ITリテラシー
高齢者に優しいネット回線とサポート比較|J:COM・BBIQ・BIGLOBE光ほか
高齢者に優しいネット回線とサポート比較 ── J:COM・BBIQ・BIGLOBE・SoftBank光・eo光をくらべてみた話 このブログは、わたし自身の家族サポートの経験をもとに、シニア世代やご両親が安心して使える「ネット環境」についてまとめています。機械や設定が苦手な方でも、無理なくつながれるように──実際に利用しているJ:COMを中心に、主要な回... ITリテラシー
一太郎はもう不要?それとも必要?【世代別】昔の文書を諦めないための4つの方法
昔書いた俳句の会報が読めんごつなっとるね。 電話の向こうで父がぼやいていました。俳句の会報や宛名印刷、すべて一太郎で作ってきた人です。 ああ、それは一太郎でしか読めないファイルだなと、私はすぐに思いました。 パソコンを買い替えて、OneDriveからデータを戻したのに、開けない、文字がぐちゃぐちゃ、おかしい、の三拍子。新しいパ... ITリテラシー
【脱・ごちゃごちゃ】Edgeのニュースを完全に消したい!シニアにやさしい「真っ白なスタート画面」の整え方
【脱・ごちゃごちゃ】Edgeのニュースを完全に消したい!シニアにやさしい「真っ白なスタート画面」の整え方 検索したかとに、どこに文字ば打つとかな? ── これは、私の父がパソコンを使うたびに言っていた言葉です。リモートで繋いでみると、父の使うEdgeのスタート画面にニュースとかごちゃごちゃ表示されていて、検索バーが埋もれています... ITリテラシー
【実録】au→J:COMで混乱。母が戸惑った「スマホ乗り換え」
母が戸惑った「スマホ乗り換え」の実体験 私の母は十数年、auで携帯電話を契約していました。長らくガラケーを使っていましたが、数年前にようやくスマホへ機種変更。端末はシャープのAQUOS senseでした。 スマホに不慣れな母は、操作で困るたびに近所のauショップへ行き、使い方を丁寧に教えてもらっていたようです。ショップの方々も親切で... ブログの話題
AI執筆マシンの作り方|分身を作るカスタムChatGPT活用術
ブログを書くとき、いちばん時間がかかるのはどこでしょう? 「書きたい!」というアイデアが浮かんでも、そこから章立てを考え、SEOタイトルを練り、WordPressに貼り付けるためのコードを整える──。やることが多すぎて、書き出す前に力尽きそうになること、ありませんか? 実際のところ、執筆そのものよりも「整える作業」に多くの時間を取... ITリテラシー
新しいパソコンでOfficeを復活させる方法|買い替えても二重払いせずに引き継ぐコツ
新しいパソコンでMicrosoft 365アプリを復活させる方法 ──買い替えても、もう一度お金を払う必要はないかもしれません。 導入 「オフィスはもういらん。ワードもエクセルも使わんけん」父はそう言い切ったんです。(熊本弁で「WordもExcelももう使わないよ」という意味です) 「ほんとに?契約してない?お金払ってない?」そう確認した私に... ブログの話題
【体験談】アドセンス不合格3回から学んだ「ITサポート特化ブログ」の作り方
【この記事について】いつもはITサポートの具体的なノウハウをお伝えしていますが、今回は少し視点を変えて、このブログ自体の「育て方」についてお話しします。アドセンス合格を目指した半年間の試行錯誤と、AIを活用した執筆の工夫についてまとめました。ブログ運営に興味のある方の参考になれば幸いです。 ブログ歴20年。旅の記録や映画・... ITリテラシー
OutlookメールをGmailに統合!Thunderbirdで受信する設定実録【父のWindows11】
OutlookメールをGmailに取り込む理由 父のWindows11パソコンをセットアップする際、長年Outlookを使っていたメール環境をどうするかが最初の課題でした。Microsoft 365をやめたため、Outlookを続ける理由がなくなったのです。 私自身はNetscape時代からのMozilla派で、Thunderbird歴は20年近く。リモートでのサポートもしやすいので、今回か... ITリテラシー
実家PCをスムーズに使うためのWi-Fi準備とブラウザ設定
今回は、届く前にすべて準備しておく作戦に切り替えました。この記事では、そのときの「ネット環境とブラウザ設定」の手順をまとめています。ポイントは、“現地で慌てない”こと。つまり、届く前にできるだけ整えておくことです。 検証環境:Windows 11(執筆時点/2025年10月)、Microsoft Edge(最新)、Google Chrome(最新)前提:画面や文... ITリテラシー
OneDrive容量オーバーでメールが開けない?原因と移行対策
ある日のこと。父から「メールの調子が悪い」とSOSが届きました。送信しても相手に届かない、受信も遅い──。当時の私は「通信の問題かな?」と軽く考えていましたが、実はその裏にOneDriveの容量オーバーという意外な落とし穴が隠れていたのです。 父の言う症状は、「メールの本文は見えるけれど、添付の写真が開けない」というもの。私のほ... ITリテラシー
高齢の父も使える!見やすく安心なWindows 11デスクトップ設定術
父のPCを劇的に使いやすくしてあげたい! ──父のWindows 11 初期設定実録② 父の新しいパソコンを立ち上げたとき、最初に思ったのが「画面が小さい」「文字が細い」「ポップアップが多い!」ということでした。これでは高齢者にはハードルが高すぎます。 そこで今回は、「見やすく」「驚かない」「迷わない」をテーマに、デスクトップ環境を整... ITリテラシー
ローカルアカウントを設定して WindowsでPINなし起動する方法
親のパソコンが壊れたので、私のほうで新しいWindows11 のデスクトップPCを購入し、初期設定を済ませて実家に送ることにしました。 これまでと同じように、父のMicrosoftアカウントでセットアップ──しかし、これでは起動時にPINを求められる仕様です。 親からは「今までは毎回数字を入れない設定になっていた」と言われてしまいました。 あれ... ITリテラシー
シニア向けパソコンの初期設定まとめ 父のWindows11設定実録
シニア向けパソコンの初期設定まとめ──父の新しいパソコンを整えるまでの実録 実家の父のパソコンが壊れて「新しいパソコンが欲しい」という連絡で始まったシニア仕様のパソコン初期設定。父の「簡単にしてくれ」「余計なものはいらん」というリクエストに応えるため、今回はシニアが安心して使える環境づくりを徹底しました。 この記事では... 遠隔サポート
新パソコン映らない!? DELLモニター設定の落とし穴 シニアITサポート奮闘記④
シニアITサポート奮闘記④|新パソコン設定でまさかの落とし穴 父のために購入した新しいパソコンが届きました。選んだのは DELL のスリムタワー型デスクトップと、24インチのモニター。コンパクトで扱いやすく、高齢の父でも移動しやすいサイズを重視しました。 仕事で何度も DELL 製品を扱ってきた私は、「設定なんて朝飯前」と思っていまし... 遠隔サポート
パソコン処分からの逆転劇──シニアITサポート奮闘記③
リモート騒動の翌日、まさかの連絡 あれほど大騒ぎしたリモート接続騒動から、ちょうど24時間後のこと。父からまた電話がかかってきました。 もうお父さんのパソコンは壊れとる。電源が入らなくなったから処分した。 ……え?処分?? 聞けば、近所の家電量販店で100円回収してもらったとのこと。父のパソコンはこの世から消滅したようです。昨... 遠隔サポート
父からのSOS、母のタッチ操作──シニアITサポート奮闘記②
モニターを押す母と、電源の切れたキーボード ──シニアITサポートの長い一日 昨日は、ほんとうに大変な一日でした。お昼ごろ、父から電話がかかってきました。 メールが使えん。見てくれんか? ……ああ、来た。メールが使えないから電話。メールが使えたら説明できるのに、メールが使えないから始まる悲劇。この時点で、すでに難易度は地獄級... 遠隔サポート
親PC遠隔サポートの落とし穴|シニアITサポート奮闘記①
帰省時の仕込みと油断 前回の帰省で、私は親のパソコンにChrome リモート デスクトップをしっかり仕込みました。遠隔接続のテストも数回行い、きちんと操作できたので「これなら大丈夫」と安心。自分の持ち込んだノートPCでリモート操作しているところを父に見せて実演し、「こんなふうに私のパソコンからお父さんのパソコンを操作できるから... ブログの話題
gooブログは2025年11月18日で終了|移行先5つと注意点まとめ
gooブログ、ついにサービス終了へ(2025年11月18日) NTTドコモが運営してきた「gooブログ」が、2025年11月18日をもってサービスを終了することになりました。 2004年のスタートから21年。日々の記録や思い出をつづってきた方も多いですよね。私自身もこのニュースを聞いて、胸の奥が少しきゅっとしました。20年かけて育ててきた4,200本のブ... ITリテラシー
スマホの自力バッテリー交換:リスクと手順【体験談】
スマホを自分でバッテリー交換してみた日 「もう限界かも」と感じたのは、ZenFone5のバッテリーが1時間で15%まで減った日。残量40%で突然電源が落ちることもあり、日常の相棒が少しずつ息切れしていくのを感じていました。 それでも長年使ってきたスマホには愛着があります。ふとAmazonで見つけた互換バッテリーを見て、「これ、自分で替え... ITリテラシー
【帰省サポート】au→格安スマホ乗り換え後の親のスマホを快適化!不要アプリ80個を安全に削除する手順
高齢者スマホの不要アプリ削除で快適化|auから格安スマホに変更した帰省時サポート 父の入院で急きょ帰省したタイミングで、母のスマホをチェックすることにしました。母は長年近所にショップのあったauで携帯電話を契約していました。スマホに切り替えた際には、毎日のようにショップに行って操作を教えてもらっていたらしい。でも自宅にケ... ブログの話題
はてなブログで人気ブログランキングに参加する方法|gooブログ時代の機能を再現
gooブログからの引っ越しで「人気ブログランキング」が消えた! gooブログの管理画面 gooブログ時代には「人気ブログランキング」「にほんブログ村」の2つに簡単に参加できるウィジェットが標準で備わっていました。うちの親もその機能をフル活用し、毎日順位をチェックしては一喜一憂。時には「ランキングが落ちてるから、YOKOもクリックし... ITリテラシー
高齢者も安心!LINEを安全に使うための設定7選
高齢の親も安心!LINEの設定見直しと整理術 父の入院で帰省したついでに、母のスマホのLINEを一緒に見直しました。 使い方を聞くと、やり取りは家族と友だちだけ。公式アカウントは読んでいないのに通知だけは来る…とのこと。今回は「安全に」「見やすく」「迷わない」を合言葉に、設定と整理を進めました。この作業と前後して、スマホのアプ... ITリテラシー
「電話帳ナビ」アプリで迷惑電話をブロック!高齢の親も安心のスマホ対策
※この記事では、AndroidとiPhoneの違い、iPhone版の設定方法や注意点を画像付きで解説します。 親を迷惑電話から守れ! うちの母は80代。家の電話が鳴ると、条件反射のように「はい、○○でございます」とフルネームで名乗ってしまいます。世代的には礼儀かもしれませんが、今の時代、相手が誰か分からないまま名乗るのは危険です。 最近の詐欺... 遠隔サポート
入院する父に差し入れITサポート|病院Wi‑Fi事情・タブレット選び・お見舞いの進化
入院する父に差し入れたITサポート体験記 この夏、父が手術で入院しました。パソコンは慣れているけれど、スマホは苦手。そこで「見やすく・軽く・すぐ使える」ことを優先して、Androidタブレットを差し入れることにしました。ここでは準備〜現地対応、差し入れリスト、注意点までまとめます。 入院する父になにか励ましの差し入れしたいな。... 対面サポート
高齢者スマホは帰省時に徹底サポート!不要アプリ削除&便利機能でスッキリ
高齢者スマホの不要アプリ削除で快適化|帰省時は見直しのチャンス 父の入院で急きょ帰省したタイミングで、母のスマホをチェックすることにしました。母は長年近所にショップのあったauで携帯電話を契約していました。スマホに切り替えた際には、毎日のようにショップに行って操作を教えてもらっていたらしい。でも自宅にケーブルテレビを引... 遠隔サポート
Chromeリモートデスクトップで親のパソコンを遠隔サポート【体験談】
1. はじめに|gooブログが終わるって!? うちの親は、もう15年以上「gooブログ」で日記を書いてきた筋金入りのブロガー。でもある日、「gooブログ終了のお知らせ」がメールで届いたそうで…パニック状態。 「これからどうしたらいいの!?」「せっかく書いた記事が全部消えちゃうの?」 そんな風に言われたら、そりゃ放っておけないわけで。... ITリテラシー
詐欺警告「ウイルスに感染しました!」が出たらどうする?|クリックしないで
パソコンでネットサーフィンしてただけなのに、急に真っ赤な画面が出現!次々に開くポップアップ!パニックになりますよね。 ある日、父から「あわてた声」で電話。──でも落ち着いて。多くはウイルスを装った詐欺広告です。 突然の警告にドキッ!その必死さは「詐欺」のサイン 休日夕方の台所でお味噌汁をかき混ぜていたら、父からSOS。 「パ... 親の終活
「高齢の親に終活の話をどう切り出すか?」問題について思うこと
1. 「うちは話せる関係ですか?」と聞かれたら、ちょっと困ります 大学進学を機に、私は地元を離れて上京しました。学生寮で暮らし始めてからというもの、親は一度も私の下宿に来たことがありません。当時としては珍しくなかったのかもしれませんが、今思い返すと、なかなかの距離感だったように思います。 とはいえ、年に1〜2回は帰省してい... ブログの話題
Gooブログからはてなブログへ完全移行~手順と注意点~親のブログ4つサポートしました
gooブログ終了に備えて、両親のブログを「はてなブログ」へ移行しました。記事もコメントもまとめて残したかったので、いくつかの方法を試しながらの引越し作業。結果、思ったよりスムーズに完了!この記事では、その手順と注意点をまとめています。 ブログの引越しってかなり手間がかかるんですよね。でもgooブログが終了してしまうので、頑... ブログの話題
gooブログ終了!WordPressへの引越体験記【失敗と工夫まとめ】
gooブログ終了!どうなるの? 気がつけば、もう20年たってました。私は、2004年から、無料ブログサービス「gooブログ」で、気ままに記事を書き続けてきました。 旅行の記録、中国語の勉強、読書感想、横浜生活のあれこれ…。なんでもない日々の積み重ねが、気づいたら4200記事以上にもなっていました。 それがこの春、衝撃のお知らせが飛び込...
12





























