コンテンツへスキップ


最近、仕事のことを書く気が全くしていなかったのですが、
ひさしぶりに・・・。

この春、会社に先生をお招きして、勉強会を開いています。
かなり化学的、生物学的なお話。
面白いです。

食べた栄養がどのように身体の細胞で使われていくかについてなど、細胞のお話は、興味深く、自分の食生活を見直すきっかけにもなります・・・。

卵、牛乳、乳製品(チーズやヨーグルト)肉などが重要な食べ物らしい。
ダイエット中でも、これらのものを全部カットしようとしてはダメ。
というか、食べなきゃいけないらしいですよ~。

それと、トランス型脂肪酸の怖さなども教わっています。


引越しに伴い、持ち物の整理をしています。
長年愛着を持って読んできた本なので、同好の方に差し上げたいと思います。
条件:もちろん無料です。
   4月中にうちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)
   私と全く面識やコメントのやり取りのない方はご遠慮下さい。
連絡方法:コメントその他の方法で連絡下さい。
     欲しい本のタイトルを教えてください。

4


引越しに伴い、持ち物の整理をしています。
長年愛着を持って読んできた本なので、同好の方に差し上げたいと思います。
条件:もちろん無料です。
   4月中にうちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)
   私と全く面識やコメントのやり取りのない方はご遠慮下さい。
連絡方法:コメントその他の方法で連絡下さい。
     欲しい本のタイトルを教えてください。


引越しに伴い、持ち物の整理をしています。
長年愛着を持って読んできた本なので、同好の方に差し上げたいと思います。
条件:もちろん無料です。
   4月中にうちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)
   私と全く面識やコメントのやり取りのない方はご遠慮下さい。
連絡方法:コメントその他の方法で連絡下さい。
     欲しい本のタイトルを教えてください。

12


引越しに伴い、持ち物の整理をしています。
長年愛着を持って読んできた本なので、同好の方に差し上げたいと思います。
条件:もちろん無料です。
   4月中にうちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)
   私と全く面識やコメントのやり取りのない方はご遠慮下さい。
連絡方法:コメントその他の方法で連絡下さい。
     欲しい本のタイトルを教えてください。

今の大家さんとの交渉も、大詰。
新しいところとの契約も来週くらいには完了予定。
引越し日も決まってきました。

で、いざ引っ越すとなると、荷物の整理が大問題。
一番多いのが本たちで、これはなかなか捨てるってことができません。

ブックオフにもっていけるほど新しい本ではないし・・・・
ということで、かなりの分量を近所の図書館の不要本交換コーナーにもって行っておりますが・・。

アジア関係の本。
香港映画の本。
アジアンポップスの本。

などなど、ほしい方がいらっしゃったら差し上げたいと思います。
今では手に入らないようなものもあると思いますし、
思い入れもあるので。

ただし、10年以上前の本ばかりです。

今夜あたり、ほんのリストを写真でアップします。

条件:うちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)

よろしくお願い致します。

4


昨日、以前発作の事を相談したカウンセラーの友人から
「その後どう?」
とメールが入っていました。

あ!

経過の事はこのブログに書いていたので、すっかり報告していたような気分でいました。
彼女は、このブログ読んでいないのだった・・・。

で、昨夜電話しました。
ちょうど、昨日は一人だったので、のんびり長電話しちゃいました。

さすがカウンセラーを長年やってることもあって、とても聞き上手。
(っていうか、もとから聞き上手なタイプだったけど)

それに、こっちがほろっとなるような励ましの言葉が
絶妙なタイミングででてきて、元気でました。

というか、「素直になれました。」
っていうのが、いちばんぴったりな感じかな?

