コンテンツへスキップ

3

台湾シネマコレクションの最終日、
最終上映(でも明日から追加上映も決まったのでホントの最終ではありません)
の「ビバ!監督人生」(鈕承澤監督・主演)を見てきました。

平日だからなのか、ガラガラでした。
でも上映が始まると大声で笑う人が多くて、
さびしくは無かった。

公式サイトはココ
http://www.cinemart.co.jp/taiwan2008/

ホウシャオシェン監督の「風櫃の少年」や
王童監督の「バナナパラダイス」で、
俳優時代の鈕承澤に親しんでいたので、懐かしい感じ。

最近は、台湾アイドルドラマの監督として活躍されていたとは、
ちっとも知りませんでした。

数年前、台北のコンビニ前でお見かけした事あり。
(ビールを身体に振りかけてはいませんでしたが・・笑)
帰国日で空港へ行くバスを待ってるとき、目の前に停まった車から、
なんだか見た事ある人が下りてコンビニへ。
「あれ?知りあいだっけ?誰だっけ?」
と思い、一瞬声をかけそうになりましたが、
よく考えたら、鈕承澤さんでした。
声かけなくてよかった・・・。

さて、映画は・・・

面白かったです。

映画監督が主人公のお話で、
ほとんどの登場人物が、「自分自身の役で」登場します。
もちろん、監督も「鈕承澤」自身の役。

業界の話が多いのですが、ダメ人生ぶりがとても共感できるものでした。
しかも、同い年ですね~。

全然住んでる世界は違うのに、体験も違うのに、
共感できるのが、この監督の上手いところなのですね。

六本木で見たんですが、見終わって六本木の盛り場を一人歩いていたら、
なんだか爽快な気分になりました。
ごちゃごちゃしていて、あまり好きな街ではないのですけど、
この街の中で、きっと今夜も「心ならずも」の接待やら嬌宴(当て字)に
身を置く人がいるだろうな~なんて思って。

高級レストランで食事する人とか、はなやかなかっこで歩いている人とか、
この人たちも、同じようにダメダメな日々を送ってるのかも・・・
なんて思ったら、街行く人たちがいとおしくなったりして。

映画の中に、やたらとドラッグが登場します。
去年、台湾芸能界はドラッグスキャンダル多かったですね。
やはり本人の役で出てた俳優さんも、確か逮捕されていたのでは???
キワドイ話だな~。

おまけ

予告編で見た韓国映画で面白そうなのがありました。
日本語字幕が一切出てなくて、タイトルすらわかりませんが、
おじさん&若者がアマチュアバンドを組んで頑張る!みたいなカンジの映画とお見受けしました。
なんて言う映画?
近々上映?
何の情報もありません・・・。

検索しました。
「韓国映画 おじさん バンド」で。

わかりました。
これです。
http://www.cjent.co.kr/happylife/

「チュルゴウン インセン~楽しい生活」という映画だそうです。


今まで使ってたバージョン4.0を
一気に9.0に進化させようという・・・・試み。

いつもは、マニュアル読まないのですが、
今回は、ちゃんとしなくちゃ!

と読んでいます。

が、

~~~~~~~~~~~~
FileMaker Pro では、データの保存だけでなく、リレーションシップグラフのリレーションシップを示す場合や、レイアウトや一部の計算のコンテキストを設定する場合にもテーブルを使用します。
FileMaker Pro では、コンテキストとは、計算式やスクリプトの開始時やリレーションシップグラフでのリレーションシップの評価時の基準となる開始点のことです。
~~~~~~~~~~~~~

???

ワタシ、ニホンゴワカリマセーン・・・・

という状態に陥ってます。

1ページ読むのにもひと苦労。
10年近く使ってきたファイルメーカですが、
マニュアル読むほうが難しいですね。
(本末転倒では?)

4


台湾が誇るスーパースターA-mei(張惠妹~阿妹~アーメイ)の来日ライブへ行ってきました。

CDの一枚も持っていない私ですが・・・
(そのわりに、10ン年前初めて台湾のKTVで歌ったのは"BADBOY"だったりする)
友人のご厚意で2列目というとてもよい席で、鑑賞することができました。
会場の小ささからして、他の国でのコンサートではありえないものでしょうし、今回行った方、ラッキーでしたね!

曲を知らなくても、歌がうまい歌手だから楽しめるだろうと思っていましたが、
予想通り、とても楽しめる、魅せる、聴かせるコンサートでした。
MCの中国語もとても丁寧で聞き取りやすく(日本だから?)
そのほとんどを片言ながらも日本語に訳して話す彼女はとてもキュート!
人柄もステキでした。
となりで見ていた某Y氏は
「アーメイ、かわいいなぁ~!かわいいなぁ~!」の連発でした。

日本語の曲も多くて嬉しかった。
「もっとオリジナルを!」
というご意見もあるかもしれませんが、
こういうのは、中華圏でのライブでは聞けない部分。
来日コンサートならでは!ではないでしょうか。
得した。

日本語曲も、テレサ・テンばりに歌いこなしてて、すばらしい。
懐メロ系は選曲もよかった(わたし的にですが)

でも新曲という「ONE」は歌詞が陳腐でいただけませんでした。
(中国語曲は歌詞の味わいは全く分からないのですが、日本語曲だとやっぱり歌詞も気になる)
日本で売る気ないでしょ?
作詞の人、やっつけ仕事でしょ?
(作詞どなたか知りませんが、一生懸命されてお仕事でしたらゴメンナサイ)

せっかく日本語曲を出すのなら、歌詞にこそ気合入れてほしい。
阿妹の発音がきれいで、すんなり耳に届いてしまっただけに、あの歌詞何とかならないの?と思いました。

(これはほかの方のご意見も聞いてみたいです)

圧巻だったのは、ラスト近くに歌われたプユマ族の歌。

これは、同じプユマ族のサミンガのライブでも聴いたことがあったのですが、
(彼女もすごい!)阿妹の歌唱力の底力をみました。
鳥肌ものでした。

「こんどは、日本でもっと大きなコンサートがしたい」
としきりに言っていた阿妹。

ダンサーを従えて。    とか、
大きな舞台装置で。    とか

ってことかな?

それこそ、本来の阿妹の魅力かもしれませんが、
今回のもとってもよかったですよ。


セットリスト。

ところで、「グッバイマイラブ」のMCのところで

「昔の曲で、オリジナル誰か分かりませんが・・・」みたいなコトいってましたが
アン・ルイスですよ~
中華圏的には、テレサ・テンの曲なのかな??
「good bye my love 我的愛人再見~」

2

書きたい事はいろいろあるのですが・・・
ちょっとまとまっておらず。

民俗学の本などを読みつつ、いろいろ考えたり、思ったり、
思いついてはネットで調べたりしています。

●竹馬の話

●西日本製紙坂本工場の話

●長崎軍艦島の話

●バケツで稲を育てる話

●この20年間の世の中の変化について

竹馬の話から・・・・

宮本氏は、多く山道を歩いていて、
田んぼが沢山作れないような山間にも人が沢山住みついていたことについて、
いろいろと書いています。
生活の糧としては、山間に少しだけ作った田んぼ、焼畑、木を使った道具を作ったり(木地)、炭焼き、林業、運搬・・・。

生活に必要な道具はほとんど手作り。
でも、全員が作れたわけではなく、上手下手もあり、
村のなかで作る人が決まっていたとか。

旅する巨人宮本常一―にっぽんの記憶
読売新聞西部本社,全国離島振興協議会,日本離島センター,周防大島文化交流センター
みずのわ出版

詳細

この本は、多分新聞への連載をまとめたものかと思いますが、
宮本の足取りをたどった追跡取材です。

写真も含めて4ページの短い文章で、宮本の旅した場所と人を紹介する趣向の本となっております。
読みやすい。

その、121ページ
熊本の蘇陽峡へ旅した宮本の足跡を追っています。
この蘇陽峡でのキーワードは、美しい竹篭。

「やっと一軒の家の納屋のまえで竹篭を作っている人にあう。私はまずその美しさに目をうばわれた。」

この宮本の文章は、前に読んだ「私の日本地図 阿蘇・球磨篇」に載っています。

記者は、宮本の写真に写る篭を作ってる男性を探して歩きます。
その方自身は、すでに亡くなっているものの、近所の人から、宮本の取材(?)当時の、村の暮らしなどが語られます。

それで竹馬の事を思い出しました。

小学生高学年の頃、祖父に連れられて山の方の農家へ行き、そこのおじさん(おじいさん?)に竹馬を作ってもらいました。

そのころ、学校にもスチール&プラスチックで作られた竹馬がありましたが、私達のは正真正銘の”竹”馬!
とても丈夫で、かなり乱暴に扱いましたが、ずいぶん遊ばせてもらったと思います。

あらかじめ、話はしてあったのでしょう。
私たちが行くと、おじさんはちょうど竹馬にするのにぴったりの太さの青々とした竹を持って来て、農家の家の前庭みたいなところで作業を始めました。

作る工程も面白く、特に足を乗せる部分(1本の竹の中心部分を片側だけ削り、ぐーんと湾曲させて、支柱に巻きつける)とその部分を支える脚の取り付け(支柱と脚を乗せるところそれぞれを三角にくり貫いて、つっかえ棒のように差し込む)がすごく面白くて、今でも覚えているほどです。

そのおじさん、祖父の知り合いの方だったのでしょうけど、後にも先にもそこへ行ったのは一度きりのような気もしますし、どこだったのかも覚えていません
(両親に聞けばわかるかな?)
お父さんお母さん、あれは「山西」の出来事でしょうか?
ところで、「山西」って西原村?

今にして思うと、あのおじさんは、竹馬作りの商売をしているはずは無いので、きっと、宮本の本に出てくるような、日常的に竹で道具を作ったりしてる人だったんでしょうね。
で、竹馬とかも子供の遊び道具で時々作ってた人だったのではないでしょうか?

数年前、小金井の「江戸東京建物園」へ行ったとき、
移築された古民家の庭に、竹馬がありました。
(ちゃんと竹で出来てた!)

来場者が大人も子供も(いや、どっちかっていうと大人が)楽しそうに遊んでいました。

私も20数年ぶりくらいに乗って楽しみました。
でも同行の都会育ちの夫は、竹馬初体験といってました。

小さい頃に、手作りの竹馬に乗って遊んだ人どのくらいいるのかな?
興味あります。


後日談

この記事を読んだ実家から連絡あり、
竹馬は父も作ってくれたとか。

とすると、作るところを間近で見ていたのは、父だったのかも。

記憶って、どんどん不鮮明になるのですね。

評伝を読んだので、次は宮本氏の著作を読む番です。
雑誌にかかれたものを集めた本。
これまでに読んだような内容も多いですが、半分は新鮮な内容。

このヒトは、暮らしのためにやたらめったら文章を書いていたそうなので(雑誌に)似た様な文章があちこちにあるのでしょう。

文庫になってるものとか、出版年代が新しいものとか、
ついついそういう読みやすそうなのばかりを選んでいるので、
似通ってしまうのかな。

とはいえ、やはり面白いですが。

庶民の発見 (講談社学術文庫)
宮本 常一
講談社

詳細

一日で読み終わりました。
宮本常一と渋沢敬三2人の評伝。
大宅壮一賞をとった本だそうで、なかなかに面白いです。

渋沢敬三氏についての部分は、新しく知ることも多く、
読み応えあり!

最後は、ちょっと泣きました。
宮本氏の奥さん、エライ!

光ばかりじゃないのが人の人生ですね。

これからもしばらくは、外の人が見た宮本常一の評伝などと、
宮本自身の本を交互に読んで行こうと思います。

旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三
佐野 眞一
文藝春秋

詳細

8


涼しくなって来ました。

夏の疲れが肌に出る頃。

私もそろそろスキンケアを切り替えなくては・・・。

というわけで、本日クレンジングクリームを買ってきました。
衝動的にドラッグストアで買ってしまった・・・。
(ホントは自社モノを買うつもりだったのだけど、買い忘れた)

ココ数年、全くファンデーションを使っていないし、
ポイントメイクも薄い方なので、
そんなにクレンジングは念入りにしなくても
まあ、いいのですが・・・。

春までは、ジェルタイプのクレンジングの試作品とかが残ってて、
なんとなく使っていました。

夏になったら、それが切れてしまい、仕方なく(?)洗顔だけで
済ましてました。

あんまり調子よくないな~
とは思いつつ。
めんどくさくて(美容人にあるまじき発言ですか?)

でも、UVケアだけはするので、ホントはクレンジングが必要なんです。
特に今使ってるのは、ノンケミカルタイプの反射剤ばっかり入ってるタイプなので。
よく落ちないと、白く残ったり、角質が毛羽立ったりする。

案の定、鼻の毛穴がぽつぽつ、ごわつき出しました。

やはりクレンジングミルクでしょ!
使うッっきゃないでしょ!

といいつつ、買ってきたのは、「クレンジングクリーム」
でしたが。
しかも、家計に嬉しい ”850円”

でもいいんです。
上手に使えば、きっときれいになれます。

早速お風呂で、使用開始。

1回目、UVクリームとポイントメイクを落とすつもりでクレンジング。
→水洗い

2回目は、お風呂で温まったところを、鼻の毛穴中心に、くりーむたっぷりとって
マッサージ。

で、軽く石鹸洗顔。

見事に毛穴のごわごわしてたの無くなりました!

やっぱりすごいな~。
クレンジング。

コノ作戦で、夏のくすみはすっかり取っちゃるでー。
1000円でお釣りの来る、安上がり美容法ですわ。

もちろん、その後は、保湿タイプの化粧水をたっぷりなじませて。
油分少な目のクリームを、かなり多めにべとべと塗って寝ます。
美容液は、まだいいかな。

めちゃ久しぶりに、美容話を書いてしまった。

参考記事するっと落ちるクレンジングが果たしてよいのかどうか・・

8

20年ぶりくらいに大河ドラマをわりとちゃんと見ています。
「篤姫」
面白いですね。

ドラマを毎週同じ時間に見るという習慣がなく、
ついつい見忘れてしまうのですが、この夏から3回に1回くらいは見てるかな?
(って、ほとんど半分過ぎてから、見始めたわけです・・・)

そのドラマで、篤姫の幼なじみとして出てくる、薩摩藩士に
小松帯刀という人が出てきます。
瑛太が演じるその人はなかなか、魅力のある役です。

史実ではどんな人なんだろ~

と思っていたら、本屋でこんな本を見つけました。

龍馬を超えた男 小松帯刀
原口 泉
グラフ社

詳細

読んでみると、いろいろ活躍した人物なのだと分かります。
それと、ドラマの通りの、清廉な人柄だったようです。

幕末の出来事は、ゴチャゴチャしていて、よく分かっていないのですが、
ちゃんと知りたいと思うようになりました。
大河ドラマ、ちゃんと見てればよかったかな。

こんな本も有りました。

手にとるように幕末・維新がわかる本
岸 祐二
かんき出版

詳細

安直だけど、こんな本でおさらいしてみようかな~。
と思いました。
近いうちに買う予定です。

4


中秋の名月~
夜早い時間に雨が降りましたが、先ほど雨も上がり、
きれいな満月が見えます。
でも肌寒くて、外には出ていられません。

買って来たお団子。
雨で月が見えていないうちに、食べてしまいました。

4


朝夕はとっても涼しくなりました。
そこで、行く夏をおしんで、夏らしいメニュー。
カレーです。

会社の後輩やその彼氏を家によんで、一緒に夕食。
前より会社からは遠くなっちゃったけど、
家に呼ぶには今のほうがやっぱりいいですね。

ベランダのルッコラやバジルを収穫して、
そのまま食べるのも楽しい。


摘みたてバジルとモツァレラチーズのカプレーゼ


牛タンサラダ(上に載ってるのがルッコラ)

4


8月末には、↑↑↑こんな大きさだったゴーヤの実が、
育ってきました!


9.12現在。
約5センチくらいの長さに。
これならもしかして食べられるくらいになるかも!?


他にも2つくらい実の小さいのがついてました。
↑は3センチくらい。


8月の末にこんなだった、雑草系のあざみも・・
   ↓   ↓   ↓   ↓


本日!
こんなに大きくなりました。
さすが雑草!
あまりお水もあげてないんだけど・・・。
でもアザミじゃなくて、タンポポですね~。これは。


8月末に植え替えたルッコラ。まだ芽がでたばかり。

   ↓   ↓   ↓   ↓


9.9 少し成長。細長いのは万能ねぎ。

   ↓   ↓   ↓   ↓


9.12 日に日にぐんぐん成長してます。
間引きしなきゃこれ以上は育たないかな~。
この週末で少し食べちゃおうかな。

生い茂ってるこの草は名前が分かりません・・・
なんだろ?

8月末

   ↓   ↓   ↓   ↓


今朝の状態。

このコーナーの全景。
(上記のほか、フィカスプミラ、ポーチュラカ、芝の中にルッコラ)


8月末

   ↓   ↓   ↓   ↓


今朝。
瀕死だったフィカスプミラも、オジギソウで日陰を作っておいたら、
だんだんと復活してきました。
これは乾燥に弱いみたいですね。

オジギソウといえば、こちらも暴力的に成長してます。
トゲもあって危険です!


植え始めのころ


今朝。
なんかすごいでしょ。
でもちゃんとお辞儀します。
生きてるんだな~。

武士道 (PHP文庫)
新渡戸 稲造
PHP研究所

詳細

読み始めました!
ちょっと前まで5000円札だった、お方です。
元は英語らしいです。
モチロン、日本語訳で読んでいます。

12


涼しくなってきましたね。
朝晩は、窓からの風が肌寒いくらいです。

さて、昨日は、電車に乗って『武蔵小山商店街パルム』へ行ってきました。
品川区にある商店街です。
日本一のアーケード街といわれているそうで、
750mもあるんだとか!

初めて行きましたが、とってもわくわくする場所でした。
この辺に住みたいな~。
と思ってみたり。

活気のある商店街はいいものですね。


会社のパキラが伸びすぎて天井についてしまっていたので、2週間ほど前に剪定しました。
もったいないので、適当に挿し木にしていたら、芽が出てきましたよ。

成長するといいなぁ~。

ヨーロッパ文化と日本文化 (岩波文庫)
ルイス フロイス,岡田 章雄
岩波書店

詳細

網野善彦氏の本でいろいろ引用されていたので、底本が読みたくなり購入しました。

妻は夫~経済的に独立していてお金を貸す事も有るとか、
若い娘が親に無断で勝手にアチコチ遊びに行けるとか、

近世以前の日本人の道徳観が、今ここでむかしを想像するのとは全然違って、
むしろ、現代に近い事に驚きます。

4


昨夜は、久々に、外食しました。
引っ越してからは、うちメシが増えていたのですが。
たまにはいいでしょ。

前に食べた自由が丘の店と違って盛り付け方が雑ですが(笑)
味はよかったです。

小鉢やうどん、お酒もついて、一人2000円はお手ごろですね。
蒲田の駅ビルのお店です。
隣のおすし屋さんは行列できてました。
あのお店は他でも大人気ですよね。

宮本常一―「忘れられた日本人」を訪ねて (別冊太陽 日本のこころ 148) (別冊太陽 日本のこころ 148)

平凡社

詳細

今読んでいます。
この本の最後の方に、周防猿まわしを復活させた村崎修二という人の文章が載ってます。
この人は、被差別部落開放運動をしていた中で、宮本常一と出会い、猿まわし復活の活動を始めていくのだそうですが、宮本氏の部落問題へのスタンスがココにも書かれていて、興味深いものがありました。

自分の中に、一本筋の通った行動規範というか、信念がある人は魅力的だなぁ。
と思います。

4


二科展。
新しくできた六本木の新美術館で開催です。
たのしみだ~。


ところで、さっきまで一生懸命読んでやっと読み終わり、閉館後の返却ボックスへ入れてきた「日本人を考える」(宮本常一対談集)ですが、後半のサンカなどの話が、大変興味深いものでした。

対談の行われているのが1970年代で、この問題に対する30年前の感覚が感じ取れます。
実体験が数多く具体的に語られているのですんなり頭に入ってきます。

別の対談では、江戸時代に托鉢で6年間放浪した山伏の日記の話題などが出てきて、これも面白かった。


会社においている植木鉢に自然に生えてきたシダ(?)などを
盆栽風にしてみました。
溶岩の小さな鉢に移植して、折鶴蘭の鉢に生えていたコケをはってみました。

会社の受付においてみました。

しぶい・・・!

日本人を考える
宮本 常一
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

結構面白いです。
前の対談集はあまり面白くなかったのですが。
図書館の貸し出し期限は明日まで。
読み終われるかな???

2008.9.3追記
返却期限は昨日だったのに、まだ読み終わっていません。
何とか今日中に返さなくては!

面白くない本なら、途中でも返すところですが、
今回はとっても面白い!!
必死になって読んでます。
昼休みに、近所の整形外科で電気治療を受けるわずかな時間も
読みました。
駅のエスカレーターでも・・・(危険)

つぼみが10個くらいついています。
全部咲いたらすごいな~。

が!!

なんだか、葉っぱや、鉢の周りにコロンコロンとした
深緑の玉がいっぱいついてる。

もしや・・・
虫のフン??

よくみると・・・

ぎゃー!
いたっ!!

かわいい顔した青虫がうじょうじょ。
みごとに擬態してるので見つけにくい。

食欲旺盛で、つぼみまで食べているので、お箸で一匹一匹取り除きました。
ごめんね・・・。


毎日良く降りますね。
涼しくなったのと雨が良く降るのとで、
ベランダの植物がどんどん生長しています。
特におじぎ草。


ゴーヤーの小さな実です。
大きくなるかな?


どんどん茂ってきました。


ポーチュラカは花が咲かなくなってきました。


でも、くちなしにつぼみがつきました!
年に2回咲くの??


どこからやってきたのか?
植えていないアザミが大きくなってきました。


この黄色の花。
どんどん咲いてくれます。


熊本からもってきた挿し木。
ちょっと葉っぱが出てきました。
なんて名前だっけ??


万能ねぎとルッコラを大きなプランターに植え替えてみました。
大きくなるかな??


ベランダ全景です。


今朝


8/19

わずか10日ですごく茂りました。

会社の後輩の紹介で、とある美容室へ練習台になりに行ってきました。
2回目です。
今回はキャリア1年半、明るく修行中の美容師さんでした。

合同練習会は週に2回あるそうで、他にもみんなカラーやカットの練習をしていました。
活気があってなかなかよかった。

こういうモデルをやるのはとっても面白いです。
気楽だし、業界の話も聞けるし。
無料で髪をきれいにしてもらえたし!

トリートメントもしてもらったので、髪がつるつるです。

美容師さんは離職率の高い業種です。
特に1年めはやめる人が多いようです。
以前練習台になった美容師さん、全然別の業界でバイトしてるらしいし。
もったいないな~。
確かに修行中は厳しいですけどね。

今日の美容師さんは、しっかりした感じの方でしたし、
がんばって早く一人前のスタイリストさんになって欲しいですね。

応援してます。

でも・・・帰りに落雷で電車が止まってて、あせりました。

4


会社の暑気払いで食べたモツ鍋です。
モツ大好き!

