コンテンツへスキップ

TIFF備忘録 『時間と風』(トルコ)


地下鉄六本木駅のポスター

私にとっての最後の1本。
この映画祭での9本目です。

台風の中、行ってきました。

最後を飾ったのは、トルコ映画でした。
トルコの映画、初めて見ました。
イラン映画の『ハーフェズ』に続き、イスラム圏の映画です。

田舎の村の生活と、子供達の日常が、雄大な自然の景色の中に描かれていました。
風景が綺麗で綺麗で・・。

舞台は田舎の村ですが、とて豊かな生活です。
そして、人々も落ち着いていて、一種の桃源郷のように感じました。

トルコはイスラムの中でも政治と宗教が切り離された、比較的緩やかな体制だと聞いた事があります。
生活環境の厳しさと宗教の厳格さは比例するのでしょう。

宗教は多く描かれていますが、それよりもむしろ子供が大人になることに重点のある映画でした。

ストーリーはほとんど無いに等しく、
子供とそれを取りまく大人達の生活を淡々と追っています。

ロケ地はどこでしょう?
とっても綺麗でした。

私のこのみで言えば、音楽がもっと軽いものなら良かった。
音楽の存在感が大きすぎて、ちょっと鬱陶しかった。

ところどころ、ストーリーとは関係無く、象徴的に子供の倒れた姿が出てきます。
(死んでいるようにも見える・・眠ってるようにも見える)
子供が成長していくときには、子供自身の中にある「こども」死んでいく
というたとえなのでしょうか?

子供にとって「人生の厳しさ」「人間の醜さ」「現実」を知っていくのは、
そのたび毎に、それまでの自分が死ぬような感覚なのかもしれません。

筋肉が鍛えられるとき、筋繊維が一旦ズタズタになり、それが快復する中で一層強い筋肉ができるのだとか。

子供の感性もそうやって、何かある毎にズタズタになり、快復する中でおとなになっていく。

トルコの人の感性もおなじなんだな~とちょっと嬉しい。
人間のあり方は、どこの人でも同じでしょうけど。

この映画の舞台が「桃源郷」のようだと感じたと書きましたが、
桃源郷などこの世にあるはずは無いですね。
なぜ桃源郷と感じたか。
それは、大人が、大人の苦悩が、描かれていないからだと思います。

大人の苦悩も表面的には出てきます。
いつまでたっても年老いた親に認めてもらえず、泣いちゃうような大の男とか。
でもそれが子供の視点で捉えられているので、表面的には苦悩に見えない。

こどもは大人の苦悩や悲哀を子供の視点で理解するから。

子供の世界を頑張って表現した映画。
だから、現実の大人の苦悩は、描かれず、だから御伽噺のように感じさせてくれたのでしょう。

私の成長物語も誰も映画にしてはくれませんが、
時間と風と同じことがあったと思います。

ほんの少しだけ、映画のように「私の中の子供性」が死んだ瞬間を思い出す事も出来ます。
でも、私は割と鈍感な子供だったし、大人になるときにさらに鈍感になってしまったので、大半は忘れてしまいました。

「死」として描かれていますが、
裏を返せば、「成長」。
大人側から見れば、大歓迎のものです。

きっとあの少年少女達自身も、成長したあとの自分側から見ると、
あの時泣いたこと、自分にとって「死」と思えたことも、歓迎すべき事柄になるはず。

というか、人間は常に、時間を先へすすめる事しか出来ないから、
あの「死」を、「死」として、捕らえる事が出来るのは
「カメラ」だけだと言う事もできますね。

へ~。
そんな映画だったんだ・・
珠には深く考えてみるのも面白いですね。

終わって、監督にサインもらいました。

9本か~。何年分かを一遍に見た感じです。
いや~楽しかった。
映画祭でお会いした皆様、また来年も会いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA