MENU

高齢者におすすめなのはどこ?ネット回線のサポート比較|J:COM・BBIQ・BIGLOBE光ほか

高齢者に優しいネット業者をサポートから比較

高齢者に優しいネット回線のサポート比較

── J:COM・BBIQ・BIGLOBE・SoftBank光・eo光をくらべてみた話


このブログは、わたし自身の家族サポートの経験をもとに、
シニア世代やご両親が安心して使える「ネット環境」についてまとめています。
機械や設定が苦手な方でも、無理なくつながるためには、サポートの手厚さが欠かせません。
今回は、父の入院をきっかけに見直したネット環境の中から、主要5社のサポート体制を実体験を交えて比べてみました。

目次

きっかけは父の手術入院でした

この夏、父が入院・手術を受けました。
その間、母はひとりで暮らすことになり、生活の中でいくつかの「困りごと」が見えてきました。
特に、パソコンやWi-Fiまわりのトラブルです。

古いノートパソコンが動かなくなり、プリンターも反応しない。
病院との連絡や役所の手続きもオンラインで進める時代、
通信環境が不安定だと、想像以上に生活が不便になります。

そこで、わたしが実家に戻り、ネット環境の見直しをすることにしました。
「いまの契約を続けるべきか、それとも別の会社が良いのか」
改めて、主要な回線サービスのサポート体制を調べて比較してみたのです。

※実家が九州のため、内容は一部、若干九州寄りの比較になってます。

すると、どの会社にもそれぞれの強みがあることが分かりました。
電話のつながりやすさ、訪問サポートの有無、地域密着度など──。
今回はその結果を、実体験を交えながら整理してみます。

J:COM(ジェイコム)── サポートの厚さで安心できる定番回線

J:COMは、ケーブルテレビ事業を母体とする大手通信サービス。
光回線だけでなく、テレビ・電話・スマホなど、生活インフラをまとめて利用できるのが特徴です。

実際に使ってみて感じるのは、「人の手の届く距離にサポートがある」ということ。
電話や遠隔だけでなく、 訪問サポートが標準で整っている のがJ:COMの強みです。


訪問サポートの料金体系(2025年時点)

J:COMネットの訪問サポート料金は、以下のように整理されています。

  • 出張費用:1回あたり 4,000円(税込4,400円)
  • 作業内容に応じて別途作業費用が発生します。
    主な料金例は以下の通りです。
サービス内容料金(税込)
出張費用4,400円/回
基本設定パック(接続・メール設定・動作確認)5,830円
インターネット接続設定3,300円
メールソフト設定・セキュリティ導入・周辺機器設定各3,300円
プリンター・スキャナー設定/パソコン初期セットアップ各3,300円
パソコン快適化診断8,800円
IoTなんでも相談11,000円
おまかせサポート(月額)550円

※「J:COM NET 光(N)」回線は一部地域で訪問対象外となる場合があります。
※内容や料金は地域・プランにより異なるため、契約前に公式で確認をおすすめします。


おまかせサポート(月額550円)について

J:COMの「おまかせサポート」は、月550円(税込)で利用できる定額サポートサービス。
加入しておくと、訪問サポートの一部が 無料または割引 で受けられます。

たとえば、通常は出張費や作業費がかかる設定作業でも、
加入者は 年に3〜5回まで無料または半額 で依頼可能。
内容に応じて、遠隔サポート(えんかくサポート)も自動で含まれます。


遠隔サポート(えんかくサポート)

おまかせサポートに含まれる「えんかくサポート」は、
オペレーターが利用者の画面を見ながら案内してくれるリモート操作サービスです。

スマホやPCの操作が苦手な方でも、
「今この画面を開いてください」とゆっくり説明してくれるので、焦らず進められます。

特に60歳以上の方は、 最初の3か月間が無料で利用可能 。
家族が離れて暮らしている場合にも、代わりにサポートを受けてもらえる安心感があります。


実際に使って感じたこと

父の入院をきっかけに、実家のネット環境を整え直す中で、
J:COMの訪問サポートと遠隔サポートの両方を利用しました。

電話一本でスケジュールを調整してくれ、訪問スタッフの対応も非常に丁寧。
「機械のことはよく分からなくて…」と話す母にも、落ち着いた口調で説明してくれました。

リモート操作のサポート時には、
「じゃあ今このボタンを押してみましょうか」と、
まるで隣に座っているかのように案内してもらえたのが印象的でした。

作業終了後には「次に困ったときは、この番号に電話してくださいね」と
メモまで残してくれて、本当に安心できました。


J:COMのメリットと注意点まとめ

項目内容
強み訪問・遠隔・電話がすべて整備されており、サポート範囲が広い
シニア特典60歳以上3か月無料トライアルあり
月額サポートおまかせサポート(月550円)で訪問が割引
エリア全国対応(ただし一部地域は光N対象外)
注意点作業内容によって料金が加算されるため、事前見積もりが安心

わたし自身もいろいろ調べてみて、
「J:COMは少し割高だけど、サポートの“人の温かみ”がある」
という結論に落ち着きました。

高齢の家族が使うなら、料金よりも安心感を優先して良いと思えるサービスです。

BBIQ(ビビック)── 九州電力グループの地元密着型サービス

BBIQ(ビビック)は、九州電力グループ「QTnet」が提供する光回線。
地元密着型で、サポートの丁寧さと対応の早さに定評があります。

特徴とサポート体制

  • 電気とネットをセット契約できる「BBIQ電気」との併用で割引あり
  • 訪問サポートは標準対応(出張費4,400円〜)
  • 開通後90日間は初期設定訪問が無料
  • コールセンターの評判も良く、地元スタッフによる親切な対応

料金の目安

項目料金(税込)
戸建てプラン月5,500円前後
マンションプラン月4,400円前後
訪問サポート出張費4,400円〜
遠隔サポート(月額)550円
サポート受付時間9:00〜18:00(年中無休)

高齢者視点での印象

九州圏にお住まいであれば、BBIQは非常に安定しておすすめ。
サポートが地元企業主体なので、電話対応に温かみがあります。
他社より派手さはありませんが、「顔が見える安心感」が魅力です。
うちの実家も長年利用してました。


BIGLOBE光── 全国対応の老舗プロバイダ

BIGLOBE光は、KDDIグループ傘下の全国対応型回線です。
「プロバイダ一体型」で設定がシンプル、遠隔・訪問サポートの範囲も広いのが特徴です。

特徴とサポート体制

  • 「お助けサポート(月522円)」で電話・遠隔対応を無制限に利用可能
  • 初回の訪問サポート(開通設定)は無料対応エリアが多い
  • 訪問時間は9:00〜21:00までと長め
  • au・UQモバイルとのセット割が充実(最大1,100円割引)

料金の目安

項目料金(税込)
戸建てプラン月5,720円
マンションプラン月4,400円
初期工事費19,800円(キャンペーンで実質無料あり)
遠隔サポート(月額)522円
訪問サポート11,000円〜(非会員も利用可能)
電話受付時間9:00〜21:00

高齢者視点での印象

BIGLOBE光は、全国対応の安心感とシンプルな料金設計が魅力。
「サポートがつながりやすい」「説明がていねい」という声も多く、
遠隔サポートを重視する方にとってはコスパが良い選択肢です。


SoftBank光── 夜間対応が魅力の全国大手

SoftBank光は、夜24時まで電話サポートを受け付ける数少ない回線です。
訪問・遠隔・チャットの3段階サポートで、ユーザー層の広さが特徴。

特徴とサポート体制

  • 遠隔サポート(月550円)でリモート操作に対応
  • 訪問設定サポートは3,300円〜(プラン加入で無料)
  • 全国のSoftBankショップでも対面相談が可能
  • Y!mobileとセット割で最大1,100円割引

料金の目安

項目料金(税込)
戸建てプラン月5,720円
マンションプラン月4,180円
遠隔サポート(月額)550円
訪問サポート3,300円+作業料
サポート受付時間9:00〜24:00

高齢者視点での印象

SoftBank光はサポート対応時間が長く、仕事や用事の合間でも電話しやすい。
ただし、コールセンターが混み合う時間帯もあり、待ち時間が長くなることがあります。
操作が不安な方には「訪問サポート込みのプラン」がおすすめです。


eo光── 関西圏限定の地元型光回線

eo光は、関西電力グループ「オプテージ」が提供する関西限定の光回線です。
速度と安定性に定評があり、サポート対応も非常に丁寧です。

特徴とサポート体制

  • 開通から2か月以内の訪問設定が無料
  • 出張料5,800円+作業費で訪問対応(標準価格)
  • サポート受付は平日9:00〜18:00
  • 電気・ガス・ネットをまとめた割引「関電セット割」対応

料金の目安

項目料金(税込)
戸建てプラン月5,448円
マンションプラン月3,876円
訪問サポート5,800円+作業料
初期設定サポート開通後2か月以内は無料
サポート受付時間9:00〜18:00

高齢者視点での印象

eo光は、地元関西での口コミ評価が非常に高いサービス。
訪問サポートが明朗会計で、作業内容を事前に案内してくれる点も安心です。
「近くに店舗がある」「電話で相談できる」という安心感を求める方に最適です。

主要5社の料金比較(2025年時点)

主要な光回線・ケーブル系サービス5社の基本料金とサポート費用をまとめました。
「月額費用」「初期費用」「サポート体系」の3つを比較すると、
各社の特徴やコスト感が見えやすくなります。


月額料金と初期費用の比較

サービス名戸建てプランマンションプラン初期工事費備考
J:COM NET5,720円〜4,620円〜3,300円〜(光導入済なら無料)ケーブルTVセットで割引あり
BBIQ(QTnet)5,500円前後4,400円前後2,200円〜九州電力グループ、電気とセット割あり
BIGLOBE光5,720円4,400円19,800円(実質無料キャンペーン)au・UQセット割対応
SoftBank光5,720円4,180円26,400円(分割実質無料)Y!mobileセット割対応
eo光(関西電力)5,448円3,876円3,300円〜関電セット割あり・地域限定

サポート・オプション費用の比較

サービス名訪問サポート費用遠隔サポート(月額)無料範囲・特典
J:COM出張4,400円+作業費(3,300円〜)月550円(おまかせサポート)60歳以上3か月無料、訪問割引あり
BBIQ出張4,400円〜月550円初期設定90日無料
BIGLOBE光11,000円〜(非会員OK)月522円(お助けサポート)初回開通設定無料あり
SoftBank光3,300円+作業費月550円(リモートサポート)店舗相談OK、プランにより無料
eo光出張5,800円+作業費オプション制開通2か月以内初期設定無料

サポート受付時間比較

サービス名電話受付時間定休日特徴
J:COM9:00〜21:00年中無休専用窓口多数、代理人対応可
BBIQ9:00〜18:00なし九州内サポートセンター対応
BIGLOBE光9:00〜21:00なし全国対応、365日受付
SoftBank光9:00〜24:00なし夜間対応が最大の強み
eo光9:00〜18:00なし関西エリア限定対応

備考・補足情報

  • 各社ともキャンペーンや地域限定割引が頻繁に変動するため、
    最新情報は公式サイトでの確認が確実です。
  • J:COMとBBIQは「電気・テレビ・電話」とのセット利用で月額割引があり、
    高齢者世帯では まとめ契約で通信費を下げやすい傾向 があります。
  • BIGLOBE光やSoftBank光は、全国対応で転居時もそのまま利用可能。
  • eo光は関西圏に限定されるものの、 サポート品質が非常に高い という口コミが多いです。

高齢者向け選び方の目安

目的・状況おすすめの会社
サポート重視(訪問・電話対応)J:COM
地元密着・電話対応の安心感BBIQ(九州)
全国対応・シンプル設計BIGLOBE光
夜間も相談したいSoftBank光
関西圏・安定通信重視eo光

私自身も、実家の通信環境を整える中で感じたのは、
「月額の安さより、トラブル時に相談できる安心感の方が大きい」ということ。

見た目の料金差は数百円でも、 訪問サポートや電話対応の範囲 で
ストレスの差が大きく出ることを実感しました。
特に高齢の家族が使う環境では、「電話がつながる」「来てくれる」ことが何より重要です。

サポート体制比較(2025年時点)

ネット契約を選ぶとき、通信速度や料金よりも大切なのが「サポート体制」です。
特に高齢の家族が利用する場合、電話で相談できるか、訪問対応があるかが大きな安心につながります。

ここでは、主要5社のサポート項目を比較しました。


訪問・遠隔・電話サポート体制一覧

サービス名訪問サポート遠隔サポート電話サポート特徴的な制度
J:COM○ 出張4,400円+作業料(おまかせサポート加入で割引)○ 月550円(リモート操作対応)○ 9:00〜21:00/年中無休代理人制度あり/シニア3か月無料
BBIQ○ 出張4,400円〜(初期90日無料)○ 月550円○ 9:00〜18:00/年中無休九州内サポートセンター対応
BIGLOBE光○ 有料(11,000円〜/非会員も可)○ 月522円○ 9:00〜21:00/365日全国対応/メール・チャット窓口あり
SoftBank光○ 3,300円+作業費(プランにより無料)○ 月550円(リモートサポート)○ 9:00〜24:00/無休店舗相談可/チャット24時間対応
eo光○ 出張5,800円+作業費(初期2か月無料)△ オプション制○ 9:00〜18:00/年中無休関西限定/訪問説明が丁寧

各社サポート窓口・連絡方法の比較

サービス名電話サポート番号例チャット・メール訪問申込方法
J:COM0120-999-000(J:COMサポート)公式サイトチャット・LINE対応おまかせサポート専用フォームから予約
BBIQ0120-86-3727(QTnetサポート)メール・チャット対応あり電話またはWeb申込可
BIGLOBE光0120-86-0962(9〜21時)チャット・メール相談可能訪問予約フォームあり
SoftBank光0800-111-2009(9〜24時)チャット24時間対応専用アプリまたはショップ
eo光0120-919-151(9〜18時)メール・Web問合せ専用フォームから予約

サポート体験談・口コミ傾向

サービス名評判・口コミの傾向
J:COM訪問スタッフの説明が丁寧/「来てくれる安心感がある」/高齢者から好評
BBIQ電話がつながりやすい/地域密着で親身な対応/訪問までが早い
BIGLOBE光サポート全般の品質が安定/チャット回答が速い
SoftBank光夜間でも対応可能だが混雑時は待ち時間あり/全国店舗で相談できる
eo光訪問スタッフが丁寧で説明が分かりやすい/地元対応に安心感あり

特筆すべきポイント

  •  J:COM :代理人制度があり、家族が代わりにサポート窓口へ連絡可能。
    高齢者本人が契約者の場合でも、家族がスムーズに対応を受けられます。
  •  BBIQ :初期設定無料期間があり、導入初期のフォローが厚い。
  •  BIGLOBE光 :遠隔サポートの品質が高く、Zoomやメール設定も対応可能。
  •  SoftBank光 :全国展開で、直接店舗で相談できる点が強み。
  •  eo光 :関西限定だが、訪問スタッフの説明が「分かりやすい」と評判。

サポート体制で選ぶなら?

利用目的・状況おすすめ
高齢者世帯・家族サポートを重視J:COM (代理人制度+訪問体制)
地域密着で迅速対応を求めるBBIQ (九州限定)
オンライン操作に自信がある方BIGLOBE光 (遠隔中心)
夜間も問い合わせたいSoftBank光
関西エリア限定で安定通信eo光

通信のトラブルは、実際に起きてみないと分からないものです。
設定のちょっとしたミスや機器の不具合で、インターネットが止まってしまう。
そんな時、 電話でつながり、必要なら人が来てくれる ──
それが、J:COMや地域型回線の最大の強みだと思います。

「料金だけでは測れない安心」という価値が、ここにはあります。

まとめ:比べてわかった「安心して任せられる回線」とは

今回、主要5社の光回線・サポート内容を比較してみて感じたのは、
「高齢者にやさしいサービス」とは、
単に料金が安いとか、速度が速いということではないということでした。


大切なのは「つながる安心」と「人のサポート」

高齢の家族がインターネットを使うとき、
いちばん大きな壁になるのは「設定」や「トラブル時の対応」です。

Wi-Fiが切れた、メールが開かない、印刷できない──
そんな時、電話一本で相談できて、
必要なら訪問までお願いできる仕組みは、やはり心強い。

特にJ:COMやBBIQのように、
 人のサポートを中心に据えたサービス は、
「デジタルに不慣れな世代」にこそ向いていると感じました。


各社の強みをもう一度整理すると

回線名特徴向いている人
J:COM訪問・遠隔・電話がそろう。代理人制度あり高齢者・家族サポートを重視する人
BBIQ地域密着。電話がつながりやすい九州エリアで安心感を求める人
BIGLOBE光全国対応。リモート操作に強い自分である程度操作できる人
SoftBank光夜間も対応。店舗でも相談可能夜でもサポートが必要な人
eo光関西限定。説明が丁寧で安定通信関西圏で地元対応を望む人

わたしがJ:COMを選び続ける理由

父の入院をきっかけに、
家のネット環境を見直してみた今回の経験。

調べてみると、他社にも良い点がたくさんありました。
料金だけで見れば、もっと安いところもあります。

でも、母が困ったときに電話できる先があって、
「来てくれる人がいる」というのは、
お金では代えがたい安心です。
また、J:COMのケーブル回線は光回線に比べると速度で劣る傾向がありますが、通常の利用(動画視聴・Web閲覧)には問題ないと感じています。うちの両親はZOOM会議とかもしないですしね。


最後に:高齢者にやさしいネット回線の選び方

  1.  電話サポートの時間帯とつながりやすさ を確認する
  2.  訪問サポートがあるかどうか (地域限定も要確認)
  3.  遠隔サポートの有無 (操作代行があると安心)
  4.  代理人制度・家族サポート可否 
  5.  総合コスト(本体+サポート費) で考える

料金や速度だけではなく、
「困ったとき、誰が助けてくれるか」で選ぶのが、
これからのやさしいネット環境の基準だと思います。

回線トラブルなんて、起きないに越したことはないけれど──
いざという時に、電話がつながる人が来てくれる
それだけで安心感がまるで違います。

わたしも実家でいろいろ試してみて、
結局「サポートのある暮らし」がいちばんストレスが少ないと感じました。

高齢者のネット選び、むずかしいようでけっこうシンプル。
困った時に助けてくれる会社が、いちばん良い会社

離れて暮らす家族にとっても、それが一番安心ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次