっくう。
今の環境は最寄り駅を降りて帰宅するまでに7 軒くらいカフェがある(全部気楽なチェーン店)。これは私にとってはかなり魅力。時々一時間くらい寄って、昔ばなし大学や中国語などの勉強をしたりすることもある。
仕事と家庭の間に少しの時間でも一人でゆっくりする時間を持てるって結構大事。
レストランや居酒屋ではだめで、やっぱりカフェがぴったり。

先日、コーヒーを頼んで、恒例のセンター試験問題に挑戦した。
●街の変化が速い
前の家は、町工場の多い地区の住宅地。
駅前には商店街や飲食店街もあったけど規模は小さかった。
今度は商業規模が前より大きいせいか、店の入れ替わりが激しい。
引っ越してきて半年のうちに、新開店、閉店などをたくさん見た。特に閉店が多い。「今度行ってみたいな」と思う店に限って、行く前に閉店してしまうような気がするというのは冗談としても、この年末だけでも、行ってみたいと思っていた店が4軒閉店してしまった。

前に住んでいた都内の南インド料理屋さんで隣の席になってちょっとだけおしゃべりした人をインスタグラムでフォローしてるのですが、その方があるカフェで一日シェフになって自慢のカレーを提供するというイベントがあったのででかけてきました。

上の写真がそれ。

全く玄人裸足。
団塊の世代の方と思いますが、この世代は豊かな暮らしをしてますね。
経済的にもですが、文化的にも。生活を楽しむことに貪欲だと思います。
見習いたい。

近くまで来たので、前のマンションの花壇植えた草木がどうなってるか見に行ってきました。
ひと夏越してチェリーセージやルリマツリが元気に繁茂していました。

シマトネリコも元気でした。
マンションの方々がお世話してくださってるんたと思います。

また時々見に行こう。

引越し先にガスコンロがなかったので、パロマのを新しく購入しました。
商品説明を見ていたら魚焼きグリルのところに設置する「グリルパン」というのが別売りであり、評判がとても良かったので、最近買ってみました。

で、使ってみたらとっても良いのです。
魚焼きグリルがまるでオーブンのように使えます。
一応、電子レンジとオーブンが一緒になった「オーブンレンジ」というものを持っているのですが、皿を取り替えたりするのが面倒だし、電気オーブンは時間もかかるのでほとんど使ったことはありませんでした。

肉とか野菜を切って並べただけで、10分ぐらいの加熱時間でとってもおいしい料理になります。
肉はとっても柔らかく焼けるし、野菜はうまみが逃げない感じです。

それに特筆すべきは、フタつきなので、魚焼きグリルの庫内が全く汚れないことです。
これはいい!
いままで魚焼きグリルはよく使っていましたが、手入れが面倒でした。
もともと、油を使わないグリル料理が好きなので、これはこれから大活躍させるぞ。
それに、それにこのグリルパンはそのまま食卓に載せられるので、食器が一つ省けてそれも便利。

私が買ったのはこれ
パロマの純正品だったので6000円くらいしました。
もっと安いものがいろいろあるみたいですね。
  ↓  ↓  ↓
パロマ オプショングッズ PGD-7Y(チェダーイエロー) ラ・クックセット


引っ越して1か月がたった。
街中なので飲食店はたくさんあるものの、スーパーが今ひとつ不便。
無いわけではないのだけど、日常の動線の中にない。
途中下車しないといけなかったり、駅から自宅とは反対方向へ歩かなければならなかったり。
動線の中にあるのは、高級スーパー、自然食品の店、コンビニ、ミニスーパー。

そこで、日常使いのものは生協を利用しようかなと思って、検討中。
前の家もスーパー近所にあったけど、それでも生協を便利に使ってたものね。

今の住まいで利用できる生協は4カ所あるらしい。
とりあえず、資料請求してみた。
また、初回のお試しセットなどがあるところはそれも頼んだ。

が!

