gooブログ、ついにサービス終了へ(2025年11月18日)
NTTドコモが運営してきた「gooブログ」が、2025年11月18日をもってサービスを終了することになりました。
2004年のスタートから21年。日々の記録や思い出をつづってきた方も多いですよね。私自身もこのニュースを聞いて、胸の奥が少しきゅっとしました。
20年かけて育ててきた4,200本のブログと、
両親の15年分の4つのブログ。
どちらも大切な思い出だったので、移行先選びは真剣そのものでした。
公式発表では、今後のスケジュールが次のように段階的に進むとのことです。
- 2025年9月30日:アプリ提供終了、有料課金も停止
- 2025年10月1日:新規投稿・編集・コメントができなくなる
- 2025年11月18日:サービス完全終了(ブログの閲覧も不可)
つまり、10月からは記事の更新やコメントができなくなります。
大切な記事を残したい方は、9月中に移行の準備を始めておくのが安心です。
移行先は5つ。どれを選ぶ?
公式が案内しているのは4サービスですが、独自ドメインでのWordPressも選択肢に入れると、計5通りの方法があります。
それぞれ特徴が違うので、使い方に合わせて選ぶのがポイントです。

ブログの引っ越しって手間も時間もかかります。事前に各引っ越し先の特徴を把握して、自分にあったところを選びたいですね。
移行先 | 特徴 | 独自ドメイン | おすすめタイプ |
---|---|---|---|
note | 文章中心のシンプルなデザイン。有料販売機能も。 | 不可 | エッセイやコラム、日記系に◎ |
ムラゴン | カテゴリやコメントの移行に対応。無料で画像35GBまで。 | 可 | 交流を楽しみたい方 |
はてなブログ | カテゴリ・コメント移行可。無料版ありでアクセスが集まりやすい。 | 有料プランで可 | 初心者から中級者におすすめ |
Amebaブログ | 芸能人ブログでおなじみ。SNSのような交流型。 | 不可 | 趣味ブログ・日常系 |
WordPress(独自ドメイン) | 自由度が高く、すべてのデータを移行可能。運営コストはやや高め。 | 可 | 本格的に発信を続けたい人 |
移行時に気をつけたいこと
移行そのものは難しくありませんが、「あれ、思っていたのと違う」と感じる部分も出てきます。以下の3点は特に注意しましょう。
- 画像やレイアウトのずれ:完全な再現は難しいので、移行後にチェックを。
- リンク切れ:内部リンクや外部リンクが外れることがあります。
- URL変更:gooブログのURLは使えなくなるため、新しい設計を決めておくと安心です。
移行の手順(基本の流れ)
- gooブログ管理画面で「引越しデータ作成」をダウンロード
- 移行先サービスにアカウント登録
- インポート機能で記事を読み込む
- デザインやレイアウトを微調整
- 最終確認のうえで公開
私が選んだ移行先
私のブログは記事数が4,200本。写真も多く、データ量がかなりありました。なので、サーバー代がかかってもWordPressに自力で移行することを選びました。手間はかかりましたが、自由度と管理のしやすさはやはり魅力です。
一方で、両親が長年つづけていた4つのブログは、コメント欄が大切な交流の場だったので、はてなブログに引っ越しました。
コメントが消えずに残せたのは、やっぱり大きかったです。
移行先の「正解」は人によって違います。記事の量、画像の多さ、そして何より「どんなふうに続けたいか」でも変わってきます。WordPressを選んだのは、技術的な挑戦がしたかったから。
一方、親には操作の簡単さを優先してはてなブログを勧めました。
世代によって求めるものも違うんですよね。
詳しい体験談は、こちらの記事でもまとめています。
まとめ|今のうちに準備を始めよう
gooブログの終了日は2025年11月18日。あと少しの期間ですが、移行準備には時間がかかります。
せっかく積み重ねてきた思い出を消さないためにも、早めの行動がいちばんの安心です。
私も移行作業を通して、ブログという「自分の記録」の大切さを改めて感じました。
コメント