コンテンツへスキップ

SS小燕之夜 2010-09-15 陳昇 黄品源 張宇 その1

http://tw.sugoitw.com/ss-2010-09-15/

台湾のテレビバラエティ番組に、陳昇 黄品源 張宇 「三個小男人」が出た録画です。トークの場面の字幕を全部書き起こしてみました。
ちょうど、最近授業で習っている「才」の用法が沢山出てきて、とても参考になりました。
また、補語も沢山出てきます。
わからないところを赤文字で書きました。
わかる方、教えていただけると嬉しいです。

なお、字幕はもちろん繁体字ですが、中検に向けてあえて簡体字で書き起こしてみました。

我用簡體字寫下來。

 ※燕=司会 源=黄品源 宇=張宇 昇=陳昇

------------------------------------------------
((動画の4分10秒あたりから))

燕/其实你知道吗。很多人去看你们的演唱会,笑到不行

  ※笑いが止まらなくなるってことでしょうか?

源/笑到?

燕/好像不应该这么讲。应该是说,感觉好好听,但是真的有人笑到不行耶。

宇/这么会这样呢?我们都是实力派歌手。我们应该唱歌都很正经的。我们又不是三大男高音。什么高凌风。什么那个。

  ※三大男高音=三大テノール かな?
   又不是のニュアンスは?
   歌はまともに歌ってるけど、三大テノールみたいではないですよ。
   (たまにはお笑いも入りますよ)ということなんでしょうか?
   そのあとは、「高」の言葉遊びになってますね。

   

燕/没有。其实你们是怎么样子组合在一起?

源/其实刚开始是我们这边先发想。

燕/等一下。我们是谁?

源/比如说我跟经纪公司这边。然后我们想说这个在香港红看做一场台湾创作歌手的演唱会。那时候就想了几个人选。最后决定我们三个人这样。

燕/有想过谁?

宇/这讲出来这会得罪人

   ※そんな事言ったらやばいよ。というようなニュアンス?

燕/怎么会得罪人?

宇/譬如说,像赵传啊。

燕/等一下,创作嘛。

宇/伍思凯啊,巫启贤啊。这些人他(陈昇)都不喜欢。

昇/(干嘛讲出来)我每天跟他(张宇)相处都冒汗。妳知道吗?上节目都战战兢兢的。

    ※百度によると
     战战:害怕,恐惧的样子;兢兢:小心谨慎的样子。
     形容非常害怕而微微发抖的样子。

燕/因为是主持人嘛。他们说他做过主持人了。讲话比较.

昇/不是。黄品源他都把心里的话讲出来。

源/(躺着也中枪

※中国版の「教えてGoo」みたいなところに質問がありました。
      ネイティブも知らない言葉?
      どうやら「寝そべってても弾に当たる」という意味で、
      目立たないようにしててもだめだってことらしいです。

 

燕/你在张菲身边有学到喔。

源/我在他身边学到了精髓。就是只有这个。

燕/头皮会动吗?这不容易耶。怎么样把头皮跟脑子分开来。
但总耳之言这三小男人,其实有几种特色是非常引人注目的。就这三个小男人其实创作非常多。每一个都是从创作开始对不对?

昇/其实我是从制作开始。

燕/你不一样。你最苦嘛。

昇/对。我是学徒出身。

燕/他也是啊。

宇/对啊。我也是。

源/我也是啊。

燕/所以你们都是苦出身的。媳妇熬成婆型的。对不对。但是每一专辑几乎都是自己的歌嘛。

    ※媳妇熬成婆=嫁が姑になる
     艱難辛苦を乗り越えてついに立場逆転ってことかな?

昇/差不多。很少有别人的。

燕/就排斥別人嘛

昇/不是不是就是...就是...

燕/而且像他这一张专辑全一家赚嘛。

源/喔,对。连歌词都老婆写的。

宇/没有

昇/他还自己编曲呢。

燕/自己编曲。就差没有拍照自己照。

宇/本来也很想。

昇/歌拿出去唱还自己当评审。缺不缺?自己盖球场,自己打球,自己还当评审。

   ※「徳が足りないのでは?」ということでしょうか?