配達時に在宅の必要があるそうで(食品だし、説明もしたいしってことらしい)
会社を早退して対応することにした。

今月中にはどこかに加入して、重たいものや野菜などは配達してもらうことにしよう。
通販は玄関前に置いておいてもらえないことが多いけど、生協は玄関前に置いておいてもらえるし。
便利なはず。

久しぶりに職場から遠い家に住んでいる。
思いがけない効果に気が付いた。
休日に仕事のことを全く思い出さないのだ。
休日に限らず、平日でも家の最寄駅に着いた時からすでに「モード」が切り替わっている。

職場から家が遠いなんて大変そう。

と、あまりよい印象はなかったのだが、実はこんな効用があるのだと気が付いた。

新しいすみかは周りの住人がにぎやかなところだ。
前の家の住人が静かだったのと対照的。

隣の家には赤ちゃんがいる。
この赤ちゃんが昼夜を問わずによく泣く(親は睡眠不足だろうなぁ)。
上の階には、幼児がいる模様。夜にきゃっきゃきゃっきゃとご機嫌な声が聞こえる。
たぶんパパが帰宅後に遊んでくれてるのかな。とっても楽しそうに走り回っている。
こちらも思わず口元ほころぶ。
お向かいの2Fは耳の遠くなったお爺さんがいる。夜大音量でテレビを見てるのがこちらまでよく聞こえる。
噂では大学の先生だったんだって。
1Fはバーで、深夜までお客さんでにぎわっている。陽気がいいときは開け放って営業しててにぎやかなのが聞こえてくる。
さらには前の道は酔っ払いが騒ぎながら通る。
べランダで洗濯物を干してるとお向かいの人と目が合って、ごあいさつ。

何とも長屋的。
人が近くに住んでいるのが実感できる。
うるさいと言えばかなりうるさいんだけど、こういう暮らしも悪くないな~と思ってる。


引っ越してきたらやはり食器を保管する場所が足りない。貰い手がつかなかった食器は全部持ってきたんだけど、処分しなくちゃ。

ネットに載せるの手間だなあ。でも、捨てるのももったいないから、試しにアパートの一階の道に面したところに並べてみた。

「ご自由にお持ちください」と書いて。

そうしたら、半日でほとんど無くなってた。前の家と違って商業地域なので人通りもそれなりにあるし、やっぱりみんな「タダ」が好きダヨネ(笑)。
捨てなくてすんで私の心も痛まない。良かった。


写真は横浜の「日本大通り駅」にあった、横浜三塔のレリーフです。

7月から新しい生活が始まりました。
通勤時、見慣れない景色の中歩くのが楽しいです。
また、電車の何両目に乗るのがいいのか?
何時何分の電車がいいのか?
帰りは何両目がいいのか?
毎日変えて調査中です。

夫の職場が近くなったので朝の時間に余裕ができ、朝食前に散歩したりもしています。
旅行しているようなそんなワクワクした感じです。


最後の掃除中

6月の最終日、ちょうど日曜だったので、この日を完全退去の日として、管理会社立ち合いのもと鍵を返却することになっていました。
それまで、3晩泊まり込んで掃除したので、かなりきれいになりました。

立ち合いには管理会社のヒトだけでなく、大家さん、それにリフォーム業者さんまできてました。
わ~いろいろあら捜しされたら困るなぁ。と思いましたが、10年以上住んでいますからそりゃ、あちこちガタは来ますよね。
無事に引き渡しが完了しました。
泊りこんでいた荷物をスーツケースに詰めてごろごろひいて帰ります。
布団はもう新居に持っていけないので、粗大ごみで処分しました。


帰りに近所のワインショップに立ち寄りました。
近所の友だちがたまたま来ていて、カンパイして別れました。

7月からは完全に神奈川県民です。
(でも参院選は東京で投票するけどね)

火水と新居で片付けしたあと、木曜から前の家に戻って掃除してます。(昼間は仕事)

家具など全部搬出したあとなので掃除も捗るんですが、流石に10年以上の汚れたちは手強いですね。
あっという間に時間が過ぎていきます。

今日はここから最後の出勤だったんですが、「この駅から朝電車に乗るのも最後かー」なんて思うと離れがたい気持ちになります。

これはベランダで育ててた草をマンションの植え込みに移植したものです。
外の花壇にも植え替えたんですが、これはオートロックの中にあるので、もう見られなくなってしまいますね。

先月植えたから、しっかり根付いてかなり育ってきました。

お世話になったマンションへの恩返しです。

引越しました。
(まだ旧宅の掃除を残していますけど)

大車輪で荷造りして、引越し屋さんに運んでもらい、荷解きをして、役所への転入手続、警察署での免許証の住所変更まで済ませました。
2日間仕事を休んだので結構はかどりました。


引越し屋さんはプロですね。

1時間くらいで荷物の運びだし。家具の分解。などなどバンバンやってくれました。


空っぽになった部屋。
声が響きます。


軽く掃除をして電車で向かいました。
引越し屋さんの方が早くついていて、すべて運び込み終わっていました。
(夫に仕事場を抜けてもらって新居のカギを開けてもらいました)
箱だらけ。
モノはずいぶん減らしたつもりだったけど、もっと減らさないとダメかな。


電話の工事も来てもらいました。
昔の建物で、電話線の口は玄関にあります。・・・困った。


午後じゅうがんばって、何とかこのくらいまでにはしました。


引越し初日は夕食後、山下公園に氷川丸を見に行きました。

2日目は午前中部屋の片づけをした後、自転車で役所めぐり&買い物です。

中区役所はインターナショナルです。


途中、山手町の「えの木てい」でお茶。


ホームセンターへ行き、いろいろ買い揃え。

ここで、時間切れ。

月末までは前の家に戻って、夜な夜な掃除をして月末最終日に不動産屋さん立ち合いのもと鍵の返却です。
新居の片づけはぼちぼちやって行きます。

さて、あと2日で引越しという日曜日。
朝から大車輪で荷物の片づけをしていたのですが、そこへ一通のメールが。
カード会社からです。
曰く「あなたのカード、不審な使用があったので今停めています。連絡ください。」というもの。
こういう連絡させる系のメールは詐欺も多いので、念のためにメールに書かれた電話番号をネットで検索。カード会社に間違いなさそう。
というか、実は数か月前にも夫のカードが不正使用され、同じような連絡をもらってたので、まぁ今回も本物だろうとは思ったのですが。(前回は詐欺かもと思ってしばらく連絡しないで放置してたら、電話がかかってきた)

カード会社「30分前くらいにアメリカのサイトで十数万円の買い物をしましたか?」

私「いいえ、今日は一回もカードを使っていません。」

カード会社「ではご利用をさかのぼって確認します。朝の8時●分に××円がUSドルで使用されています」

私「つかってません。」

カード会社「朝の9時●分に××円がユーロで使用されていますが・・」

私「違います。」

.
.
.

と、こんな感じで、数時間の間に合計10数件の不正使用が行われていました。
国もアメリカ、オランダ、スペイン、イギリス、シンガポールとあちこちでした。
金額も数百円から十数万まで。
さらに、買い物しないで「カードの登録だけ」というアクションも何件か。

カード会社では、この使用のされ方は怪しいと分かるようで、すでに私のカードは使えないようになっていました。これもAIでチェックしてるんでしょうね。

最近海外に行ったか?
カードをどこかに置き忘れたりしたことがないか?
など心当たりを一応確認されましたが、カードの管理には気を使っている方だし、先週韓国行ったけどカードは一回も使わなかったし。

カード会社の人の話では、今回のケースは私のカードが偽造されたとか、情報が流出したということではなさそう。ランダムに番号が試されるうち私の番号にあたり、セキュリティーの甘いサイトで使われたというものののようです。

それじゃどんなに気をつけてても、防ぎようがないということですね。

実は2年くらい前にはカード情報の流出でカードが再発行されたって経験もあります。その時は念のため交換しますってことで、金銭的被害があったわけじゃなかったのですが。
なんてこと!
幸い、早く見つけてもらったし、取引が成立いるものも数件あったようですが、私の方には金銭的な被害はないようにしてくれました。(そうじゃなきゃ困りますよね)でも、新しい番号で再発行されるまで10日間くらいカードが手元にありません。
このカードで引き落とししているものもあるので、連絡しなきゃいけないし。
面倒くさいことこの上ない。

皆様も気をつけて・・・・って気をつけようがないんだけど。

9日の日曜にダンボールに1個分の本やDVDをチャリボンへ発送したのですが、もう集計がすみ、金額がメールされてきました。
58冊で2952円。
送料は着払いで送るので、募金額はぐっと減ってしまうでしょうけど。
まぁまぁ少しでもたしになればうれしいですね。

