コンテンツへスキップ

SHERLOCKで英語 0103-12

シャーロックにはまって以来、なけなしの英語の知識をポケットの裏までひっくり返して+辞書と首っ引きで翻訳に挑戦しています。TV放送時の吹き替えで筋を理解しているのでなんとかなっていますけど、たぶんたくさん勘違い、読み違いしてると思います。
間違ってるところのご指摘、ご意見など切望してます。
どうぞ、お気軽にコメント欄にてご指摘ください。

大いなるゲームも大詰め、第12回です。
ブルースパーティントン設計書事件の解決です。

赤文字:意味や文法がわからないところ
青文字:(私にとっての)新出単語
なお、英語脳育成のため(?)できるだけ前から順に直訳してるので、日本語はちょっと変です。



(バタシーの線路)

JW: So, this is where West was found?
それで、ここがウエストが発見された場所?

M: Yeah. Are you going to be long?
そう。長くかかりそうかい?

JW: I might be.
たぶん。

M: Are you the police, then?
じゃ、警察の人?

JW: Sort of.
そんなとこ。

M: I hate them.
大嫌いだね。

JW: The police?
警察が?

M: No, jumpers. People who chuck themselves in front of trains. Selfish bastards.

いや、飛び込みが。列車の前に自分の身を放る奴らさ。自分勝手な野郎共だ。

chuck:放る

JW: Well, that’s one way of looking at it.
そうだね、そういう見方もあるね。

※ここの意味、これであってますか?

M: I mean it. It’s all right for them. It’s over in a split second, strawberry jam all over the line. What about the drivers.? They’ve got to live with it. Haven’t they?

つまりさ、そりゃ、(飛び込む)奴等にとっちゃ問題ないんだろうよ。ほんの一瞬ですんじまうもんな。イチゴジャムがそこいらじゅうの線路に(飛び散って)、運転手はどうする?彼らは一生そのことを覚えてなきゃならない。そうだろ?

split second:ほんの一瞬の.

JW: Yeah, speaking of strawberry jam. There’s no blood on the line. Has it been cleaned off?
そうだな。イチゴジャムといえば、線路に血がないね。掃除したの?

M: No, there wasn’t that much.
いや、(血は)そんなになかった。

JW: You said his head was smashed in.
頭部がつぶれてたって言ったよね?

M: It was, but there wasn’t much blood.
そのとおり、でも血はあまりなかった。

JW: OK.
そうか。

M: Well, I’ll leave you to it, then. Just give us a shout when you’re off.

じゃあ、あとはご自由に(直訳:私はあなたをそこに残していきます)、ここを出るときは、大声で呼んでくれ。

※leave someone to it=
to withdraw and allow someone to finish something alone.

JW: Right. So Andrew West got on the train somewhere. Or did he? There was no ticket on the body. How did he end up here?

わかった。
で、アンドリューウエストはどこからか列車に乗って、いや、ほんとにそうか? 遺体に切符はなかった。彼はどうやってここの結末になったんだ?

(いきなりシャーロック登場!)
SH: The points.
ポイント切り替えだ。

JW: Yes.
そうだ。

SH: I knew you’d get there eventually. West wasn’t killed here, that’s why there was so little blood.

いつかは君もそこにたどり着くとわかってたよ。ウエストはここで殺されたんじゃない。だから線路に血がほとんどなかったんだ。

eventually:結局は、やがては

JW: How long have you been following me?
いつから僕のあとをつけてきてた?

SH: Since the start. You don’t think I’d give up on a case like this. Just to spite my brother, do you? Come on, we’ve got a bit of burglary to do.

はじめからさ。君も思ってないだろ?僕がこんな事件を放り出すなんて。ただ兄に嫌がらせするためだけに。来い、ちょっとした泥棒行為をしなければ。

spite:意地悪をする、いじめる.

(ジョーのフラット)
SH: Missile defence plans haven’t left the country otherwise Mycroft’s people would have heard about it. Despite what people think, we do still have a secret service.

ミサイル防衛計画はまだ国外へ出ていない。でなければ、マイクロフトの部下がそのことを聞いているはずだ。彼らがどう考えたにせよ、我々にはまだシークレットサービスがついている

despite:~にもかかわらず

※ここも意味がとりにくい。
 「ミサイルプランが国外に出た場合→マイクロフトが情報をつかむ→シャーロックたちにSSはつかない。まだSSがいるから、ミサイルプランは国内にある。」という論理の展開だと思うのですが、Despite what people think はどう訳せばいいのですか?

JW: Yeah, I know, I’ve met them.
そうだな、知ってる。彼らに会ったよ。

SH: Which means whoever stole the memory stick can’t sell it or doesn’t know what to do with it. My money’s on the latter. We’re here.

それが意味するところは、誰がそのメモリスティックを盗んだにせよ、売ることができないか、あるいはそれをどうしたらわからないでいるかのどちらかだ。僕のお金は後者に置くね(=僕は後者に賭ける=僕の考えは後者だ)
ついたよ。

latter:後者

JW: Where? Sherlock what if there’s someone in?
どこに?シャーロック、誰か中にいたらどうするんだ?

SH: There isn’t.
いないよ。

※なぜわかるの?シャーロック。

JW: Jesus. Where are we?
なんてこと!ここはどこなんだ?

SH: Oh, sorry, didn’t I say? Joe Harrison’s flat.
あ、すまない、まだ話してなかったか?ジョーハリスンのフラットだよ。

※このへん、「ホームズ」っぽい!

JW: Joe?
ジョー?

SH: Brother of West’s fiancé. He stole the memory stick, killed his prospective brother in law.

ウエストの婚約者の兄だ。彼がメモリスティックを盗んで、彼を殺した。将来の義弟をね。

prospective:将来の、予期される

JW: Then why did he do it?
では、彼は何でそんなことをしたんだ?

SH: Let’s ask him.
彼に聞こうじゃないか。

JW: Don’t. Don’t.
(はむかおうとするジョーに銃を突きつけて)よせ、よせ。

J: He wasn’t meant to. What’s Lucy gonna say? Jesus.
彼はそんなはずじゃなかった。ルーシーが何と言うだろう?ああ。

※なぜ彼?彼ってウェスティーのことだよね。

JW: Why did you kill him?
なぜ殺した?

J: It was an accident. I swear it was.
事故だったんだ。誓って。

SH: But stealing the plans for the missile defence program wasn’t an accident, was it?
でもミサイル防御システムの計画書を盗んだのは事故じゃないだろ?

J: I started dealing drugs. I mean, the bike thing’s a great cover, right? I don’t know how it started. I just got out of my depth. I owned people thousands. Serious people.

ドラッグの売人を始めた。つまり、自転車乗りだとすごくいい隠れ蓑になるんだ。だろ?どうやって始まったかはわからない。ただ、深みにはまってしまった。連中にものすごい借金ができた。マジヤバイ連中に。

got out of my depth:自分の深さから外れる=背が立たない深さになる=手に負えなくなる

Then at Westie’s engagement do, he starts talking about his job. I mean, usually, he’s so careful. But, that night, after a few pints, he really opened up.

で、ウエスティーの婚約があって、彼は自分の仕事について話し始めた。その...いつもなら、彼はすごく慎重なんだ。でも、その夜は、何パイントか飲んだら、すごく開放的になってた。


He told me about these missile plans. Beyond top secret. He showed me the memory stick. He waved it in front of me. You hear about these things getting lost. Ending up on rubbish tips and what not. But there it was.

彼はそのミサイル計画にについて話してくれた。トップシークレットも超えて。そのメモリスティックを見せてくれた。俺の目の前でひらひらさせたよ。君らはそれがなくなったことを聞いてるんだろ?結末はゴミ溜めとかそんなところだ。でも、それはそこにあった。


and what not:いろいろ、なんやかや。

※Ending up on rubbish tips and what not の部分、文脈的にも英語的にもよくわかりません・・・


And I thought. Well, I thought it could be worth a fortune. It was pretty easy to get the thing off him, he was so plastered. Next time I saw him, I could tell by the look on his face that he knew.

そして俺は考えた。そうだ、俺はそれがもしかするとひと財産の価値があるかもしれないと思った。(メモリスティックを)彼から取るのはとても簡単だった。彼はとても酔っ払ってた。次に彼に会ったとき、彼の顔を見ただけで、彼が気づいているとわかった。


a fortune:財産
plastered:酔っぱらって.

(回想シーン)
[ J: What are you doing here? WE: What have you done with the plans?]
ジョー:ここで何をしてる?
ウエスティー:あの計画書に何をしたんだ?

JW: What happened?
何が起こった?

J: I was going to call an ambulance, but it was too late. I just didn’t have a clue what to do. So I dragged him in there. I just sat in the dark, thinking.

救急車を呼ぼうとした。でももう手遅れだった。なにもすべきことの手がかりがなくて(=何をしたらいいか皆目わからなくて)、それで、彼を引きずって中に入れた。ただ、暗がりに座って考えた。

SH: When a neat little idea popped into your head.
Carrying Andrew way away from here. His body would have gone on for ages if the train hadn’t hit a stretch of track with curves.

そのとき巧妙な考えが頭に浮かんだんだな。アンドリューをここから遠くはなれたところに運ぶ。死体はずーっと運ばれつづけるはずだった。列車が線路のカーブにぶつからない限りは。

for ages:ずっと続く

JW: And points.
そしてポイントにもね。

SH: Exactly,
その通り。

JW: Do you still have it, then, the memory stick?
じゃ、まだ持っているのか、メモリースティックを?

SH: Fetch it for me, if you wouldn’t mind. Distraction over, the game continues.
こっちに渡してもらおう。もしよければ。
(ジョンに)暇つぶしはおわりだ。ゲームは続いている。

JW: Maybe that’s over, too. We’ve heard nothing from the bomber.
それも終わったんじゃないのか?爆弾魔から何も言ってきてないぞ

SH: Five pips, remember, John. It’s a countdown, We’ve only had four.
5つのピップだ。忘れるな。ジョン。カウントダウンなんだ。まだ4つしかすんでない。

(221b)
SH: No, no, no. Course he’s not the boy’s father. Look at the turn ups on his jeans.
ちがーう!勿論彼はその少年の父親じゃない。ジーンズの折り返しをみろよ。

JW: I knew it was dangerous.
知ってたよ、危険だって。

SH; Hm?
ん?

JW: Getting you into crap telly.
君にくだらないテレビを見せること。

SH: Not a patch on Connie Prince.
コニープリンスには劣るな。

JW: Have you given Mycroft the memory stick yet?
もうマイクロフトにメモリスティックを渡したのか?


SH: Yep, He was over the moon. Threatened me with a knighthood, again.

ああ、彼は月を越えて行っちゃったよ(=大喜びさ)。また爵位で僕を脅かしたよ。

JW: You know, I’m still waiting.
わかってるか?僕は今も待ってるんだけど。


SH: Hm?

ん?


JW: For you to admit that a little knowledge of the solar system and you’d have cleared up the fake painting a lot quicker.

君が認めるのをね。太陽系についての知識が少しあれば、あの贋作の件をもっと速く解くことができたって。

SH: It didn’t do you any good, did it?
(その知識は)君にだってあまり役に立ちはしなかっただろ?


JW: No, but I’m not the world’ s only consulting detective.

まあな。でも、僕は世界でただ一人の諮問探偵じゃないからね。

SH: True.

そうだな。

JW: I won’t be in for tea. I’m going to Sarah’s. There’s still some of that risotto left in the fridge. Milk, we need milk.

僕は家でお茶するのはよすよ。サラのところへ行ってくる。冷蔵庫の中にまだ少しあのリゾットが残ってるよ。牛乳、牛乳がいるな。

※be in で「家にいる」って意味になるのかな?お茶の話は出てないけど、家にいてのんびりするような比喩ですか?


SH: I’ll get some.

買っておく。

JW: Really?
ほんとに?

SH: Really.
ほんとだ。

JW: And some beans, then?
じゃ、それと、豆も少しいい?


[Found the Bruce-Partington plans. Please collect. The pool, Midnight.]

(書き込み)ブルースパーティントン計画書発見。回収されたし。プールで。午前0時。


例によって、わからなかったところを中国語でも見てみる試み。
(でも中国語訳が適当な場合もあるので要注意!)

Well, that's one way of looking at it.
你可以这么看吧
あなたはこういうふうに見てもよろしい。

Well, I'll leave you to it, then.
这儿就交给你了
ここはあなたに任せます。

You hear about these things getting lost,ending up on rubbish tips and whatnot.
你听过有些东西很容易弄丢 最后成为垃圾或诸如此类的
あなたは聴いたことがあるでしょう。あるものは簡単に失くしやすい。最後はゴミとかあるいはそういう類のものになってしまう。

Despite what people think, we do still have a secret service.
不管人们怎么想 的确有特务机关
人々がどのように考えようとも、確かに特務機関が有る。

ふむふむ。

10 thoughts on “SHERLOCKで英語 0103-12

  1. kedama

    素晴らしい!
    YOKOさん、こんにちわ。

    SHERLOCKで英語、すごいです。
    というか、私も少しでも英語を分かるようになりたい・・でもこんな風にきちんと勉強できない自分のオツムが恨めしい・・!
    でも、少しでも理解できるように大好きなシャーロック聞き流しながら、YOKOさんのところでお勉強させてもらおう・・。英文のすぐ下に和訳を書いてくださっているので、「なるほど」です。
    そしてちょこっと入るYOKOさんのコメントが面白い^^

    しかし理解力無い私~~~。ううーん、基礎から英会話みたいな本を買ってこなくてはなりません・・

    YOKOさんは中国語にも興味が・・!すごい・・尊敬します。

    返信
  2. YOKO

    kedamaさん
    ようこそ、いらっしゃいませ!
    いつも、kedamaさんの軽妙洒脱な文章すっごく楽しませていただいてます。
    スプレーの達人シャーロック、私も大好きです。

    この英語解読はシュミでやってます。
    台詞がとっても面白そうなんですけど、とにかくしゃべるのが速くて字幕もどんどん流れていくし、一度ゆっくり味わいたいな~。と思いまして、英語はダメダメなんですけど、挑戦してみてるんです。やってみると結構楽しいですよ♪
    これやると、今まで耳に入らなかった台詞が、耳に入ってくるようになるんです。嬉!シャーロックやジョンや(私のオキニの)マイクロフトの台詞が・・・!

    これを続けていったら、いつかはコメンタリーの英語もわかったりするのだろうか?と淡い期待を抱きつつ・・・。

    返信
  3. しましま

    Unknown
    YOKOさん 続投いきます!ってもはや本当に自分では宿題。。。

    急に凡例じゃないですけど、合ってると思ったものは何も書きません。

    *Despite what people think, we do still have a secret service.
    「人々がどう思うにかかわらず、我々はまだa secret service を持っている。」
     このa secret service は、諜報部の意味ではないような気もします。と言うのは、諜報部だったら、aではなくthe になるはず。なので、例のミサイル計画のことを「ひとつの秘密活動」という意味で、しかも「諜報部」にかけて言ったのかな~と思ってみましたが。

    *He wasn't meant to . これは後に (die)が省略されてるのかなあ。

    *rubbish tips これ、complete tip(mess) という意味があるそうで、tipは動詞でひっくり返す、名詞でゴミ捨て場/汚い場所という意味がありました。
    http://www.urbandictionary.com/define.php?term=rubbish 0p
    You hear about these things getting lost. Ending up on rubbish tips and what not.
    「人々はこれらのものが紛失することについて聞きます。まったくの混乱などで終わり。」→
    「聞くよな、こういうものがなくなること。ワケわからずじまいで終わったりする。」

    *for tea このteaは夕食のことかも。リゾットあるよって言ってるから。。。
     早めの簡単な食事はteaとも言うのです。サンドイッチとかじゃなくても、お茶を飲まなくてもteaなのです。

    返信
  4. YOKO

    宿題提出お疲れ様です。
    > YOKOさん 続投いきます!ってもはや本当に自分では宿題。。。

    ようこそ!
    お待ちしてました^^!!

    > *Despite what people think, we do still have a secret service.
    > 「人々がどう思うにかかわらず、我々はまだa secret service を持っている。」
    >  このa secret service は、諜報部の意味ではないような気もします。と言うのは、諜報部だったら、aではなくthe になるはず。なので、例のミサイル計画のことを「ひとつの秘密活動」という意味で、しかも「諜報部」にかけて言ったのかな~と思ってみましたが。

    ここ難しいですよね。
    この後のジョンの台詞では「彼らに会った」とあるので、団体を指すようにも思うし・・・
    かけことばなら納得ですね。
    シャーロックは 「aSS」といい、ジョンは「theSS」ととらえた・・?

    ところで、この訳ですが、radwynnさんという方のサイトで、
    http://radwynn.seesaa.net/article/283003855.htm
    「世間がなんと思おうが、我が国には未だに諜報部が存在する。」と訳されてて、これだと、前半部分がストンと腑に落ちるんですよね。
    定冠詞の問題は残るんですけど。

    > *He wasn't meant to . これは後に (die)が省略されてるのかなあ。

    「殺すつもり」じゃなくて「死ぬはず」と考えればいいわけですね!

    > *rubbish tips これ、complete tip(mess) という意味があるそうで、tipは動詞でひっくり返す、名詞でゴミ捨て場/汚い場所という意味がありました。
    > 「人々はこれらのものが紛失することについて聞きます。まったくの混乱などで終わり。」→
    > 「聞くよな、こういうものがなくなること。ワケわからずじまいで終わったりする。」

    ばるほど~~~~!!

    > *for tea このteaは夕食のことかも。リゾットあるよって言ってるから。。。
    >  早めの簡単な食事はteaとも言うのです。サンドイッチとかじゃなくても、お茶を飲まなくてもteaなのです。

    あ~そうか~。teaって食事のことも言うのですね。ジョンってシャーロックのまかない当番なんでしょうか?
    ・・・なんでしょうね。

    しましまさん、いつもありがとうございます。
    いよいよ次で、0103最終です!

    返信
  5. ナツミ

    飛び入り学生です!
    YOKOさん、いつもお世話になっております!
    (そして、このシリーズでのしましまさんの英語の解説にも、実はこっそりお世話になっております!)

    いつも、仕事と残業の合間に携帯から覗かせていただくのを楽しみにしているのですが、久しぶりにPCからじっくりと読ませていただきました。興味深い記事ばかりで、どの記事にもコメントしたくなってしまいます。

    この「SHERLOCKで英語」には初めて書き込ませていただきます。
    私はあんまり英語の解釈に自信がなくて(知識もないですが、それ以前にものすごいうっかり者でもあります・・・)、
    YOKOさんとしましまさんのお話を「おお・・・」と思いながら正座して読ませていただきました。

    そんな私のざっくり解釈を書き込んでしまってよいかどうか悩んだのですが、勇気を出して講義に出席させていただきます!

    「人々がどう思うにかかわらず、我々はまだa secret service を持っている。」の部分ですが、私もradwynnさんと同じように受け取りました。本当のところはわからないのですが、たぶん、イギリスの庶民にとっても、諜報機関ってそう身近なものではないですよね。日本人とはまた違うと思いますが、007のように活躍するスパイは映画やドラマの中のもの、という意識があるんじゃないでしょうか。
    また、こう捉えると、「わかってるよ、会ったもの」というジョンの返答も自然ですよね。

    定冠詞の問題ですが、「英国諜報部」に限らず、他の国にもsecret serviceはありますよね。アメリカにもあると思います。「皆がどう思おうと、まだうちの国にもシークレットサービスというものは存在する」みたいに捉えると、私はaでしっくりくるのですが、どうでしょう・・・?(どきどき)

    返信
  6. YOKO

    ナツミさんとSS
    こんにちは。
    コメントありがとうございます。
    あの、コメントはどうぞ、お気軽にお願いいたします~^^飛び入り学生さん大歓迎です!

    この「シャーロックで英語」シリーズ、ツイッターなどでも「読んでます~」というお声をいただくことが増えてきました。ありがたいことです。でも、私の訳などあまり参考になさらず、どうぞ、どうぞ、お気軽にコメントくださいませ~。(そのためにTOEICのスコアも公開しましたよ^^;)

    さて、シークレットサービスの件ですね。
    ナツミさんもradwynnさんの解釈なのですね。定冠詞の問題もクリアと。
    こう考えると前後のつながりもストンときますよね。

    私最初、「SS」のことを、シャーロックたちについてる見張り(護衛)だと思ってて、だからジョンが会ったと言うのかな?と思ったんです。でもそう考えると、Peopeってダレよ?となってしまって・・・。

    しましまさんのご意見も待ちたいですね。

    定冠詞については、英語の基本文法を忘れてしまってて、よくわかってないんです。不特定多数のうちの個ならaで特定のものならtheでしたっけね??

    >どの記事にもコメントしたくなってしまいます。

    はい^^
    お待ちしてます。
    お時間のあるときいつでも結構ですので。

    返信
  7. しましま

    戻ってきました
    あら!サークルが賑やかになってる!わーい!
    ナツミさん初めまして。よろしくお願いします。
    そうか私のコメントも読まれていたのですよね。改めて恥ずかしいなあ!

