コンテンツへスキップ

4

イ・スンファン『9集』 陳昇『麗江的春天』 黄連ユィー『BANANA』


イ・スンファン『9集』
韓国旅行で購入。
今回も洗練されていて、かつバランスのとれた良いアルバム。
この人は、すでに「円熟」なのかもしれません。
もはや、失敗アルバムを作ることなど考えられない・・。
そうなったときは、世に出さないでしょうね。

安心して聞ける歌手です。

それと・・・
この人のことをこの10年かっこいいと思った事は一度もありませんが、
だんだん、カッコ良くなってきますね。
相変わらずの童顔ですが。
ひょひょろだった昔にくらべ、40を越えて身体も鍛えたらしい。


陳昇『麗江的春天』

8/2の発売日に、台湾のライブ会場で買ってきていただきました。
陳昇の14枚目の個人アルバム。


初回限定で、Tシャツ付き。
(こんなにでかいのを9箱も台湾から買ってきてくださったCさんに感謝)

元々、私がファンになったころの陳昇の音楽からはずいぶん違いますが、10年たって私も昔の私と違うのです。
今の私が聞いて、聞き応えあります。
いつまでも同じところに居ない、旅す流浪の魂。
いつまでも冒険をしつづけるところが、この人の最大の魅力でしょうか。

このごろは、中国大陸に心引かれているようですね。

Tシャツは年末のコンサートに着ていこうと思います。


黄連ユィー『BANANA』

客家語で歌う黄さんの10年ぶりの音楽活動再開アルバム。
おかえりなさいませ。

陳昇と活動していた頃(新宝島康楽隊)の
テイストもあり、懐かしさも感じます。
客家語は全くわかりませんが・・・。

4

カキ氷


職場の近くで毎日はためいていた「氷」の旗。

暑いうちに食べておきたい!

と、今日会社帰りに先輩をさそって食べにいきました。

おいしい~。

やっぱり、「ミルク金時」。
最高ですね。

行く夏を惜しみ・・・・もうひとつ!

・・・

仕事がかなり厳しくなってます。
ちょっと胃が痛くなるようなカンジ。

そんなわけで、6時にそっこー仕事を切り上げ、プールへ。
1時間泳いで、ちょっとすっきりしたかな?

精神的に疲れたときは、体を動かして、バランスをとったほうが健康的に眠れるはず。

ふーーーっ。

4

仕事のあと4ヶ月ぶりにプールへ


会社の後輩がプールへ行くというので、
くっついていきました。

ひさびさ!

1時間強ゆっくり無理せず泳いだつもりだけど
はやくも筋肉痛が・・・

昨日は健康診断でした。
体重も増えていたし、腰も痛いし、やっぱり適度な運動が必要ですね。

なんでも億劫に感じるタイプなので、自分からはなかなか運動とかできないのだけど、誰かと一緒ならがんばれます。
明日も行きます。

写真はプールに行く前、駅で。
ピンクに染まった空がきれいでした。

2

イ・スンファンとカンサネほか 好きなCDを集めてみました。


ここにきて、俄然韓国の音楽を毎日聞いています。
韓国方面の話題にコメントもいただいているので、韓国の音楽の話を書いてしまいます。

はじめて韓国ポップスに触れたのは、1985年。
つくば万博。
韓国館で売っていた「李仙姫~イソニ」のカセットテープ。
大ヒット曲「Jエゲ」が入っていました。

その後、大学で朝鮮語をとって、テストの作文に「Jエゲ」の歌詞を丸覚えして書きました。

1994~5年ごろ、初めて韓国旅行をしました。
在住の日本人の友人のすすめでCDを2枚買いました。
「キムゴンモ」と「イスンファン」

帰国してゆっくり聞いてみて、イスンファン好きだな~と思いました。
(キムゴンモもよかったですけど)
イスンファンのCDは出ているだけ買って、そのほかにも少しずつ、手を広げていくことに。

その頃(90年代)は、70年代から聞きつづけていた欧米の音楽が煮詰まって、面白みが感じられなくなっていた頃で、欧米以外のものなら何でも新鮮に感じたものです。
韓国語のほかに中華圏、東南アジアの音楽、伝統音楽など手当たり次第に聴いて、自分の好みのものを集めていきました。

そんな感じで90年代中ごろに韓国歌謡に浸かっていくのですが。
その頃から、ずーっと一貫して好きなのが、イスンファン。
なんと言っても声が好き。
音楽的には好きな系統ではないのだけど、10曲中1曲位、
ものすごくツボにはまる曲がある。
イスンファンがロックしているものが好き。
アルバムだとバラードが多いのだけど、ライブになるとバラードの曲でも
ロックな派手なアレンジが施されているので、そこが魅力。

それと、この人のいろんな音楽にチャレンジしていく姿勢が好き。
いつかコンサートに行きたいと思いつつ、10年以上果たせずにいます。

その次に好きなのが、カンサネ。
この人の場合は、どの曲も好き。
音楽的に一番このみ。
そして声も好き。
聴いていてとっても気持ちがいいです。

一度ライブに行った事がありますが、また是非行きたい!

写真のCDは好きなものを集めてみました。
わかりますか~?

ところで、韓国語が堪能な方に質問が。
カンサネがライブなどで

「オモニ」と言うところを「オモイ」と言っているように聞こえますが、
何でしょう?辞書に載っていません。
それと「アバイ」と言うのは「アボジ」の事でしょうか?

口語?方言?
気になります。

6

ちょっとまとめます。


8月の4日(土)と5日(日)の二日間、釜山郊外のタデポ海水浴場(すごく広い!)の特設野外ステージで、くりひろげられました。

結局、私の見たのは土曜の一部。
今にして思うと、ちょっともったいなかったカナ。

初日。
目当てのマレーシアの歌手ピートは6時40分からの出演。
と聞いていたので、それに間に合えばいいや・・・とホテルで休んでいました。

会場に着いたら、韓国のロカビリーバンドが演奏していました。
もりあがっている!
しばらく、遠巻きに見ていましたが、
ピートのスタッフをしているSさんから電話。
「バックステージへおいで」
とのこと。ちゃんとセキュリティー(なんと警察が担当)もあり、勝手には入れないので、迎えにきてもらう。

コンテナみたいな、楽屋があり、ピートはじめ出演者やスタッフが談笑していました。

「スカパラの人はいないかな?」ときょろきょろしましたが、
台風の影響で釜山入りが遅れて、今ホテルにいるらしい・・・・
残念。

そうこうするうち、ピートの出番。
私たちは、客席で応援(?)するため、正面へ。

釜山の若者で、ギュウギュウ。熱い!
客席(といっても席はないけど)で、輪になって踊りまくる人たちもいる。
それと、釜山の若者は、盛り上がるとジェンカみたいにつながって踊るの。

ピートの音楽は、静かにきかせるものも多く、こういうコンサートではどなのかな?盛り上がるのかな?なんて心配していましたが、
ピートもなかなか客の心をつかむのうまい。
しっかり盛り上がっていました。

ピートの出番が終わると、音楽は中断してちょっとしたセレモニー。
その間、私たちは会場をぐるり一周。
波打ち際まで。
ビーチにはテントをはってる人もたくさんいました。
いいアイディアですね。

その後、日本のスカバンド「ドーベルマン」
ステージ前で見る元気はなく、後ろの方に置かれた椅子に座り、モニターを眺めていました。

韓国の人気バンド(らしい)「クラインノッ」が登場。
私たちは、会場横のピートテオ紹介テントにてCD販売のお手伝い。
ピートはせっせとサインしたり、お客さんと一緒に写真とったり。
楽しそうでした。

11時すぎ最後から二番目の「キムジョンソバンド」(写真)
が演奏している頃、ピートたちがホテルに引き上げることになり、CDやポスター等を撤収し、私たちもフェススタッフの車でホテルへ送ってもらいました。

結局、トリのスカパラは見られず。
ちょっと残念。
でもあのままあそこにいたら、帰れなくなってたことでしょう。

帰りの車は、ピートと日本人3人と韓国人スタッフ。
車内は、英語、日本語、中国語が飛び交う妙な空間に。

韓国人スタッフの人は、英語が流暢なのはもちろん、東京にも住んだことがあるとかで、日本語も上手。さらにいま中国語の勉強も始めたとか。脱帽です。

4

20年以上前に手に入れた韓国語辞書。


夏休みにCDの整理をしてから、ずっと「カン・サネ」聴き続けています。
やっぱり、すごく良いのです。

釜山のCDショップで、店員に「カンサネのCDは?」
と聞いて、出されるがまま買ってきたのは、全然違う人のCDだった。

なぜ?

ま、それはいいとして、
ネットで調べてみたら、最新のCDも既に持っていたので、よしとする。

1,2,3,4,7集の5枚持っていました。
5と6はライブ版のようです。

最近、在日韓国人監督のドキュメンタリー映画に主演したそうです。
そのときに日本でもコンサートをしたそうです。
見たかった!

CD聞いていたら、歌詞の意味が知りたくなった。
そこで、昔なら辞書をひいてみるところだけど、今は翻訳サイトなる便利なものがある。

韓国やふーで、カンサネを検索し(当然ハングルをタイプできないので、ローマ字表記で)歌詞サイトにたどり着き、歌詞をコピー&ペーストで、エキサイト翻訳へ。

韓国語の翻訳は、中国語よりかなり正確なような気がする。
それでも、ところどころ意味の通らないこともあるので、
やっぱり辞書が必要になる。
辞書引いてもなかなか歌詞の意味を知るのは難しいものですが。
カンサネの歌詞はストレートなものが多くて、割とわかりやすい。

ところで、この辞書、ずいぶん昔友達になった韓国からの留学生にもらったもの。
まじめに勉強していないので、いまでもきれいです。

扉に「サランという単語の深い意味を知っていますか?」
というロマンチックなメッセージがついている。
あのお兄さんは、今頃どうしているかな?

翻訳機で訳した歌詞をちょっとご紹介

「線」

青空の広がる広闊な大地に
そこに私たちの山があって そこに川があって
そこに壁を作って厚い線を引いた

そこには海あって そこに森があって
そこに私たちの野原があって、そこに砂漠があって
そこに壁を作って厚い線を引いた

心に重くて真っ黒に意味のない線を引いた

そこには湖があって そこに谷があって
そこに私たちの丘があって そこに私たちの愛・・
そこに壁を作って厚い線を引いた

心に重くて真っ黒に意味のない線を引いた
見えない海の下までその線を引いてしまった
終りがない空にその線を引いてしまった

「今」

君が寝ているかも知れない今を思って
君が電話をかけているかも知れない今を
何かを捜しているんですか?
何かを感じているんですか?
今君が楽な時間の中にあれば

君が働いているかも知れない今を思って
君が考えに抜けているかも知れない今を...
何かを捜しているんですか?
何かを感じているんですか?
今君が楽しい時間の中にあれば良いね
今君が

君がぽーっとしているかも知れない今を思って
君が何かを夢見ているかも知れない今を
何かを捜しているんですか?
何かを感じているんですか?
今君がしんとした時間の中にあれば良いね
今君がいれば良いね 今君が

「今」は翻訳機そのままです。
完成度の高い訳だ。

こんなことをしながら、休みは終わってしまうのでした。

「カンサネ」ってだれ?
どんな音楽?

という方は、こちらをどうぞ。

ライブ映像↓
http://www.kampoo.com/jp/music/musicvideo.htm

映画のインタビュー
http://www.cinemajournal.net/special/2005/shoutofasia.html

ちょっとふるいけど、紹介文
http://contents.innolife.net/lista.php?ac_id=13&ai_id=609

そして7年前に私が書いた文章
http://bobbychen.fc2web.com/talkative/sanhe.htm

4

大して実になる事はしていませんね・・・

今朝は、地震で目が覚めた。
4時過ぎ頃。
かなり揺れた。
長時間揺れた。
でもしっかりと目が覚めず、ボーっとしていたから、もっと大きい地震だったら逃げ遅れ必須。

さて、休みはホントに対した事もせず、
のんびり暮らしています。
洗濯だけはものすごくやりましたが。

そういえは、そろそろ曇ってきました。
久しぶりに雨が降るかも。
降るなら、一気にざーっと!
涼しくして下さい。

期待。

そのほかは掃除をやりました。

押し入れ掃除
CD整理
大量のビデオテープ処分
本だな整理(古本屋に売ったり、近くの図書館のリサイクルコーナーに寄贈したり)
たんす整理(着ない服の処分)
書類整理(これ、終わりません)

そして、最後の砦として残されているのは、台所!!
これは、手ごわい。
余りに長い事整理していないので、シンク下は、ほとんど開かずの倉庫と化している。

で、必要な食材や、調理用具はいつも外に出っぱなし。

改善しなければ。
狭い部屋を、一層狭くしているのは、ここに問題がある。

「目指せ!ホテルみたいな部屋」
と自分に号令をかけて、がんばろう!

※『ホテルみたいな部屋』

私の理想です。
引越しできないけど、物のないホテルみたいな部屋に住みたい。
物は捨てられないけど(貧乏性)、でもホテルみたいにすっきりした部屋にあこがれる・・・・。

おぼん、そして終戦記念日ですね。


昨日家族が、牡丹餅を買ってきた。
「どうしたの?」ときと
「おぼんだから」と言う。

家には仏壇ないけど、ちょっとお線香炊いて、
故人の好きだったものを供えようという事になった。

「お義父さん、なにがすきだったの?」

「ビール!それとコーラ。買ってきといて」

「コーラが好きなのは、あなたでしょ?(笑)」

「いやいや、親父も好きだったよ。よく『しゅわーっとしたン、飲みたい』ゆーてた」

「おじーちゃんは、日本酒だね?」

「それと、お袋の妹たち、小さいときに亡くなってるから、いつもお墓参りのときは、あめちゃん持っていってた」

わたしのばーちゃんも、先日なくなったばかり。

「ばーさんの好きなものは?
そう言えば、お見舞いに行ったとき、病院の食堂でアイス一緒に食べたな~。
アイスあったやろ?いま一緒に食べよ。ばーちゃん来テルでェ~」

アイスを冷蔵庫から出してきた。

「溶けるから、早くたべんとなくなるよ」
(ばーちゃんに話し掛けてるらしい)

それから、生前のばーちゃんの話をした。

「一緒に、商店街に買い物行ってよかったね。
 ケアセンターの上靴はいて買い物に行くばーちゃん、
 お店の人に『2年1組○○さん!』って言われてたね~」

涙が出てきた。

こうやって思い出す事で、喜んでくれるかな?

早く亡くなったじーちゃんばーちゃんの、好物は思い出せないけど、
気持ちばかりのお供えをして、供養をしたいと思います。

のんびり


自由が丘 パームズカフェ のサンドイッチ。

6連休です。

ですが、すでにこの夏は台湾にも韓国にも行ってしまい、
遊び過ぎなので、おとなしく家にいます。

1日目
日中は大きな物の洗濯。
よく乾く!
夕方から友人達と、からおけ&食事。
久々でした。

2日目
まるいちにちじゅう家で引きこもり。
ネットと漫画。
ほんとにひっきーみたい。

3日目
あまりの暑さに、午後から家を脱出。
初ネットカフェ体験。
2時間。
この間、台湾行ったときに飛行機で見た韓国映画
「美女はつらいよ」の原作
「カンナさん大成功です」を読む。
5冊。
そのあと、カフェで一人ご飯を食べ、マッサージやさんへ。

夕食は、家の近くの居酒屋へ。
その後、用事があって会社へ行ったら、とんでもない事が・・・・
(ココにはかけません)

4日目
朝から大掃除。
本棚の整理。書類の整理。
で、夕方になってしまった。

毛布を洗濯機で洗う。今日もいい天気、よく乾く!

休みは後二日。
掃除して過ごします。
靴箱の整理、CD/ビデオの整理。
台所の整理。

家にあるものを2分の一にする作戦なのだけど・・・
うまく行くカナ?

ホテルみたいな、何もない部屋に住みたい。

週末、ソウル経由釜山いき。2泊3日の旅に行ってきました。


韓国旅行、ひさびさ!
特に釜山は久しぶり。
おいしいものをたくさんいただいました。

韓国料理サイコー!

以下メモ。

初日。羽田発金浦いき。
国内線で釜山へ。
釜山空港からタクシーで宿泊ホテル「コモドホテル」へ。

いきなり昼寝。

ホテルの部屋から釜山港がよく見えます。

夕食は軽く冷麺。

地下鉄とタクシーを乗り継いで、タデポ海水浴場へ。
今日から2日間「釜山国際ロックフェスティバル」というイベントが行われる。
今回の渡韓の目的はコレです。


ピート・テオ登場!


出演者PETE TEOと。

タデポ海水浴場はとても広いところでした。

2日目。
朝ごはんは@サムパプ(包みご飯)

生の野菜やゆでた野菜の葉、こんぶなどに、キムチやご飯、おかずを包んでたべる料理。コレはおいしい。
↑の写真はまだおかずしかでてきてないところ


満足。

釜山駅にて明日のソウル行きTKX(韓国の新幹線)の切符を購入。

雨。
5人で国際市場で、テジカルビ。
美味しかった。


ロックフェスのボランティアスタッフの学生さんが案内してくれました。

南浦洞をぶらぶら。
CDショップで久々に韓国ポップスのCD購入。

西面へ。
昔何度か行ったサムゲタン屋さんを探すが、町の様子が変わってしまっており、発見できず。悔しい。
歩きすぎて足が痛い。
が、せっかくココまで来たのだから・・・・ということで

名物(らしい)テジクッパを食べる。

ものすごく美味しい!
これで4500ウォンとは良心的!

タクシーでホテルへ。

7時~11時 昼寝。
12時からホテルのナイトクラブで、ロックフェスの打ち上げパーティー。
友人のつてで参加させてもらう。

深夜1時ごろスタート。
めちゃくちゃ盛り上がる。


最後はピートもステージへあげられてしまった。
エレキギター!かっこいい~
私たちは朝4時に部屋に引き上げる。(パーティーはまだ続いてた・・・)

3日目
朝8時起床。チェックアウト後、タクシーで釜山駅へ。


駅前食堂で朝食。

駅まで行って、パスポートを部屋の金庫に忘れて来たことに気がついた!
列車の予約を変更し、タクシーでまたまたホテルへ。
無事パスポートを手に入れて、駅へとんぼ返り。

TKX。
駅舎はすっきりとしたデザイン。
列車の座席はせまい。

約3時間でソウルへ到着。

地下鉄で鐘閣の韓一館へ。カルビとヘルムパジョン。

高級でした。
二人で1.5万日本円くらい。

ご飯食べたらもう空港へ行く時間。
地下鉄で金浦空港へ。

空港併設のショッピングセンターへ寄り道。
キムチやお菓子など購入。

羽田に夜10時半着。
家に帰り着いたのは11時半でした。

明日は仕事だ。おやすみなさい。
楽しかった。
美味しかった。
また行こう!

2

陳昇は別格。神様。

声が好きなのは
「亂彈阿翔」
http://www.chockablock.com.tw/luantan_ascent/

初めて聞いたのは10年前、陳昇の跨年演唱会にデビューしたばかりのバンド「亂彈」がゲストで出てきたのを見たとき。
すっかり気に入り、CDを買いました。
バンド活動はCD2枚で終わり、今はソロで「亂彈阿翔」として活動中のようです。
いまいちメジャーにならないのが不思議です。

テレビがなくなって、変わった事は?


テレビがなくなって、変わった事、

それは、CDをよく聞くようになりました。

やはり何か音が欲しくなるのですね。
毎日、CDを繰り返し聞いています。
独身時代を思い出します。
一人暮しのときは、全然テレビ見てなくて、毎晩CDばかり聞いていました。

新鮮だ。

ピート・テオのアルバム2枚と、陳昇の14枚目と、新宝島の6枚目を飽きるほど繰り返しています。

やっぱり音楽はいいなァ。

ところで、陳昇のファンサイトを見ていたら、8/11に「清境」という山奥でコンサートをするらしい。名前の通り凄く綺麗なところのようで、とっても行きたくなっています。

『清境風車まつり』
http://www.cjta.org.tw/

8/11は休みだし・・・
JALのページ見たら、まだ特典航空券の空きは有りそうだし・・・。

でもダメです。
8/4~プサンに行くのだし。
台湾には今月行ったばかり。
いくらなんでもダメ。

それにきっと、朝一の飛行機でいっても、夜7時までに会場に着けるか、怪しいところでしょうね。

8/11~の夏休み、6連休なのに何も予定がない・・。
おとなしく、家で主婦やってるかな~。
それともお寺に修行に行こうかな。
煩悩多すぎだから。

2

一挙公開!



ホテルの窓から
世界一ののっぽビル「台北101」が見えます。


ホテルの部屋


鼎泰豊の小籠包


鼎泰豊の鶏スープ
隠れた(?)名品との評判です


香港の有名店「糖朝」(うちの近くにもありますが)
のおかゆ~おいしい~~


その名も「いせえび・鮑・ふかひれ」と言う店にて
禁断のフカヒレスープ


友人達と食事


二次会


二日酔いにはおかゆ。

鶏家荘にて。
「三味鶏」ははずせません。美味しい!


友人のLIVEに


今夜の出演者ボード

最近、プサンにお客様が出来ました。

不思議なもので、プサン行きを決めてから、プサンにお客さまができました。

毎週、メールや電話でやり取りしています。

助かるのは、日本語が取っても上手なんです。
その方。

再来週プサンに遊びに行きますが、商談できたら面白いかも。
でも行くのは土日だしそんな時間ないだろうな~。きっと。

ちょっと残念。
な気もしております。

メール書いて、美味しいお店教えてもらおう!

10年くらい前に行って、感動した西面のサムゲタン屋さんの事、ご存知ないでしょうかねぇ。
今回、是非ともむかしの記憶を頼りに探してみたいとは思ってるんですけども。

テレビが映らなくなりました。

ずっと調子が悪かったのですが、ついに今日の午後、壊れてしまいました。
全く何も映らなくなりました。

チデジになるまでには買い替えを。
とは思っていましたが、もう少しあとにする予定だったので、
正直、つらい。
です。

出費が・・・・・。

この夏は、帰省、台湾、釜山、とお金使いすぎで。

しばらくテレビのない生活しようかな・・・。
家族の賛成を得るのは難しそうですが。

テレビのない生活。
私にはそんなに無理ではないかも。

実際、18歳で家を出てから、ずっとテレビもっていなくて、ちゃんとテレビを買ったのは、30過ぎてから。
その後も結婚するまでは、ほとんど家でテレビ見ることはなかったんです。
テレビはレンタルビデオを見るためのものとして存在していました。

だから、今も別にテレビなくてもきっと大丈夫。

そんな生活にちょっとあこがれもアリ。

キカクブで運営しているサイトのお仕事で、お店の取材に行ってきました。

営業以外でサロンへ行くのは初めてといっていいくらい。
新鮮でした。

取材の内容は、メニューの体験、お店の経営者へのインタビュー。
体験は同行者にやってもらい、私はもっぱら写真撮影。
お話していたら、あっというまに時間がたちました。

朝食から戻ると部屋にメッセージが。


ホテルの予約を頼んだ旅行会社から連絡があった。
日本が台風のため、使用機材が遅れて1時45分出発予定の便が6時ごろに変更になったとの連絡でした。

成田に夜9時到着はちょっと厳しいけど。
そのぶん、ここでのんびりできるのはいいかな。

朝帰りをしてしまったので、3日目は半日つぶれる。


朝10時に予約していたホテルのSPAへ。
3時間しか寝てない。
スウェーディッシュマッサージ2時間。
ここに来るのは2回目ですが、いつもながら接客も設備も技術も申し分ない。

朝食は昨日買っておいた、リトルマーメイドのパン。
といっても食べたのは、お昼だけど。

夕方まで部屋で待機。

4時外出。
鶏料理の「鶏家荘」で遅いランチ。

友人と待ち合わせし、テイクアウトの夕食。
ホテルの部屋で食べながらおしゃべり。
9時。
師範大学近くの「comedy house」へ。
「夾子」のライブを見に行く。

11時ホテルに戻る。
やっと普通の生活リズムにもどった。

二日目は7時起床で活動開始。

朝ごはんは、朝食やで具入りの温かい豆乳。

昼ごはんは、大奮発でふかひれ&あわび。

午後は友人の車で故宮博物院へ。
たくさんのお宝を見学。
目の福。

そして、夕食は、台湾の友人たちと会食。
台湾料理店で。
10人くらいあつまったかな?

二次会はPUB。
はじめて行くところだった。
NYNY。

ライブバンドが入っている。

結局朝4時まで飲んでしまった。

う~。

いつものパターンだ。

第一日め


順調に到着。
4時半起きのため、ほとんど寝てすごす。
映画は「憑神」を見ました。

空港で、在台湾の友人にばったり会う。
びっくり。

ホテルは旅行社を通して予約済みでしたが、チェックインのときにアップグレードしてしまいました。去年泊まったときには、ホテル側でアップグレードしてくれましたが、今回は追加料金を払ったものです。
プラザスイートだって。

贅沢しすぎでは???
自宅より広いもの。

夕方食事に出かけました。
まずは、有名どころの「鼎泰豊」で小籠包。
2号店。あまりのサービスの過剰に落ち着いて食事できないほど。

ここは腹7分くらいにして、本屋に行った後、
さらに、有名どころ「糖朝」へ。
おかゆとお汁粉を食べました。

満腹!

明日から台湾へ行ってきます。


先週は急遽帰省したこともあり、今週は3日しか働いていませんが・・・。
ちょっと心苦しくはありますが、予定通り台湾旅行へ行ってきます。
(そのため、ココ3日は、一生懸命仕事して、くたくた)

今回は余り予定をギチギチに入れずに、骨休めもかねて、のんびりぶらぶらする予定です。
滞在は台北のみ。
奮発してよいホテルを予約しました。

夜は1日はライブに行き、1日は友人たちと会食の予定。
昼間は何も決めていませんが、リニューアルされた故旧博物院には行っておきたいな。

今回は、パソも持参の予定なので、旅先でもUPできるかも。

ではでは!

今日の午後、突然学生さんが会社見学にやってきました。 アポなし攻撃!? と驚きましたが・・・

先方は、ちゃんとメールで予約を入れていたとのこと。
(届いていないけど)
それなら、まあ仕方がない。

ちょうど、来客もなく、外出の予定もなかったので、急遽面接を行いました。

学生さんって、やっぱり新鮮な感じですね。
自分が就職活動していた頃を思い出して、
「大変ね!がんばって!」
と応援したくなります。

去年からバブルを超える売り手市場といわれていますが、
それでも就職活動って、精神的に疲れるものですよね。

学生の皆さん、がんばってください。

今日面接した方は、おっとりしてて粘り強そうな感じの人。
来てくれたらうれしいなぁ。

2007年8月4日~5日 やっと公式ホームページが動き出したようですね。 出演アーチストラインナップも出ています。


http://rockfestival.co.kr/

もともと、ピート・テオが出演するというので、久しぶりにプサンへ行って美味しいもの食べようかな~。と、軽い気持ちで、航空券など押さえたわけなのですが。
(プサン往復は便が少なかったので、羽田-キンポ往復を買ってしまった)

そんなわけで、
「ピートのステージのほかは、観光して美味しいもの食べよう~」
なんて思ってたのです。

ですが!
出演者ラインナップ見てしまうと、他のも見たくなります。

有名どころでは、東京スカパラダイスオーケストラ。
キムジョンソバンド。

後は、名前知りませんが・・。

急遽、帰省する事になりました。


明日の夕方はどうしてもはずせない仕事がありますが、
そのあと最終の飛行機で九州へ帰ります。
間に合うかな?

とりあえず、WEBチェックインもすませたし。
明日は15分前までに荷物検査ゲートへ
そして、タッチアンドゴー!

お天気がいいといいけど・・・。
なにはともあれ、親戚大集合だ。
おいっこめいっこたちに会えるのは、楽しみです。

昔の仕事の先輩がアマチュア劇団に入っています。
1~2年に一回、公演があります。
できるだけ見に行くようにしています。

土曜日、久しぶりに公演があり、見に行ってきました。
池上駅からバス。
大田文化の森。
きれいなホールです。

演目はふたくちつよし作「あした天気になぁれ」。
とある病院の4人部屋。
4人4様の事情。家族。人生。

アマチュアの皆さんですが、いい舞台でした。

終演後、先輩に会いました。
いくつになっても好きなことにがんばれるのは素敵!

息子さんがもう中学生だって!
大きくなっててびっくり。
むかし仕事場に遊びに来てくれたのはまだ小学校の低学年のときだったのに。

子供の成長って、すごいなぁ。

三軒茶屋駅にて


めずらしく、お仕事でお客様のところへ訪問~★

世田谷線という、2両編成の電車に乗りました。
車内はバスみたい。
新型車両にかわって、ちんちん電車のイメージはなくなりました。
ちょっとヨーロッパのトラムみたいな感じですね。

乗り物大好きでございます。