コンテンツへスキップ

6


誕生日ということで、有給休暇もらいました。
で!

行ってきました。

「文豪・夏目漱石 そのこころとまなざし」展。

休日は混むだろうと思って、平日に乗り込みました。

チケト売り場には
「所要時間 40分~1時間」
と書いてありましたが、

結局、見終わるまでたっぷり3時間以上かかりました。

実に見応えありました。

今日は平時だったせいか、年配の方が多いようでした。

みなさんもぜひ!

私の応援する歌手ピートテオがただいま来日中です。
(写真は今年8月、釜山ロックフェスティバルでのヒトコマ)

今回の来日は、釜山国際映画祭に参加した帰り道に
「せっかく近くまで来たから・・・」
と言うノリで(?)、東京に立ち寄ってくれたと言うものらしいです。
久しぶりに日本のファンの人に会いたい。
と。

昨夜、お疲れのところだったピートに会いました。

釜山国際映画祭には、ジェームズ・リー監督の最新作に俳優として出演していたので、その関係で呼ばれたそうです。
この映画、東京国際映画祭には来ないのですね。
残念。

釜山国際映画祭はとてもエキサイティングだったようです。
規模も大きくて、いろんな人に会ってとても忙しかったそうです。
6日間滞在して、映画の1本も見れなかった。
毎日ミーティングだったと話していました。

釜山映画祭、行ってみたいですね~。
でも映画がハングルと英語の字幕だときついか・・・。

今週の土曜日に、西荻窪でファンの集い(&ミニライブ)があるそうです。
残念ながらその日は仕事なので、ライブには間に合いませんが、
かけつけるつもりです。

ミニライブ詳細は公式ホームページへ
交流イベント詳細


連休二日目。横浜へ行ってきました。
目当ては、横浜都市発展記念館で開催中の「写された文明開化」展。


自由が丘駅


みなとみらい線日本大通駅では、ジャズのライブをやってました。
昨日と今日の二日間、横浜では「ヨコハマジャズプロムナード」と言うイベントをやってるらしく、その一環のようです。
ココのライブは無料。

「デスペラード」を聞きました。

横浜都市発展記念館は日本大通駅の真上にあります。
入場料500円。
展示はなかなか面白かったです。
が、ボリュームは少な目でした。

なので、常設展示、および同じ建物にある「横浜ユーラシア文化館」も見学。
快適でした。

横浜都市発展記念館HP
http://www.tohatsu.city.yokohama.jp/

せっかく横浜に来たので、中華街でなにか食べて帰ろうかな~と、中華街方面へ。

途中の、消防署で消防士さんが何やら呼びこみをしています。

何でしょう?

救急処置の道端講習会でした。

イケメンの消防士さんが、心臓マッサージの仕方と、AEDの使い方を教えてくれています。
思わず聞き入ってしまいました。


寝ているのは人形です

子供達には消防車の見学や、消防服の試着なんてこともやっていました。
消防車乗りたかったかも。

実際に人形を使った心臓マッサージをやらせてもらいました。
強さを計測する機械につながっているので、どのくらい力をこめなきゃいけないかがわかります。

(結構強く押すんです)

「肋骨が折れてもマッサージしつつけてください。」

とのアドバイスをいただきました。

最後は中華街へ。
かなりの人でした。
ぶらぶらして、適当に入ったお店でおかゆと野菜炒めを食べました。
でも、しょっぱかったぁ~~~。

今のところ、買ったのは7つです。

見に行きたかったのは、だいたい買えました。

「忠治旅日記」サイレント映画!

コンペティションは
「リーロイ!」(ドイツ)
「青い瞼」(メキシコ)

アジアの風は
「シンガポールドリーム(シンガポール)
「時間と風」(トルコ)
「海辺の一日」(台湾)
「遠い道のり」(台湾)

もうひとつ
「once」(アイルランド)

を見る予定。

もうちょっとガンバれば、あと3本くらい見られそうなのですが、

とりあえず、こんな感じで。

3年前くらいまでは、ほとんど興味のなった映画祭でしたが、
行くと楽しいということがわかったので。
今年は、存分に楽しみたいと思います。

千葉県佐原は伊能忠敬の出身地です!

↑両親が上京してきました。
(伊能忠敬の像の前で)

北関東を旅行していたので、一部を同行することに。
出発は『つくばセンター』から。

つくばエクスプレス開通後、初めて行きました。

つくばセンター。
20年前と変わらなかった一角。懐かしい。
雨がひどいので、ホテルからパチリ。

筑波大学を少し見て、その後、土浦~霞ヶ浦を経由して、
次の目的地「潮来」。鹿島神宮~潮来市内~を回るも

雨。雨。雨。

《雨の鹿島神宮》

靴もぐちゃぐちゃ。

屋根のあるところを観光しよう!
ということで、

佐原の「伊能忠敬記念館」へ寄り道。

地図好きなわたしですが、伊能忠敬のことはそれほど詳しく知らなかったので、とても興味深く、見学しました。

記念館の近くには、旧宅というものもあり、江戸時代そのままの建物が残されていました。
さらに佐原では、江戸時代からの運河を中心にした街並みが整備されていて、風情がありました。

《佐原の街》
天気のよいときにまた来たい。

最後に香取神宮へ。
紅葉の季節は一定很美!

日本を代表する二柱の武の神様におまいりした一日でした。


左:身長・体重メモ 夏目漱石筆(東北大学附属図書館蔵)、
右:落書きのある帝大時代のノート 夏目漱石筆 (東北大学附属図書館蔵)

(朝日新聞の特設ページより)

http://www.asahi.com/soseki/

明日より江戸東京博物館にて!

東北大学「漱石文庫」が東京に里帰り
─自筆の原稿、日記、旧蔵書など文豪の創作の源泉を公開

東北大学に所蔵されている貴重な資料が東京にやってきます!
これは、ぜひとも見に行かねば!
この秋は、映画祭もあるし忙しくなりそう~!


特別展「文豪・夏目漱石―そのこころとまなざし―」
会期 :2007年9月26日(水)~11月18日(日)
開館時間 :午前9時30分~午後5時30分
(土曜は午後7時30分まで。入館は閉館の30分前まで)
休館日 :毎週月曜日
(ただし、10月1日、10月8日は開館。10月9日は休館。)

会 場 :江戸東京博物館 1階展示室

目が覚めたら
頭の中で「新不了情」(歌の名前)のメロディーがぐるぐる。

YOUTUBEで聴こうっと。

検索したら、台湾の人気番組「超級星光大道」を発見。

結局、何時間も見てしまった。

素人の出て来る勝ち抜き歌合戦です。
「新不了情」はその中で好まれて歌われているらしい。

素人ながら、みな結構うまい。
そして、敗れて去る出場者への涙涙のおくる言葉。

なぜか、私までパソの前でもらい泣きしてるじゃないの!

ところで、この第2シリーズに、SWING JACKの安欽雲が出てた。
でも早い段階で破れてしまってた。
厳しいですね。

いつも見るバラエティーと違い、審査員の人たちも俗語を使わないので
字幕を見れば結構言ってる事がわかり、中国語の勉強にもいいみたい。

最近知り合いになった、年下の友人たちと会食。


最近知り合いになった、年下の友人たちと会食。
いつのまにか「食いしん坊倶楽部」という名前がついていました。

六本木に北京ダック(格安)を食べに行きました。
メンバーがいろいろで面白い。

日系ブラジル人で、台湾やハワイに留学した経験を持つNちゃん。
そのハワイ留学仲間の日本人のSちゃん、Aちゃん。
Aちゃんの友人の台湾人のお母さんを持つM君。
フィリピン人のお父さんを持つMちゃん。
それに食いしん坊倶楽部主催者のフランス好きのナースJちゃん。
そして昨日お誕生日だった、またまたナースのEちゃん。

なかなか面白い集まりでした。
おなかも満足。

次は泡盛飲み放題に行こうと盛り上がっていました。
オソロシイ人たち!


ところで、年末年始毎年台湾へ行っているのですが、
台湾発香港経由日本行きの航空券を見つけました。

この年末は、台湾のあと2日くらい香港に寄ってこようかな・・・・
とにわかに画策中。

とはいっても、香港にて何をしようということもないのですが。

最近の香港は何が楽しいのかな?


