コンテンツへスキップ

4


今年の6月に購入したマダガスカルジャスミン
すぐに花が終わって、葉っぱを楽しむ状態が続いていたのですが、
また咲きました!

買ってきたときよりたくさんのつぼみがついて、楽しませてくれます。
小さな鉢なのに、成長が著しいです。


今月あたまに、苗で買ったゴーヤも少し成長してきました。


ハンギングのグリーンも少しずつ成長!


読み始めました。

民俗学の旅 (講談社学術文庫)
宮本 常一
講談社

このアイテムの詳細を見る

これは、かなり面白い!
電車の中で読んでて、感動して泣きそうになった。

旅の民俗学
宮本 常一
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

こっちは、イマイチ。
雑誌の対談集。

8


夏休みに流星群を見ようと、東松山(埼玉県)の後輩の家へ行った。
「八王寺道」という旧道ぞいの古い宿場だった集落にある。
後輩の家は、築10年程度の新しい家だったが、近所にはこんなカンジの家もちらほら。

屋根の形が私には珍しい。

後輩のお母さんにきくと「煙出しの穴よ」と教えてくれた。

旧街道沿いには、こんな道しるべも!

肝心の流星は曇りでほとんど見えず、残念。

また、別の流星群のときにチャレンジしよう。

~~八王子道と高坂宿について~~

「川越・児玉往還に沿って南北に宿場が広がっており、高坂壱番町から七番町まで存在していた。(中略)
一番北端が壱番町で、ここに日光脇往還へ分岐する十字路があり、南側に「八王子道」と掘られた道しるべが現存する。この道しるべには、「右 日光(よしみいわどの)道」「左 ちちぶ(ひきいわどの)道」とかかれており、ここの細い道へ右折すると、都幾川の高坂の渡しを渡り松山宿に至る日光脇往還である事を示している。この「いわどの」とは吉見観音(安楽寺)の事である。左折は岩殿観音(正法寺)を経由して秩父へ向かう道である事を示している。

高坂駅東口周辺は参番町に該当し、もっとも南側は高坂七番町であった。さらに南下すると越辺川を越える島田の渡しを経由して石井宿(坂戸市)に至る。日光脇往還は、島田の渡しで分岐して坂戸宿に向かっていた。」(ウィキペディアより引用)

写真の道しるべのことも書いてありますね。

4


土曜日。
香港からサザンのコンサートを見に来た友人たちと
ここに集合して飲みに行きました。

英語、北京語、広東語、日本語が飛び交う面白い会となりました。
カラオケにも行っちゃった。

サムホイの広東語の歌を歌ったりして。

勉強全然してないものの、言葉って楽しいですね。

12

せっせと読んでいます。

「忘れられた日本人」の舞台を旅する----宮本常一の軌跡
木村 哲也
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


8/17(日)読了。

この本の中に「サツマイモともち米を混ぜたもち」というのが出てきて、
この著者の出身の高知と対馬・五島にしかないようだということが書いて有りましたが。
熊本では食べますよ。
あんこを入れたり、まぶしたりして「ぼたもち」と呼んでいます。

そのことじゃないのかな?

  2018.9.3 追記
  どうもそれとは違うらしい。
  サツマイモを切って蒸して乾燥させたものと餅を混ぜるものだそうだ。

それと、椎の実を食べる話。
「椎の実を拾ってきて、炒って食べる」って話も出ていました。
著者は高知では食べたけど、東京の人に渡したら捨てられたという経験を書いていました。

私も子供の頃、椎の実食べてました。
どんぐり拾いの一環で椎の実も拾うんだけど、コレだけは食べられるのが楽しかった。
でも炒って食べたりしなかった。
拾ってそのまま黒い皮をむいて、白い中味を食べたように覚えています。
幼稚園のとなりの五所神社の境内で。

あれは椎の実じゃないのかな?

と思ってネットで検索してみたら、私の記憶の中にあるのとは形が違ってた。
丸くて、つるんとしてて、大きさは真珠くらい。
椎の実だと思いこんでましたが、あれは何だったんだろ?

探し当てました!


以下のサイトに有りました。
http://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/shokubutu/kensaku_1.htm

「ツブラジイ」というものだそうです。

これです、これです。

あ~すっきりした~。

8

本日、アーユルベーダのサロンへ行ってきました。

オープンを控えたサロンさんで、モニターとして。
「いろいろアンケートに答えてください」といわれていたので、
お店の改善点をぐるぐる考えつつ、受けてきました。
もちょっと仕事モードだったかナ?

とはいえ、気持ちよくて結構寝てしまったり。

オイルが特殊で、手技もはじめて受けるものでした。

カウンセリング(ドーシャチェック)→ストレッチ→フットバス→ヘッドマッサージ→ボディーマッサージ→フェイシャル→ヒートマット
の3時間のコース。

最後に、えらそーに、あれこれ意見を出してきました。
ゴメンナサイ。
でもいろんな人の意見は役に立つことも多いものですし、
ホントのお客さんになったら、なかなか本音は聞けませんし。
心を鬼にしました(大げさか)

施術が終わって、セラピストさんに

「今日はプロの方なので、緊張しました」
といわれました。

プロ?
プロなのかな?
外側から見たらプロなのかも。

プロにならなければ!
とちょっと思いました。・・・普段の自分を反省です。

夏休みの最後に、いい体験をしました。
アーユルベーダは、インドの伝承医学。
3つのエネルギーのバランスを見ていくらしいです。

私は、ヴァータが強いらしい。
そうすると、神経や腰などに障害が出やすいのだそうです。
なるべくしてなったパニック障害やら、腰痛なのかもしれませんね。

おもしろかった~

夏休みも後2日となった今朝、大阪から、夫の妹家族がやってきました。
今日から4日くらい滞在する予定。
(妹夫婦といっても、歳は私の方が下です)

歳もほとんど変わらないので、友達みたいに付き合ってます。

旅行とか、泊まりに来たりとかは実の兄弟よりも多い・・・。

子供は男の子二人なので、それなりに賑やかですが、お行儀がよいので助かります。
さすがに夫は甥っ子達に久しぶりに会って大喜び。

わたしは、子供慣れしてないので、大人と同じように接してます。
「暴れて障子破ったら只じゃおかないぞ~」とか、
ふとんの近くでお菓子食べようとしたら
「汚したら、自己責任で掃除してもらうよ~」とか。

怖がられてるかも(笑)
でもその方がわたしにとっては本音なので、付き合いやすいのです。

妹夫婦もいろいろイベントがあるらしく、一緒に過ごせる時間はあまりないのですが、今夜はご飯を一緒に作って食べ、楽しかった~。

気を使わないのがいい1番いいですね。
引っ越したおかげで、個室も用意できるようになったし。
いい感じです。

実の兄弟家族も遊びに来てくれたら楽しいのにな~。

今読んでる本

空からの民俗学 (岩波現代文庫)
宮本 常一
岩波書店

「翼の王国」に昭和55年ごろ連載されていたエッセイです

5月に引越しをしてから、毎日腰が痛いんです。
7月に帰省した時には動けないほどの痛みが襲い、驚きました。
その後も、痛みはひかず、夏休みでヒマなので、
婦人科と整形外科へ行ってきました。

婦人科では、腰痛は関係ないでしょうと言われました。
せっかく行ったので健康診断ではやらない子宮体がんの検査もしてきました。

整形外科は去年11月にも、ぎっくり腰で見てもらったところ。
そのときには、ヘルニアの形跡無いですね。
といわれたのですが、今回見てもらったら、
はるか昔にヘルニアやってたかもしれないですね~。
といわれました。

ま、いずれにしてもヘルニアや神経系の故障はしていないとのこと。
あくまでも筋肉の痛みだとのことでした。

ほっとしました。

背中の筋肉がかなり固くてつっぱらかってるから、温めて運動して、持久力つけてください。とのことでした。

やっぱり運動か~。
でも痛いときに運動するのは、ちょっと心配。
ストレッチは毎日やってますが。

冷房などで冷やすのが大敵らしいので、暑くても、厚着で冷やさないようにせねば。

腰痛持ちの方、冷やさないようにがんばりましょう。

それにしても婦人科の待合室の冷房きつかったな~。
あそこで待たされるだけで、ひえきっちゃった。
もうちょっと配慮がほしいですね。

しばらくは整形外科でもらった薬を飲んで痛みを抑えつつ、運動はじめます。


写真はベランダの植物。
育てています。
園芸も作り物でない面白さがあります。


育ってきました。


さらに育ってます。(8.19朝撮影)


ぐんぐん育っています。(9.13朝撮影)

トリノ冬季大会以降、オリンピックに興味津々になってきました。
これまで、何度もオリンピックをやってたのは知ってるんですけど、ほとんど見なかったのですが。
今回は(休み中というのもありますが)ずっと見ています。

へたな作り物よりも断然面白いですね。
この面白さ、何で今まで気がつかなかったんだろう?

たぶん、他のちょっと見で面白いものを一通りあじわい尽くしてみたら、
この面白さが分かってきた。
ということかもしれません。
時間かかったな~。

いまは、柔道みています。
技があるし、動きがあるので面白い。
ルールも全然分かりませんが、見ているうちにだんだん分かってきた。

でも、3位決定戦をやるのに、銅メダルが二人ってどういうことなのですか??

よく分かっていません。

『忘れられた日本人』を読む (岩波セミナーブックス)
網野 善彦
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

昨日は、1日お客様をお招きしてにぎやかに楽しく過ごしました。
暑い中お越しいただいた皆様、ありがとう。

さて、今日はその反動で(?)のんびり本読んで過ごしました。
(それとオリンピック観戦。)

網野善彦さんは、宮本常一さんの弟子なのかと思ったら、直接のつながりはないのだそうです。

講演会の再録だったためか、とても読みやすくあっという間に読み終わりました。

「忘れられた日本人」を10年にわたって、大学の講義のテキストに使ったとのことで、若い世代に分かりにくい部分の解説なども盛り込まれており、その点も興味を持ちやすいものでした。

「もののけ姫」に「非人」が描かれているとか、全く気がつきませんでした。
歴史に興味はあるものの、そういうことへの知識はほとんどないのを痛感。
読んでていて新鮮です。

塩の道 (講談社学術文庫 (677))
宮本 常一
講談社

詳細

昨日で読み終わりました。
おもしろかった~。

講演の内容をまとめたもので、読みやすいです。
いろいろな問題提起を含んでおり、この夏は日本人ということを考える夏にしたいと思いました。

4

みなさんは「ハイオ(羽魚)」という魚をご存知でしょうか?

お刺身なんかになってて、木の年輪みたいな筋が大きく入ってて、
ちょっとバサバサしてる。
白身の魚です。

思えば、「ハイオ」って東京で見ないな~。
もう何年も口にしていない。

熊本にいたころ、よく晩御飯に出てきた「太刀魚」も、こっちではちょっと高級な扱いだったり、
「きびなご」も、売ってないことはないけど、めったに見ないし。

熊本では完全なる大衆魚だった「このしろ」(小骨が多くて子供心に苦手な魚だった)にいたっては、東京には全く売ってない。
(東京の「コハダ」が「このしろ」に当たるらしいけど、大きさが違う。)

地方で魚の流通ってこんなに違うのね~。

と思っていましたが、

「忘れられた日本人」を読んでいて、あっ!と思いました。

対馬の漁師さんの話の中で、

「ハイオ(カジキマグロ)」 という言葉が登場したのです。

え?
ハイオ(羽魚)って、カジキマグロのことだったの??
知らなかった~。

ネットで検索したら、熊本の話題ばかり出てきた。
「ハイオ」というのは、熊本限定の言葉なのかしら?

