父のPCを劇的に使いやすくしてあげたい!
──父のWindows 11 初期設定実録②
父の新しいパソコンを立ち上げたとき、最初に思ったのが「画面が小さい」「文字が細い」「ポップアップが多い!」ということでした。これでは高齢者にはハードルが高すぎます。
そこで今回は、「見やすく」「驚かない」「迷わない」をテーマに、デスクトップ環境を整えました。設定ひとつで、使いやすさが驚くほど変わります。
YOKOせっかく買ったんだから、ストレスなく使ってほしい!
ステップ1:文字とアイコンサイズの調整
最初に取りかかったのは、視認性の確保です。小さな文字やアイコンは思っている以上にストレスになります。父も「カーソルどこ行った?」とよく探しています。
最近は図書館の「大活字本コーナー」に入り浸っているという父。拡大鏡が手放せないらしい。そこで遠隔で画面の表示サイズを変えてあげたところ──「これはよか~見やすか~!」と嬉しそうな声。リモート越しでも笑顔が伝わってきました。
- アイコンサイズ:中 → 大
(デスクトップ上で右クリック → 表示 → 大アイコン) - 表示スケール:100% → 125%
(設定 → システム → ディスプレイ → 拡大縮小とレイアウト) - テキストサイズ:+2pt
(設定 → アクセシビリティ → テキストサイズ) - マウスポインタの大きさ:中 → 大
(アクセシビリティ → マウスポインターとタッチ) - カーソルの色:白地に黒ふち(見失いにくい)



これだけで画面の見やすさが一気に変わります。文字が大きくなるとクリック精度も上がり、誤操作も減少。「見える」だけでなく、「安心して操作できる」ようになります。



最近視力も落ちとるから、助かる!
ステップ2:ポップアップとウィジェットをオフに
次に行ったのが「驚かない環境」づくりです。突然のポップアップは高齢者にとって恐怖のもと。ウイルス警告のような広告を見ると「壊れた!」「ウイルスにやられた!」と慌てて電話が鳴ることもあります。



今回買ったパソコンもなぜか「野球の結果」がポップアップしてきてました^^;
- Edgeブラウザのニュースや広告を非表示
(右上の「…」→ 設定 → スタート時のページ → 空白に設定) - ウィジェット(天気・株価・ニュースなど)を無効化
(タスクバーを右クリック → タスクバーの設定 → ウィジェットをオフ) - 通知の整理
(設定 → システム → 通知 → 不要なアプリをオフ)
これでニュースや広告が突然現れることはなくなります。「余計な情報」は親切ではなく混乱のもと。落ち着いた画面こそ安心への第一歩です。



こちらが頼んだことだけ表示してあれば十分たい
ステップ3:スタートメニューとタスクバーの整理
続いては「迷わない」環境づくり。初期状態のWindowsはアプリが多く並び、目的のアプリが探しづらい構成です。父も「メールを開こうとしてゲームが出た」と言っていました。
- 使わないアプリはピン留め解除
(スタートメニュー → 右クリック → スタートからピン留めを外す) - よく使うものだけ残す(例:Chrome、メール、フォルダ、メモ帳など)
- タスクバーを常に表示(タスクバー設定 → 自動的に隠す → オフ)
- 電源ボタンを分かりやすく固定
整理後は「これならどこを押したらいいか分かる」と父も笑顔に。趣味や用途に合わせて残すアプリを調整すると良いでしょう。



この設定は高齢者に限らずオススメ!
起動時に自動で立ち上がるアプリの見直し(スタートアップ)
母の「せからしか~(うるさい)」事件の原因はこの設定でした。Windowsでは起動時に自動で立ち上がるアプリが多く、放置すると勝手にうるさいパソコンになります。
設定手順(Windows 11)
- 設定 → アプリ → スタートアップ
- 一覧の右側スイッチでオン/オフ切り替え
- 「並べ替え」で「スタートアップ影響」を選ぶと重いアプリが上に表示
- 変更後は再起動して確認



一気にオフにせず、2~3個ずつ試すのがおすすめ。不具合が出たら同じ画面で戻せます。
オフにしても大丈夫なアプリ例
- Xbox / Game Bar:ゲームしないなら不要
- Spotify:手動起動でOK
- Teams / Skype:使わないならオフ
- Adobe系アップデーター:常時起動の必要なし
- メーカー製広告アプリ:混乱のもと



以前、母のパソコンでこれらをオフにして静かになり、「ああ、これで安心」とご機嫌でした。父のも同様に設定しました。
オンにしておくべき項目
- Windows セキュリティ(Defender)
- セキュリティソフト(Norton、ESETなど)
- IME(日本語入力システム)
- デバイスドライバ関連(音声・Bluetooth・タッチパッドなど)
- クラウド同期(OneDrive、Dropboxなど)



よくわからないものはまずそのままでOK。「切ったら困る系」はセキュリティや入力関係です。
ちょっとしたコツ
- オフ前に復元ポイントを作成(検索バー→「復元ポイントの作成」→作成)
- 2~3個ずつ試し再起動で確認
- 不明な項目は「アプリ名+スタートアップ」で検索



スタートアップを整えるだけで起動が静かになり、余計なアプリが勝手に立ち上がらなくなります。
ステップ4:画面の明るさと背景も一工夫
意外と見落としがちなのが明るさと背景色。白すぎる画面は目に負担をかけます。
- 明るさ:80%前後に調整
- 背景:シンプルな淡色(空や花など控えめな写真も◎)
- テーマ:ライトテーマ+淡いブルー系
- 夜間モード(ブルーライトカット):オン



前に、自分の撮ったお気に入り写真を壁紙に設定してたけど、目がチカチカしたもんね。
ステップ5:うっかり物語(入力設定の落とし穴)
初期設定を終えて実家に送った翌日、父から電話がありました。



文字が打てん!『ろ』って打ちたいのに斜め棒ばかり出る!
一瞬、何のことか分かりませんでしたが、 あっ……と思い出しました。 父はかな入力派。 私はローマ字入力派。設定を変え忘れていたのです。「ろ」のところはバックスラッシュ…確かに斜め棒ですね。


リモートで修正すると「おお、打てるようになった!」と一安心。世代や習慣の違いが思わぬ落とし穴になります。
ステップ6:操作テストと本人チェック
設定を整えたあとは、必ず本人に触ってもらうのが大事。
リモートでつないで、電話で話しながら「この大きさで読める?」「このボタン押しやすい?」と確認しながら微調整を行うと不安が減ります。
父は「なんか前よりやりやすいな」とうれしそうでした。その一言で、半日かけた設定作業の疲れも吹き飛びます。
まとめ
- 文字とアイコンを大きく
- ポップアップを減らして驚かない画面に
- よく使うアプリだけを残して迷わない環境に
- スタートアップ整理で静かな起動に
高齢の方にとって、パソコン設定は難しい機械を自分の道具に変える大切なステップです。
これだけで操作ストレスがぐっと減ります。
父は長年パソコンを使いこなしてきたのですが、変化についていけなくなっていますし、年齢的に新しいことを覚えるのは難しいようですね。慣れたスタイルで使えるのが何よりですよね。



コメント