コンテンツへスキップ

R.I.P.


うちの老公(ダンナ)には変なくせがある。
老公がどこかで誰かと飲んでたとして、そこに私が電話をかけたりすると、きまって同席してる人に電話を替わって私と話をさせようとする。
私が面識のない人であっても・・。

また、自分が誰かと外で飲んでいたりして「帰るの遅くなるよ~」なんて電話を入れてくるときも、そこに同席するのが後輩だったりすると、その後輩に電話を入れさせたりする。
男性でも女性でも、私と面識あってもなくても(いや、むしろ面識ない人のほうが多いかも。面白がって!)老公の番号から電話かかってきて、出ると知らない人の声だったりしてびっくり、ということがよくある。

去年の10月、私が一人で台湾に行っていたとき、老公はどうしてるかな~と思って、台北駅の地下街を歩いてるときに国際電話を入れた。
老公はちょうど近所の居酒屋さんで夕食兼飲んでいるところだった。

ひとしきり話した後、老公は案の定
「ちょっとまってね」といって、今隣で飲んでるという人と電話を替わった。

「あ、はじめまして。スミマセン、うちの主人がお世話かけてます。
あ、私、今台北でこれから食事に行こうかと思って歩いてるところなんです~。
ええ、また日本に帰りましたら、ぜひお目にかかりたいです~」

なんて言って電話を切った。

結局その人にはその後会う機会がなかった。
近所の居酒屋さんには顔を出しているという話だったけど、すれ違ってたみたい。

先日、急にその人の訃報が飛び込んできた。
驚いた。
家には、あの10月の日、老公がその人に名前を書いてもらった記念のボトル(の空き瓶)が置いてあった。

YUTAKA with ●●●
俺の酒
(奥様の名前)&YOKO

って書いてあった。
きっとその夜は、みんなで酔っ払って盛り上がったんだろうな。

昨日老公はそのボトルを持ってお店に行った。
席を二つ用意してもらって、そのボトルにお酒を入れてもらって、心だけでの追悼。
後で知ったけど、その人は私と同い年だったそうだ。
会いたかったな。

rest in peace.....
ご冥福をお祈りいたします。

0 thoughts on “R.I.P.

  1. ゴジ・ダツジ

    情景が浮かびました
    奥様が自慢なのです 奥様を喜ばしたいのです
    お友達?もついでに喜ばしたいのです
    そしてYOKO様の旦那想いが伝わってきました かなりさらりと 文章がお上手ですね
    情景が目の前に浮かびます 恐れ入りました

    返信
  2. YOKO

    ゴジさん
    きゃーなんというか誉め殺し?
    嬉しいです。
    こんなブログを恥ずかしげもなくさらしていますが、文章が下手という自覚があって、ずっとコンプレックスいだいているんです。
    誉めていただいて嬉しいです。

    返信
  3. チャッピー♪

    お邪魔します。。。
    YOKOさん、こんにちは。
    こちらでは、初☆コメントですよね。

    同い年の方が亡くなられるのは、グッときますね。
    大往生の齢ならいざ知らず、
    まだまだお若い場合は掛ける言葉が見あたりません。
    私も去年同級生が他界して、茫然としました。
    彼女の冥福を祈りながら、
    彼女が生きることのできなかった齢を、
    彼女の分も今後の人生を謳歌しようと思いました。

    YOKOさんのブログを読んで、
    通りすがりとはいえ、
    ●●●さんのご冥福を私も陰ながら祈りたいと思います。

    お会いするのはかなわなかったようですが、
    お電話でお話しできて良かったですね。
    ●●●さんとYUTAKAさんの楽しいひと時の置き土産があったなんて、
    ステキすぎます(涙)

    それから、、、
    YUTAKAさんはYOKOさんのことを相変わらず大好きなんだなぁー(*/∇\*)キャァ!!
    と思いました(爆)

    才色兼備のYOKOさんに、
    >文章が下手という自覚があって、
    というコンプレックスがあったなんてビックリですっ!!

    ところで、犬小屋にこちらのブログをリンクに掛けさせて頂いてもよろしいでしょうか?
    ウフッ♪♪♪

    初☆コメントとか言いながら、
    長々とスミマセンww

    返信
  4. YOKO

    チャッピーさん
    コメントありがとうです。
    犬小屋からのリンク大歓迎です。
    よろしくお願いしますね。

    同い年の方の訃報は特にひびきますよね。
    特に自殺だったりすると。
    残された人間の苦悩は大きくなってしまいます。

    なので(?)最近は、自殺は病死だと思うことにしてます。
    心が病気だったんだと。
    通院してたとか言う話がなくても、急性の心の病気で亡くなってしまったんだと。そう考えないと、残された人は辛すぎますよね。

    自殺する人が多い日本です。
    「生きたくても生きられない人がいるのに、自殺なんてけしからん」という人がいるけど、自殺だって病気なんだよと思います。昨日まで元気だった人が急性疾患の発作で亡くなってしまうこともあるように、心の闇は誰にも見えないものもあると思う。

    だから、心も身体も健康でいられるような日ごろの鍛錬、ケア、周りの支えが必要ですよね。

    返信
  5. チャッピー♪

    YOKOさんっ
    お返事ありがとうございます。
    直ちにリンク掛けさせて頂きますね♪
    こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。

    自殺は、本人も周りも辛いですね。
    逝ってしまった人に対して死ぬ以外の解決方法はなかったのかと思うのだけれど、
    それは「生」を選ぶ側の考えでしかないだろうし、
    人間同じように苦しい時期があったとしても、
    生き抜いていける人と挫折する人の違いは何だろう?と私も時々思ったりします。

    誰にでも、自分ではコントールできない心の闇があるんですよね。
    自ら命を絶つことでしか自分を救えない人を責めたりすることは私にもできません。

    ある映画のセリフが印象的でした。
    (ウロ覚えですが…)
    「お腹がすいたらゴハン食べて
     またお腹がすいたらゴハン食べて、
     遠くなんか見んでええ。
     死なんでおって。」

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA