ナゾの男(シャーロックの宿敵)とジョンの対面の後、ベーカー街に呼び出されたところから、ノーサンバランド22へ出かけるまでのジョンとシャーロックの会話。
ちょっと長いですが。
赤文字:意味や文法がわからないところ
青文字:(私にとっての)新出単語
緑文字:訳してみたものの、どうも不安なところや気になる表現
JW: What are you doing?
なにをしてる?
SH: Nicotine patch. Helps me think. Impossible to sustain a smoking habit in London these days. Bad news for brain work.
ニコチンパッチだ。考える助けになる。喫煙習慣の維持は不可能になった、最近のロンドンでは。頭脳労働には悪いニュースだ。
JW: It's good news for breathing.
呼吸にはいいニュースだ。
SH: Oh... Breathing! Breathing's boring.
あぁ、呼吸!呼吸なんてつまらない。
JW: Is that...three patches?
それ・・3枚も?
SH: It's a three-patch problem.
パッチ3枚分の問題だ。
JW: Well...? You asked me to come, I'm assuming it's important.
それで?来いって言ったのは、何が重要なことがあるんだと思ったんだけど?
assume:思い込む
SH: Oh - yeah, of course. Can I borrow your phone?
ああ、そうだった、もちろん。携帯貸してくれるか?
JW: My phone?
僕の携帯?
SH: Always a chance that my number will be recognised. It's on the website.
常に僕の番号は識別される可能性がある。サイトに載せてるからね。
JW: Mrs Hudson's got a phone.
ハドスン夫人だって電話持ってるだろ。
SH: Yeah, she's downstairs. I tried shouting but she didn't hear.
まぁな、彼女は階下だ。大声出してみたが聞こえなかったようだ。
JW: I WAS the other side of London...
僕はロンドンの別の側にいたんだぞ...
SH: There was no hurry.
急ぎじゃない。
JW: Here... So what's this about - the case?
ほら...で、これは、何なんだ?事件(the cese)の関係か?
SH: Her case...
彼女のケース...
JW: HER case?
彼女の?
SH: Her suitcase, yes, obviously. The murderer took her suitcase, first big mistake.
彼女のスーツケースだ。そう、明白だ。殺人犯は彼女のスーツケースを持ち去った。最初の大きなミスだ。
JW: OK, he took her case. So?
OK,奴は彼女のスーツケースを持ち去った。それで?
SH: It's no use, there's no other way. We'll have to risk it. On my desk there's a number. I want you to send a text.
それは使い道がない。ほかの道はない。リスクを犯さなければ。僕の机の上に番号がある。メールを頼みたい。
※It's no use の It って何を示してますか?スーツケースのこと?スーツケースを持ってきただけじゃ何の役にも立たない。ここからさらにリスクを犯して捜査を進めないと・・!ということかな?
よくわからなかったので、中国語の字幕も見てみる。
(中国語の字幕はおそらく非公式)
これでみると、Itは別にケースを指さないようですね。
「徒労かもしれないが、これしか方法はない。これを使って試しに戦ってみるか」
搏:bo2 戦う
JW: You've brought me here... to send a text.
ここまで連れ出したのは...メールのためか。
SH: Text, yes. The number on my desk. What's wrong?
メール、そうだ。番号は机の上だ。
どうかしたか?
JW: Just met a friend of yours.
たったいま君の友人に会った。
SH: A friend?
友人?
JW: An enemy.
敵だ。
SH: Oh. Which one?
ああ、どの敵?
JW: Well, your arch-enemy, according to him. Do people have arch-enemies?
そうだな、宿敵だそうだよ、彼によれば。宿敵なんているか?
SH: Did he offer you money to spy on me?
金銭の申し出があったか?僕をスパイしろって。
JW: Yes.
あった。
SH: Did you take it?
受けた?
JW: No.
いや。
SH: Pity, we could have split the fee. Think it through next time.
残念。報酬を折半にできたのに。次はよく考えろよ。
Think through:考え抜く
JW: Who is he?
誰なんだ?
SH: The most dangerous man you've ever met, and not my problem right now. On my desk, the number!
最も危険な男さ、君が今までに会った中で一番の。そして当面は僕の問題ではない。机の上だ。番号を!
JW: Jennifer Wilson. That was... Hang on. Wasn't that the dead woman?
ジェニファー・ウィルスン、それって...ちょっとまてよ、あの死んだ女性じゃないか?
SH: Yes. That's not important. Just enter the number. Are you doing it?
そうだ。それは重要じゃない。ただ番号を打てばいいんだ。やってるか?
JW: Yes.
ああ。
SH: Have you done it?
打ち終わったか?
JW: Yeah - hang on!
わかってるって...ちょっと待てよ!
SH: These words exactly. "What happened at Lauriston Gardens? "I must have blacked out. "22 Northumberland Street, please come."
文面はこうだ「何が起こったの?ロリストンガーデンで。私失神してたに違いないわ。ノーサンバランド通22番に来て。」
JW: You blacked out?
君、失神したのか?
SH: What? No... No! Type and send it. Quickly. Have you sent it?
何?いや...違うよ!打って送信だ。早く。送ったか?
JW: What's the address?
住所は?
SH: 22 Northumberland Street. Hurry up!
ノーサンバランド通22番だ、急げ!
JW: That's... That's the pink lady's case, that's Jennifer Wilson's case.
それ...それ、ピンクの女性のスーツケースだ。ジェニファーウィルスンの。
SH: Yes, obviously. Oh, perhaps I should mention - I didn't kill her.
そう、そのとおり。あ~もしかして、一言言わなきゃいけないのか?僕は殺してない。
JW: I never said you did.
そんなこと言ってない。
SH: Why not? Given that text and the fact I have her case it's a perfectly logical assumption.
なぜだ?(言ってもいいんだ)そのメールとこの事実-僕が彼女のスーツケースを持ってるってことから完璧に導かれる論理的仮説だ。
assumption:仮説
JW: Do people usually assume you're the murderer?
みんないつもそういう仮説をたてるのか?君が殺人犯だという。
SH: Now and then, yes.
ときどきは、まあそうだ。
Now and then:ときどき、たまに。
JW: OK...How did you get this?
なるほど。どうやってこれを手に入れたんだ?
SH: By looking.
探して。
JW: Where?
どこで?
SH: The killer must have driven her to Lauriston Gardens. He could only keep her case by accident if it was in the car. Nobody could be seen with this case without drawing attention - particularly a man, which is statistically more likely. So obviously he'd feel compelled to get rid of it. Wouldn't have taken him more than five minutes to realise his mistake.
犯人は彼女を車でロリストンガーデンに連れてきたはずだ。彼女のスーツケースが車にあったとしたら、それはまったく偶発的だった。誰でもこのスーツケースを持っていたら目立つー特に男の場合は、統計学的にそのほうが可能性が高いが。それで、明らかに彼はそれを処分しなければならないと感じたはずだ。彼が間違いに気づくまで5分以上はかからなかった。
drawing attention:注意を引く
statistically:統計学的に
compel:強いる
get rid of:処分する、除去する
※ここの男性が統計学的にmore likelyという部分。を詳しく見てみる。
ピンクのスーツケースを持ってると目立つ
→特に男が持ってればなおさらだ
→男のほうが統計的に見て可能性が高い。
「統計学的に見て可能性が高い」は何を指してる?
1.ピンクのスーツケースを持ってると目立つ可能性
2.犯人が男である可能性
2なら、犯人が男か女か、まだ考えていなくて、でもやっぱりこういう事件の犯人は男ってことが統計的におおいよね。という意味になる、ずっと、こっちの意味で考えてたんだけど、やっぱり直前までピンクのケースの話だから、1なのかな?
I checked every backstreet wide enough for a car five minutes from Lauriston Gardens, 'and anywhere you could dispose of a bulky object without being observed. 'Took me less than an hour to find the right skip.'
僕はすべての裏通りを調べたー車が通れる幅で、ロリストンガーデンから5分以内で、どこかこのかさばるものを人知れず処分できる場所を。1時間はかからなかったよ、見つけだすのに。(直訳:該当の粗大ごみ容器を見つけるのに1時間はかからなかった)
dispose of:~を処分する
bulky:かさばる、扱いにくい
observe:監視する、目撃する
skip:《主に英国で用いられる》 (建築現場などで出た廃棄物を運ぶ)大型容器.
これがskipだそうです→
JW: Pink. You got all that because you realised the case would be pink?
ピンクだ。君がそれ全部をわかったのは、スーツケースがピンクであるはずだと気づいたことから?
※スーツケースがピンクだろうというこの1点から、犯人がそれを捨てたがること、捨てるなら5分以内に捨てることなどを全部導き出したってコト?
SH: It had to be pink, obviously.
ピンクのはずだ。わかりきってる。
JW: Why didn't I think of that(?)
なぜ僕は気づかなかったのかな?
SH: Because you're an idiot. No, no, no, don't look like that. Practically everyone is. Now, look. Do you see what's missing?
それは馬鹿だから。いや、いや、ちがう。そんな顔するな。実際誰でもそうだから。で、見ろ。何が無くなっているかわかるか?
Practically:事実上、実際
JW: From the case? How could I?
ケースから?わかるもんか。
※バカといわれてむっとしてますか?w
SH: Her phone. Where's her mobile phone? There was no phone on the body, there's no phone in the case. We know she had one. You just texted it.
電話だよ。彼女の携帯はどこだ?遺体にも無かったし、スーツケースにも無い。彼女が持っていたのはわかっている。今メールしたばかりだろ。
JW: Maybe she left it at home.
家に忘れたのかも。
SH: She has a string of lovers and she's careful about it. She never leaves her phone at home.
いつも不倫してるんだ。用心していた。家に忘れたりはしない。
JW: Er... Why did I just send that text?
ええと、なぜメールを送ったんだ?
SH: Well, the question is where is her phone NOW?
そうだ、問題は彼女の携帯が今どこにあるかだ。
JW: She could have lost it.
なくしたのかも。
SH: Yes, or?
そうだな、それとも?
JW: The murderer... You think the murderer has the phone?
犯人か?犯人が持ってると思うのか?
SH: Maybe she...left it when she left her case. Maybe he took it from her for some reason. Either way, the balance of probability is the murderer has her phone.
もしかすると彼女は...スーツケースと一緒に忘れたのかもしれないし、犯人が彼女から取り上げたのかもしれない、何かの理由で。どちらにしても、蓋然性としては犯人が持っている。
Either way:どちらにしても, どのみち.
JW: Sorry...what are we doing - did I just text a murderer? What good will that do?
待ってくれ...僕たちは何をしてるんだ?僕は犯人にメールしたのか?何の役にたつんだ?
What good will that do は will do 役に立つ の用法かな?
SH: A few hours after his last victim, and now he receives a text that can only be from her. If somebody had just found that phone they'd ignore a text like that, but the murderer... would panic.
最後の殺人から数時間後、そして今彼はメールを受けとった、被害者からとしか思えないメールを。もし誰かが携帯を見つけただけなら、あんなメールは無視するだろう、しかし犯人なら.....パニックになる。
JW: Have you talked to the police?
警察には話したのか?
SH: Four people are dead, there isn't time to
talk to the police.
4人死んでる、そんな時間は無い。
JW: So why are you talking to ME?
じゃあ、何で僕に話してるんだ?
SH: Mrs. Hudson took my skull.
ハドスン夫人が僕の骸骨を取っちゃったんだ・・(しょぼん)
JW: So I'm basically filling in for your skull?
それで、僕は基本的に骸骨の代わりというわけか?
SH: Relax, you're doing fine. Well?
安心しろ。なかなかよく努めてるよ。それじゃぁ
JW: Well, what?
それじゃぁ、何だ?
SH: Well - you could just sit there and...watch telly.
それじゃぁ--君はただそこに座って...テレビ見るんでもいいけど。
JW: What, you want me to come with you?
なに?一緒に来てほしいのか?
SH: I like company when I go out, and I think better when I talk aloud. The skull just attracts attention, so... Problem?
出かけるときには連れがあったほうがいい。考えが進むんだ。声に出してしゃべったほうが。骸骨はすぐ人目を引くから、それで....何か問題が?
JW: Yeah, Sergeant Donovan.
ああ、ドノバン巡査だ。
SH: What about her?
彼女が何か?
JW: She said...you get off on this. You enjoy it.
彼女が言ってた、君はこういうのに興奮するんだ、楽しむんだって。
get off on:夢中になる 興奮する
SH: And I said "dangerous", and here you are.
そして、「危険だ」と言ったら、君はやってきた。
JW: Damn it!
くそっ!
ツイッターのコメント
ツイッターで、コメントをいただいたので、こちらにメモ
●it's no useで慣用句。
●what good will that do?の場合、
do harm⇔do goodの熟語から、what goodかを聞いているもの。
(直訳すると、どんな言いことをそれがするっていうんだ?)
Unknown
はじめまして。
つい最近、SHERLOCKをテキストに、英語を勉強してみようかと思い立って、調べている最中、こちらにたどり着きました。こんな方がおられるなんて、心強い限りです。参考にさせていただいております。
ところで、
Why not? Given that text and the fact I have her case it's a perfectly logical assumption.
のセリフですが、textとandの間に "I just had you send"と言っているみたいです。
英語字幕を見て勉強しているのですが、シャーロック、ほんとに早口で「なんかもっと喋ってるし」と
思うことたまにありますよね。英語字幕の文章でも
意味は通じるのでいいのですが、ちょっとモヤモヤしちゃいます。
それからIt's no use, there's no other way. のItですが
これはシャーロック自身がこれからやろうとしている事(犯人にテキストする)を指しているのかな
・・・と思っていました。"それ"をやっても
役に立つかどうかわかんないけど、ブツブツ・・・
って独り言で自問している感じ?
初めたばかりなので、なんかYOKOさんがとっくに
終了しているエピソードに間の抜けた書き込みをしていまっているようで、ちょっと恥ずかしいです。今後も楽しみに読ませていただきますので、どうかよろしくお願いします。
goldenfishさんようこそ!
いらっしゃいませ。
よくぞお立ち寄りくださいました!
過去記事などお気になさらず、ジャンジャンコメント下さい。
クラスメイトとして一緒に勉強させていただければ嬉しいです♪
>Why not? Given that text and the fact I have her case it's a perfectly logical assumption.
>のセリフですが、textとandの間に "I just had you send"と言っているみたいです。
なんと!
以前にも、しましまさんに、他の部分ですが「ここの字幕、実際と違うようです。」と教えていただいたことあります。やはり字幕は脚本を基に作ってないような気がしますね。
字数制限もあるんでしょうし。
私がこの企画のために基にしているテキストは字幕ではなくて、ネットで拾ってきたものなんです。
なのでその作者の方が書き写すときにまちがったりもしてるかもしれないので、要注意でございます・・・気づいたところは修正してますが。
>それからIt's no use, there's no other way. のItですが
この部分、何か具体的なものを指すのかなと思ってたのですが、「It's no use」で決まり文句だというコメントをいただきました。シャーロックのここの気持ちはまさに「今からやろうとすること」は無駄かもしれないけど、ってことですよね。
実は、シャーロックの訳に取り掛かるまでは、英語は見るのもイヤ!だったんです。
文字と言うより模様に見えていましたwww。
でも好きこそなんとやらで、今ではそのアレルギーも治りかけています。
なんといってもTOEICも受けてきましたからね~あの拷問のような試験を受けた私はそれだけで偉い!気がしてます^^;
これからもよろしくお願いします。