2007年10月20日~28日
上映作品とスケジュールが発表になりました。

公式↓
http://www.tiff-jp.net/ja/

時間割を作っていろいろ考えています。
映画で世界旅行した気分になろうと画策中です。
作品紹介を見て、「みたいな」と思ったものは・・・

●コンペティション部門

  ワルツ(イタリア) 全編ワンカットらしい・・・
  青い瞼(メキシコ)
  リーロイ(ドイツ)
  ハブと拳骨(日本) 
  再開の街で(アメリカ)
  トリック(ポーランド)

●アジアの風

  ベストタイム(エジプト)
  遠い道のり(台湾)
  カオチョンカイ・キャンプ(タイ)
  時間と風(トルコ)
  数日後(イラン)
  シンガポールドリーム(シンガポール)
  海辺の1日(台湾)  追悼エドワード・ヤン
  レカドス食堂(フィリピン)
  砂利の道(マレーシア)

●その他

  忠治旅日記(日本) サイレント映画!弁士も登場するそうです。
  once ダブリンの街角で(アイルランド)
  素晴らしき日曜日(日本)黒澤映画!
  鐵三角(香港)ツイハーク、リンゴラム、ジョニートーの合作らしい。
  裸足のキボン(韓国)
  タカダワタル式ゼロ(日本)

ですが・・・・・

さて、何本見られるでしょうか?
5本くらいかな~?

夏目漱石のエッセイに「変な音」というのがありました・・・・

夏目漱石のエッセイに「変な音」というのがありました・・・・

昨夜似たようなな体験をしました。

昨夜、12時ごろ、
ジョン・メレンキャンプの公式サイトの「AMラジオ」をスピーカから流しながら、
パソコンをいじっておりました。

何かの拍子に、その音が途切れました。
(我が家のネット環境、まだまだ不安定なのです)

すると・・・・

窓の外から、誰かの寝息のような音が聞こえます。

ここは4階です。
そして、ベランダの無いアパートです。

隣の人が窓を開けて寝ていたとしても、こんな寝息まで聞こえるはずがありません。

線路も近いので、いつもは騒音の中で暮らしています。
隣の音など聞こえた事も無いのです。

でも、確かに聞こえるような気がします。

「すー、すー」

間の感じからいってもやはり、人間の寝息のようです。

窓の外に誰か貼りついて寝てる?!

それとも、ユーレイ・・・・

怖くなって、窓を閉めて鍵をかけました。

あとで、勇気を振り絞って、もう一度窓を開けて確認。

発見しました。
声の源を。

窓の外の駐車場に、酔っ払いさんが一人寝ていらっしゃいました。

ゴーゴーといびきをかいて。

その音が聞こえていたのでした。

4階まで響いてくるとはすごいですが、
ココの建物の立ち方に、なにかの音響効果があるようです。

駐車場で寝てて、車に轢かれたりしないかな?

ちょっと気になりましたが、大音量でいびきかいてるし。
ライとの光は直撃で煌煌としているし・・・

まあ、大丈夫だろうと。
おじさんのいびきを子守唄に寝ました。

でも気になって、朝6時にもう一度見たら、酔っ払いのおじさんの姿は無くなっていました。

9月で良かったですね。

6


福岡からきたバンド「ジョーイ・ザザ」のライブに行ってきました。
渋谷のLAMAMAにて。

合計5つのバンドが出るライブでした。

「ジョーイ・ザザ」は釜山の国際ロックフェスティバルに出演していて、
そのときにちょっと話をしたバンドです。

もともとピート・テオやその関係者が彼らのステージを見て
「凄くいいバンドを見つけたよ」と言っていたので、紹介してもらったのです。

「今度東京で1週間ライブやります」
と言う話だったので、カレンダーに印をつけて今日見に行きました。

感想は・・・・
なかなかカッコ良かった。
歌詞の意味が良くわからないところが井上陽水みたい。

曲をどんどんつなげていく、ステージングも素敵。

欲を言えば、MCはもう少しお客サンの懐に入るような・・・
人間味を出して欲しいかも。
チト、クール過ぎかな~。
ま、コレは私の好みの問題。

曲作りのセンスも感じるし。
見た目もカッコイイし。(細い指がセクシーです)

ボーカルの松尾くんは、ホントにアーチストですね。
彼が曲とか作ってるのでしょう。たぶん。

対する中尾くんは職人のイメージ。

音楽から入ったバンドというわけではなく、どちらかと言えば、知り合いモードから入ったわけなので、好みの音楽なのかちょっと心配していたのです。(実は)