    Missile defence plans haven’t left the country otherwise Mycroft’s people would have heard about it. Despite what people think, we do still have a secret service.

    私よく考えすぎたり引っかけ問題にまんまとひっかかって国語のテストできない生徒でした!なのでここでもまたまた。。。!

    ええ、素直に普通に訳したら皆さんの通りになると思います。
    それでその場合、YOKOさんも気になっていた、'people'、
    最初が「マイクロフトの部下」で、次の文が「人々」=radwynnさんの「世間」説に1票です!なぜなら、もし次の文のpeopleが前の文と同じ部下だったら、theyとかになってるんじゃないかな、と思いつきました。

    secret serviceには「秘密活動」という「諜報部」よりも少し大きい意味もあるので、メモリースティックのことを言ってるのかと思ったんですけど、その場合は2つ目のpeopleはマイクロフト部下だと思ってたんです。でも同じ意味だったらtheyって言うよな、と思いついたので却下かなあ!!

    返信
  8. YOKO

    しましまさんおかえりなさい
    こうやって、いろいろな方のご意見を聞いたり、しているうちにだんだんわかってくることありますよね。
    ほんとのところはこの脚本書いた人に聞かなきゃわかんないようなこともあるかもしれませんが、こうやって、皆さんと意見交換しながら、英語に勉強にもなり、シャーロックの理解も深まり、またまたイギリスの世俗文化などにも少しずつ知識が増えていくのが楽しいですね!

    ほんと、集ってくださる皆様に感謝。それと、ネット上でシャーロックの役に挑戦していらっしゃるいろいろな方にも感謝!

    返信
  9. ナツミ

    ほんとうに、楽しいですね!
    しましまさんはじめまして。
    英国ならではの言い回しや、実際に触れていないと理解が難しい「言葉の振れ幅」、ご解説を楽しみにしております。
    SSは「機関の名前」という思い込みがありましたが、お仕事としてのサービスそのものを意味する場合もあるのですね。勉強になります!

    YOKOさん、ネット上にさまざまな訳があるのですね。
    単に意味がわかればよい、ということではなくて、皆さん自分の頭の中のシャーロックやジョンがしゃべりだす感じを楽しまれているだなあ、と思います。

    そして、上でkedamaさんもおっしゃっていますが、私もYOKOさんがちょこちょこ挟まれる「ひとことコメント」大好きです!

    思えば、母国語だって言葉に含ませた意味が100パーセント伝わるわけではありませんが、言葉の意味について考える機会はなかなかありません。受け手の思い込みをそのままにして、ずっと誤解している場合が多々ありますよね。こうしてじっくりと楽しむことができるのは、外国人ならではの特権かも。
    ほとんど聴講生ですが、私も自分なりに楽しんでいきたいです。よろしくお願いします。

    返信
  10. YOKO

    ナツミさん

    >ネット上にさまざまな訳があるのですね。

    そうなんです!
    私がザーッと巡回しただけでも、少なくとも6人の方がブログにあげていらっしゃいました。皆さん素晴らしいです。私なんて、英語もまともにやってないし、英国文化やあちらの映像作品にも疎いポッと出なんですけど、愛情はあるぞ~ということで、仲間(?)に入れてもらってます。
    やっぱり自分で味わいつくしたい気持ちがあるんだと思いますよ。
    そして共有もしたい。これが原動力ですね。

    >こうしてじっくりと楽しむことができるのは、外国人ならではの特権かも。

    そうか!
    そうですね。
    外国人で母国語じゃなくて不便ダーと思ってましたが、その反対の見方もできますね!外国語じゃなかったらこんな一語一語しつこく拘って考察しないですね。

    >上でkedamaさんもおっしゃっていますが、私もYOKOさんがちょこちょこ挟まれる「ひとことコメント」大好きです!

    ありがとうございます。
    この翻訳のコーナーでは、あまりコメント入れると、読みにくくなるな~と思って、英語問題以外のコメントは控えめにしています。
    でも喜んでいただけてよかったです。
    ホントは台詞ごとに山ほどコメントつけたいくらいなんですが・・^^;
    ドラマの感想は、最初のころに勢いで書いたものだけしかないので、いつかもう一度ゆっくり書きたいと思ってます。たぶん、いろいろ変化してると思いますし。

    またいつでも、お越しくださいませ。

    返信

YOKO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA