MENU

新パソコン映らない!? DELLモニター設定の落とし穴 シニアITサポート奮闘記④

親PC遠隔サポートの落とし穴その4

シニアITサポート奮闘記④|新パソコン設定でまさかの落とし穴

父のために購入した新しいパソコンが届きました。選んだのは DELL のスリムタワー型デスクトップと、24インチのモニター。コンパクトで扱いやすく、高齢の父でも移動しやすいサイズを重視しました。

仕事で何度も DELL 製品を扱ってきた私は、「設定なんて朝飯前」と思っていました。ところが――いきなり不穏な空気に。

目次

接続したのに映らない!焦りの原因は?

ケーブルをつなぎ、電源を入れて準備万端。モニターと本体は HDMI で接続し、完璧なはず。ところが画面には「DELL」のロゴが出ず、右下に「言語を選択してください(英語/日本語)」という謎の表示だけが出ました。

ケーブルを抜き差ししても、再起動しても変化なし。「初期不良かも…?」と嫌な予感。冷や汗がにじみました。

サポート電話でわかった「見えないボタン」

業を煮やして DELL のサポートに電話しました。

YOKO

今買ったばかりのパソコンとモニタをつないで電源入れたんですが、全然いつもの「DELL」っていうロゴが出てこないんです…

画面には何が表示されていますか?

YOKO

「言語を選択してください」と出ています

それはモニターの初期設定です。モニター本体のボタンで日本語を選んでください

YOKO

私も日本語選ぶんだよな~とは思ってたんです。
でも、ボタン? どこにも見当たりません。


モニターの縁をじっと見ても、それらしいものはないのです。

右下のほうを触ってみてください

指でなぞると……ありました! 小さな突起。これがボタンだったのです。

最近のモニターはデザイン重視で、ボタンが正面から見えない位置に隠れているとのこと。おしゃれだけど、ちょっと不親切ですね。

10年ぶりのモニターに学んだこと

モニターを買ったのは約10年ぶり。「最初に言語を設定する」という基本をすっかり忘れていました。指で「日本語」を選ぶと、ようやく懐かしい「DELL」ロゴが表示され、ほっと一息。

人のパソコンを助ける側だった私が、自分の設定でつまずくなんて。ほんとに笑うしかありません。

この経験から、「最新機器は昔の常識が通じない」ことを痛感しました。
シニア世代の方もサポートする側も、まずは焦らず、公式サポートに頼るのが一番ですね。

DELLのサポートの方、お世話になりました。
そのとは、サクサクといろんな設定をして(とはいってもこれも結構時間がかかったんですが)梱包しなおして実家に送ることができました。

新しいパソコン喜んでくれるといいのですが。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次