うちの本棚は2つ。
天井までのツッパリタイプのと折り畳みの背の低いタイプ。
でも今の家には造り付けの収納もあったので、どんどん増えてしまいました。
収容可能な分量の2倍以上のものがたまっていたようです。
なんとか、本棚に入るだけのところまで減らそうと思って、本、CD、DVDなどの里親探しをはじめたのが先月半ばのこと。

半月ほどの活動で、28人もの里親が現れて、引き取ってくれました。
古本屋に売ったり、捨てたりするのは簡単なことですが、今まで大事にしてきた本たちには思い入れも大きく、こうやってちゃんと読んだりしてくれそうな方々のところにもらわれていくのが目に見えるのは、精神衛生上とても良いということがわかりました。

軽い荷物は「ゆうメール」の着払いで郵便局から。
(ゆうメールだと着払いができるので便利!)
重たい荷物は宅急便で集荷に来てもらうことにしました。
最後に残った段ボール一つ分ほどのホントDVDは「チャリボン」という古本寄付に回しました。
今回は「子ども食堂」支援に寄付します。

チャリボン

あとはこれまで大事にとっておいた、旅行の記録、パンフレット各種、手紙類の整理です。
これが段ボールに4つくらいある…。タイヘンダ。

日曜日にまとめて10ヶ所に発送。

今月は引越し月間です。
もう新居のカギはもらってあるので、この日曜日、朝からレンタカーを借りて少し荷物を運びました。
引越し第一弾です。
新しく買ったガステーブル、布団その他身の回り品を運びます。

途中、ホームセンターによって、押し入れに敷く防虫シートやキッチンの収納に敷くアルミシートなどを購入。
新居は道のりで20キロも離れてはいないので、のんびり休日のドライブです。
荷物を運び入れ、全部の床や棚を拭き掃除しているうちに、ガス屋さんが開栓に来てくれました。
無事ガスも通り、お風呂に入れるようになりました。

近所のお蕎麦屋さんで、そばを食べました。
本来の引っ越し蕎麦って、ご近所に配ったりするんでしょうけど自分たちだけで(笑)。

夫は新居からの方が通勤が楽になるので、しばらくは単身赴任状態かな。

今回の引っ越しではどれだけ物を処分するかが、私の中では大きなテーマです。
引越し先が狭いということもあるし、これを機に「所有物」を見直したいということもあります。
そこで、「もう手放してもいいな」と思う本やCDなどを欲しい人に譲ることにしました。
やり方は二つ。

①本やCDの写真を撮ってSNSにアップし、欲しい人に送料着払いで送る。
②近所の人たちには、自宅まで来てもらって欲しいものを持って帰ってもらう。

①は2週間くらい前から始めました。
②は先日の日曜日に、「朝10時から午後8時までオープンハウスしますから、本を見に来てくださ~い。」と友人たちに呼びかけました。

これだけのものを処分する予定。
(①の方法で引き取り手が決まったものや自分でまだ残しておきたいものは別にしてあります)
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

8人の方においでいただき、欲しい本を持って帰ってもらいました。
1日じゅういろんな人が出入りしてくれて、わいわい楽しかったです。
その結果、おかげさまで、ここまで減りました。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

かなり減りました。
このあとは、本当にもう手放していいと思えるものは「古本募金」に回そうと思います。

でも顔の見える人たちにもらってもらえるのは良かった。
「里親募集」のような気持ちで声をかけましたが、たくさんの友人たちが引き取ってくれて嬉しかったです。

引っ越し先も決まりましたので、これから引越しに向けて具体的に進みます。
これからやることリスト

□契約
□引っ越し業者選定(訪問見積を複数受けてその中から選ぶ)
□引っ越し日を決める
□不用品の処分(徹底的に人に譲る)
□粗大ごみの申し込み(譲れないものもある)
□今いる部屋の原状復帰(壊したものを直さなくちゃ)

□荷造り
□各種移転手続き
□新居の掃除
□引っ越し
□退去時の掃除

あ~やること多いなぁ。
ワクワクだぜ(無理やり前向きに表現w)

どうやら夫は忙しいので、引っ越し当日は私一人になりそう。
引越し屋さん任せにするからいいんだけどね。


こういう一括見積サイトがたくさんある。
前に引っ越しの時もこういうところ使ったのだけど、引っ越しの見積もりってやはり来てもらわないと正確なところが出ない。一括サイトで問い合わせると、たくさんの業者から電話かかってきて、全部来てもらうことになるので、気をつけましょう。


部屋を決めた。
築40年以上の古い賃貸マンション。
設備は今一つだけど、駅からの近さで決めた。

さて、今より1部屋少なくなるし、収納スペースもぐっと少なくなる。
持っている家具などが収まるだろうか?
内見の時にあちこち部屋のサイズを計ってきて、間取り図作成アプリで部屋を描いてみた。
今便利なものがありますね~~。

ここに持っている家具をいれて配置してみると、いろいろわかる。
面白いです。

このアプリです。
 ↓↓↓


間取りTouch+

広い家に住めるに越したことはないけれども、東京でそんなこと言ってたら家賃がどんどん高くなるわけで…。
駅からも近い方がいいし、設備もそれなりにいいものが欲しいし。
と思っていると、間取り(専有面積)は、そこそこになりますね。

40~50平方メートル程度で、1LDK。

この例に挙げた部屋なんかはかなり理想的です。
LDKとつなげて使える6畳間。
独立したキッチン。
居室から離れた場所のトイレ。
洗面所に洗濯機置き場。

もう少し収納が欲しいけど。
寝室に東向きの窓があればカンペキです。

上の部屋は47平米だそうです。
下は40平米。

探しているとこの形の部屋はけっこうあります。
夫婦二人だと住みやすい(一人暮らしでも)んですよね。
でも、これから住むところは、この理想の間取りにはならなそう。
さらに家賃との関係でもっと狭くなりそうです。

ままならぬのが世の常ですね。

こんなに出かけなかった連休も珍しい。
不用品は18種類ネットに掲載して、おかげさまで全部引き取り手が決まった。
1円にもならないけど、逆に粗大ごみにして出すことを考えたら、いくらか儲けたことになる。

電車にも乗らなかった。

1日、友人が遊びに来てくれた。
とはいってもエプロン持参で「引っ越し準備のお手伝いします」って言ってくれたので、完全にお言葉に甘えて、台所で油汚れまみれになってたワゴンを新品同様にピカピカに磨いてもらったり、ベランダの鉢植えの植え替え(マンション1階の共同花壇へ植えるのだ)なんかやって貰っちゃった。
たすかったー!
お礼に渡したのがこれまた不用品として処分しようと思っていた本やポーチや入浴剤など。

すみません。

で、夜、近所のインド料理屋さんで、GW限定の料理を食べた。
すごくおいしかったのです。
豚肉のミールス。

(で、この夕食ご馳走してないの。あんだけ働いてもらったんだからご馳走しろよ!と自分でも思いましたが^^;気を使わせたらいけないかな~と思って)

連休中は、ひたすら部屋の掃除、片付けをしていた。
特に後半の5連休は、一回だけ外食したがそれ以外は家に閉じこもっていた。

とは言っても人にはいろいろ会った。
不用品をどんどん処分して、欲しいという人たちに渡していたから。
上の写真は処分した不用品の一部。

こんな風に写真に撮って、インターネットの掲示板に掲載すると欲しい人から連絡が入り、とりに来てもらうというやり方。知らない人に10人位は会った。
名前も知らない人たちだけど。
案外楽しかった。

それに、捨てるにはもったいないし(捨てるのにお金もかかる)、かといってもうしばらくは使わないと分かっているものたちを「使いたい」と言ってくれる人に渡すのは気持ちがいいもの。
すべて無料にしたので「引く手あまた」な状態になるのも、まるで自分の人気があがったようで(錯覚!)楽しかった。


◆写真はイメージです

前の記事にも書きましたが、勤めに出ている我らにとって、通勤というのは生活の中の大きな要素です。

一日の大半を仕事場で過ごしているので、家にいるのは夜と休日くらい。
夜は寝ているので、住む家の価値というのは、通勤にどれだけ便利かで決まってくるというのが私の考え方です。

新社会人の頃、初めての東京暮らしの部屋を探しましたが、勤め人の生活がどんなものなのかもよくわかっていなかったせいで、東京に通勤するのに神奈川県の、しかも最寄駅までバス便というアパートを契約してしまいました。

