コンテンツへスキップ


台湾へ行ってきました。
台風と台風のハザマの好天に恵まれた旅行でした。

初日。
夕食後、台北の知り合いの「REI」さんのお店へ。
ノーフラッシュで撮影したので、画像が悪いですが・・・。
永康街の住宅街にある趣味のよいBARでした。

REIさん自ら、弾き語りのライブをやってます。

サンシンまで演奏されるなんて、びっくりでした。
週末の夜、満席で大盛況でした。

5

「ガイアの夜明け」で今日オープンする「レクサス」のことをやっていました。
車にはほとんど興味はないのですが、面白い番組でした。
「ブランドを作る」とか「新しいことに挑戦する」とか、こっちの仕事にも応用できそうなことがてんこ盛りでした。

あちらは「世界のTOYOTA」さんではあるのですが、それでもイメージを変えるとかブランド力を付けるってことはなおさら大変なのかもしれませんね。

こちらは、ほとんど無名の化粧品メーカーですから、ブランドもイメージもこれから作っていかなくならない。どっちも大変か・・な?

TVの中で、24歳の2年目の女性が新車の紹介をする練習をしているのが、印象的でした。ああやってがんばったことは、きっと彼女の財産になりますね。
私ももっと若手にいろんな課題を与えていかなきゃダメだなと思いました。

それと、自分にもね。

レクサス荻窪の店長さん、「高級感のあるおもてなし」イメージを作るのにがんばってはいらっしゃいましたが、まだまだ「その辺の車の営業さん」の雰囲気でしたね。
私もきっとあんな感じなんだろうなぁ。
「ブランド」作りとは口ばかり(苦笑)

さて、8月も明日で最終。
じつは、順調だったこのところの仕事に少し暗雲が・・・。
こんな時こそ、自分の言動から律して、立て直していかなければ!
己の慢心こそが、「敵」ですな。
気を引き締めてがんばるぞ。


都内某所にてまつげカールのセミナーに参加してきました。
お客さまをご案内したのですが、練習台を志願してちゃっかりかけてもらいました。
う~ん、何ヶ月ぶりでしょう。
きれいにくるんとかかりました。

セミナー参加者の反応もよく、ご案内したお客様はほとんど導入されています。
セミナーの主催者のスタッフの皆さんともコミュニケーションとれていました。

たまには、こういう社外活動、楽しいですね。

地図好きにはたまらない無料のツール発見。
世界中の航空写真を見ることができます。


ローマ バチカン「サンピエトロ寺院」

http://maps.google.co.jp/

http://earth.google.com/

今日の発見。
アントクアリウム、ありさんたちは、壁にしがみついたまま不活発。
う~ん、寝てるのかな?

ふたを取って換気をすると、俄然元気になる。
もしかして空気が薄いのかな。
それともふたが開いたのを、即察知して「逃げるぞ~」って活発になるのかな?

もっと観察、続けます。


台風11号接近中。
退勤時間まで暴風雨は始まらなかったので、ヨカッタ。


■今日の化粧品成分「高分子キトサン」

お客様からの問い合わせ「高分子キトサンってどうですか?」

キトサンと言えば、かになどの甲殻類の殻に含まれる成分で、昔はヘアケア製品に、最近はダイエット食品によく使われていますね。
でも「高分子」って?どうなのでしょう?
それで、調べてみました。

検索すると、ゴールドライフという会社の「キトクール」というのがHIT。

キトクール

この商品は、敏感肌にいいみたいですね。
高分子のため膜をはる様にして肌を守るようです。
面白そうな素材ですね。

今朝見ると、アリは巣を作ってくれていませんでした。
う~ん、どのくらい時間がかかるのかな?

よく見ると、中のジェルが減ってるような・・・。
そっか~、もらって1年以上ほったらかしにしていたから、乾燥しちゃったのかな?

ちょっと水をかけて、ふやかしてしまいました。
よかったのかな???

かびたらどうしよう・・・。
実は今日アリさん2匹追加してみたのですが(同じ場所で)
入れた水でおぼれさせたりして2匹殺してしまいました。
すみません。

会社のメンバーに「アリ殺し」と責められました。反省・・・。


今日はアリに気を取られすぎて、あまりまじめに仕事しませんでした。
これも反省。

知人に「NASAの技術のすごいものダヨ」と言われ、
「アントクアリウム」というものをもらったのは1年前。
ずーっとほったらかしにしていたのですが、そろそろやるか~。
と思い、会社に持ってきました。

なかなかアリがいなくて、またまたほったらかしていたのですが、
昨日、会社の入り口にアリの行列を見つけ、5匹のアリを捕獲。

アントクアリウムに入れてみました。
ちゃんとアリの巣できるでしょうか???

アントクアリウム

家でのこと。
そろそろ寝ようか・・と思っていましたら、
物々しいパトカーの音。
「うるさいなぁ、夜中なのに・・・」と思って外を見ると、
パトカーは我が家のまん前に止まりました。

おまわりさんが10人ぐらい、わらわらとやってきて、
なんだか捕り物風。捕獲棒持ったおまわりさんもいる。
皆してうちの窓の上方を見上げているような感じ。

え?何かの犯人がうちのアパートに逃げてきてるとか?

こわいよ~。
何が起こってるの??

犯人はなかなか姿を現さないらしく(ってほんとに犯人がいるのか?!)
おまわりさんたちは、あきらめて(?)次第に帰っていってしまいました。

うっわ~気になる。
気になって、怖くて寝れないので、警察署へ問い合わせの電話しちゃいました。
でも管轄が違うらしく、知らないっていわれちゃいました。
明日、近所の交番に寄って話し聞いてみよう。

9月初旬、台湾旅行をすることにしましたっ!
夏休みにどこにも行かなかったので、やはりがまんできなかった・・・。
週末のお休みに2日の有給休暇をいただいて、3泊4日の予定です。

やっと、航空券も買いました。
今回の目玉は『離島』です。
台北から飛行機を乗り継いで行く「緑島」という島へ1泊小旅行の予定。
緑島には、メジャーなビーチはないのですが、海はきれいで、なんといっても海底から湧く温泉があるそうです。
楽しみ!
台北で美味しいものもいろいろ食べたい。
それに、台北にはクライアントもあるので、ご挨拶もしたいところです。

1日目:午後台北着 台北泊
2日目:朝~午後 台北→台東→緑島 緑島泊
3日目:夕方 緑島→台東→台北  台北泊
4日目:午後台北発で帰国

う~ん、忙しいかな。

土曜日は、お客さんからの電話などが少なく、マイペースで仕事できる。
今日はたまってたメールに返事を書いたり、来週の仕事の下準備をしたりした後、社長も交えての『経営会議(のつもり)』に出席。
来期の方向性がかなり固まってきました。
問題点も確かにいろいろありますが、一歩一歩です。


そんな話をしている中で、社長が「将来の展望」として話してくれたのが、タイトルの件。

「将来は社員が70歳になっても働ける会社・環境にしたい。」そうです。

これ、すごくいい考えだと思う。
今、働き盛りの30代40代の人たちは、かなりの割合の人が「老後」に不安を持ってると思う。
特に60歳で定年になった後、年金もどうなるかわからないし、どうやって暮らしていこうか・・・と考えてる人は多いはず。
私もその点は、かなり不安で(特に今まで遊びすぎでぜんぜん貯金もないし)「稼げるうちに稼がなきゃ」と焦る思いがだんだんと強まっている。

でも、元気なうちは働くことができたら、ホントに楽しいと思う。
お金の心配も減るし。
仕事の中身は今の延長か、まったく違う分野かそれはこれからのがんばり次第。

なんだか嬉しくなりました。
まだ20代の人たちには、ピンと来ない話かもしれないけど。

1週間の休みを終え、やっと仕事が始まりました。
感想は・・・
「やっぱ、しごとしてた方がイイ!」

自分のデスクに座ると、しゃきっとするし、頭も回り始めるし。
専業主婦はちょっと無理かなぁ・・・。
とつくづく思いました。熱出るし(笑)


★営業再開のメルマガ発行
★休み前に試作品を送ったクライアントからは、かなりよい返事。
 これから見積もりに取り掛かります。
★来期以降の事業計画についてミーティング。
 かなり具体的になってきたので、明日社長も交え再度うちあわせをする事に。

1週間の夏休みも今日でおしまい。
休みすぎて、発熱までしちゃいましたが、なんとか今朝からは熱も下がり、最後の1日を満喫しております。

★今日やったこと
・東京ガス、東京電力に名義変更の電話。
・クレジットカード会社にも電話。

結婚して1年以上も経っていると言うのに、この体たらくでございます。
名義変更というもの、面倒なものでございますね。

このほかにも、もっとも面倒な免許証とパスポートが残っているのでございますが、なかなか出かけられないものです。


一昨日図書館から借りてきた本は2冊ともに読み終わりました。
小説と違って、学者さんの書いた本は、概して読みにくいものでございますねぇ。
中身は面白いのですが・・・ついていくのが大変です。
それでも「新書」ですから、学者さんのほうでも論文をお書きになるのよりは、砕けた表現など気を使っていらっしゃるとは思うのですが。

それにしても、私の中での「江戸時代」の地方に対するイメージがずいぶんと変わりました。
田中圭一先生の本はもっと読んでみたいと思います。

本の感想は、学者さんらしく、資料(村に残るいろいろな古文書)にあたってそれからの考察を繰り広げていらっしゃる点は、事実の羅列で、知らないことばかりで、とても知的好奇心を満足させてくれるものでした。

反面、この先生の主観がかなりの部分に入り込んできていて、(この辺が論文と違って、気楽にというか、力をこめて書かれた点なのかもしれませんが)それが読みにくかったですねぇ。
今までの江戸時代の百姓に対するイメージを打ち砕こうというのが、ちょっと必死すぎて、引いちゃうこともたびたび。
まあ、前述のとおりその狙いは、まさしく成功しているわけなのですが。

この先生、経歴を見ますと、なんと母校の先生でございました。
専攻も似通っている(たぶん、隣の学部)ので、先生の講義を受けるチャンスもあったはずでしたが・・・。
その頃の私は「江戸時代の農民の暮らし」にはほとんど興味がありませんでしたので(何しろ、領主・幕府に搾り取られる貧しい農民、暗い時代と思っていましたので)、かすりもしていなかったのは、残念ですね。

昨日より、落語を聴いておりましたので、このような口語口調と相成りました。

10

朝からなんか身体の節々が痛かった。

「休みすぎてゴロゴロしすぎかな~」
なんて思いながら、洗濯、炊事などをやってても、なんか、だるい。

昼ごろ、やっぱおかしいと思って、熱を計ったら7度5分ほどありました。
めったに熱を出さないこの私が7度を超えるのは、一大事です!

午後の外出はあきらめ、ベッドでごろり。

午後もちいともよくならず、7度8分。

へんだなぁ。
のども痛くないし、咳や鼻水もない。
だいたい、ずーっと休んでいて疲れているはずもない。
わずかに思い当たるのが、昨夜窓を開けて寝ていて、寒かったことくらい。

やっぱ、休みすぎて気が緩んでるのでしょう。
家に連続5日間も休みで居続けなんて、身体に悪いんだわ、きっと。
早く仕事したい?!??

晩御飯は、夫の手作り冷やし中華。
でもかなしいかな、二口くらいしか食べられませんでした。

夜中に、熱も下がり食欲も出たので、再度作ってもらって元気回復、いたしました。

8:30 不燃物ごみを捨てる。

9時過ぎ、銀行から電話。
昨日の書類に不備があったとか。
「今日お伺いしてもいいですか?」とのこと。
今の時代、銀行さんに自宅へ来てもらえるなんてめったにないこと!
セレブみたい?!(←アホ)
と思ったけど、ほかにも用を思い出したので、こちらから出向くことに。

銀行を2軒回り用事を済ませた後、電車に乗って100円ショップへ。
100円ショップはわくわくする~~。
久々だったためか、ついつい買いすぎる。

遅い昼食は、バーミヤンで。
安くて美味しい。

本屋と図書館をはしごして、帰宅。


昨日から、日本の農民は貧しかったのかどうかというテーマがにわかに気になっている。

家系図のあたりから、先祖がどんな生活をしていたのか知りたくなったのです。
とくに、毎日おなか一杯に食べていたのか、とか、幸せを感じながら生きていたのかとか。

きっと私の祖先は農民だったと思うのですが、農民って重い年貢にあえいで「生かさぬように殺さぬように」抑圧されていた・・・というイメージなのですが。
果たしてそれで人間何代も(私に至るまで)生きながらえられるものなのか?
それはちょっと無理なんじゃないか。

ネットでいろいろ調べたものの今ひとつ真相に迫れないので、図書館から読みやすそうな新書を借りてきた。

・「貧農史観を見直す」(佐藤常雄+大石慎三郎)講談社現代新書
・「村から見た日本史」(田中圭一)ちくま新書

私の疑問に沿った本を借りたので、ざっと読んだところ、結論的には「農民はそれなりに生活を謳歌していた」とあります。年貢も飢饉のときは別としても、それほどの重税ではなかったと。

確かに、今でも「「サラリーマンにのしかかる重税」なんてフレーズを耳にしますけど、ほとんどの人はそれで生きていけないってことはないですねぇ。
時代がちがうから、比べられませんが。それに、「八公二民」なんて年貢率を聞いたこともあるので、すべてに当てはまるわけではないでしょうけどね。

今日、明日とこの本読んでみます。

あ、それと、今日は久しぶりに図書館行ったので「6代目円生」の落語のCDも借りてきました。生憎、一番聞きたかった「百年目」はなかったけど。
今まで聴いたことのない「寄席育ち」「文七元結」というのを借りました。
楽しみ。


宮城県南部で震度6弱の地震。
東京もかなりゆれました。

5

ところてんってどう食べる?

先日の私の日記にTBされていたので、見に行きましたら同じようなことに遭遇されてる方がいらっしゃいました。

先日の私の日記の再録↓

★ところてんでケンカ★

夕食の終わりに「ところてん」を出しました。
器に盛って、パックについてた酢醤油をかけたら・・・
関西人の夫に「ちょと待ちーぃな!アンタ、今何かけたん?」ととがめられました。
当然のように「ところてんについてた酢醤油だよ」というと
「なんで黒蜜やないの?黒いから黒蜜やと思ってたわ」
「げーーこれ、ところてんだよ、何で黒蜜なんかかけんのよ?」
「ところてんには昔っから黒蜜ってきまっとるやんけ、おかしんちゃう?子供のおやつやろ!!酢醤油かけて子供が食うんか?」
「私の家では子供の頃から酢醤油に辛子で食べてました!!」
と言い争いに・・・
食文化とは面白いものです。

夫:大阪人
私:九州育ちの東京暮らし


さて、日記。
今日から3日間は、夫も休み。
朝ごはんは昨夜の残りにお汁を足してしっかりいただく。

例の問題を起こした菊間アナが出ていたらしい「こたえてちょーだい」という、しょーもない番組をだらだらと見、そのまま「笑っていいとも」まで見た。
笑っていいともって一体何年続いてるんだろう?
平日は仕事だから、めったに見ないけど、いつ見てもすぐルールがわかる。
化け物みたいな番組ですね。

で、午後は役所と銀行へ。
銀行には口座変更などなどの手続きで行ったのだけど、いや~待たされた。
さすがにお盆ですいていたからよかったけど。
ロビーにおいてあった「定年に備えるお金の本」というのを読みきってしまいました。

『定年に備えるお金の本』
https://mag.recruit.co.jp/mag/money/mook/

まだ定年を考える年ではないつもりだけど、銀行で読むにはぴったりの雑誌でした。
お金の備えも考えなくちゃ・・・。


終戦記念日でしたが、特に何をするでもない一日となりました。
アジアの各地ではまた抗議運動とか、光復記念とか・・・。
いろいろやってたようですね。
忘れないことは大事だけど、進むことも考えないと。

9時起床。
朝食は、夫が昨夜買っておいてくれてた「ドーナツ」。
う、ありがたいけど、ダイエット中なのに・・・。

午前中は、例の小学館刊「少年少女世界の名作文学 日本-1」の続きを読む。
「今昔物語」「御伽草子」「平家物語」なかなか面白かった。
子供向けにわかりやすく書いてあるからかもしれないけど、日本文学にもいろいろな面白い話があるのだと、改めて気がつきました。
勉強不足だなぁ。
(かといって、なかなか原文では読む気にならないものです)

午後は洗濯。ちょっとした片づけ。
そして、ネットサーフィン。

ああ~夏休み。

夕方、5時。近所のスーパーへ。
山形の茶豆、鶏肉、たまねぎ、トマトを買う。
夕食は、鶏の照り焼き。

今日の「茶豆」は山形県置賜産のものでした。だだちゃ豆とは違うのでしょうね。

詳しいページ発見↓

『枝豆のマメ知識』~茶豆ってなあに?
http://www.info-niigata.or.jp/~hge03447/mame/tyamame.html

『かぎけん』さんのページ
http://ns.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-cha-mame_large.html

これによると、茶豆は薄皮が茶色くて枝豆よりも扁平な形しているらしいです。
確かに、そうでした。

専業主婦とは名ばかり。既に2日目にして挫折。

今日は「奄美」文化の研究をしました(って・・そんな大層なものではナイ)

九州出身ですが、奄美沖縄へは行ったことがありません。
ついでに言うと鹿児島にも行ったことナイです。

先日大阪へ帰省していた夫が、「家系図」を持って帰ってきました。
家系図によると彼は奄美の人らしいです。
そんなわけで、急に奄美が身近になり、奄美の民謡をネットで聞いたり、歴史を調べたり。
いつか行くときのために、ホテルを調べたり。

http://www.michinosima.com/simauta/simauta.html
このサイトには奄美の歌がぎっしり。

「六調」が気に入りました。
踊りも覚えたい。
ちなみに「六調子」は九州にもある民謡で、有名な球磨焼酎の名前でもあります。

「家系図」は、庶民の出の私にはまったく異文化でございました。
(とはいえ、彼も庶民には変わりないのですけど。)

きっと、島の人たちにはそういう文化があったのでしょうね~。
先祖を大事にするって言うか。
彼は創始者に当たる先祖(琉球王朝時代の沖縄から奄美へ渡った人らしい)から数えて14代目でした。

どうもその本家では、40年に1度、「系図まつり」といって系図の書き換えをするのだとか。
楽しそう!!
あと40年経ったときにも、そんなことできるんでしょうかねえ。
もしできたら、私の名前も載るはずですが。


昨夜のところてんを食べられなかった夫がかわいそうだったので(?)、今夜は「蜜豆」を買ってきました。
寒天に黒蜜。そしてフルーツの缶詰もサービスしましたよ。
夫は喜んで、ハーゲンダッツのアイスを買ってきて、足してました。

今日から1週間の夏休み!
結局、旅行の計画も立てなかったし、ずっと東京に居ることになりそうです。

いい機会なので、憧れの「専業主婦」体験をしてみることにしました。


7時:一応起床。昨夜飲み過ぎたので、早く起きてしまった。 
   でも軽くフツカヨイ。
午前中は、ベッドでごろごろ本を読みつつ二度寝、三度寝。
   読んだ本「古事記」(世界児童文学全集、昭和44年の本)

11時:おなかすいた。
   冷蔵庫に昨夜の残りの「から揚げ」を発見。ちょっとつまむ。

午後:テレビのワイドショー見ながら、ネットサーフィン。
   杉田かおるの離婚が速報で入る。速報にするほどのことか?

2時:洗濯。雨のため部屋干し。

3時:会社の郵便を局留めにしてもらうのを忘れていたので、手続きをしに郵便局へ。「保険証か免許証を・・・」と言われ、家にとりに帰る。

4時:夕方まで窓口を開けている、隣の駅の銀行まで歩いていく。
   ネットバンキングなどの手続きの相談。
   弊店間際だったので、用紙だけもらって帰る。
   ついでに半年してなかった通帳記帳。
   ATM機でできるところもあるけど、ここには『通帳繰越機』というのが別に備え付けてあった。

5時:駅前のドトールでお茶。
   来期の売り上げ目標について、考えてみる。

6時:スーパーで買い物。
   専業主婦1日目だと言うのに、自炊の気分が盛り上がらない。
   ピーマンとひき肉と「マーボー茄子の素」を購入。ところてんも買った。

夕食の下ごしらえ(といっても、なすとピーマン切るだけ)のあと、またまた、来期の数字のシュミレーションなどを小一時間ほどやってみる。
(夏休み中に、考えを整理して企画書をまとめるつもり)

7時半:夕食

★ところてんでケンカ★
夕食の終わりに「ところてん」を出しました。
器に盛って、パックについてた酢醤油をかけたら・・・
関西人の夫に「ちょと待ちーぃな!アンタ、今何かけたん?」ととがめられました。
当然のように「ところてんについてた酢醤油だよ」というと
「なんで黒蜜やないの?黒いから黒蜜やと思ってたわ」
「げーーこれ、ところてんだよ、何で黒蜜なんかかけんのよ?」
「ところてんには昔っから黒蜜ってきまっとるやんけ、おかしんちゃう?子供のおやつやろ!!酢醤油かけて子供が食うんか?」
「私の家では子供の頃から酢醤油に辛子で食べてました!!」
と言い争いに・・・
食文化とは面白いものです。

結局、今夜のところてんは、私一人で食べることに・・・(やった!)

9時:2回目の洗濯(大雨になってきた、雷もゴロゴロ。当然部屋干し)

10時:お風呂~ブログ
12時:就寝(予定)

明日から夏休みに入るというので、大掃除をしたあと、近所の居酒屋へ飲みに行きました。
いやいや、飲みました。

いつも同じメンバーですが、今回はことのほか盛り上がり、しゃべってしゃべってしゃべりまくり。
6時間以上同じ店に居続けて、ハイテンションで話していました。
楽しかったけど、疲れた~。

くだらない話でだらだら飲んでたわけではなく(わりといつもはそんな感じ)、皆が夢を語ったり、メンバーの将来を心配したり、話していて楽しい話題でした。

きっとみんなが、「先は明るい」と感じ始めていて、それが話の明るさにつながったんだろうなぁと思います。


◆海外の新規のクライアントから、ようやく入金がありました。
 いよいよこれで契約が本格始動です。

ここのところ、ずーっと「業績UP」について考えている。

来期の新人採用も目処が立ってきて、いよいよこれからの短期目標を明確にしなくてはいけない時期。

業績アップのためにはなんと言っても「売り上げUP」が必要。
でももうひとつ、見逃してならないのが「利益率UP」。

同じ売り上げでも利益率を上げることができたら、その内容は大きく違ったものになると思う。

さあ、月末までに企画書仕上げるぞ~~~。


◆あさってからお盆休みをもらうので、お得意先に連絡。

身長167cm強の私、以前は痩せ型だったのですが、年々肉付きがよくなり、今や11号サイズも入らない身体に・・・(泣)

ちなみに、プロフィールの写真は、周りからは「奇跡の写真」と言われている2年前のものです。

加えて、この前に健康診断のついでにやってもらった「INBODY」による体成分検査の結果、
「筋肉が少なく、脂肪が多い!」
とのことでしたので、やはりなんとかしなければ・¥・!!!

今日からまず、ダイエット「置き換え食」で摂取カロリーを調節し、ダイエットを少し始めることにしました。
運動もしなくちゃ!ですが、長年やっていなかったので、ちょっと体操したら、肉離れ起こしそうになりまして、こちらは、ストレッチなどから少しずつ慣らしてかないとダメかな。

というわけで、ちょっとがんばってみますです。


プロスリムビスケット。ちょっと高いけどこれが結構お気に入りです。
9食分入り ¥8800