自分で薄々気がつきながらも、はっきり言葉にしてこなかったようなことが、
どんどん言葉になって整理されていく感じでした。

彼女がいうには、
「はる(私のニックネーム)は高校のときから、
口では『私いいかげんなんだよね~』とかって言うけど、
一生懸命やってるな~。言ってる事とちょっとちがうな~、って思ってた」

なのだとか。

知らなかった!
私、自分自身では、今でも、「努力嫌いで頑張らない方」だとか、
「いつも家が片付いてなくてだらしない方」だとか、
いい加減なタイプだと思っていたのです。

でもそうではないのですね。

「人と比べて」どうかではなくて、
「自分のキャパシティーと比べて」どうか

と言う事なのです。

あの人はあんなに残業とかして頑張ってて大変。
それに比べたら私なんていつも定時だし、
そこそこ休みもとって旅行とか行ったりしてるし、
ストレスたまってるわけないよね~。

なんて、思ってたんです。

危険。

自分の中で許容量を越えるストレスがあったら、
ごまかさないでちゃんと休まないといけないらしいです。

いろいろ話すうち、彼女が

「はるは、自分で自分をカウンセリングしてるんだね~」

と言いました。

うん、そうかも。
先生や周りの人に、助けてもらうけど、病気は自分で治すものなんですよね。
特に、今回の場合は、私の生活を変えないとどうにもならない性質のものだから。

今回の発病で、いろんなことが勉強になっています。
これは、感謝すべき事でしょうね。きっと。

写真は家の近所のイタリアンレストランの
『伊予柑と蒸し鶏のマリネ』
(引っ越す前に近所のレストラン制覇キャンペーン中)

4


そ(の4って言うのは、適当な数字ですが・・)

アパート探しも大詰め。
契約はまだですが、だいたい物件も決まりました。

で、これからは、実際の引越しのことを考えなくてはいけません。

引越しって楽しいけど、体力消耗するんですよね。
時間もかかるし。

前回、8年前の引越しでは、2トントラックを借りて、お友達に助けていただきましたが、荷物が多い(本やCDなど重いものが多い)のに加え、エレベーター無しの4階だったので、とても大変だったのです。
今度はもう友人には申し訳なくて頼めないので、業者に頼もうと前々から決めていました。

一昨日あたりからいろんな業者さんに連絡しています。
いまは、「WEBから一括見積り依頼」とか便利なものもありますし。

引越しの見積もりは、実際に部屋を見てもらわないと正確なところが分からないと聞くので、今日、実際に訪問見積もりをお願いしました。
せっかくなので「奥様らくらく全部お任せプラン」とかいうのの見積もりを取ってみました。

結果が上の写真。

高い・・・・!!

もちろん、これは、言値でココから値段交渉が始まるわけなのですが。

それにしてもおまかせ楽々プランは、ぜいたくだけど魅力的ですね~。
ああ~たのみたい。


通院も3回目となり、今、小康状態です。
仕事のプレッシャーはかなり意識して減らすように努力したので、その点ではかなりイイカンジだと思います。
心療内科の先生は、今のところ「どうですか~?」と、はなしを聞いてくれるだけですが、あれ以来全く発作は出ていないので、だいぶ気分は落ち着いて来ました。

それでも、イライラしやすかったり、泣きたくなったり、
以前の私よりは、かなり情緒不安定なときもあるにはありますが、
今は、引越しのこともあるし、しかたないかな~と思っています。

離人感は時々うっすらと感じます。(幽体離脱的感覚)

テレビは、大丈夫になりました。
でも、ゆっくりとした音楽を聴くほうが好ましい感じではあります。

強烈な不安感ではありませんが、昨日の朝、最初の発作のときに似た状況になり、ちょっと焦りました。

共通点
・前夜、「なんか、今日は疲れたな~。早く寝よう」と思って寝た。
・早朝に目が覚めてトイレに立った。
・ベッドに戻ってもう一回寝ようとすると、ものすごく眠いのにカラダがだるくて、重い感じで眠れない(自分で自分の体をコントロールできない金縛りに似た感触)

前回は、こんな風になった後、強烈な不安感が襲ってきたのですが、
昨日は、「なんか体のアチコチが痛いな~」と声に出してみて、ストレッチをし、
「眠いけど起きちゃお。昨夜は早く寝たし・・・・・」
と、起きて活動をはじめたら、何ともなくなりました。
よかった。

でも・・・・まだ、本調子じゃないんでしょうね。

仕事のストレスは減らしていってるけど、立ち退き問題が結構大変です。

自分でもわかっているのですが、普段はわりといいかげんな性格なのに
ある分野に限り「とことんやらないと気が済まない」
って言うところがあって、それには、妥協が出来ないんです。

引越し、とか、旅行のプラン作り とか。

局部的完璧主義者・・・かな。

これもストレスの原因ですよね。

わかってます・・・・

ほどほどにして、はやく終わらせて、新生活はじめたいものです。

(写真は近所の花です。もくれんかな?)

8


昨日もアパート見てきました。
全部で5軒ほど。

今までに見たものと比べて全体的にグレード高かった!
オートロック、浴室乾燥機、宅配ボックス、TVモニターインターホン、床暖房などなど。
今の築40年のぼろアパートと比べると夢のような設備。

でもいろいろ一長一短あるもので・・。
東南角部屋、2面バルコニー、築2年のピカピカマンション・・でも
窓を開けたらすぐ墓地!!とか。

写真の物件は、駅徒歩5分くらいのとっても閑静な住宅街の中にある
(なので夜は暗い)築浅分譲マンション。
まるでホテルみたい。
ものすごく住んでみたかったけど、
「綺麗過ぎ!おしゃれ過ぎ!」
で、断念。

絶対汚すし、家具も合うもの全然持ってないし。
「ホテルみたいな部屋に住みた~い」が口癖で、
夢でもあるのですが
やはり、家とホテルは違うものだと思いました。

で、結局、もう1つの夢である「ルーフバルコニーつき」の部屋に
決めようかと思います。
お花やらハーブやらを育てたい。
今のアパート、ベランダないから。


今日は、3箇所見てきました。
予定では、4箇所のはずだったのですが、うち2軒は直前に他の人が契約してしまったとの事で、急遽1件追加して、合計3箇所になりました。

1件目・・・メゾネットタイプで、屋上に写真のような離れの和室付き。
     狭小住宅の見本のような物件でした。
     使いづらそうだけど、ユニークな部屋。
     迷路みたいで楽しそう。

2件目・・・駅2分で、安くて使いやすそうな間取りで、
     日当たりも抜群でしたが、線路の目の前!
     しかもJR・・夜も通るんですよね?貨物列車とか・・・涙。

3件目・・・商店街の中で便利、東南角部屋で日当たりよし。
     間取りもOK。
     特に問題無いけど・・・・。予算がぎりぎり。
     決め手に欠ける?

     って感じでした。

天気もよく、結構楽しかったです。
また、木曜日に会社を休んで4件周ります。
気に入るのがあるといいなぁ~。

それにしても、今日だけで、内見したいと希望した物件が5軒以上
「今日申し込み入りました~」といわれました。
部屋探しのピークなのでしょうか。

このアパートにいつ引っ越してきたのか、すっかり忘れていましたが、
2000年の3月だったと分かりました。
もう8年も住んでたんですね。
その間何度も持ち主が変わり、ドサクサにまぎれて(?)1度も更新料の請求がなく、ラッキーでした。
手狭なほかは、とても気に入ってるアパートなので、やっぱり住んでいたいけど・・・。
そろそろ潮時ですね。

 


きょう会社の人にも最近の状態の話を聞かれたので、話をしました。
「ブログ読みましたよ~。手伝える事は何でも言ってくださいね」
なんて言ってもらえて、涙デソーダッタヨ。

最近、自分の精神状態を観察するようになってきました。

「あ、いまちょっと緊張してる」とか。
「リラックスしてる~」とか。
今までは、そのことに鈍感だったけど。
気にし過ぎなのかもしれませんけどね。

それと、確実に変わった事。
今、テレビがダメです。
特にお笑いやバラエティーのがやがやした番組がだめ。
見る気もしないし、ついているだけでイライラします。
ニュース番組はOKです。

というわけで、一人の時や寝る前は今まであまり聞いてなかった
クラシック音楽を流しています。
無音も落ち着かないので。

それと新しい事(情報)がしんどいようです。
いつも行ってるお店で「こんなイベントあるんで、興味があったらどうぞ」
と誘われたのですが、つらかった。
断りましたが・・・・。
断るまでがしんどかったです。

「断りたいのに、断れない・・う~~、ストレス~」
友達相手なら、遠慮せずに断れるところでしょうけど。
中途半端な知り合いには、ちょっといいカオしちゃうんですね。
これが、大きなストレスだと、今まで気がつかなかったけど、

新しい事がしんどいというより、ソツ無くこなそうとする事に無理をしてるって事かな?
そっちが問題なのかもね。

いろいろ発見があるのです。
こうやって書くと、整理できるってこともあるので、書いてます。

写真は、近所のフレンチレストランの料理。
はじめて行ったけど、おいしかった~。
引っ越しちゃうので、今、近所の店をしらみつぶしに訪問中。

6

知人の写真展のお手伝いに行って来ました。

最終日だったので、朝から受付をして、撤収作業をして、写真家の方と食事して・・・。
気を張っていたせいか、帰宅の途中から疲れで調子が悪くなりました。

写真はとても綺麗で感動的で、心の栄養になったのですが。

いつもなら、こんな事どうってこと無いんですけどね。
やはりちょっと病んでるんだな~。
知らない人に会うのが今の自分には一番ストレスのようです。

よく思い出してみると、2回目の大きい発作のとき、
その前の日に知らない人たちが大勢のパーティーに出たのでした。
楽しかった事は楽しかったのですが、ものすごく気疲れもして。

発病のきっかけは仕事のストレスだったかも知れませんが、
そのほかの事でも、無理しないように自分でコントロールが必要ですね。

ウツ度チェックと神経質度チェックの紙を持って、2回目の診察@心療内科を受けました。

ウツ度も神経質度もほとんど当てはまらないということでした。
自分でもそうだと思います。

私のこと「神経質だ」なんて思う人いないでしょ?

で、ここ3日間の生活について先生に話を聞かれ、
薬のせいもあるのか、とても心安らかに過ごせましたと報告をして、
お薬を1週間分もらって、また1週間後に来なさいね。
という事になりました。

その足で、いつもの診療所へ。
心療内科の先生から私の病状に付いてはすでに報告が為されており、
「いいガス抜きになったよね~」
と励まされました。

いい先生でホッとします。

8


見つけましたぞ。

場所は、国際展示場前の駅前広場。

今日も出かけてました。
(あまり意味もなく)


船橋の湊

船橋ららぽーと
   ↓
有明ビッグサイト(クローバー探し)
   ↓ 
大井町(丸井がなくなっていてびっくり)
アトレでマッサージ(気持ちよかった)
アトレで買い物
   ↓
帰宅(ぐったり)

4


いつもならば、ゴロゴロぐーたらしてしまいがちな休日。
こんなに天気いいのにもったいない!
と散歩に行って来ました。

等々力渓谷
日本庭園
等々力不動
甘味処
尾山台商店街のレストラン
図書館

などなど。
ぽかぽかでした。


等々力駅前の梅の花


等々力渓谷の「ゴルフ橋」


駅から3分でこの景色です!


せせらぎに鳥の声。心地よい音です。


この日本庭園には、あまり人がいなくてくつろげます。

甘味処「雪月花」

等々力不動名物の葛餅で~す。500円也。


等々力不動尊へお参り


帰り道で、にゃんこもひなたぼっこ


尾山台でおそめのランチ。
フルーツトマトのパスタ。美味しかったです。
スープ、珈琲付きで 1300円也。
尾山台商店街「ブイヤベース」にて。

10


初体験で、わくわく、どきどき!

いろいろ話を聞いてもらって、やはり「パニック障害」の症状ですね~。
というお見立てでした。

初めて発作が起きたのは、ちょうど1ヶ月前ですが、その前から予兆があったのでは?
といわれ、一生懸命思い出そうとしましたが、全く思い当たらず。

原因は仕事上のストレスでしょう。
というところに落ち着きました。

改善策としては、
「仕事のストレス減らしましょう」
「もっと余裕を持って生活しましょう」
ということでした。

ところで、ブログにも書いた「現実感がなくなる」「幽体離脱みたい」という症状ですが、とてもポピュラーなものらしいです。
「離人症」という名前。

訳のわからない感覚に、名前があるって安心しますね~。

「寝起きが悪くて、朝起きるの辛いです」

と話したら、「ウツ」も入ってるかも。
って言われました。

え?そうなんですか?

ウツ度をみるテスト用紙をもらって帰りました。
次の診察時に持っていくのだそうです。

安定剤をもらったので、飲んでみました。
ここ3日ほどは、全く症状がなく快調だったので、そんなに変わった感じはしませんでしたが、ここのところやめていた寝る前の読書をしながら寝ることができました。
(前に寝る前にふとんで読書してたら、離人感におそわれたのでそれ以来やめていたのです)

問題は、仕事のストレスをどうやって減らすか。ですね~。

ストレスの原因は、自分でも分かっているつもりです。

仕事の量が多いのではなくて、種類が多いのが辛いんです。
1月に私の下にいた社員が辞めて、任せていた仕事の責任が戻ってきた事。
代わりに採用したアルバイトの人たちや後任者の面倒もなんとなく私が見るような形になってしまったこと。
自分の元々抱えていた仕事も、キツイ局面になってきたこと。
これらの複合でしょうね、きっと。

あと、責任感から「これはやりません」と言えない性格も問題かな。

前にも書いたけど、周りを信頼して、仕事の責任をどんどん振り分けていこうと思います。
職場の皆さんよろしくね。
うふ。

写真はホワイトデーのケーキ。
Y氏私の職場まで差し入れに来てくれました。

春ですね~。
卒業、入学、就職・・・
人の移動の激しいとき。

というわけで、そろそろ本腰入れて部屋探しせねば!

と、昼休み会社の隣の不動産屋さんに行ってきました。

なぜ部屋探しなのかはコチラをどうぞ↓
http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/57a2e79df6398a6f9404502cb4724816

不動産屋さんの話では、

「今はいろいろ動きが多いからね~もうちょっと待ってみたら?」

えっ?!
動きが多いから今決めろ!っていうんじゃないんですね。
のんびり捜すかな~。

普段元気で病気知らずなだけに、一度不調になると、プレッシャーやら、病気やらにとても弱い私。

昨夜、精神科のカウンセラーをやってる同級生に電話しました。
いろいろ話を聞いてもらって、「早いうちにちゃんと診察を受けたほうがいいよ」と言うアドバイスをもらいました。

昨夜はそれだけで安心しちゃって、
自律訓練法やったまま、良く眠れました。
(ありがと~)

今朝目が覚めてからも快調だったのですが、過信せず、言われたとおり診療所へ行って紹介状書いてもらいました。

友人に、
「診察時にちゃんと自分の話したいことを全部言えるようにメモを持っていったほうがいいよ。」

とアドバイスをもらっていたので、自分の症状などをまとめていきました。

はじめ手書きしてたのですが、めんどくさくなってしまい、ワードで書いたら、報告書のようになってしまいました(笑)。
ここにもテクノストレスが~~。

お医者者まから「安定剤出しましょうか?」
といわれましたが、それほどでもないので、それは断り、明後日初めての心療内科へ行ってきます。

わくわく。
なんか、社会勉強な感じ。

6

また発作が来るのでは??とちょっとびびっていたせいか、やはりやってきました。
でも、今回は、予兆のようなものだけ。

「来るぞ!来るぞ!」
ぞわぞわ~
みたいな。

私の場合、いまのところ、吐き気がするとか、動悸がするとか、呼吸が速くなるとかはなく、

「現実感がなくなる」

というのが一番近い感じです。

幽体離脱のような・・・?

眠たいときに起きる場合は、金縛りにも似ています。

昨日は1時間ほどウォーキングしました。
丹田呼吸とか、自律訓練法は、まだうまくできません。
あせらず、やっていこうと思いまする~。


ついに、私のところにも来ました。
ねんきん特別便。

なんで年金が「ねんきん」とひらがなになっているのだろう?