暑いときに鍋っていうのもいいもんです。

元気になりますね。

今年は夏ばてになりませんでした。
(っていうか、もう10年以上夏ばてにはなってない気が・・・)

会社のひとたちは、数名バテバテになってて、気の毒なほど。

今ちょっと涼しいですけど、残暑は厳しいらしいので、
皆さん、美味しいもの食べてがんばっていきましょう!

4

今読んでいます。
宮本氏本人が書いた自伝「民俗学の旅」と内容がかぶってるんですが、
書いてる人が違うので、興味深いです。
おもしろい~。

宮本常一が見た日本
佐野 眞一
日本放送出版協会

詳細

ところで、今週実家の父が周防大島へ行ったらしい・・・。
報告を聞きたいものです。
お母さん、お父さんにレポート書いてっていっておいて下さい。

4


行ってきました~。
心なしか、開催規模が小さくなった??
ビューティーワールドの方へ偏在しているのかな?

先日のエスカレーター事故を受けての措置と思いますが、
全てのエスカレーター脇にこんな注意書きがありました。

今回は、サプリメントの衰退を感じました。
やっぱり業界に元気がない模様。

大きな機械ものの展示も少なく、今のビューティー業界の雰囲気を感じます。
水物(オイルとか、パックとかの消耗品)や手技の展示を中心に回りました。

顔のEMSマシンの体験をしましたけど、不思議な感触。
でもひきしまりました~。
施術してくれる人があまり知識のない人だった・・・プラス
営業の人も入社したての新人さんだったので、
あまり詳しいことが分かりませんでしたが・・・。

機械は数百万だそうです。

炭酸ガスフェイシャルエステはひときわ異彩を放っておりました。

↑これは、ビューティーワールドのときの写真のようですが。
こんな感じでやってました。
体験したかった~。

この会社の商品です。
http://www.wamu-gr.co.jp/

それから、オーラの泉の枠とかでCMしてる、化粧品メーカーのブースでは、
実際にCMに出ているご本人に会ってお話できました。
やっぱりすごくきれいな方でした。
うらやましい~。

↓この方です。
http://www.dr-recella.com/


お料理上手なPさんのお宅にお招きいただき、手料理の数々をいただきました!!
どれもこれも、目に美味しい、舌に美味しい料理ばかり。

うちとかわらない普通のおうちの台所なのに、
こんなにキレイな料理が次つぎに出てきました!
すごいです。

みならわないと・・・。


「民俗学の旅」と平行して読んでる本。

宮本常一の写真に読む失われた昭和
佐野 真一
平凡社

br>

「民俗学の旅」は文庫本なので、主に通勤時に。
この本は、大きいので家で。

写真集は、以前に大きなものを借りて読みました。
ネット上にすごいデータベースも有ります。
http://www.towatown.jp/database/

写真だけでなく、解説がついているところにこの本のよさがあります。
両親や自分の子供時代が写っていそうな感じです。

トップの写真は、熊本の荒瀬ダムをバックにした、2歳の私です。

最近夕立みたいな雨が多い。
今日も家の最寄の駅に着いたとたん、どしゃぶり。
改札を出ずにそのまま乗ってきた電車に乗って終点へ。
駅ビルで夕飯の買い物をした。

買い物が済んでも雨がやまないので、駅ビルをうろうろ。

何年ぶりかで日本のCDショップでCDを買いました。

エステでかかってるような、鳥の声やせせらぎの入ったCDほしいなぁ
とずっと思ってたんです。

アロマ
WELLBEING,広橋真紀子
デラ

このアイテムの詳細を見る

あと、夜リラックスしておだやかに眠れるようにと言うことで、
こんなのも買ってみました。

心を満たすクラシック 10癒しのノクターン BESTHEARTFUL CLASSICS (10) NOCTURNE
オムニバス(クラシック)
Warner Music Japan =music=

このアイテムの詳細を見る

なかなか良いです。
クラッシクのより「AROMA」の方がゆったりしてて、気分がいいです。
平日家にいるのはほとんど夜になるので、夜の環境づくりも大切。

最近、CDをほとんどきいていないのは、夜に合うのが少ないからなのかも。