学生と違って社会人の生活は本当にハードで、慣れないヒールの靴、通勤ラッシュ、更には長時間労働で帰宅する頃にはバスが終わってしまうというのもしばしばでした。その時の辛かった生活の印象が強すぎて、いまでも当時住んでいた路線には近寄りたくないほど(笑)

そのあとは地方での仕事が多かったので、車通勤もしましたが、とにかく仕事場の近くに住むというのを心がけていました。会社まで走って30秒のところにも住んでいたことあります。
今も自転車で25分。電車でも30分弱と言うトコロに住んでいて、都心に向かう路線でもないのでラッシュもほとんど感じません。

が、今回はそうはいきません。

各駅停車なら50分。特急に乗っても40分はかかるところです。
歩く時間も入れるとドアトゥドアなら1時間はかかるでしょう。
しかも都心に向かう混む路線。
ずーっと避けてきた通勤ラッシュですが、ついに年貢の納め時のようです。

そんなわけで、始発駅に固執しています。
始発だからといって座れる保証はないけれど。

今も通勤時に一部区間を乗っている電車の終点あたりに住むつもりなので、帰りの時間帯の混雑の様子を見ています。帰りは絶対座れない。特急なんかに乗ったら激混み。各停だとそこまでの混雑ではないですが、立っていくことになります。

激混みで30分我慢していくか、少し余裕があるけど50分かけて帰るか、
悩むところです。


今回の引っ越しの発端は、「もう少し家賃を安くして貯金しよう」というものでした。
今住んでいるところも、引っ越した当初は築10年で新しかったけど、もう築20年の物件です。
3DKという間取りも無駄があって一部屋物置になってるし。
これに家賃を払ってるのもったいない。
狭くていいから新しくて家賃の安い物件を近所で探していました。

そのうち、どうせ引っ越すなら、通勤が楽にならないかな?
と夫から提案がありました。

確かに、片道1時間半くらいかけての通勤はたいへんです。
住み始めた当初は、ここから2駅ほどの近所だったのですが、そのあと配置換えで仕事場が遠くなりました。
夫の職場に近く、私の通勤にも便の良い場所。
夫は下り電車に乗っていましたが、引っ越したら、私は上り電車に乗らなくてはならなくなります。
満員電車のストレスは相当なものです。

そこで、【始発】電車に乗れる場所。

を考えました。
そうなると、かなり候補地が限定されてきます。さらに駅からの距離、実際足を運んで周りの環境なども調べて、絞り込みました。

ほぼ1町内、500メートル四方程度の範囲に限定です。

狭い範囲に限ったのでなかなか物件がないということもわかりました。
そこで「今の家より新しい」という条件は外しました。

今の家より、古くてもイイ、設備見劣りしてもイイ、狭くてもイイ、
でも家賃は安く、場所は希望の場所限定。

という条件で探しています。
これくらい絞り込むと、内見できる物件が3~4軒くらいしかなく、逆に探しやすいともいえます。
迷う要素が少ないわけです。

引っ越しを思いついてからすぐ頭をよぎったのが、ベランダガーデニングのこと。今の家には広いルーフバルコニーがあって、そこで10年間ガーデニングを楽しんできた。
2年前の大規模修繕のときには一時的に撤去して、少し規模を小さくしたけど、それでもウッドデッキや大きなプランター、屋上緑化用のパネルなど、絶対に次の家には持って行けないだろうという物がたくさんある。

捨てるのも大変だ。お金もかかるし。それにまだ使えるのだから、エコじやない。

そこで、前にテレビで紹介していた「ジモティー」というサイトを利用してみることにした。地域用のSNSで、不用品の交換などにつかえるらしい。
早速ウッドデッキの写真を撮ってのせてみた。
サイトには結構「安価で売ります!」というのもあったけど、面倒だから無料で載せた。そうしたら、待ち構えていたのか?!と思うほど速攻で複数の人から「ほしいです!」っていう反応あった。

そして、先日無事引き取ってもらえた。10年位使ったからくたびれてるけど、新品で買ったら10万円くらいするものだし、捨てるにしても費用がかさむから、お互いにとって良い取引。

お金のやり取りしないから、お互い個人情報を渡す必要もなく、とても気楽。
この調子でベランダの家具たちはしっかり処分するつもり。

近々引っ越すことにしました。
まだ引っ越し先は決まっていませんが。
実に10数年ぶりの引っ越しです。

前回の引っ越し⇒アパート立ち退き物語

引っ越しって、人生最大級のアトラクションですね。
旅行の計画に似ていますが、もっとスケールが大きく、お金もかかります。

旅行の時は、どこに行くかはだいたい決めていて、あとはどの飛行機で行くか、ホテルはどこにするか、食事はどこに行くかなどを検討するのがワクワク楽しいのですが、引っ越しはもっと検討項目が多く、さらに大変で楽しいのです。

●どこに住むか
●通勤経路はどうなる?
●どんな間取りがいいか
●隣近所の環境はどうか
●日当たりは?
●自転車置き場は?
●近くのスーパーは?
●どの不動産会社にいくか
●今の家から持っていくもの、処分するもの
●どうやって処分する?捨てる?売る?あげる?
●引越し屋さんの選定
●家の掃除
●引越し日は?

などなど。


(ちょっと内見した物件。7階で見晴らし良かったけど台所小さすぎでした)

今回の引っ越しは、夫の通勤を楽にしようというのが目的。

今は、私が通勤30分弱、夫が1時間半。
今検討しているのは、夫が30分。私が1時間。という場所。
これからしばらく、このブログ、引っ越しのはなしばかりになるかもしれません。よろしくお付き合いのほどを。

引越ししたい!
ここのところ、毎日引越し妄想してます。

もともと、引越し好きで、20代のころは(転勤などの事情もあり)年に1回は引越ししていました。これまでに住んだ家は15箇所。
今のところは5年住んでいますが、そろそろ引越ししたくなってきました。

今の家は魅力がいっぱいでここを越える物件にはなかなか出会えないんじゃないか。
住み替えて「前の方がよかった」という思いだけはしたくないしな~。
と思ってたのですが、やはり夫の仕事場に遠いことが難点(ここに越してきたころは別の仕事場でした)それに、先日お風呂も壊れたり、トイレも水漏れしたり、換気扇も不調だし、エアコンも古いし、と備品の老朽化も気になるところです。

大家さんに言えば直してもらえるんでしょうけど、そのたびに業者立会いとか何とか面倒だし、いっそのこと引っ越しちゃおうかな。
賃貸暮らしのいいところは気軽に住み替え出来ることなので、利用しないと。

じゃぁじゃぁどこに住むかな?

場所の条件:夫婦二人の職場の中間くらいで、通勤に便利なこと

・東急東横線(みなとみらい線)
・京浜東北線

が、ベストです。でも中間って、ちょうど横浜なんですよね。
家賃が高そうだ。

候補その1:石川町/元町中華街

先日中華街に泊まって、元町中華街から電車に乗ったら、横浜まではがらすきでした。
ここなら私は始発で座って出勤できるし、夫も職場までかなり近くなります。
でも問題点は家賃が高いこと。
特に元町中華街あたりには賃貸物件ほとんどないみたい。
歩いて中華街や元町や山下公園にいけるのは楽しそうだけど。

候補その2:関内/伊勢佐木町/日本大通り

関内の伊勢佐木町寄りのあたりには結構賃貸物件があるみたいです。
近辺は少し怪しい雰囲気にもなるようですが、子供がいるわけじゃないし、それほど気にならないでしょう。
日本大通りまで歩けるところなら、朝は座っていけそうです。
家賃は今(23区)と同じ水準みたい。

候補その3:武蔵小杉/日吉
これは私のことばかり考えた候補(笑)
今と同じ自転車通勤もがんばれば可能な地区。
でも夫はそれほど通勤時間が短縮になるわけじゃないし、横浜乗換えは人が多くて疲れそうだし、今みたいに座れる可能性も低い。
これはおそらく却下。

候補その4:東神奈川/東白楽/反町
住環境としてはまぁまぁなのでは?
今と同じような繁華街から1~2駅離れた住宅地という印象。
家賃も少し安くなりそう。
でも、ここじゃ東横上りは座れないかな。

そのほか、横浜から相鉄線方面に行くとか、京急沿線に行くとかすると家賃は安くなりそうだけど、通勤が絶対辛くなるでしょうから、やめといたほうが無難かな

ということで、一気に引越し妄想が広がっています。
妄想するだけはタダなので、しばらく楽しみますヨ。