「ライブ行きますよ」と言ったはいいけど、
好みじゃなかったらどうしようかと・・・

杞憂でした。

厳密に言うと、好みの音楽と言うわけではないのですが、
いいものはいいという事で。
これからも注目したいと思います。

公式HP
http://www.roo.to/zasa/

これからのライブ予定を書いときます。
興味のある方、行ってみてくださいね。

2007. 9.17(Mon) 東京 渋谷 RUIDO K2

2007. 9.18(Tue) 千葉 Look
w/MEXiCO SUPER/AHPOP TONE/Spark/気圧53
OPEN18:00 START18:30 前売1500/当日2000

2007. 9.19(Wed) 東京 高田馬場 CLUB PHASE
w/ZEPHER'S GUERNIKA/JASKY/Peace full days 他
OPEN18:00 START18:30 前売2000/当日2500

2007. 9.20(Thu) 東京 下北沢 Cave Be

今日の対バンの「Afro-Tank~アフロタンク」と言うバンドも良かった。
所沢のバンドだそうだけど、楽しい曲でした。

またどこかで出会いたいです。

「ジョン・クーガー」
「ジョン・クーガー・メレンキャンプ」
「ジョン・メレンキャンプ」

折に触れて彼のこと書いていますが、
昨日から、公式ホームページのAMラジオを聞き続けです。
AMとは「ALL MELLENCAMP」だそうです。

http://www.mellencamp.com

10月からコンサートツアーが始まるみたいです。
でもあまり日本人にメジャーな都市ではやらないの。
でもどこでもスタジアム規模の会場です。
安いチケットなら30ドルくらい。
でも豆粒でしょうね~。

86年の武道館でも豆粒でした・・・(遠い目)

メレンキャンプさんをお好きな仲間がどのくらいいるかな~と
ブログサーフィンしてみました。
古い記事も多いですが・・・
仲間が意外に多くて嬉しい。

気まぐれ音楽紹介 さん
http://blogs.yahoo.co.jp/gutch15/23771356.html

I'm a Lonesome Boy・・さん
http://jet-rollers.seesaa.net/article/53895694.html

湘南のJOHN LENNONさん
http://qunny1130.exblog.jp/2899751/

REAL LIFEさん
http://blog.goo.ne.jp/rt000gal/e/ef260a40d0cc0b4a3bfc292fe6b41800

洋楽の泉-新館さん
http://blog.livedoor.jp/yougaku123/archives/13806793.html

ジョン・メレンキャンプ全特集(ブログではないです)
http://www.geocities.jp/islander_works/mall.html
 ↓
このサイトのブログ
http://ameblo.jp/bloginfree/day-20070717.html

The Last Resortさん
http://ameblo.jp/kamaaina/entry-10047151420.html


1987年
ブルーミントン&シーモアへ行ったときの話
http://bobbychen.fc2web.com/talkative/smalltown.htm

休日で、気持ち良く読書などしつつごろごろしていたら
「ダイヤル1242にセットせよ!」と言う指令の電話がかかってきた。

つけてみると「和田アキ子のいいかげんに1000回」と言う番組で

渥美清氏のナツメロ「泣いてたまるか」をやっていた。

でも明らかにアレンジが新しいし、声も違う。
ん?

良く聞いていくと、男性二人で歌ってる・・・。
凄くカッコイイ。

あれ~この声誰だっけ??

と思っているうちに、曲が終わり
近藤房之助と憂歌団の木村クンと判明。

なにやら、昭和のナツメロを二人でカバーしたらしい。

スタジオライブもあり、和田アキ子のリクエストでレイ・チャールズの「ジョージアオンマイマインド」と河島英五の「酒と泪と男と女」を演奏してくれました。

また木村クンのライブに行きたいな~

男唄~昭和讃歩
近藤房之助 木村充揮
ZAIN RECORDS(J)(M)

カッコイイです

この人を知らずに20年過ごしてきてしまった。
それは、かなり残念でもあるけど、

今日知る事が出来て良かった!!!

Bring the Family
John Hiatt
Mobile Fidelity

1987年ちょっとずつ試聴できます。

私の中のアメリカのイメージそのもの・・・。

[追加記事]
公式サイト
http://www.johnhiatt.com/

いろいろ調べていたら、この方はインディアナポリスの出身らしい。
インディアナといえば、私の青春のアイドルジョン・メレンキャンプもですね。
余り関係無いけど、スティーブマックイーンもです。

中西部が私の中のアメリカの典型イメージなのです。
一度だけ行きましたが、退屈でした。

「退屈」上等!「平凡」上等!

15

海外からのライブ出演者が決まったようです。

10月19日(金) 会場 / 代官山UNIT 開場/18:00 開演/ 18:30
出演予定:
黄貫中(ポール・ウォン)(元BEYOND)(香港)、
「王宏恩(ワン・ホンエン)」 (ポップス 台湾)、
女性三人組ポップスグループ「キュイ」(モンゴル)、
HAYA( 中国・内モンゴル5人組ユニット/ヒーリング系)

BEYONDのポールってソロで活動してるのですね?
ということは、BEYONDは解散したの?
しらなかった。
しかし有名どころが出ますね~。
もうちょっと日本で無名のミュージシャンを出す趣旨かと思っておりました。

今年は、海外アーチストのライブが1日しかなくて残念。
ピート・テオに出てもらいたかった。

http://tamm.jp/jp/intro.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070914-00000848-reu-ent

伊法相もボイコットに賛同しているそうです。
「えっ?!」
って感じではないですか?

こういうボイコット運動って、すごくヒステリックな印象なのですが、
一国の大臣まで賛同していくって・・・。
すごく不思議な感じですね。

一部の業者が値上げをしていて、それが「けしからん」と言う話なら分かるのですが・・・。業界全体の値上げの話ですよね?

事の発端は、「小麦の値上り」だそうですので、パスタに限らず、パンとかそのほかの食べ物も値上がりするでしょうし・・・。

そもそも小麦が値上がりする原因なんなのでしょうか?

需要と供給のバランスで物の値段が決まるなら、供給量が減っていると言うことなのでしょう。
専門家ではないので、よく分かりませんが。
石油燃料に変わるバイオ燃料がきっかけでしょうか?

バイオ燃料が注目されて高値で売れるために、穀物が食料でなく、燃料に使われる。あるいは、食用の作付けから燃料用に転用されている。
そんなことが世界規模で行われているのでしょうか?

以前講演会に行った「フードクライシス 食糧危機」の話では、

近い将来、人間と車(あるいは工業製品)が穀物を奪い合う世界になる。
と予言されていましたが、
まさにその時代が始まったようです。

人間が食べる主食たる穀物が、生活を便利にする(車などの)燃料に変わっていく。石油の枯渇(?)を目前に、恐ろしい時代が始まっているのかもしれません。

パスタの話に戻りますが、このボイコットで『値上げは無理』
となった場合、そのしわ寄せはどこへ?
その業界に携わる人々へいくのでしょうね。
給料減らされるとか。

それで、多くの消費者が守られればいいと言うのなら、
なんだかすごく「エゴ」を感じませんか?

まあ、値上げをしようというのも「エゴ」と言うこともできるのかな?

いろいろ考えさせられるテーマですね。

ところで、「バイオ燃料」。
日本の報道では、メリットばかりが目立つような気がします。
人間が生きるうえで、必要不可欠な「食料」に手をつけたら、地球規模でますます格差が広がるでしょうね。

あ~~さっきまで書いていた長い記事が全部消えちゃった。


本日はお台場に「ダイエット&ビューティーフェア」を見学しに行ってきました。
ビューティーワールドに比べると、こじんまりしていて、あまり疲れない点がよいですね。

日本SPA振興協会の方の話を聞き、その後各ブースを見て回りました。
話だけは聞いていて実際に体験した事のない機器を中心に体験してみました。

●ラジオ波の痩身器具
●岩盤浴つきゲルマ温浴器
●骨盤矯正椅子
●振動マシン

などなど。

帰りにデックスお台場の昭和をテーマにしたところへ寄ってみました。
懐かしいものがいっぱいありました。

大暴走中!

さて、夜な夜なyoutube三昧です。

今夜は、アニタ・ムイの「夕陽之歌」からスタート。
   ↓
近藤真彦の「夕焼けの歌」を検索するも出てこず、
1つだけ引っかかったのが、台湾の黄乙怜さんの台湾語カバー!!
びっくり。
しかも日本語で検索してHITするとは。

   ↓

アニタに戻る

   ↓

サリー・イップとナツメロ歌合戦してる動画発見
   ↓

サリーの名曲「晩風」
この曲が主題歌の「上海ブルース」はいい映画でしたね~。
ケニー・Bのファンになりました。

   ↓

甄妮のうたう「晩風」

   ↓

甄妮2004 台北演唱會 「上海灘」
このコンサート会場、私が毎年通ってる台北国際会議中心です。
おなじみの赤い客席。

「上海灘」は、いわずと知れたチョウユンファの出世作TVドラマ。
いい曲ですね。ドラマチックで。
このコンサートのMCで「この曲は私が一番好きな広東語の曲です。私の親友の曲なのだけど、この曲を彼女が歌う事になったとき、とても嫉妬しました~」
と話しているのを聴いて、オリジナルは誰の曲だっけ?


「上海灘 主題歌」で検索したら、1番目にヒットしたのが、このページ。
ビックリしました。

http://www1.linkclub.or.jp/~mya/works/gekkou/shanghaibeach.htm

私が中学生のときに大好きだった漫画家の森川久美さんのホームページでした。
そして、この方の「上海灘」についての話が、面白いです。
かなりコユイです。

森川久美さんの漫画では、イタリア物が好きでした。
「蘇州夜曲」以降の中国モノの方が人気も評価も高いようですが・・・。
本郷さんのお母さんは良かったなあ・・・。

ああ、アニタムイに始まった話は、どこまで行くのでしょうか????

まだまだ続く、YOUTUBEサーフィン

レスリー・チャン。
さすがに大スター、見ても見ても終わりません。

レスリーの動画をいろいろ見ていて、やはりこの凄い魅力!
スクリーンで見た人、生で見た人。
この魅力を前にしては素通りできないのでは?

面白かったのは、KINKI KIDSが香港公演のさいにレスリーを訪ねる企画。
レスリーはスターの余裕ですが、剛君目が泳いでます。

韓国のTVに出てるのもあった。
「イ・ソラのプロポーズ」
イソラ姉さんはマジにレスリーのファンなのかも。司会しながら汗かいてました。
レスリーが女性をタラシコム様が手に取るようにわかる。
韓国語わからないのに、イソラの顔をじーっとのぞきこむように見てるあの表情ったら!

それと、台湾の「小燕WINDOW」に出て、北京語でしゃべりまくるレスリー。
ここでは、全く別人格。

というか、「小燕WINDOW」は、とても親しんだ番組なので、そこにレスリーが出てるのが不思議だった・・・。
小燕姐と会話するレスリーはめちゃくちゃ下世話なカンジ。

レスリーはもっと別世界に生きてると思っていたのに。

きっと陳昇もレスリーに会った事あるよね。
それも不思議だ。

不思議に思う私が変なんだろうけども。

6

エンドレス

youtubeサーフィンが止められません。

サミュエル・ホイからの流れで、レスリー・チャン(張國榮)、そしてアニタ・ムイ(梅艶芳)までやってきました。

あ~二人とも、ほんとに惜しい事をしました。
レスリーは、すでに人ではない領域へ行っていたような気もするので、私の中では消化できてるんですが、アニタは返す返すももったいない。
40代で更にどんなに上手い歌手になっていたかと思うと、残念です。

アニタの曲では、近藤真彦の「夕焼けの歌」のカバー「夕陽之歌」が大好き。
男達の挽歌3「アゲイン~明日への誓い」(時任三郎もカッコ良かった!)の主題歌です。
映画の最後、ヘリコプターでサイゴン脱出、のシーンでこの曲が流れます。
(記憶だけで書いてるからまちがってるかもですが)

ツイ・ハークっていい映画作るな~~とうならずにはいられません。

アゲイン 男たちの挽歌III<デジタル・リマスター版>


出てくる男がみなカッコイイ。そしてその中で紅一点アニタがまたカッコイイ。
歌も凄いのに、演技もこんなに出来るとは!

ところで、この「アゲイン」と言う邦題ですが、時任三郎のCMしていた「リゲイン」と関係あるのかしら?
だとしたら、恐ろしく安直。
そうでない事を祈りたい。
映画は凄くいいから!

6

引き続きyoutubeにて動画さーふぃん。

今夜は、羅大佑をひとしきり聴いた後、許冠傑(サミュエル・ホイ)をずずず~っと見て回った。
どっちにしても渋すぎると思いませんか?

羅大佑から許冠傑へ転換したポイントがわかる人いるかしら?
(ヒント:チョウ・ユンファの映画です。)

羅大佑は才能が恐ろしいばかりですが、動画見てても楽しくはないですね。

許冠傑は、いいなあああああああ。
黄金期をリアルタイムで見ることが出来なかったのが、残念ですが。
今もかっこいいおじさんになってるようですね。

彼の歌は、あの笑顔との相乗効果で、ほんとに「ほわ~~ん」と温かな気持ちにさせてくれますね。
最近見た、マレーシアの映画監督、ヤスミンさんの映画にも毎回サム・ホイの広東語の歌が挿入歌で使われています。
なんか、ホッとする。
マレーシアの人にとってのサム・ホイは、日本人よりもっと身近でしょうけど。

ミスター・ブーの「半斤八兩」くらいは、日本でもかなり有名になったのではないかと思います。子供の頃に聞いた覚えあるもの。

ファンというほどでもないし、CDも2枚くらいしか持っていないけど、
聴くとやっぱりいいな~と思いますね。

映画もよかったし。
「悪漢探偵」シリーズはもちろんですが、「スォーズマン」が好き。主題歌も。




羅大佑から許冠傑へ転換したポイントは
「恋曲1990」→「阿郎恋曲」です。
羅大佑の作った曲ですが、チョウユンファ主演の名作「阿郎的故事(過ぎゆく時の中で)」の中で、サム・ホイが広東語歌詞で歌うのが、涙を誘います。

過ぎゆく時の中で

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
スウォーズマン/剣士列伝

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

12

備忘 & 新しいブログ読者の皆様へ


LIVE NEWS(2006)
http://www.youtube.com/watch?v=9Pco12mVCV0

把悲傷留給自己(1991)
http://www.youtube.com/watch?v=NeEMBHcdkno

一百萬(1992)
http://www.youtube.com/watch?v=YwMhEa1Yp1k

北京一夜(1992)
http://www.youtube.com/watch?v=sLbwCIQHxi0

風箏 (1994)
http://www.youtube.com/watch?v=fCiBQSoyHmA

冰點(1994)
http://www.youtube.com/watch?v=HuQZvmuFlRw

世間情歌(1994)
http://www.youtube.com/watch?v=Nj7_hzAGbt8

恨情歌(1995)
http://www.youtube.com/watch?v=hBkjUJMWCz4

阿春仔伊阿嬤(2001)
http://www.youtube.com/watch?v=02qQiuiBbs8

原諒之歌(2005)
http://www.youtube.com/watch?v=BxGhemuizE8

你一直在玩(2005)
http://www.youtube.com/watch?v=aCibQjQfjs8

塔里的男孩(2005)
http://www.youtube.com/watch?v=XioM6bnfVh0

告訴媽媽 (2006)
http://www.youtube.com/watch?v=2_SZBYQxJY0

我愛賈蘇切(2007)
http://www.youtube.com/watch?v=zLSXy-gEato

麗江的春天(2007)
http://www.youtube.com/watch?v=tQy3YhYu-tA

E=MC2(2007)
http://www.youtube.com/watch?v=YQY1wj9Gei4

6

先月受けた健康診断の結果が送られてきた。 去年の結果が良くなかったので、今年は会社で開けるのが怖くて、 帰り道、歩きながらこっそり見ました。 (車に轢かれますよ~)

先月受けた健康診断の結果が送られてきた。

去年の結果が良くなかったので、今年は会社で開けるのが怖くて、
帰り道、歩きながらこっそり見ました。
(車に轢かれますよ~)

去年は「要精密検査」が2項目もあって、再検査受けて結果がわかるまでかなりどきどきでした。

で、結果は、去年と変わりませんでしたが、
「要精密検査」の項目はなく、安心しました・・・。
(「12ヶ月以内にまた検査してください」にランクダウン。)

去年検査を受けた結果、悪性じゃない事がわかっているので、経過を見ましょうという事なのでしょう。

余り安心せず、ちゃんと自分の健康には気を配らなくては。

20代前半に椎間板ヘルニアになってからこっち、慢性の運動不足も加勢して、腰痛に悩まされています。
ぎっくり腰も2~3年に1回のペースでやってるし。
週に1度受けているマッサージのおかげで、ここの所、かなり良くはなっているのですが・・・。

先週から水泳を始めたら、いつもとは全然違う痛み方をするようになりました。

腰が痛いよ~。

いつもの腰が痛みは、筋肉の浅いところからすでに痛く、手で触って押してみると
「ぎゃ!」
と叫ぶくらいの激痛がするものですが、

今回の痛みは、表面は何ともないのです。

きっと背骨の周りのどこかが 炎症 しているものと思われます。

だから、手で触ってもちっとも痛くないのです。
でも奥のほうから、ずーんと痛みが・・・。

思い当たるところはあります。

そては、 平泳ぎ!

平泳ぎは腰に良くないと言われているのに、ひたすら平泳ぎをつづけちゃったのです。
それしか出来ないもので・・・・

ネットで調べました。

『腰痛に水泳はぴったり!』

だそうですが、『クロールが一番お勧め』らしいです。

背泳ぎはバタ足が上手にできるなら可。

『平泳ぎとバタフライは、腰に負担がかかるのでだめ』

平泳ぎは、選手のように上手に泳げるなら、問題ではないそうですが、素人は息継ぎのときにあごが上がって上体が反るので、だめだとのこと。

『バタフライは選手であっても腰をいためやすい』とも。

それから、こんな記事も発見。

『肩こりにもクロール、背泳が効く』

私肩こりもひどいんですよね~。

そんなわけで、昨日は自分に「平泳ぎ禁止令」を出して、
クロールと背泳ぎしました。

死にそうでした。
特にクロール。

50メートル泳ぐと、息が上がってしまって続けられないので、50メートルウォーキング。

背泳はクロールよりはマシですが、コースを離れて人にぶつかるのでは?
と言う不安があり、やはり緊張。
50以上は続けられません。

後半はビート板持ってきて、バタ足。

合計で500くらいしか泳いでないのに、1500泳いだ日よりも激疲れました。

ふだん使わない筋肉を使ったせいか、今朝は身体中がこわばっていました。

クロールで楽に泳げるようになるのはいつの日か?

計画倒れの計画を立ててみる


9月:水泳の継続。
  ジョーイ・ザザのライブに行く。
  自宅を快適にしよう計画。棚をつる。
  質素に暮らす。支出をおさえて、財政再建(夏遊びすぎた)。
  美味しいものを食べる。葡萄と梨。

10月:美味しいものを食べよう。
   栗!
  ゲイジュツに親しむ。 展覧会や神社仏閣庭園に行く。
  絵を描いてみる?

11月:友達のライブを見に大阪へ。
  ついでに秋の京都へ寄るのもいいなァ・・・

12月:例年忙しい。頑張って仕事しましょう。
  正月は台湾へ。

8

『しわを解消する・予防する、素肌の若返り効果・老化防止効果、顔痩せ効果、メラニン色素の生成を抑える等を目的とすることは、化粧品の効能の範囲を逸脱します。』


嗚呼!

『しわを解消する・予防する、
素肌の若返り効果・老化防止効果、
顔痩せ効果、
メラニン色素の生成を抑える等
を目的とすることは、
化粧品の効能の範囲を逸脱します。』

世に出回っている化粧品。
ほとんど全てが、

「イツダツ」 していますね。

こりゃ。

普段、私は、化粧品を企画したり、販売したり、販促を考えたり
しているわけですが、、

「美白」NG
「アンチエイジング」NG
「スリミング」NG
「老化防止」NG
「しわ予防」NG

これらの言葉を使わずに化粧品を宣伝しなくてはならないのです。

原料のメーカーさんの資料(製品データ)なんか見ると

メラニン抑制テスト
しわ改善テスト
細胞活性力
ニキビ軽減

などいろいろなデータが踊っているのに。
それを使えないなんて・・・!

化粧品作りには、大いなるジレンマがあるのです。

それもこれも「消費者保護」のため。
消費者を惑わすようなことを書いちゃダメってことなんです。

でも・・・
「しみが気になる・・・」って人には
「美白」に良いとデータの出てる原料が配合された商品を
使ってもらった方がよいのでは?

そんな人が、原料の知識がなくて、
例えば「ニキビ用」に作られた商品使っても・・・。

ま、それでも害はありませんけどね。

企業のコンプライアンスの
叫ばれる昨今。

薬事法のこの部分を遵守している企業ってあるのかしら?

例えばあなたが、化粧品売り場に行って

「しわができちゃって・・。
 しわにいい化粧品はありませんか?」

と、相談した場合、

「はい。私どもにはしわを他改善したり、しわを予防したりする
 化粧品はございません。
 そもそも、化粧品は、しわを予防したりはできないものなんです」

なんて説明するメーカーがあったら、すごい遵法精神だと尊敬しなくてはいけませんよ。

最も、そんな説明をするメーカーさんがあったら、
横には薬用(医薬部外品)のラインをずらり揃えていらっしゃるでしょう。
きっと。

薬用は「美白」「ニキビ」とか言ってもいいですからね。