宇/没有办法。家里面我们小孩还小。你小孩已经在当兵了。对不对。

昇/喔,我小孩是直接从很小跳到长大吗?谁无父母啊。

   ※「谁无父母」育てる人がいなければ子供は大きくならない。ということ?

宇/你才一个。我们两个耶。

燕/你几个?

源/两个

燕/两个。人家小的都没讲话。

宇/不然你再拚一个

    ※もう一人がんばってみれば? かな?

昇/我正在等台北市 现在不是要第三个补贴三千块钱吗?

    ※台湾にも子供手当てが?

燕/快再生。其实这个创作嘛。而且每一首歌从《拥挤的乐园》到你的《你怎么舍得我难过》然后《用心良苦》都是你们第一张专辑嘛。

宇/《用心良苦》是我第二张。因为第一张没有什么人知道。

燕/这也不能怪我,对不对

昇/我是到了第七张才有人知道第一张。

燕/真的吗?

昇/真的。连我自己都记不得我的第二张,第三张,第四张,第五张,第六张,我都不记得。

燕/所以也不用再记得了。对不对。

    ※「だからもうこれ以上覚えなくてもいい」ですか?

昇/一直到那个信乐团帮我打了北京夜大红了之后大家才知道有我这号人物。才去尋找以前的作品。後來現在都知道第一張叫《臃肿的肉团》其他二三四五六七都不记得。我自己都不太记得。

※「这号人物」雑誌の今号のカバー人物かと思ったけど、・・

燕/但是你有些歌我真的是蛮记得的。

昇/有。有些点状的歌

※司会の燕さんも「点状的歌って何」と聞いてるのですが、
     直訳すると「点々状の歌」ってことでしょうか?

燕/什么叫点状的歌?

昇/就是说,昙花一现

    ※昙花一现=月下美人の開花。
     めったに咲かないから、一発屋?まぐれヒット? 

燕/我每次讲经典的歌曲。 什么歌曲。我现在介绍你有一首点状的歌曲

源/没关系啦。我们都习惯他。反正他有一句话,他的每一句话我们,他十句话我们有十一句听不懂。

    ※ここぜんぜんわかりません。
     陳昇がいつもでたらめな話しをするから、自分たちも理解できないって言う流れだとは思うのですが、中国語の意味がわからない。

昇/阿源,你这样讲就不对。难道你的话我都全部都懂吗?

燕/等一下,其实这是有差。虽然三个人的歌都唱得很好,但是在主持界,这两位是比较资深一点。

昇/前辈前辈。

宇/哪有。不敢在小燕姐面前,不要叫我们前辈,好不好。那真的很。我告诉你。

    ※背bei4 很がついてるから形容詞だとして、
        運氣不好。如:「走背運」、「手氣背」。
聽力不好。如:「耳背」、「背聽」。
僻靜的。如:「背街小巷」
     う~ん、どれでしょうか?

燕/我们来看看其实这两个主持。一个还跟我有关系。第一个主持就是跟我做节目。所以我们来看看三位刚开始主持的样子好不好。

宇/恐怖耶。

-------------------------------------------------

ところで、この会話の中では話すというところを「講」をつかってますよね。
私も、レッスン受ける前には話すを「じぁん」と言ってたのですが、レッスン中に「説」を使うように注意されました。
「講」は「説」より、硬い感じで「講演する」「スピーチする」ニュアンスだと言われたのですが、この番組ではみんな「講」ですね。

なんでかな?

SS小燕之夜 2010-09-15 pt.1/4 陳昇 黄品源 張宇

手足無措って?

16 thoughts on “SS小燕之夜 2010-09-15 陳昇 黄品源 張宇 その1

  1. hachinoji7

    南の講?
    ごぶさたしています。テレビ教科書、私も大好きです。

    >「講」は「説」より、硬い感じ
    私の教室でも「説」を使います。でも台湾へ行くと「講」が
    たくさん出てくるので私もなぜかな~?と思っていました。
    話している様子には「硬い」感じはまるでなく。。
    私は以前「説」を使わず「講」を使う広東語を習っていたので
    「講」の方が自然で「説」の方が「硬い」感じがします(^^:
    台湾語でも「講」を使うので、南の皆さんは「講」の方が
    親しみがあるのかなぁと勝手に思っていました。

    返信
  2. hachinoji7

    南の講?
    ごぶさたしています。テレビ教科書、私も大好きです。

    >「講」は「説」より、硬い感じ
    私の教室でも「説」を使います。でも台湾へ行くと「講」が
    たくさん出てくるので私もなぜかな~?と思っていました。
    話している様子には「硬い」感じはまるでなく。。
    私は以前「説」を使わず「講」を使う広東語を習っていたので
    「講」の方が自然で「説」の方が「硬い」感じがします(^^:
    台湾語でも「講」を使うので、南の皆さんは「講」の方が
    親しみがあるのかなぁと勝手に思っていました。

    返信
  3. hachinoji7

    南の講?
    ごぶさたしています。テレビ教科書、私も大好きです。

    >「講」は「説」より、硬い感じ
    私の教室でも「説」を使います。でも台湾へ行くと「講」が
    たくさん出てくるので私もなぜかな~?と思っていました。
    話している様子には「硬い」感じはまるでなく。。
    私は以前「説」を使わず「講」を使う広東語を習っていたので
    「講」の方が自然で「説」の方が「硬い」感じがします(^^:
    台湾語でも「講」を使うので、南の皆さんは「講」の方が
    親しみがあるのかなぁと勝手に思っていました。

    返信
  4. hachinoji7

    南の講?
    ごぶさたしています。テレビ教科書、私も大好きです。

    >「講」は「説」より、硬い感じ
    私の教室でも「説」を使います。でも台湾へ行くと「講」が
    たくさん出てくるので私もなぜかな~?と思っていました。
    話している様子には「硬い」感じはまるでなく。。
    私は以前「説」を使わず「講」を使う広東語を習っていたので
    「講」の方が自然で「説」の方が「硬い」感じがします(^^:
    台湾語でも「講」を使うので、南の皆さんは「講」の方が
    親しみがあるのかなぁと勝手に思っていました。

    返信
  5. YOKO

    hachinojiさん
    お久し振りです。
    こちらこそご無沙汰しています。
    台湾語でも「講」なので、それもあって「講」が多いのかなと思ってます。
    シンガポールの標語に「講華語」っていうのもありましたね~。

    でも私の先生台湾人なんだけどな。

    hachinojiさんの晩ご飯、いつも美味しそうですね。

    返信
  6. YOKO

    hachinojiさん
    お久し振りです。
    こちらこそご無沙汰しています。
    台湾語でも「講」なので、それもあって「講」が多いのかなと思ってます。
    シンガポールの標語に「講華語」っていうのもありましたね~。

    でも私の先生台湾人なんだけどな。

    hachinojiさんの晩ご飯、いつも美味しそうですね。

    返信
  7. YOKO

    hachinojiさん
    お久し振りです。
    こちらこそご無沙汰しています。
    台湾語でも「講」なので、それもあって「講」が多いのかなと思ってます。
    シンガポールの標語に「講華語」っていうのもありましたね~。

    でも私の先生台湾人なんだけどな。

    hachinojiさんの晩ご飯、いつも美味しそうですね。

    返信
  8. YOKO

    hachinojiさん
    お久し振りです。
    こちらこそご無沙汰しています。
    台湾語でも「講」なので、それもあって「講」が多いのかなと思ってます。
    シンガポールの標語に「講華語」っていうのもありましたね~。

    でも私の先生台湾人なんだけどな。

    hachinojiさんの晩ご飯、いつも美味しそうですね。

    返信
  9. YOKO

    阿安さん
    すっかり最近のコメント中国語ですね。
    やっぱり南方、北方で語彙の選び方が変わる話ですね。

    がんばりますわ~。

    返信
  10. YOKO

    阿安さん
    すっかり最近のコメント中国語ですね。
    やっぱり南方、北方で語彙の選び方が変わる話ですね。

    がんばりますわ~。

    返信
  11. YOKO

    阿安さん
    すっかり最近のコメント中国語ですね。
    やっぱり南方、北方で語彙の選び方が変わる話ですね。

    がんばりますわ~。

    返信
  12. YOKO

    阿安さん
    すっかり最近のコメント中国語ですね。
    やっぱり南方、北方で語彙の選び方が変わる話ですね。

    がんばりますわ~。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA