コンテンツへスキップ


半年も前に壊れていた財布をやっと新調した。
はじめて、ピンクの財布を買ってみた。

いつもパンツスタイルなのが、ふわふわスカートをはいて
会社へ行ってみた。

ちょっぴり変わりたい、願望があるみたい。


楽しかったGWも終わり、本日から気合を入れて仕事です

といいつつ、本日は1日外出。
お台場、ビッグサイトで今日から3日間開催の
「ビューティーワールド・ジャパン」にいってきました。

今日は、3つのセミナーに参加して、いろいろアイディアがわきました。
その結果、ほとんど展示は見れなかったので、また行かなくては!

仕事もたまってるので、明日はいろいろやっつけて、水曜にもう一回行こうかなぁ。

ちょっとぐるりと見た印象では、どこのブースも「ブルブル」(振動タイプの痩身機)がでていましたね。
ラジオ波の機械が多いかと思いましたが、脱毛機の事件がちょっと陰を落としている模様。

▲写真は、ネイルコーナーで衝動買いしたつめ磨きセット。
¥1500

ビューティーワールド公式HP

GW最終日は、美容院へ行って髪を切り、図書館で「日本人の起源」という本を借りました。

昨日のフォリナーから、(眠りこけていた)洋楽魂に火がついています。

フォリナー
 ↓
フリートウッド・マック
 ↓
アディエマス(これって洋楽?)

と聴き進み、今日になったら

Hootie & the Blowfish を聴き続けています。

Cracked Rear View
Hootie & the Blowfish
Atlantic

Voの声にシビレル

はじめ、Youtubeでいろいろ見てたんですが、
オフィシャルHPを見に行ったら、じゃんじゃんライブ演奏がBGMでかかってる。
ななんともお得なHP。

オフィシャル
http://www.hootie.com/

聴いていて思うのは、やっぱり結局「好き」なんですよ。
このワンパターンな素朴なロックが!
そして、このちょっとかすれてる声が。

私の80年代のアイドルはジョンメレンキャンプでしたし。
(女性で、メレンキャンプ好きってあまり居ないかな)

American Fool
John Cougar
Mercury

まだ「ジョン・クーガー」と名のっていた頃
運命の出会い「アメリカンフール」

The Best That I Could Do 1978-1988
John Mellencamp
Polygram International

そしてベスト盤

その昔、はるばるインディアナまで彼の住む町を訪ねて行ったこともありました。(家の前まで行った!)
いまでは、全くアルバムを買ったりしていませんが、ジョンもいまだ現役で、がんばってくれてるのが嬉しい。

話はフーティーに戻りますが、オフィシャルHPには

ツアー情報も出ていて、この人たちグラミーを獲った大物とは思えない。
働きぶり。

  Date City/Venue Notes
05-17-2007 Greenville, SC
        Bi-Lo Center w/ Josh Kelley Tickets
06-29-2007 Hampton Beach, NH,
        Hampton Beach Casino Ballroom Tickets
06-30-2007 Cohasset, MA
        South Shore Music Circus Tickets
07-01-2007 Hyannis, MA,
        Cape Cod Melody Tent Tickets
07-03-2007 Lewiston, NY
        Artpark Free Show / Homegrown Show
07-04-2007 Groton, CT
        New London Submarine Free Show / Homegrown Show
07-06-2007 Atlanta, GA
        Chastain Park Amphitheater Homegrown Show
07-07-2007 Cherokee, NC
        Harrah's Cherokee Smoky Mountain
07-08-2007 Vienna, VA
        Wolftrap / The Filene Center Homegrown Show Tickets
07-10-2007 Westbury, NY
        North Fork Theatre at Westbury Tickets
07-11-2007 Glen Allen, VA
        Innsbrook Pavilion Homegrown Show
07-13-2007 Norfolk, VA
        Naval Amphibious Base Homegrown Show
07-14-2007 Endicott, NY
        Enjoie Golf Club
07-15-2007 St Leonard, MD
        St. Leonard Vol. Fire Station Tickets
07-19-2007 Red Deer, Canada,
        Westerner
07-21-2007 Roslyn, WA,
        Suncadia Resort
07-22-2007 Jacksonville, OR,
        Britt Pavilion
07-24-2007 Kelseyville, CA,
        Koncoti Harbor Resort
07-26-2007 Temecula, CA
        Pechanga Resort & Casino
07-28-2007 Anaheim, CA
        House of Blues Tickets
07-29-2007 San Diego, CA
        Humphrey's Concerts by the Bay Tickets
07-31-2007 Livermore, CA
        The Concerts at Wente Vineyard
08-02-2007 Turlcok, CA
        Stanislaus County Fair
08-03-2007 Ventura, CA
        Ventura County Fair
08-04-2007 Glendale, AZ
        Jobing.com Arena
08-05-2007 Tucson, AZ
        Desert Diamond Casino
08-07-2007 Albuquerque, NM
        Sandia Casino - Amphitheatre On Sale 6/08/07
08-10-2007 Hilton Head, SC
        Honey Horn Plantation Homegrown Show
08-11-2007 Valdosta, GA
        Wild Adventures Homegrown Show
08-12-2007 N.Myrtle Beach, SC
        House of Blues
08-15-2007 Highland Park, IL
        Ravinia Pavilion Homegrown Show Tickets
08-16-2007 Mount Pleasant, MI
        Soaring Eagle Casino
08-24-2007 Charleston, SC
        Family Circle Stadium Homegrown Show
09-01-2007 Chattanooga, TN
        Chattanooga Trade and Convention Ctr
09-02-2007 Indianapolis, IN
        Military Park Homegrown Show
09-03-2007 Clarkston, MI
        DTE Energy Music Theatre Homegrown Show

夏の間はほぼ毎日ライブです。
びっくりします。
まさにツアーですね。

むか~し渋谷で見たことあるのですが、
もう一回みたいな。
と思って、
チケットサイトものぞいてしまいました。

http://www.ticketmaster.com/

ここ、JTBの海外チケットの取り扱いしてるところですね。
日本人なら、「会場で受け取り」にすれば買えるようです。

どの道、今年の夏にアメリカにはいけないけど。
チケット情報見てるだけでも楽しい。

ついつい、「ジョンメレンキャンプ」も探してしまいました。

でも悲しいことに、ライブ情報は出ていませんでした。
早速メールアドレス登録して、ライブ情報でたら知らせてもらうことに。

なんて便利なんでしょ!

ブログめぐり
http://blog.goo.ne.jp/teichan777/e/cf212042ed65435a4a9e5b8507e5e963
http://windlessmill9.blog100.fc2.com/blog-entry-23.html

昨日見た「天下無賊」に出ていた女優さん
レネ・リュウの出てた以前の映画で、面白かったのが
「ダブルビジョン(双瞳)」
ちょっと怖い映画ですけど。

ダブルビジョンといえば、やはり「フォリナー」でしょう!
え?知らない?
そんな~。

The Best of Foreigner Live
Foreigner
Atlantic

ベスト盤でライブ盤

さっき近所のドラッグストアで買い物していたら
有線でUSロックのカラオケが流れていた。

おお!これは「Head Games」ではないか。

早速家に帰って、ごそごそと棚をひっくり返し、唯一持ってるフォリナーのCDを引っ張り出してきたのがこれ↑↑

高校生の時「4」が出て、貸しレコードやさんで借りて、テープに録り、歌詞カードは友達と手分けして書き写したもんです。

「waiting for a girl like you」聞くと、今でも涙出そうなくらい。
青春ソングなのだなぁ。
名曲です。

このライブアルバムは、録音時期も場所も全部違う、いろんなコンサートの寄せ集め。
なかなかよいです。
歌詞カードがついてないのが残念ですが。

4

渋谷で映画を見てきました。
映画は、「ユメ十夜」以来。

中国映画の「イノセント・ワールド」
原英語題は「the world without thief」だったか?
「泥棒のいない世界」
です。

なんで別の英語タイトルつけるのかな?

なんていう、細かいことはさておき、

映画はなかなか面白かった。

長距離列車の中でくりひろげられる、窃盗集団と警察と主人公のスリカップルの攻防。

主役のアンディー・ラウもレネ・リュウも魅力的だったし。
チベットなど、中国奥地の風景も新鮮でした。
ストーリーもドキドキしたし。

現実味は薄い「御伽噺」っぽかったけど、
GWに見るには、もってこいの娯楽作品でした。

先日見た「ノマディック美術館」の非現実味とも通ずる心地よさがありました。
ちょうど、今の私の精神に受け入れやすい「おとぎ話加減」なのかもしれません。

それにしても中国映画もどんどんこういう娯楽作品が増えてるんですね。
面白い。もっとみてみたい。

それと、レネ・リュウは、独特の雰囲気を持った女優さんですね。
この映画で、アンディが登場する部分は「映画だ」と思ってしまうのだけど(スターのオーラがあるから仕方ないんですね)、レネの部分は、現実のような不思議な感覚。
演技を感じさせないのかも。

これからもいい映画にどんどん出てほしい。
と思いました。


水辺ライン

お台場海浜公園から浅草(桜橋)まで1時間10分。
乗船券 ¥1000

お天気がよければ、デッキに上がって。
風と日光を思い切り浴びてみましょう。
日焼け止めは忘れずに!


水上バスの中ではかなり小さめ。「さくら」


レインボーブリッジの真下をくぐります。


浜離宮にも寄ります。


勝鬨橋


聖路加タワー


すごいものを見てきました。
お台場のノマディック美術館。

写真じゃないみたいな写真と、信じられない映像。
コンテナでつくった美術館そのものも、いとをかし。

覚醒している自分は決して出会うことはできなさそうだけど、
夢の中でなら、きっと同じような場面に出会っていると思う。
もうひとつの人間の、生命の、真実。

かな?

www.ashesandsnow.com

6月24日まで、東京お台場で開催中。
東京テレポート駅そばです。
おすすめします。

4

栗林忠道 硫黄島からの手紙

文藝春秋

詳細

図書館で何気なく手に取りました。

「映画と同じタイトルだな~」

ぱらぱらとめくってみました。

書簡集でした。

子共にあててある部分などは、カナばかりで読みやすい。

椅子のあるところまで持っていって、読みました。

座り読み。

感動しました。

私のイメージしていた「帝国軍人」とは全然違う人物像でした。

いま、一緒に食事とかしても普通に会話が成立しそう。

ちっとも時代の差を感じませんでした。

70年なんてたいした差じゃないのかな?

アメリカ映画の「硫黄島からの手紙」ってこの栗林中将の話なのですね。
知りませんでした。(恥)

4

「かたす」「かどっこ」「しょっぱい」

もともと、私のボキャブラリーになかった言葉。
最近は、なれて、たまには使うようになってます。

「かたす」

はじめて出会ったのは、マンガの台詞。
「かたす」という言葉が片付けるを意味すると知らず、
誤植だと思っていました。

そのうち、片付けることを「かたす」という人々がいると知るようになりました。
たぶん、これ、方言ですよね。
関東地方の?
だんだん全国区になっているのかな。

「かどっこ」

はじめて聞いたのは、仕事をするようになって、客先で。
「すみっこ」「はじっこ」の意味ですね。

「かどっこ」という発音が、とてもかわいく思えて、自分でも使おう・・・
と思いました。
これも方言かな?

「しょっぱい」

これは、有名な言葉ですね。言うまでもないですが、塩辛いことを指すコトバ。
もしかして、すでに共通語かもしれません。
TVなどで聞いたことはありましたが、18歳になるまで使ったことはありませんでした。
おそらく、東京弁~関東弁~東日本弁。

ところで、私の育った九州では「塩辛い」味を指す言葉は「カライ」です。
唐辛子の辛いのも「カライ」。
同じ言葉を使います。
言葉が1つだということは、概念もひとつということで、塩辛いことと唐辛子で辛いこととが、違う味だという認識もなかったのです。

18歳で東日本に移り住んで「しょっぱい=塩辛い」という言葉を知りました。
そして、それと同時に、塩辛いことと唐辛子で辛いことが、違う味だという認識も生まれました。

今は、この二つの味を「カライ」と表現することには大きな抵抗感があります。

実家の親に聞いてみたら、やはり以前の私と同じで、塩で辛いのも味噌で辛いのも、辛子で辛いのもすべて「カライ」。
味の区別も「いちいち区別しない」と言ってました。

面白いですね。

面白いデータ(都道府県別の調査結果です)
http://hougen.atok.com/gachinko/17.html
~塩味は「からい」? 「しょっぱい」?

英語では唐辛子も「HOT」、温度が高いのも「HOT」

冷たいキムチが辛くても、ホットココアが熱過ぎても「HOT」
同じ味に感じてるんでしょうか?
興味があります。

Yahooの記事でこんなの見つけました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070418-00000027-dal-ent
 ---
淀川長治さんの名解説が復活する
4月19日10時24分配信 デイリースポーツ

 「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」の名セリフがよみがえる。1998年に89歳で亡くなった映画評論家・淀川長治さんの名解説が一夜限りの復活を果たすことが18日、分かった。22日のテレビ朝日・ABC系「日曜洋画劇場」(後9・00)の40周年記念の特別企画として、淀川さんの解説が放送される。

中略

DVD大反響 昨年12月、日曜洋画劇場40周年記念の事業の一環として、DVD「淀川長治の名画解説」を発売。映画本編が一切収録されず、解説者の解説のみという前代未聞のDVDだったが、これが予想を上回る売り上げを記録。ファンから大きな反響を呼んだことも、今回の復活企画の後押しとなったという。

この記事の中のDVDが気になると思い調べてみました。
会社のお昼休みに、早速注文しました!
このニュースで品薄になったらイヤだな・・・。

日曜洋画劇場 40周年記念 淀川長治の名画解説

レントラックジャパン

詳細

4


日曜日、起きたら12時半だった。
最近どうかしている。
気を取り直して、撮りためていたテレビ番組を見た。

☆ミス・マープルのドラマ
「書斎の死体」「予告殺人」
 
    クリスティーは数えるほどしか読んだことないけど、
    原作も読んでみたいです。
    このドラマは、女性の同性愛が描かれていましたが、
    原作でもそうなのか興味あり。

☆趣味悠々
「初めてのお遍路」2回分

    いつか行きたいと思います。
    お遍路。
    NHKのこの入門番組は、なかなか親切で、
    お遍路の疑似体験できて面白いです。

☆地球ドラマチック
「コウテイペンギン」
「ティオティワカン」

    ナショナルジオグラフィックなどの海外のドキュメンタリー番組
    を吹き替えで楽しめる番組で、大好き。
    皇帝ペンギンは、フランス映画ののDVDも持ってるのですが、
    このアメリカ版もよかった。
    永久保存します。

☆映画
「12人の怒れる男」

    1957年の映画です。
    面白い。
    およそ映画向きでないと思われる「密室劇」なのに
    あきさせない。グイグイ引き込まれる。
    そして、終わりの開放感。
    名作です。

■読んだ本

宮部みゆき「我らが隣人の犯罪」
 数え切れないほど読み返してるけど、面白い。

■読み始めた本

阿刀田高「Aサイズ殺人事件」
 10年以上前に買った本だけど・・・読んだ記憶がない。
 儲かった気分。

寝坊のせいで半日しかなかったけど、充実しました。
エンタメ三昧でした。

写真は近所で食べた「鯵のマリネ」
美味!!

なんと!NHKスペシャル☆

私は、バリバリの聖子ちゃんブーム世代です。
さすがに全盛期の曲はほとんど歌えますが、特にファンでもなく、芸能ニュースにも興味もないので、「聖子バッシング」といわれてもよく知らないのですが、この番組を見ていて、

へ~45歳なんだ~
きれいだな~

と思いました。
色は白いし。
かわいいです。眉毛の形が好き。

歌手生活27年と言っていました。
やっぱり、「継続は力」なのですね。

青い珊瑚礁を歌っていたころ、そんなに歌がうまいとも思わなかったし。
確かに人気はすごかったけど、こんなに長く歌う人だとは思ってもみませんでした。

でも彼女には、根性があったんですね。
きびしい世界で27年続けていく根性が。
すごいなぁ。
確かにかっこいいかも。

私も、がんばろう!
と思いました。

そして、娘のさやかちゃん、いまどきのバカっぽい話し方でなく、すごくしっかりとした話し方をする女性に育っていますね。
すごいすごい。

もしかして、私も聖子ちゃんファンになっちゃった?

それにしても聖子ちゃんが同世代の女性に圧倒的に人気があるって、この番組見るまで知りませんでした。
迂闊。

ひきつづき、布袋ナントカ氏のギターのコンサートをTVで見てます。
チャーが出てきて、かっこいいじゃん。
シブイですな。

さすがに客席は男性ばかり。

あまり関係有りませんが、先日の家での会話
「ねえねえ、一回でいいからサブちゃんのコンサート行きたいねぇ」
「うんうん、それと八代亜紀!」
歌のうまい人のステージ、見てみたいですね。

がん保険に入ろうと思っています。
そう思ったのは、もう2年も前。
お世話になってる保険やさんに、見積もりもらったのはいいけど、、ほったらかしになってしまって・・・また見積もりもらって・・・。

結局2年がたってしまいました。

この3月に保険商品が変わるというので、再度見積もりをもらいました。

今度こそ、決めなくては!

この2年、健康診断で毎回再検査になってしまって、ドキドキ。
病気はいやだけど、保険で金銭的な心配は備えられるかな。

提示してもらったのは・・・

●東京海上日動
●ソニー生命
●オリックス生命

それぞれについて10年定期と終身タイプ。

う~ン、迷う。

Captured
Journey
ジャーニー
ライブ盤 試聴できます!

朝、出勤前にちょっと世界情勢でも・・
と思って、TVをつけた。

(いつもニュースはネットでチェックしてます)

耳に飛び込んできたのは、おお!
なつかしの

「お気に召すまま」ジャーニー

ではありませんか!!

この曲のこと「お気に召すまま」なんていってる人、すごい少ないかもね。
皆さん知ってます?
80年代前半までは、ほとんどの曲に邦題ついてましたよね。
アルバムのタイトルとかも。

原題は「Any Way You Want It」です。

日テレの「スッキリ」(テリー伊藤がでてる番組ね)
で、テーマ曲に使われています。

ジャーニーは、やはり80年代産業ロック(?)の雄!
青春ですね。

TVCMでも「Don't Stop Believin'」使われてるし、
名曲「Open Arms」は最近なんかの映画orドラマに使われたんでしょ?
若い子にも「しってます~」なんていわれちゃった。
「え~昔の曲なんですかぁ?」
とも言われたけど。

ま、そんなわけで、ご多分にもれず私もジャーニーは大好きなのですよ。
スティーブペリーの声聞いてると
「こんなに声が出たら、悩みなんてないだろうな~」
などと、ワケもなく思ってしまいます。

そんな中でも一番すきなのが「お気に召すまま」なのです。
(初めて聴いたジャーニーの曲だから・・・って単純)
そして、そのとき、ちょうどシェイクスピアの「お気に召すまま」も読んでいたという偶然もあり。

「スッキリ」の音楽担当の人、お友達になりたいわ~。

それと、朝の8チャンネルの小倉智明の出てた番組でも、80s使われてましたね。

プリテンダーズの「愛しのキッズ」
また出た!
邦題!

じゃなかった「Don't Get Me Wrong」!

Greatest Hits
The Pretenders
ベスト盤

こちらも試聴できます

クリッシーハインドの声がすき。
カッコイイ!

なぜ、こんなに朝の番組にエイティーズが?
ちょっぴり不思議な気もしますね。

かなり、追い詰められています。
なんだか気分的に。
自分で打開するしかないのは分かってるんですが。

そして、打開できるだろう。。。
とも思っているんですが。

渦中にあるうちは、それなりにつらいもの。

こんな夢を見るに至りました。

古い家と新しい家がある。
両方とも自分の家らしい。
両親がいる。
友人もいる。

なぜか、その自分の家に皆で火をつけた。

そして逃げた。

どうも保険金目当てらしい。

逃げたが外でその火事を見ていた。

古い家だけ燃やすつもりだったが、隣の新しい家まで類焼してしまった。

しまった、計算外だ。
父を見る。
「仕方がない。だまってろ」
という顔をする父。

消防か警察の調査が入った。

「ストーブから火が出て、あっという間に燃え広がり、手のつけようがありませんでした」

嘘の証言をする私。

ほんとは、皆で火をつけたのだ。

でも、その嘘の証言も信じてもらえそうだった。
ちょっとほっとした。

ところが、類焼の被害は予想以上に大きかった。

死人が出たのだ。
しかも二人。

保険金目当ての放火。
新しい家を建てたかっただけで、人が死ぬとは思っていなかった。

「人殺ししちゃった」
共犯の友人連に動揺が走る。

私はそれを見て、誰かが耐えられずにばらすだろうな。
と思っている。

そして、先んじて嘘をついてしまった自分の身の置き場に困っている。

なんだろ?
この夢。
目が覚めて、ぞーーーっとした。

あまりに感覚がリアルだったから。

なんか、自分に嘘をつくようなことが進行中なのかも。
もっと、自分にとっての正義を見極めなくては。
自分がどうしたいのか、分からずにいるのが一番の問題。

いま、ただ静かに自分を見つめたい。



今日のお昼

新人が入って早くも1週間が過ぎました。
いま、新人研修中。
1週目に心構え、マナー講習を行い、今週は、電話応対。

習うより馴れろ。

の精神で、どんどん実践してもらっています。
毎年、新人には、そのスタイルで仕事を覚えてもらうのがわが社のスタイル。
失敗しながらでも自分でひとつひとつ経験した方が、早く身につくハズ。

毎日成長が見えるので、教えていても楽しいですね。

回りの先輩社員も、皆で彼女を気にかけ、入れ替わり立ち代り親切に仕事のアドバイスをしてるのを見るにつけ嬉しくなります。

あったかいな、このメンバー。

で、今夜は、その新人さんの歓迎会で飲みました。

すっかり打ち解けてくれた模様。
よかった。よかった。


本日は統一地方選挙でした。

いってきました、近くの学校の投票所へ。

花壇の花がとってもきれいでした。

さあ。これから選挙速報を見なくては。

そうそう。今日は4月8日「はなまつり」でしたね。
それでだと思いますが、午後、どこからともなくお寺の鐘の音が聞こえてきました。
いつもは聞こえないのですが。

男たちの挽歌II
アマゾンのページへ

テレビでやってました。
久しぶりに見た。
実はこのシリーズ、2がすき。

1よりもハチャメチャになってしまってるんですが、
見所満載で。
人が死にすぎで、困りますけど。
あそこまでやっちゃうとかえってリアリティーなし。

マークよりケンがすきというのもあるかも。
チンピラにチャーハン食べさせるシーン大好き。

レスリーも、1の正義感いっぱいの若者から、もうチョイ成長して、内偵なんかできてるところもいい。兄役のティ・ロンが、敵を欺くためにレスリーを撃つところなどは、涙ナシには見れません。

最後の「どこから持ってきたの、この火器、日本刀まで登場」
ってシーンは、笑っちゃうけど、やっぱり、壮快なんですな。

チョウ・ユンファという俳優を知ることができてしみじみ幸せ。
今彼は、作品に恵まれておりませんが、だからと言って彼の価値がおちるわけではありません。

チョウ・ユンファをご存じない皆さん、ぜひ見てみてください。
男性に人気のユンファですが、女性にもぜひ!見ていただきたい。

オススメ映画
まず王道&定番作品から

・男たちの挽歌シリーズ(1,2,3, 狼)
・風の輝く朝に
・誰かがあなたを愛してる
・友は風の彼方に
・過ぎ行く時の中で

このあたりは、誰が見ても納得のユンファの魅力全開の作品。
作品的にも上質。

上記の作品を見たら、ぜひこれらもご覧下さい。

・プリズンオンファイヤー
・狼たちの絆
・フルブラッド
・フルコンタクト
・大陸英雄伝
・アンナと王様
・グリーンデステニ-
・いつの日かこの愛を
・ハード・ボイルド

そしてユンファ好きにはこたえられない、コメディー映画
(ファンになったら、ぜひ見てみてね)

・ゴールデンガイ
・大丈夫日記
・殺したい妻たちへ
・ゴッドギャンブラーシリーズ


やきもきしましたが、オークションで落札した青春18きっぷも無事届き、出かけてきました、『房総半島1周 日帰り旅行』

朝7時半に自宅を出て、ドトールで朝ごはん。
私鉄で最寄のJR駅まで。

品川駅発8:34 上総一ノ宮行き快速列車


10:10 上総一ノ宮到着。
ココから、各駅停車で、勝浦へ。


安房鴨川行き普通列車


10:49 勝浦駅到着

次の汽車までは1時間。
時間短縮のため、タクシーで灯台まで。


勝浦灯台。駅からタクシーで880円の距離。


灯台からの眺め。絶景です。
春の鳥の声が響き渡り、桃源郷のよう。
遠くに見えている岬は「八幡岬」というそうです。
これからあそこまで歩きます。


下の海を見ると人影が。


ズームしてみると・・釣り人でした。


灯台から徒歩15分程度で、八幡岬公園へ。
かつて戦国時代に勝浦城があったところです。
きれいに整備されています。
駐車場もあり。


八幡岬から勝浦灯台を臨む。
遠い!


こんな鳥もいました。
わし?
とんび?

のんびり散策していたら、時間があっという間にたってしまい、
次の列車を逃しました。
勝浦でこのまま昼食をとることに。


看板を見てふらりと寄ったお店。
「おさかな処 さわ」さん。
がらっと、ドアを開けると、店内にはお客さんがぎっしり。


房総名物『なめろう』


サザエのつぼ焼きもついた、磯定食。¥2100
おいしい~。


1500円のてんぷら定食も、ボリュームいっぱいでした。


男前の板さん。
満席のお客さんの注文をガンガンこなしていました。
ご馳走様でした!

おさかな処 さわ

結局、予定より2本遅い汽車に乗ることにして、勝浦散歩。
商店街の酒屋さんで、勝浦の地酒を買いました。


腰古井のおさけ2種


出水山覚翁寺


勝浦の地図(駅の案内板)
行った所。


勝浦13:49発 鴨川行きに乗ります。
でも、人身事故があったらしく、列車が遅れていました。


勝浦駅のホームで。
菜の花がきれいです。

鴨川行きの列車は遅れてきましたが、鴨川駅での接続列車も、ちゃんと待っていてくれたので、無事予定の汽車に乗ることができました。
ここからはただ、ただ、車窓の景色を楽しむだけ。


車窓。


九重駅


館山駅で特急列車を待つ人々。


内房線で君津まで。
ここから、快速列車「逗子行き」に乗り換えます。


16:32君津始発の逗子行き
これで品川までもどります。

品川に着いたのは、18:12。
駅のお惣菜やさんでおべんとう買って帰りました。

今回の旅の友は、JTBのハンディー時刻表。
500円也。


◆お小遣い帳(2人分)

時刻表    ¥500
18きっぷ  ¥2000(ヤフオク)もう一枚は、前回の残り
私鉄     ¥760
お茶・おやつ ¥600
タクシー   ¥1000
お昼     ¥5000
お土産お酒  ¥2000

合計 ¥11860


今、気分がなんかすっきりしない。
春なのに。

原因は心配事。

それも二つ。

1つは、仕事上、1つはプライベート上。

仕事上の心配事は・・・
売り掛けを残したまま連絡がなかなかつかない顧客があること。
これは、ほんと、いやぁ~な気分になります。

焦げ付いたらイヤだなぁ。
こういうことがあると、掛売りしないどこうと思う。
気分悪い。

もう1つは、ヤフオクで買ったチケットが届かないこと。
出品者は送ってくれたらしいのだけど・・・。
〒事故かな。

これも気分が悪い。
時間がないのだから、お金かかっても宅急便にすればよかったなぁ。

後の祭り。


さあ4月です!
わが社にも新入社員が入ってきました。

去年に引き続き、新卒の若者です。

と~ぉっても、初々しいっ。

ハタチだそうです。
私の年齢の盤分子かありません。
(あえて、誤変換のまま。あえて!)

去年の新入社員たちも後輩ができて嬉しそう。
なにくれとなくと面倒を見ている姿を見るのもほほえましいもの。

これからしばらくは、会社の中もフレッシュな空気でみちみちることでしょう。

私はというと、新人の日報を見るのがとても楽しみです。
新しい気付きが私の中にもあるのです。

新入社員効果ってステキですね。


世田谷区は砧公園へお花見に行ってまいりました。

二子玉川のデパ地下でお花見弁当を購入。
バスで運動公園へ。

まずは区民プール(400円)で一泳ぎ。

その後、隣の砧公園へ移動。

満開の桜を満喫しました!!

お花見弁当(おこわの米八)

すごい人出でした。

オマケ

二子玉川の新生銀行は靴脱いで入る珍しい銀行でした。

昼寝から目を覚ましてTVをつけたら、TOKIOの「時刻表刑事」という番組をやっていた。

ほんとは、「水曜どうでしょう」のDVDを見るつもりだったのだけど、乗り物大好きな私は、ちょっと興味をそそられる。

刑事のテーマ曲が「男たちの挽歌」だ~!!

コレね↓

男たちの挽歌

ポニーキャニオン

詳細

カッコイイ!

あの映画見てない人でもカッコイイ!
って思うかな?

番組は、男たちの挽歌とは違った意味で、手に汗握るものでした。

がが、この番組、いったい何台のカメラで作ってるんだ?
「水どう」ファンの私には、すごく違和感。

瞬時の判断で、ルートを変更したりしてるわりに、
カメラがそのルートを先回りしていたりしている。

カメラ位置に違和感。

ウン十年生きてきて、私の生き方のスタイルは「好きに生きる」ことに集約されると思う時がある。

モチロン、誰でも、結局は「好きなように」生きてるんだろうケド。
それしかできないし。
それがその人の人生だから。

でもそれを、「意識的に」やっていきたい。

基本として、自分が「イヤだな」と思うことはしない。
好きな人とだけ付き合う。
人との付き合い方にも、自分なりのバランスと距離感を持って、主導権(主体性)は手放さない。

仕事をしていると、イヤでもやらなきゃいけないこともある。
そんなに好きじゃない人とも付き合っていかなきゃいけないこともある。
それは仕方ないと思っている。
大きな「やりたいこと」のために必要な、ちいさな「やなこと」はやむを得ない。

それと家族に対しては縁は切れないのだから、多少気持ちに負担があってもそこはガマン。なんていう場面もある。
それは、人間として受け入れなきゃいけないこと。

でもそのほかのことは、「好きなように生きている」という、実感を持って過ごしたい。自分の人生に責任を持つためにも。

私は寅さん映画が好きで、寅さんを演じている渥美清氏にも興味がある。

渥美清という人は、人との距離を厳密に自分に課した人らしい。
仕事とプライベートを頑なに分けたエピソードは有名だ。

好きな人でも(家族以外は)深入りをしない。
させない。

私は、仕事とプライベートはごっちゃな人間だが、
彼のそういう部分はとても納得できる。

他人は、たとえどんなにいい人でも、自分とは違う人間。
あわない部分もあるだろう。
長く付き合いたいと思ったら、その合わない部分を上手に避けるのが肝要。
細く長く。
それを分かっているから、距離をとり続けたのだろう。

渥美清の場合は、おそらく役者に徹するために、
わずらわしいことを避けてきたのかもしれない。

これを読んでいる人の中には、

そんなのはイヤだ。そんな人生はさびしい。
短くてもいいから、裸の付き合い、濃厚な付き合いをしたい。
と思う人もいるかも。

それはそれでOK。
全く否定しません。

でも私は、いい関係を長く続ける方が気持ちがいい。

私のことを「冷たい」という人もいる。
きっと、私のそういう性向がそう感じさせるのだろう。

たとえば、新しい知り合いができる。
最初はお互いのこと良く知らないから、いいところばかりが目に入る。
「楽しい人だな」「気が合いそうだな」「いい友達になれそうだな」と思う。

でもそう思って、始終一緒にいるようにしたり、お互いの領域にどんどん入っていったりすると、

ある時点で
「ん?このヒトこういうとこあるんだ」
「なんかちょっと違うな」
とか違和感を覚えたりする。絶対する。
生活習慣の違いだったり、金銭感覚の違いだったり、人との距離のとり方だったり。

で、そこをごまかしながら、上手に付き合おうとすると、くたびれてくる。
変に気を回したり、いいたい事を我慢したり。

ひとつひとつのことは、取るに足らないようなことで、目くじらを立てるほどでもない。
でもそれがいつか蓄積して、負担になってくる。

そして、距離をとりたくなってくる。

そんな状況は、とてもイヤだ。

一時仲の良かった人と、喧嘩別れはもちろんのこと、自然に疎遠になる・・・なんていうのも嫌い。

おそらく、私自身かなり許容範囲が狭くて、わがままな性格なのだと思う。
そんな私でも、やはり人は好きなのだ。
友達と付き合うのも大好き。
だから、自分の心地いい距離で人と付きあう。

自分にとって負担にならないように人とつきあうのが、結局一番お互いのためだと思っているから。
自分だけが楽をしようという気持ちではないよ。
人間関係って、やはりお互いのもだと思うし。

人に気を使わせない人間でいたいと思っている。
そのためには、こっちが気を使わないようにしなくては。

「人に気を使わせないように2倍の気を使う」なんていう芸当は私にはとても無理。
自然体でいなくては、長続きするもんじゃないし。

「あのヒト、私と一緒にいる時、とても楽そう。」
「あの人にはこっちも気を使わなくてすむから、楽でいいのよね」

こういうのが理想です。
残念ながら現実は違うことも多いと思いますが。

ワタシアナタも心地よく。

人生は長い。

経験も積んできたためか、最近はどこまできたら自分が負担を感じるかが、大体分かる。
だから、意識的に「アラーム」がなる手前で抑えている。

私のこういうトコ「冷たい」って思われるのはまだしも、否定されるのはツライ。
こういう人間もいると分かってほしい。
ツライことがあったので、こっそり書いてみました。

ところで、私のリアルの知り合いの方、
「こっちはこんなに気を使ってるのに、アンタはちっとも気を使ってくれない」
と思ってる人がいたら、ゴメンナサイ。

どうか私には気を使わないで。
私もできるだけ、気を使わないようにしてます。

マナーとかは別ですよ。
それは、気を使うのとは別の次元の話。

化粧品企画部です。
最近は、キャンペーンをやっている別部署の助っ人として、テレアポ会社のようにお客さんに電話かけまくっています。

とはいっても1日2時間が限度。
(楽天もあるし、通常業務もあるし)

電話する時は、それなりにテンションを高めにキープ。

10本かけるとぐったり。

少し休憩して、再開。

お話が弾んだり、
「わざわざ電話ありがとう」
なんて言ってもらえると、疲れも吹っ飛びます。

でも、話も聞かずにガチャンと切られたりする場合もあり、へこむことも多いです。

忙しいところに電話きたら、むっとする気持ちも分かるので、しょうがないですね。

月末です。

もう少し、テレアポ仕事 がんばりま~す。

植木等氏亡くなったのですね。
残念。
無責任男大好きです。
植木氏本人のキャラとは全く違うのを、がんばって演じていたという話を聞いて、もっとファンになりました。

寅さんの渥美清氏もそうですよね。

プロだ。
ご冥福をお祈りします。

楽天市場の運営。
がんばっております。
やらなきゃいけないことがいっぱいで、毎日寝る前に頭の中が

「あれもやらなきゃ」
「これもやりたい」
「あ、明日会社行ったら、最初にあれやろー」

などと、楽天市場のアイディアでいっぱいになります。

さて、今まで楽天では買い物しかしたことなかったのですが、
オークションというモノに出品してみました。

しかも1円スタート、送料無料 という企画です。

ホントに1円で売れたらどうするの?
代金回収手数料分、完全に赤字ですね。
それなら、プレゼントのほうがましだよね~。

などといろいろ思いましたが、とりあえず10点ほど出品。

レギュラー商品を1円で出品する勇気はなかったので、デッドストックものを探してきました。

恐る恐る出品。

やふおくに出品した時も、どきどきワクワクでしたが、やっぱりオークションは楽しいですね。1円からはじめてもそれなりの値が付くものもあり、どんどん値が上がっていくのはゲームみたいで楽しい。

でも、やっぱり、1円とか11円とかで落札されちゃうものもありました。

うっかり代引き料無料に設定していたので、大赤字となり、上司にお目玉いただきましたが。


清水駅も再開発されてきれいでした。


街灯のデザインがかもめですね。


駅前商店街はなかなかレトロな感じが漂っています。
ここの商店街でおはぎ買いました。
お彼岸です。


駅前のおみやげ物やさんで。安倍川もちが名物のようです。
奥のお店のちょうちんがサッカーボール!
さすが清水!


こんな映画祭もあるんですね。
ステキです。


最終日の朝食のエビフライサンド@栄地下街のコンパル
まさに名古屋って感じ!

そのほか、名古屋で食べたもの
味噌煮込みうどん@山本屋総本家

きしめん@山本屋総本家

手羽先@世界の山ちゃん本店

さて、最終日、
東海道を各停乗り継ぎながら、東京まで帰らねば!

名古屋→浜松
新快速に乗るもかなりの混雑。

疲れたので、浜松で途中下車。
浜松駅はとってもきれいでした。

そして、ガイドブックによると、浜松には日系ブラジル人が多く住んでいるらしい。
そういった人向けの雑貨屋さんに行ってみました。


ブラジルの食材や、日用雑貨、惣菜などいろいろ売っていました。
モチロン店内はポルトガル語。

いろいろ見て、お菓子や調味料を購入。
ブラジルのパンも買ってみました。
1個57円。
ぱりぱりしてて、塩が効いててなかなか美味しかった。

浜松→清水


ハマナコ野郎(電車の吊り広告)


越すに越されぬ大井川を渡ります。


重文 聖ヨハネ教会堂

念願の明治村にやってきました。
なんと言ってもココには、夏目漱石の「猫の家」があります。
帝国ホテルもあります。
この二つは絶対に押さえとかなくちゃ。

出掛けに履いてたブーツのかかとが折れてしまい、
かわりの靴の用意などをしていたら、かなり出遅れて、明治村に着いたらお昼でした。

明治村へは、名古屋から名鉄犬山線で約30分。
犬山駅から岐阜コミュニティーバスで、約20分。

結構遠いです。


明治村正面玄関 入場料は¥1600


北里研究所本館。
北里柴三郎博士が熊本出身だって知りませんでした。


京都市電


人気でした。猫の家。


猫の家の8畳の「座敷」にて。


ココは漱石先生が、よく猫を背中に乗せて寝そべりながら、新聞を読んでいたそうです。なので、失礼して同じポーズで。
漱石の家については、その部屋は何に使っていたとか、前に本で読んでいたので、目の当たりにできて感慨深いものがありました。
なんてことのない普通の木造住宅が戦災にもあわず、壊されることもなく残っていて、こうして100年経った今でも見ることができるのは幸せですね。

吾輩は猫であるを読みかえそう。



帝国ホテル


ブラジル日系移民の農場の家


↑の建物が、ブラジルにあった頃の写真。


う~~ん涙出そう。
はるばる、日本からブラジルに行った人が建てた家が、またはるばる海を越えて日本へやってきました。

このほか明治村では、10年後に配達する郵便というサービスもやってたりして、楽しいところでした。

結局全く回りきることができず、5分の1くらい見ただけで
、疲れ果て、帰ってくることになりました。

またきっと行こうと思います。

ホテルは楽天トラベルで予約した栄のビジネスホテル。
「ホテルプリシード名古屋」
1泊8000円。
1階がスタバになっていて、エレベータに珈琲の香りが漂うのがなんとも嬉しいホテルでした。



ホテルの朝ごはん


ホテルを出ると・・名古屋のテレビ塔!


街の案内地図。

名古屋の地理にはまだまだ全然不案内なので、こういう地図を見るだけですごく楽しい。鉄道の路線図も未知で、ワクワクします。

さて、これから地下鉄で名古屋駅まで行って、そこから名鉄で犬山へ向かいます。
名古屋の地下鉄は日本語、英語、韓国語、中国語、そしておそらくポルトガル語の5ヶ国語で乗り換え案内の車内放送があります。
すごい!インターナショナル!!


名鉄の駅のホームにて。


行き先ごとに、乗車位置が変わるので、案内があります。
次の電車は「犬山行き」なので、このプレートが点灯しているのです。
が!この掲示を見つけるのにすごく時間がかかったのでした。

ホント、ところ変われば、電車の乗り方も変わる・・・ですね。

次は、いよいよ明治村!