熊本の魚屋さんのブログの記事です。
これによると、おいしい「トロ」みたいなハイオもあるそうです。
     ↓
http://tasaki484.otemo-yan.net/e62845.html

●メモ●
このしろは出世魚だそう。
コハダが、このしろになるそうです。
だから、このしろのほうが大きくて当然なのですね。

西日本でよくとれるらしいですが、有明海の有数の漁場で20年位前までは、ばんばん捕れてたそうです。
傷みが早いので、遠くの地方にまで流通することが少なかったらしい。
だから、子供のころ、熊本であんなに食べた、このしろが、東京にはないのですね。
納得。
学名:Konosirus punctatus
このしろですね。

忘れられた日本人 (岩波文庫)
宮本 常一
岩波書店

詳細

今読んでる本です。
まだ途中ですが、めちゃくちゃ面白いです。
今まで知らなかったのが悔しいですが、今出会えてよかった。
そんな本です。

先日、熊本に帰ったときに、父から
「宮本常一を知ってるか、この人の本は面白いぞ」

という話を聞き、一度読んでみなくちゃ!
と思っていたもので、一番はやく手に入ったのがこれでした。

父は、「塩の道」をすすめてくれたのですが、この次に読む予定。

夏休みの読書は、日本民俗学を旅することに決定!
宮本常一氏の本をいろいろ読んでみようと思います。

日本人でよかったな~。
日本人の歴史の中には、こんな、豊かなものがあるんだな~。
歴史の表には出なくても、貧しくても、名を残さなくても、代が代われば忘れられる存在でも、

豊かな人間の営みがあったんだな~。

と、自分の存在に自信が湧いてくる。
そんな本です。

未読の方、オススメします。
図書館にも入ってるはず。

4


今年初めてのカキ氷を食べました!

焼きソバとセットです。
夏祭りみたいでしょ?

ミルク金時。
子供の頃からの永遠の定番です。

去年も食べた
http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/781c6b807ede700a6ca61c5de38cea89

カキ氷だけだと冷たすぎて頭が痛くなったりするので、
「焼きソバと同時に持ってきて下さい!」
と頼んだら、お店の人にウケました。

焼きソバと交互に食べたら、いい感じでしたわ。

美味。夏の味覚~♪

4

1つ前の日記に「ピート・テオ」の日本でのライブ決定~
って事を書きましたが、
ピートのブログなどをたどって行きましたら、
YOUTUBEで、"Pete Teo in Seoul"っていう動画を発見しました。

Pete Teo - In Seoul

その中に・・・・
ピートが韓国で仲良くなったミュージシャンたちがでてきます。
キムCとか、ユンドヒョンとか、チャウリム、そして・・・・カンサネも!

わ~すごい~!
カンサネといつの間に友達になったのだ!ピート!!
紹介して欲しい~~~~~!!!!
ぎゃ~~っ!!

韓国でピートとカンサネのジョイントなんかあったりして、それ見に行って、何とかピートに話し掛け、ドサクサにまぎれて、カンサネと話できたりしないだろうか・・・(日本語で)この10数年に渡る思い(って、そんな大げさなもんじゃないですが)を伝えられたらいいな~。

妄想が膨らんでましゅ・・・・。

その前に、カンサネの新譜を手に入れなければ・・・(汗)

でも、ほんとに、ミュージシャンってすごいのね。
あっという間に意気投合してしまえるんだな。
国籍も音楽のスタイルも違うんだけどね。
不思議。

それにしても、自分の好きなアーチスト同士が仲よくなるというのは嬉しいものですネ。

14

ついにピート・テオがこの秋の「東京アジアミュージックマーケット」のショウケースに出演決まりました。
単独ライブよりも、いろんな人に聞いてもらえるチャンスなので、期待したいですね。
台湾から、ソーダグリーンも来ますね。
これは、絶対見に行くぞ!!

http://tamm.jp/

出演予定者・・・

・田原(TIAN YUAN)(ティエン ユエン(中国)
・sodagreen(蘇打緑)(ソーダグリーン)(台湾)
・WINTERPLAY(ウインタープレイ)(韓国)
・Pete Teo(ピート・テオ)(マレーシア)
・“AOF” Pongsak Rattanapong(オーフ/ポンサック ラタナポン)、PEK(ペック)(タイ)