ま、そんな事は置いといて、問題は中味・・・。
漏れてます。
多分もれてます。

厚生年金に入っていなかった14ヶ月の記録がありません。
でも15年ほど前なので、どうだったか、しかとは覚えていません。
健康保険を国保にしたときに、年金も国民年金に切り替えたはずなのだけど。

う~ん。
はっきりとは覚えていないな~。

とにかく、「訂正の必要あり」ということで、返送しようと思います。

12


田舎の母から新鮮な高菜漬けを送ってもらいました。
親戚のおばさんが手作りした高菜漬けは、まだ青々としていました。

炊き立てご飯にのせるだけで、ご馳走です!

美味しかった~。
おばさんありがとう。

9


昨夜、疲れたなぁ~と思って、夕食後早々に寝ました。
12時過ぎに一度目が醒めて、急に「尋常じゃないほどの不安」に襲われました。

言葉にするのが難しいですが、
身体の調子はなんともなく、どこも痛いとか苦しいというわけじゃないのに
「もう耐えられない!!」
という実感のみが存在している感じです。

「こんなのが続くんだったら、死んだ方がまし」
とも思えるほど。

もちろん、理性では

「こんなことくらいで死ぬのはあほらしい」
「身体はどこも悪くない」

というのが、分かっているのですが、
その瞬間がどうにもこうにも耐えられないのです。

幸い発作(?)は、5分くらいでおさまりました。

不安になる原因は実生活にはほとんどないので、
脳の中の伝達物質が多すぎるとか、少ないすぎるとか・・・・
きっとそんなことが原因なのではないかと思います。

そういえば、先月にも一度こんなことがありました。
(日記にも書いた 2/14)

それと、今週の火曜にも似たようなことがありました。
友人と飛行機の機内食のことをのこと話していたら、急に不安が襲ってきました。
「飛行機で2回も機内食食べるなんて耐えられない・・・」
と、この乗り物大好きな私が考え始めていました。

これってなんだろう?
うわさに聞く「パニック障害」なのかな~。
どんどんひどくなったらイヤだな~。

考えてみると、いろいろ普段と違うことがあります。

●手が冷たい(いつもはぽかぽかです)
●頬がほてる(これもめったにないコト)
●寝ても寝ても寝起きがつらい
●花粉症になった?

それと、先日ものすごく頭に来ることがあって、3時間くらいカーッと考えて、喧嘩しようかとも考えるほどだったのですが、「やっぱり気にしないようにしよう」と1晩かかって自分をなだめた・・・と言うようなことがありました。
これも私にとっては珍しいことです。
だいたい、めったに怒らないし、怒ったとしても怒りは持続しないタイプ。

これだけ考えると、ちょっと早い更年期障害で、ホルモンのアンバランスが原因なのかな~
とも思えるのですが・・・・。

なんだか、ざわっと落ち着かないので、今日昼休みにかかりつけの診療所へ行ってきました。
心療内科とか紹介してもらったほうがいいのかな、などと考えつつ。

症状を先生に話したら、
「更年期障害にはまだはやいですね~。女性にはよくあることです。ひどくなるようなら心療内科の先生を紹介するけど・・」
との話で、まぁ、様子を見ましょうってことでした。

長年の運動不足もあり、コーヒーも大量に飲む方だし。
もう少し、規則正しい生活を心がけます。
それと、呼吸法とか自律訓練法とかちょっと練習してみようと思います。

って、書いていたら、冷たかった手が温かくなって来た様な気が・・・。

6


生煎屋さんで食べた、鶏鴨血湯!
鶏のだしの効いたカレー味で、香菜の茎が山ほど入っていました。

3日目。(最終日)

8時ホテルを出て、地下鉄で朝食を食べに呉江路の「小楊生煎」へ。
少々行列が出来てた。
他の店は開いていないところが多くて、この店の前だけ人だかりしている状況。

食事後、ホテルへとんぼ返りして、チェックアウト。
タクシーで虹橋空港へ。
あっという間に到着。33元。
2時間半もある。せまい空港なので、やる事なかった。

13:45発で羽田に5時ごろ到着しました。

初上海。初大陸。
香港や台北と方向性は同じだな~。
と思いました。
(というか、自分のやってる事が同じなだけか・・・)

でも、やはり「東洋の魔都」「東洋の巴里」と呼ばれた時代の建物が残っていたりするのは感激でした。
思えば、中学生時代、森川久美のマンガにどっぷり浸かっていたもんね~。

ベネチアに行ったときも、元首宮の前で
「ここでヴァレンチーノが!」
とかバカみたいに感激したものですが、

今回も「ここで本郷さんが・・」とか
「ここを黄子萬が歩いて・・・」とか考えると楽しかったな~。

そういえば、今回は、「ここをうちのお父さんが」とかは考えませんでしたね。
父は子供の頃に揚子江周辺に住んでいたそうですが。
あまり記憶がないらしいので。

でも歴史的な興味からだけでも、父たちにも見せてあげたいな~。
と、その店では台北よりも香港よりも、父は興味を持つだろうな~。
と思いました。

お父さん、お母さんといってみますか?


夜景ですね。
外灘からのながめ。

2日目。
朝食がついていたので、ホテルで食事。
ホテルからタクシーで「新天地」へ。
散歩。天気がよくてとても気持ちがいい。
スタバで、コーヒー。(他の店はまだ開いていなかった)

新天地から人民公園を通って歩いてホテルへ帰る。
人民公園の博物館に今度は行ってみたい。

チェックアウトし、タクシーで次のホテルへ移動。
今日のホテルは、上海体育場近く。

昼食を取ろうと、地下鉄で「徐家匯」へ。
週末のせいか、ものすごい人。
ガイドブックに載ってたレストランは、食事タイムが終わってしまってた。
仕方なく、お茶を飲みに行き、お茶とお茶請けで休憩。

空気が悪いのと人ごみとにどっと疲れてホテルへ戻る。
夕方4時半に、現地の友人と、日本から別行動で旅行している友人と合流。
みなは上海体育館で行われるコンサートへ行く。(私は別行動で)
コンサート前に食事をしようと言う事で、ホテル最上階のレストランへ。
ガラ空き。
夕陽を見ながら、4人で食事。
大人数の方がいろいろ食べられていいですね。やっぱり。

7時。
皆と分かれて一人、地下鉄で「徐家匯」のマッサージへ。
たっぷり2時間強のコースを受ける。
昼間と違って、人も少なくなり、気持ちよく散歩できた。

10時すぎ、ホテル戻る。
コンサート組も30分ほどで戻ってきた。
コンビニで買ったビール&駅で買ってきたエッグタルトで夜食。

12時過ぎ就寝。


上海 豫園にて。(食べていません)

初日
羽田発虹橋行きJAL10:00出発。
現地時間12:30上海着。
バスで「静安寺」へ。4元。安い~(70円位)
荷物を持ったまま、ガイドブックに載ってた静安寺の「鷺鷺酒家」でお昼ご飯。

地下鉄で「人民広場」近くのホテルへ。

南京東路の歩行者天国を外灘まで散歩。
途中、おみやげ物などをちょこちょこ買い物。

17:00 外灘到着。
ちょっと早いけど、夕食を先にとってから、夜景見物をすることに。
これまたガイドブックに載ってた、外灘18号のレストラン「灘外楼」へ。
メニューが全く読めない!!!
とにかく適当にオーダー。

夕食後、外灘を散歩。
えんえん歩いて、豫園まで。
時間がおそかったため、豫園はほとんどの店がしまっていた。
ライトアップは綺麗でした。
そんな中、「南翔饅頭店」だけは、行列できていました。

またそこから新天地近くまで歩いてマッサージやさんへ。
途中の「方浜西路」の生活感がなかなかよかった。
無灯火で音もなく近づいてくる電気バイクにはびびりました。

90分全身マッサージ。
ソフトなお兄さんにあたり、気持ちよかった。

タクシーでホテルへ。23:30でした。