ホテルの朝ごはん。
それなりにおしゃれでした。
が、量が足りない・・・。

高雄の町並み。
ちょっと見えづらいけど、看板の洪水。

執念でたべた「麻辣火鍋」。
鴨血が大好き。

黒蜜だけの伝統豆花。
向こうにあるのは「杏仁茶(熱)」接着剤(!)の味がしました。

開通したばかりの高雄地下鉄。
中央公園駅。キレイ。

西子湾海水浴場。
イベントの垂れ幕がむなしい・・・・

高鉄桃園駅から、桃園空港までのバス。
30元で、10分でつきました。

あまり活動できなくて欲求不満だったのが、買い物で爆発(笑)。
空港で、干支の置物を購入しました。
二つで1万円くらい。


昨日の夜、台湾旅行から無事戻ってまいりました。
台風直撃ではありましたが、特にびしょぬれになったりすることも無く、快適(?)に過ごしました。(する事無くて退屈でしたが)

写真は、台風の夜、どこにも行けないだろうからと高雄駅で買った「駅弁」。

では、今回の旅行記ダイジェスト。

7/16(水)2:30まで仕事して成田へ向かう。
     成田でうどんの夕食を取り、本などを買って午後7時出発。
     現地時間午後10時着。バスで台北市内のホテルへ。
     電話の有効期限が切れてしまい、回復不可能な事を知る・・・ショック!!
     水餃子をテイクアウト。
     台風情報を見ながら寝る。
 
7/17(木)ホテルの朝食。
     荷造り。チェックアウト後。昼食はいつもの鶏家荘。
     さらに近くのイタ飯やさんでデザート。
     高雄のイベントが台風で延期になったことを知る・・・ショック!!!
     でも高雄のホテルはすでに前払いしてあるし、
     台風の進路から高雄は外れてるし・・・予定通り高雄へ行く事にする。

     ホテルに戻って荷物をとり、地下鉄で台北駅へ。
     2時半の新幹線(高鉄)で一路高雄へ。
     途中、ものすごい雨が降ってくる。
     4時半ごろ高雄左営へ到着。
     近代的な空港みたいな駅でびっくり。そのまま直結してる地下鉄で高雄駅へ。
     土砂降りの雨。駅弁を買う。
     高雄駅からタクシーに乗りホテルへ。
     前が見えないくらいの土砂降り。
     それでもとちゅうのコンビニに寄ってもらい、飲み物などを購入。
     海水浴場のホテルに到着。
     目の前、ビーチなのに、すごい嵐・・・・
     駅弁食べて、テレビで台風情報見ながら寝る。

7/18(金)朝になっても嵐がやまない。
     台風は昨日のうちに通過しているのに、「台風一過」とはならないようです。
     日本とは違うのかな。
     イベント用にビーチにある沢山の仮設小屋が、ばきばきと壊れてしまった。
     波も高い。
     朝食に下りてみる。こんな天気でもそれなりにお客さんがいるようです。
     昼過ぎまで全くやる事が無い。
     部屋でテレビ。
     昼前、少し風が弱くなった。
     タクシーをよんでもらい、「夢時代」というショッピングセンターへ。
     ここなら、雨でも遊べる。

     うろうろ買い物などし、昼ご飯を食べ時間をつぶす。

     夕方、やっと雨が上がった。
     もっと街らしいところへ行こうと言う事で、タクシーで「三多商圏」へ。
     ここは、デパートがあったりの繁華街(のはず)
     夕食に火鍋が食べたいと思いうろうろ探す。
     執念で火鍋屋を見つけて堪能。美味しかった。

     タクシーでホテルに帰って、荷造り。
     明日はもう帰るのかぁ。

7/19(土)荷造り~朝食~タクシーで中央公園駅へ。 
     地下鉄で左営。
     高鐵で桃園へ。
     空港に3時間前に着いてしまった。
     午後2時半の飛行機で帰国。    

     午後10時無事に帰宅しました。
       

今回の台風は、規模の小さい台風だったのに、被害甚大で、
台湾では早くも「717水災」という名前がついていました。

被害が大きかったのは、台風の進路から西に離れた、高雄県、台南県、台中県、台中市。
台風の渦巻きが西南の雨雲を呼び、台湾の山に当って豪雨をもたらしたのだそうです。
台風の進路だった、台湾東部、上陸した台湾東北部はほとんど被害が無かったようでニュースにもなってませんでした。

降りはじめからの雨量が1000ミリ超とかって言ってました。
この雨量は、台湾の気象庁もすぐには読めなかったようで、対応が遅れたと批判されていました。

4


台湾3日目です。
明日帰ります。

でも台風です。
コンサートも延期になりました。

高雄の海水浴場に大雨の中、2泊もしてるむなしさよ。
もともとこの海水浴場で今夜コンサートがあるはずだったのです。
だから、目の前のホテルを予約したんです。

でも台湾各地で水害も発生してるので、贅沢はいえません。

明日は、朝から新幹線で移動の予定。
途中で止まらないことを祈ります。

高雄はすこし天気が回復してきました。
まだ雨は降ってますが、嵐はやんだ模様。
街に出てみましょうかね。

4

16~19 3泊の予定で台湾へ行ってきます。
21まで休みなので、がんばれば5泊できるのですが。
同行者の仕事の都合もあり、3泊ということになりました。

宿も決めずにのんびり旅行しようかと考えていましたが、
急に高雄のイベントに行くことにしてしまい、台北1泊、高雄2泊に。

台湾新幹線にもやっと乗る機会ができます。
高雄の地下鉄にも乗れるかな?
雨が心配ですが。

行ってまいります。


日曜日に我が家でお茶会を開きました。
いただきものの雲南プーアール茶を飲みながら、皆さんの持ち寄ってくれたお茶菓子でわいわいとおしゃべり。
楽しかったです。

部屋の掃除のきっかけにもなるし、時々お客さんをしようと思います。

8


先週末から帰省していました。
1年ぶりの里帰りでたのしみにしていたのですが・・・・

間の悪いことに、腰痛が最悪の状態に。

どこにもいけず、寝て過ごすことに・・・。

とほほ。

情なかったです。

七夕飾りには「健康で過ごせますように・・・」と書いたのですが。

厳しい。

4


以前、ココにも書いたブラジル移民100年の記念展
http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/cbb768a92656de65537563847d1cfab2

気がついたら最終日になってました。
で、コレは行くしかない!
と雨の中出かけてきました。

場所は横浜、みなとみらい。
駅から徒歩10分の海外移住資料館。

普通なら、東横線~みなとみらい線でいくとこですが、
何せ雨が降ってます。
桜木町からバス便あり、との情報を得て、JR京浜東北線で行く事にしました。

コレが失敗。

関内附近の火事のため、途中の鶴見で電車止まっちゃいました。

振替乗車で京急回りでなんだかんだで、30分程度のところを
1時間以上かかってしまいました。

JICA横浜の中にある、海外移住資料館は、なんと入場無料で
興味深い展示をしています。
とても見ごたえがあって、おすすめです。
ちょっとお金かけすぎじゃないかと思わないでもないですが・・・・

海外移住資料館のHP
http://www.jomm.jp/

今日はあいにくの雨。
横浜ランドマークタワーも霧がかかっています。

県別の移住者数。
1番が広島。
2番が沖縄。
3番が私の故郷熊本です。

広島はハワイ~北米移民が多く、沖縄は戦後のブラジル以外の南米
熊本はブラジル移民が多いのだそうです。

コーヒー豆の展示。
貴重な資料も沢山あり、またこんな風に模型を使った展示もありました。
でも1番面白かったのは、ビデオ資料、実際の移住者達あるいは日系人のインタビューが興味深かったです。

昭和36年の移民船中で発行された新聞。
ガリ版刷り。
節水の標語募集とか、アットホームなカンジです。
画像をクリックすると大きくなります。

ブラジル移民の写真展は思ったよりも小規模のものでした。
がこの後も全国で開催されます。
(熊本は明日までだそうですよ。熊本市国際交流会館)


またまたオーラソーマに行ってきました。
といってもセッションの時間はそれほど長くなかったので、さーっと流した感じですが。

それでも毎回選ぶボトルは少しずつ違いますね。
今まで3回受けて、3回とも選んじゃったボトルもありますが。

今回のキーとなるボトルは、「慈悲心」。

「セラピストさんとかの資質を持った人ってことなんですよ~」
といわれました。

むむ。

あまりそんな感じしないけども。

「でもそんな自分の資質に目を向けないで、否定しているかもしれませんね~」

なるほど、その通りです。

その他にキーワードとなったのが
「自分を愛する」「現実的な企画力」「リーダーシップ」「流れをつくっていってもOK」

でした。

オーラソーマのセッションの面白いところは、元気になれるところですね。
その辺は、セラピストの方の力によると思います。

いままで、占いとか、霊能者(本物?)とかでもあまり満足感はなく、好きじゃなかったのですけど、これだったら、またやってみたい。
と思えます。
ほかのセラピストの方のリーディングも受けてみたいような気も。

こころあたり

●今、自分を大事にすることに意識を向けている。
●仕事の面では「企画力」を使った仕事をしている。
●どんどんアイディアが沸く。
●その反面、後輩や周りの人たちがどうしたら気持ちよく仕事できるか、成長していけるかを常に考えてる。
●リーダーシップを発揮しなきゃいけない立場にいる。
●その立場を楽しんでもいる。

私が流れを作って、みんなを連れて行ってよいそうです。
背中を押してもらいました。

がんばって自分らしく仕事していこうと思いました。


今日の東京は、寒かったですね~。

お客様にも温かいものをおだししました。

晩御飯は温かいうどんにしました。

NHKのお天気係り平井さんによると、
明日は、半袖で大丈夫らしい。
よかった。

写真は駅前のかえるちゃん。

いやし系だ~。


今朝は、5時前から起きてます。
雨も降ってるしヒマなので、久しぶりにYOUTUBEみています。

いろいろ見ていてたどり着いたのが、BEYOND。
この動画は、BEYONDが日本進出していろんな番組に出ていた頃の日本のテレビ番組です。
サンプラザ中野と岸谷吾朗が司会しています。
香港のロック音楽の苦境を語っていますね。

http://jp.youtube.com/watch?v=5kFm0FmFph4&NR=1

92年ごろですね。
このころは、BEYONDという香港のバンドが来ているのは知っていましたが、
アジアの音楽を聞くようになる直前の頃でした。
でも、そんな私でも「遥かなる夢に」のサビのとこなら日本語で覚えてます。

「♪人は誰も皆一人きりじゃ生きて行けないから・・・♪」
ということは、日本でヒットしたんですね。

http://www.youtube.com/v/AmaAMnEyRYI&hl=ja

「長城」
を聴いてみる・・・。
あれ?「すすめ電波少年」のテーマ曲??

http://jp.youtube.com/watch?v=q8UVlLqW3zw&feature=related

家駒くんの事故死のニュースはかなり大きく取り扱われましたね。
フジテレビの番組での事故だったそうです。
あれから15年。
私がアジアの音楽を聞くようになってからもそのくらいの年月が過ぎました。

BEYONDの昔の曲を聞くと、家駒くんの才能を今更ながら惜しいと思います。
歌い方も独特でくせになる。

陳昇が家駒追悼アルバム(’94)で歌ってる「関心永遠在」。
BEYONDの作品では「遥望」。

http://jp.youtube.com/watch?v=QMhJm6wSDTw&feature=related

陳昇バージョンにある
「是否有人告訴NI~A singing bird never cry~~」の部分
これは、陳昇の創作でしょうか?

気になる~。

写真は、ロックレコード歌手による家駒くん追悼アルバム。
日本版です。
めずらしい。